*神氣館【 高槻市 天神町道場 】               Shinkikan aikido tenjinmachi-dojo (公財)合気会公認道場                                   Takatsuki-city Osaka JAPAN         大阪府合気道連盟加盟道場                                       開祖植芝盛平の言葉と思いを動作する basic techniques from words and the thought conveyed by the founder Morihei Ueshiba                 不動の軸足に陰の魂氣:〝吾勝〟  非軸足と魂の比礼振り:〝正勝〟           〝この左、右の気結びがはじめ成就すれば、後は自由自在に出来るようになる〟        二つはこんで一と足すすむ・入り身一足と、体軸に与る両手の巡り:〝左右一つに勝速日、業の実を生む〟       〝正勝吾勝〟で剣素振り  合気の剣は〝勝速日〟                           生成化育のタイトルに 12. 宮本武蔵像(島田美術館;熊本市)に学ぶ 2023/3/8                        13. 開祖の言葉『合気神髄』に示された武産合気とは 2023/3/14 14. 一足一刀と入り身一足という言葉が表すそれぞれの動作 2023/3/15           「おしらせ」に令和5年3月の稽古予定                          稽古の記録 2010/8/15〜2023/3/22

幸町道場 説明会

   合気道は何をする武道か?                     2017/3/12

 

 開祖植芝盛平翁(明治16年〜昭和44)により創始され、現在世界の国々の約7割、約130ヶ国に組織・団体がある。この海外普及の結果、(公財)合気会の登録団体によって組織された国際合気道連盟(IAF)が1976 年に結成され、国際大会と総会が四年ごとに開催されている。

 合気道は力を競って技をかけるものではなく、逆に力を終始抜きっぱなしで技を作ることが目的でもない。合気道の本質は呼吸の緩急に伴う動作と姿勢につきる。

 つまり、呼吸とともに天より上肢に魂氣を、地より足腰に魄氣を受けて下丹田(下腹)に氣結びし、胆力を養う。そのうえで、母指から魂氣の発することを思いながら動作することによって相手に氣力を及ぼした後、残心によって技が生まれる。魂氣も魄氣も曖昧であれば氣結びも残心も動作として現れることは無い。

氣を思い、受けては与えることが動作となり、それが術理にかなう技を生むのである。

 剣・杖術に由来する足腰の動作も特徴の一つであり、目線の位置(目付け)や姿勢の安定性はそれに依る。

 日本古来の相撲や柔術の心をそのまま残し、一方で試合の必然である勝負の執着やそれによる心身の弊害も無くすることで、真に健康を増進させる現代武道である。

 したがって旧来の武道に比べて際立った違いは、互いをより良く活かす修練により、真剣な中にも愉しみながら武道を身につけることができる点であろう。   

    

リンク

公益財団法人合気会 

本部道場の公式ホームページです

大阪合氣塾

吹田市を本部とする須磨 弘師範の道場です

和氣會

豊中市を中心とする道場で池田憲夫師範のご指導です

兵庫合気会

姫路市を中心とする道場で山田芳朗師範のご指導です

合気道愉々会(ゆうゆうかい

加古川市を中心とする道場で吉田 司師範のご指導です

神戸大学体育会合気道部
神氣館館長辻本大治師範の母校合気道部です

大阪武育会木村二郎師範のご指導です

流山合気会

千葉県流山市にて永井 純師範(港区合氣道連盟会長)が会長をされている(公財)合気会公認道場です