*神氣館【 高槻市 天神町道場 】               Shinkikan aikido tenjinmachi-dojo (公財)合気会公認道場                                   Takatsuki-city Osaka JAPAN         大阪府合気道連盟加盟道場                                       開祖植芝盛平の言葉と思いを動作する basic techniques from words and thoughts of the Founder, Morihei Ueshiba        不動の軸足に陰の魂氣:〝吾勝〟  非軸足と魂の比礼振り:〝正勝〟        〝この左、右の気結びがはじめ成就すれば、後は自由自在に出来るようになる〟:軸足交代         二つはこんで一と足すすむ・入り身一足と、体軸に与る両手の巡り:〝左右一つに勝速日、業の実を生む〟        〝正勝吾勝〟で剣素振り   合気の剣は〝勝速日〟                      気の置きどころのタイトルに 11. 合気道の徒手における母指の役割 2024/1/25                      12. 合気道とは、たましいに気付く行い 『合気神髄』より 2024/2/9 13. 武技における気を思うことのメリット 『合気神髄』より 2024/3/8                      14. 正勝吾勝と勝速日の間の〝自然の法則〟『合気神髄』より2024/3/13 「令和6年のおしらせ」に3月の稽古予定                           稽古の記録 2010/8/15〜2024/3/17

2017年

3月

26日

天神町道場稽古 杖取りと、徒手の巡り・結びの違い

  • 剣素振り:正面打ち、八方切り
  • 太刀取り:正面打ちに内転換呼吸投げ、内転換入り身正面当て、杖巡り外転換逆半身内入り身天秤無げ、逆半身外転換から外入り身三教
  • 坐技単独呼吸法
  • 合氣体操
  • 坐技両手取り呼吸法、呼吸投げ
  • 立ち技両手取り呼吸投げ:降氣の形で畳み、回外して受けの手首に下から結び吸気で陽の陰に発する。
  • 杖取り、杖直突きに内転換相半身入り身・呼吸投げ:取りは杖巡り内転換で受けの杖の真中に置いた手を降氣の形で畳んで同側の非軸足を同時に後へ置き換えて軸足交代すると、対側の手は非軸足側となり、下丹田に結ぶことで両手は天地に巡る。そこから陽の魄氣で後ろの足を前方に進めて同時に同側の畳んだ手を前に伸展して杖取り直突きとする。陰の魄氣から陽の魄氣、一歩進めて入り身で半身を交代して陽の魄氣・残心。

 *徒手と異なるところは:陰の陽で杖を取って側頸の高さに手を畳むと、徒手と違って手首は屈曲できない。したがって回外ではなく、母指球を突き出す三教近似で一歩踏み出して手を伸展するから杖を取りつつ直突きへ。

  • 片手取り外巡り外転換から逆半身外入り身で陰の陰(二教)の手を自身の側頸に結び外入り身で受けの手は二教裏。受けの手首を絞る取りの方は自身の手首を伸展したまま腋を閉めつつ同側の膝を地に着いて行く。受けは取りの懐に入って腰を落とさざるを得ないが、間をおかず対側の膝も底丹田も着いて地に結べば、受けも対側の手を地に着く。そこで(取りは正座している)受けの肘を内に回して異名側の取りの肘に受けの手首を置いて取りの手を降氣の形で畳むと二教固め裏。対側の取りの手は受けの上腕を取りの下丹田に密着させ、小手返しの手で弛緩屈曲する。体軸と目付けを繋いで受けの頭側前方へ次第に捻ると固め。
  • 坐技交差取り秋猴の身、振り子運動(動画)で降氣の形に畳んで外入り身、手首から遠位のみを陽で開いて、対側の受けの項を包む手と合わせて横面打ち入り身運動近似で下丹田に陰の陽、腰仙部へ陰の陽で結ぶと受けは取りの背側へ螺旋で落ちる。坐技交差取り入り身・二教投げ。

続きを読む

2017年

3月

22日

幸町道場稽古 内転換は裏、外転換は表も良し

  • 禊(天地の結び、鳥船・振り魂、気の巡り)
  • 単独呼吸法坐技:上段に受けて降氣、回外、下段に受けて昇氣、一気、入り身運動、振り子運動、両手で氣の巡り
  • 合氣体操
  • 単独基本動作:入り身運動(陰の陰、突き、横面打ち、下段受け流し)、入り身転換内巡り/外巡り、前/後方回転、一教運動表/裏
  • 正面打ち一教から四教
  • 胸取り二教表裏:裏は内転換から後ろ回転・入り身転換、表は外転換・一教運動で井桁に進む。

 *技は相対基本動作の連なりによって生まれる。相対基本動作は単独基本動作そのものである。二教の技をかけるという思いで形を動作する必要はない。

  • 片手取り二教から受けが三教へ:陰の陰の二教の手から腋を閉じて降氣の形(秋猴の身)・陰の陽で母指先を側頸から外へ。受けは二教の手から肘が直角で前腕が下垂し三教へ。
  • 片手取り相半身外入り身転換回転投げ:上丹田と腰仙部の天地に結び、さらに非軸足を後ろに置き換えるとき両手を天地に巡らせ、正面打ちを下丹田に結ぶとき受けの側頸を包み中心とし、対側の手は矢筈から受けの手首を天に差し上げ半径とする回転で前方へ放つ。

 

2017年

3月

20日

天神町道場稽古 杖に添える手は非軸足に通底、同様に交代する

  • 杖突き4本
  • 18の杖
  • 組杖1310
  • 禊(天地の結び、鳥船・振り魂、気の巡り)
  • 合氣体操
  • 相対基本動作坐技:両手取り呼吸投げ、固め。
  • 正面打ち一教裏
  • 一教運動表から逆半身内入り身転換呼吸投げ
  • 後ろ両手取り天地に結んで前方回転呼吸法

2017年

3月

19日

天神町道場稽古 体を開き剣線を外しても入り身転換・後ろ回転がなければ裏ではない

  • 剣素振り入り身:正面打ち、突き、横面打ち、内転換から入り身で横切り、上段受け流し打ち、下段受け流し逆半身突き、下段受け流し相半身横切り
  • 組太刀4
  • 禊(天地の結び、鳥船・振り魂、気の巡り)
  • 単独呼吸法坐技:降氣、回外、昇氣、一気、入り身運動、振り子運動、両手で氣の巡り
  • 合氣体操
  • 単独基本動作:入り身運動、入り身転換、前方/後方回転、一教運動表/裏
  • 相対基本動作坐技:交差取り降氣の形で剣線を外し、振り子運動で軸足(脛)を作って対側を後ろに置き換える(剣線を外して体を開く)と同時に肘を伸ばして小手返しの手で受けの手首屈側に手背と第3関節を着けて結ぶと、開いた膝内側にも密着して地に結ぶ。対側の手で前腕を四方投げの持ち方近似で(陰の陽から陰の陰)引き寄せると二教表。
  • 半身半立ち片手取り四方投げ、呼吸法と膝行の違い:二教の手と四方投げの持ち方、目付けと上丹田の結びの巡り。四方投げの固め。
  • 坐技交差取り降氣の形で剣線を外し、振り子運動で軸足(脛)を作って対側を後ろに置き換える(剣線を外して体を開く)と同時に腋を開き肘を伸ばして陽の陽で魂氣を発し、陽の陰に巡って受けの手首に被せて包むと、対側の手は陽の陰で受けの上腕を矢筈で挟み陰の陽で下丹田・真下の地に結び一教表。
  • 坐技片手取り外巡りから矢筈で受けの手首を挟み、上体の入り身運動で同側の膝を軸として対側の膝を後ろに置き換えて剣線を外し、陰の陽で下丹田へ結ぶとその膝内側に受けの手背と第3関節を密着して二教表
  • 坐技交差取り三教表固め

 *五級、初段審査(動画

続きを読む

2017年

3月

18日

天神町道場稽古 鳥船は魄氣の陰陽、半身で腰を切る

  • 禊(天地の結び、鳥船・振り魂、気の巡り)

 *鳥船では軸足交代までは進まない。イェイの陰の魄氣から非軸足の脛までは直立するが、体軸をそれに直結させるまでには至らない。何故脛は直立でなければいけないか。膝が前に出て脛が前傾となれば、体軸は更に前方寄りに移動し、後ろの軸足は伸展して地を踏み続けることが出来ず、離れていよいよ軸足交代で(魄氣の陽から)入り身に移る。すると、継ぎ足とともに両足が一足となって体軸が直結する間に、前方の直立すべき軸足が膝の部分で前後にゆれることとなり、体軸も前方に移動する際、前傾・後傾しつつ前後に揺れることとなる。それは魂氣の巡りにとってすこぶる不都合である。

 さらに、膝の突っ込みが、半身において下丹田を内側前下方へ捻る(腰を切る)動作を不完全なものとするであろう。下丹田が地を指さず、空を向くことになる。

 *魄氣の陰陽は腰、つまり臍下丹田を前後に揺らす運動ではない。魂氣は前後に陰陽で巡らすが、腰は前後に揺れず、その場で切る。何故なら半身だから。せいぜい45度の捻りを作る。

 *体軸は陰で軸足上、陽で両足の間を直立のまま前後に揺れる

  • 単独呼吸法坐技:降氣、回外、昇氣、一気、入り身運動、振り子運動、両手で氣の巡り
  • 合氣体操
  • 単独基本動作:入り身運動、入り身転換、前方/後方回転、一教運動表/裏
  • 相対基本動作坐技:片手取り呼吸法
  • 相対基本動作片手取りに相半身外入り身転換呼吸法:片手取りに呼気で外巡り振込突きを払わせて相半身外入り身転換として、与えた手を二教の手で上丹田に結び(画像①)前方の非軸足を後ろに置き換えて軸足に交代するとともに上丹田から同側の側頸へ巡り、対側の足は非軸足となり即座に内股で踏み換えて軸足として(画像②)入り身転換、非軸足とともに吸気で同側の手を側頸から陽の陽で発する(画像③)。
  • 剣素振り入り身:正面打ち、突き、横面打ち、内転換から入り身で横切り、上段受け流し打ち、下段受け流し逆半身突き、下段受け流し相半身横切り
  • 組太刀1、2、4
  • 正面打ち太刀取り:①内転換から横面打ち入り身転換で呼吸投げ、②外転換から横面打ち入り身転換・体の変更・後ろ回転小手返し、③逆半身杖巡りから天秤投げ、④相半身杖巡りから正面当て
続きを読む

2017年

3月

15日

幸町道場稽古 二教は鳥船の魂氣、一教は両手で天地の氣の巡り

  • 禊:天地の結び、鳥船(左右左)・振り魂、気の巡り
  • 単独呼吸法坐技:降氣、回外、昇氣、一気、入り身運動、振り子運動、両手で氣の巡り
  • 合氣体操
  • 単独基本動作:入り身運動(陰の陰、振り込み突き、横面打ち、下段受け流し)、一教運動表/裏

 

  • 五級昇級審査:体の隅々で動きを知ることは優れている。四肢の屈伸は限界から限界までが基本。呼吸筋もそのように目一杯使うこと。自ずと声が出る。これを気合いという。動作に同期する呼吸、つまり、気合いが発せられて初めて呼吸の限界から限界までが動作される。最大限に畳んで、そして広げて体を使いきれるか、呼吸の幅にかかっている。即ち気合いが十分に発せられべきである。

 

  • 相対基本動作:片手取り入り身転換/交差取り入り身転換
  • 片手取り体の変更
  • 片手取り昇氣呼吸法表/裏
  • 交差取り昇氣呼吸法
  • 坐技片手取り外巡りから陽の陰・陰の陽に巡って鳥船の魂氣(ホー・イェイ)で二教
  • 交差取り降氣の形から陽の陽・陽の陰・鳥船の魂氣(ホー・イェイ)で二教(画像①
  • 後ろ片手と襟取りに三教:取りの上肢は伸展されて受けの腰に引かれている。狭義の陽に返して母指先は上丹田を指すと同側の足を外に置き換えて軸とすれば腋が閉じて降氣の形に母指先は側頸を指す。それらを軸として入り身転換して魂氣は陰の陰で上丹田に結ぶと眼前に受けの小指球を見る三教に取って母指球を突き出してから地に結ぶと同時に着いた同側の膝の外側に受けの手掌を着けて振り子運動で膝の前面へ擦り上げる(画像②)。

続きを読む

2017年

3月

12日

幸町道場 説明会

   合気道は何をする武道か?                     2017/3/12

 

 開祖植芝盛平翁(明治16年〜昭和44)により創始され、現在世界の国々の約7割、約130ヶ国に組織・団体がある。この海外普及の結果、(公財)合気会の登録団体によって組織された国際合気道連盟(IAF)が1976 年に結成され、国際大会と総会が四年ごとに開催されている。

 合気道は力を競って技をかけるものではなく、逆に力を終始抜きっぱなしで技を作ることが目的でもない。合気道の本質は呼吸の緩急に伴う動作と姿勢につきる。

 つまり、呼吸とともに天より上肢に魂氣を、地より足腰に魄氣を受けて下丹田(下腹)に氣結びし、胆力を養う。そのうえで、母指から魂氣の発することを思いながら動作することによって相手に氣力を及ぼした後、残心によって技が生まれる。魂氣も魄氣も曖昧であれば氣結びも残心も動作として現れることは無い。

氣を思い、受けては与えることが動作となり、それが術理にかなう技を生むのである。

 剣・杖術に由来する足腰の動作も特徴の一つであり、目線の位置(目付け)や姿勢の安定性はそれに依る。

 日本古来の相撲や柔術の心をそのまま残し、一方で試合の必然である勝負の執着やそれによる心身の弊害も無くすることで、真に健康を増進させる現代武道である。

 したがって旧来の武道に比べて際立った違いは、互いをより良く活かす修練により、真剣な中にも愉しみながら武道を身につけることができる点であろう。   

    

0 コメント

2017年

3月

08日

幸町道場稽古 交差取り二教を陰の陽の結びと陽の陰の結びで

  • 禊(天地の結び、鳥船・振り魂、気の巡り)
  • 単独呼吸法坐技:降氣、回外、昇氣、一気、入り身運動、振り子運動、両手で氣の巡り
  • 合氣体操
  • 単独基本動作:入り身運動(陰の陰、突き、横面打ち、下段受け流し)、入り身転換・反復、前/後方回転、一教運動表/裏
  • 交差取り外転換一教表裏:いずれも畳んで同側の足を軸とする外転換・陰の魄氣から、表は陽の陽で非軸足は半歩内に入り身して軸とし、受けの尺側から伸側を超えて真空の氣に結ぶ。継ぎ足を井桁に進め受けの軸足に向けて一教運動。更に井桁で進むか陰の魄氣に巡って座る。裏は前の非軸足をその場で踏み換えて軸とし、後ろの非軸足を外入り身で返し突き近似・入り身転換で与えた手は相対的に陽の陽・陽の陰で手首を上から取る。後ろ回転で軸足から膝を着いて座る。
  • 交差取り外転換三教表:正面打ちに手の反屈で三教へ持ち直す動作は、交差取りでは行えない。陽の陰で取り返した受けの手を陰の陽で寄せると二教であり、対側の手も陰の陽で側頸の高さで受けの小指球を包み、一気の吸気で母指球を突き出す正面打ち近似で三教。同側の非軸足の膝と母指球を同期して地に結ぶと受けの手掌は取りの膝外側に着き、振り子運動で膝の前面へ迫り上げると固め。
  • 相対基本動作片手取り外入り身転換から体の変更:外入り身転換は陰の魄氣で、前の非軸足を後ろに置き換えた瞬間陽の魄氣とすれば、与えた同側の手を陽で発して受けの手を前に引き出そうとすることになる。つまり、難場歩きではない。後ろに置き換えた瞬間陰の魄氣とすれば、下丹田に結んでいる手は同側の足が非軸足に交代することで自由となる(空の氣を解脱すると解釈できる)。半歩前に陽の魄氣で魂氣を発すると体の変更。取りは後ろへ受けは前に体軸が移動する。
  • 坐技交差取り二教裏:畳んだ手を真下に伸展し陰の陽(小手返し)の手で受けの屈側に結ぶと、後ろに開いた同側の膝の内側に受け(剣線上で俯せ)の手背が着き、対側の手で受けの前腕を。四方投げの持ち方で把持すると膝の内側で二教固め。

 *立ち技では入り身転換よりも後ろ回転で地に結ぶ、天から地に降氣で。

2017年

3月

05日

天神町道場稽古 受けの指先は腋の下を通す

  • 禊(天地の結び、鳥船・振り魂、気の巡り)
  • 単独呼吸法坐技:上段に受けて降氣、回外、下段に受けて昇氣、一気、入り身運動、振り子運動、両手で氣の巡り
  • 合氣体操
  • 単独基本動作:入り身運動(陰の陰、突き、横面打ち、下段受け流し)、入り身転換内巡り/外巡り、前/後方回転、一教運動表/裏
  • 相対基本動作坐技:片手取り呼吸法三本
  • 坐技両手取り呼吸法
  • 片手取り隅落とし表裏
  • 正面打ち一教表裏
  • 坐技交差取り二教裏:上肢を畳み振り子運動で脛の軸を作り、非軸足の脛を後ろに退き、剣線を開いて上肢を小手返しの手で伸展すると地に結び取りの膝内側に受けの手背が陰の陰で着いて二教固め。
  • 両手取り呼吸投げ三本:①外巡り横面打ち近似外入り身・地に結ぶ②相半身入り身転換回外と陽の陽③逆反身内入り身転換天地の結びの地は腰仙部
  • 両手取り天地投げ
  • 諸手取り後ろ回転反復呼吸法:はじめの後ろ回転は腰仙部に結ぶ、その場で入り身転換により魂氣は降氣の形に畳み、一歩入り身から後方回転の繰り返しで上肢を伸展して小手返しの手で地に結ぶ。
  • 諸手取り外転換前方回転呼吸法
  • 突きに横面打ち外転換小手返し固め:受けの指先は腋の付け根を通して受け自身の項を指すように小手返しの手を緩めない。取りの足先は受けの腋の付け根に置いて頭部を指す。目付けは水平

2017年

3月

01日

幸町道場稽古 正座から振り子運動で軸足を作る

  • 禊(天地の結び、鳥船・振り魂、気の巡り)
  • 単独呼吸法坐技:降氣、回外、昇氣、一気、入り身運動、振り子運動、両手で氣の巡り
  • 合氣体操
  • 単独基本動作:入り身運動(陰の陰、振り込み突き、横面打ち、下段受け流し)、入り身転換内巡り/外巡り・反復、前/後方回転、一教運動表/裏

   *回転の軸足を作るときは足を見ないで足先の方向へ90度水平に目付けを置く。次に90度、180度と回転の方向を先々見ることで足腰が連なって一回転する。

  • 相対基本動作坐技:片手取り呼吸法3本、両手取り呼吸法3本
  • 相対基本動作坐技:交差取り後ろ転換小手返しの手で地に結ぶ

 *坐技交差取りは対側の脛を受けに対して外へ置き換えて剣線を外すと同時に振り子運動でそこに重心を移すと、与えた側の脛を後ろに90度開き(後ろ転換と呼ぶ)、側頸に結んで畳まれている上肢の肘を開いて真下の剣線上にに結ぶ。受けは線上の地に俯せで結ぶ。

  • 相対基本動作坐技:片手取り外巡りに矢筈から後ろ転換と同時に上体の入り身で取り返す。手首を取って引き寄せるのではなく、陽の陰で下丹田に巡り対側の膝元の地に結ぶ時(両手で氣の巡りの陽の陰の手)、上体は入り身運動で受けの背に被さる。目付けは前に据える。
  • 片手取り昇氣呼吸法表裏
  • 片手取り四方投げ

 *単独動作では膝と腰仙部に置いた手が、相対動作では受けと自身とに結んで初めて回転が成り立つ。軸は回転しない。固定した軸の周りを、非軸足が回転する。更に言えば、回転ではなく、膝を蹴って伸ばし、屈曲して軸足に巻き付けるように戻すと地に着いて軸足交代に至る。ここで元の軸足が非軸足となって捻れが解けて足先は270度回転する。同側の手は額から魂氣の陽で正面打ちに発して受けの項へ結ぶ。伸びきった上肢は横面打ち入り身運動近似で下丹田に陰の陽で結ぶ。受けは仰向けで取りの丹田を通過して後方へ螺旋で落ちる。

 *回転の膝の屈曲が無ければ入り身転換で180度の向きなおりとなる。このときは上丹田の結び(額への振りかぶり)を持続したまま、取りの額が受けの手とともに受けの項に結んでから、上肢を陽で伸展する。体軸を直立させ取りの陽の魂氣を受けの項から体軸へ、初めて響かせることが合気の四方投げ。下丹田に巡ると受けの体軸は取りの魄氣に結び、螺旋で落ちて地に結ぶ。

リンク

公益財団法人合気会 

本部道場の公式ホームページです

大阪合氣塾

吹田市を本部とする須磨 弘師範の道場です

和氣會

豊中市を中心とする道場で池田憲夫師範のご指導です

兵庫合気会

姫路市を中心とする道場で山田芳朗師範のご指導です

神戸大学体育会合気道部
神氣館館長辻本大治師範の母校合気道部です

大阪武育会会長木村二郎首席師範のご指導です

流山合気会

千葉県流山市を中心とする永井 純師範(義粋館指導者)の(公財)合気会公認道場です