*神氣館【 高槻市 天神町道場 】               Shinkikan aikido tenjinmachi-dojo (公財)合気会公認道場                                   Takatsuki-city Osaka JAPAN         大阪府合気道連盟加盟道場                                       開祖植芝盛平の言葉と思いを動作する basic techniques from words and thoughts of the Founder, Morihei Ueshiba        不動の軸足に陰の魂氣:〝吾勝〟  非軸足と魂の比礼振り:〝正勝〟        〝この左、右の気結びがはじめ成就すれば、後は自由自在に出来るようになる〟:軸足交代         二つはこんで一と足すすむ・入り身一足と、体軸に与る両手の巡り:〝左右一つに勝速日、業の実を生む〟        〝正勝吾勝〟で剣素振り   合気の剣は〝勝速日〟                      気の置きどころのタイトルに 13. 武技における気を思うことのメリット 『合気神髄』より 2024/3/8                      14. 正勝吾勝と勝速日の間の〝自然の法則〟『合気神髄』より2024/3/13 15. 合気道の「脱力」とは 2024/3/21 「令和6年のおしらせ」に3月の稽古予定                           稽古の記録 2010/8/15〜2024/3/27

2022年

10月

29日

土曜稽古の記録 体軸に与ったまま側頸に魂氣の珠が上り真空に発する

  • 禊:天の浮橋に立たされて天地の氣に氣結びする/鳥船、左右左
  • 坐技単独呼吸法:降氣(腋を閉じ肘を畳み陰の陽で巡り、腋を開いて陰の陰で惻頸に結び下丹田に降りる)、回外、昇氣(陰の陽で下丹田に結び腋を開いて体軸を側頸に昇る)、入り身運動、振り子運動、両手で天地に氣の巡り
  • 合気体操
  • 単独基本動作(初動は自然本体から):①入り身運動で入り身一足(二教の手、振込突き、横面打ち、中段受け流し)、②外転換で非軸足側の魂氣を外巡りで払い対側を上丹田に鎬として結ぶ・下段受け流し、③上段受け流し=一教運動裏④一教運動表(井桁に進んで軸足交代で連続入り身運動)、両手刀で半身を変えて入り身一足連続、⑤片手取り想定で入り身転換・体の変更、⑥片手取り想定でその場で内股に踏み詰め軸とし、後方半回転=体の変更(三面に開く)・その場で入り身転換(結局後方一回転)、⑦交差取り想定で後方半回転=体の変更、対側の魂氣は昇氣で側頸へ、⑧外股の軸足とその膝に置いた同側の手を体軸として前方一回転(前方半回転連続)、⑨前方一回転、⑩内股の軸足とその膝に置いた同側の手を体軸とし後方一回転
  • 横面打ちに外転換・同名側の手で陽の陽の気結びから陰に返して受けの手背を包んで小手返しの手(陰の陽)とし、同側の鼠蹊部に結んで非軸足とともに大きく一歩退く体の変更を後ろ入り身として非軸足を継ぎ足で引きつけながら同側の手で受けの肘関節直上の屈側を下丹田に巡り、その場で入り身転換して軸足から地に膝を着いて座り、受けの手首と肘の間で二教固め。
  • 交差取りに中段受け流しから魂氣の陰陽巡りで二教から受けの腋に入り身して二教表/取り自身にとって内転換・外転換・その場入り身転換で下丹田の地に結ぶ裏/内転換・外転換・体の変更・その場入り身転換で大きく導き下丹田で地に結ぶ裏
  • 片手取り外巡り外転換で魂氣を二教の手から矢筈に開いて受けの手首を陰の陽で包み、対側の手を小手返しの手にして鼠蹊部に置いて受けの同名側の手背を包む。体の変更で受けの手背を軸足側に導き、対側の手で継ぎ足に同期して受けの前腕を四方投げの持ち方近似で下丹田に引きつけ、その場入り身転換から片膝を着いてさらに座ると地に結ぶ二教固め表
  • 交差取りを陽の陰に開いた手で取らさず後ろ入り身一足で導き、正勝吾勝から下丹田に小手返しの手で結び、昇氣で発すると同時に前方に入り身一足で座り、魂氣を地に巡ると一教表

2022年

10月

26日

水曜稽古の記録 多人数体捌き

  • 禊:天の浮橋に立たされて天地の氣に氣結びする/鳥船、左右左
  • 坐技単独呼吸法:降氣(腋を閉じ陰の陽)、回外、昇氣(腋を開いて陰の陽)、入り身運動、振り子運動、両手で天地に氣の巡り
  • 合気体操
  • 単独基本動作(初動は自然本体から):①入り身運動で入り身一足(二教の手、振込み突き、横面打ち、中段受け流し)、②上段受け流し=一教運動裏③一教運動表(井桁に進んで軸足交代で連続入り身運動)、④両手刀で半身を変えて入り身一足連続、⑤外転換で非軸足側の魂氣を外巡りで払い対側を上丹田に鎬として結ぶ・下段受け流し、反復⑥外股の軸足とその膝に置いた同側の手を体軸として前方一回転(前方半回転連続)、⑦前方一回転、⑧内股の軸足とその膝に置いた同側の手を体軸とし後方一回転
  • 体捌き対多人数連続:入り身から体の変更で間合いをとって他に向かう
  • 杖投げ:相半身両手取りに後両手取り入り身転換近似で杖尻の手を離して交差した受けの手を上から取って四方投げ/小手返し
  • 短刀取り:突きに大上段で外転換から両手で受けの手首と上腕下端を杖巡りで掲げ内入り身転換で四方投げ/中段受け流しで受けの手首を取り上段に掲げ、内転換で相半身内入り身から返し突きの手で受けの異名側の肩を外から包んで引き込み、体の変更で形から離した手で四方投げに取り返す
  • 坐技(跪座ではなく正座)単独呼吸法入り身運動・振り子運動・魂氣三要素を用いて、胸取り:

  坐技胸取り二教固め裏変法、

   坐技胸取り二教固め表の変法(振り子運動で、胸を取らさず、

   受けの手の下から上へ魂氣の結びで巡って手背を包む)、

   坐技胸取り小手返し固め変法(振り子運動で、取らさず、

   受けの手の上から下へ母指球を包んで)

   坐技胸取り三教固め表/裏

2022年

10月

19日

水曜稽古の記録 受け身のとれる空間を生むのも勝速日の動作

  • 禊:天の浮橋に立たされて天地の氣に氣結びする/鳥船、左右左
  • 坐技単独呼吸法:降氣(腋を閉じ陰の陽)、回外、昇氣(腋を開いて陰の陽)、入り身運動、振り子運動、両手で天地に氣の巡り
  • 合気体操
  • 単独基本動作(初動は自然本体から):①入り身運動で入り身一足(二教の手、振込突き、横面打ち、中段受け流し)、②上段受け流し=一教運動裏③外転換で非軸足側の魂氣を外巡りで払い対側を上丹田に鎬として結ぶ・下段受け流し、④一教運動表(井桁に進んで軸足交代で連続入り身運動)、両手刀で半身を変えて入り身一足連続、⑤片手取り想定で入り身転換・体の変更、⑥片手取り想定でその場で内股に踏み詰め軸とし、後方半回転=体の変更(三面に開く)・その場で入り身転換(結局後方一回転)、⑦交差取り想定で後方半回転=体の変更、⑧外股の軸足とその膝に置いた同側の手を体軸として前方一回転(前方半回転連続)、⑨前方一回転、⑩内股の軸足とその膝に置いた同側の手を体軸とし後方一回転
  • 坐技(跪座ではなく正座)単独呼吸法入り身運動・振り子運動・魂氣三要素を用いて、片手取り、両手取り呼吸法、正面打ち二教裏左右。
  • 坐技正面打ち三教裏左右
  • 坐技胸取り二教固め裏変法、
  • 坐技胸取り二教固め表の変法(振り子運動で取らさず、受けの手の下から上へ魂氣の結びで)、
  • 坐技胸取り小手返し固め変法(振り子運動で取らさず、受けの手の上から下へ外巡りで)
  • 片手取り外巡り二教表:外巡り外転換・入り身転換・魂氣を小手返しの手にして地に結んで這わす、
  • 片手取り外巡り二教裏変法:外巡り外転換・入り身転換・魂氣を小手返しの手にして体の変更で下丹田に受けの手を導き、外転換で受けの手を伸展して取りの魂氣は手を伸展して受けの腋に差し入れるとその場入り身転換で体軸側として非軸足の膝を着いて座り、受けの肩を制する。

2022年

10月

15日

土曜稽古の記録 受けの動作と正しい基本こそが速さを生み出す

  • 禊:天の浮橋に立たされて天地の氣に氣結びする/鳥船、左右左
  • 坐技単独呼吸法:降氣(腋を閉じ陰の陽)、回外、昇氣(腋を開いて陰の陽)、入り身運動、振り子運動、両手で天地に氣の巡り
  • 合気体操
  • 単独基本動作(初動は自然本体から):①入り身運動で入り身一足(二教の手、振込突き、横面打ち、中段受け流し)、②上段受け流し=一教運動裏③外転換で非軸足側の魂氣を外巡りで払い対側を上丹田に鎬として結ぶ・下段受け流し、④一教運動表(井桁に進んで軸足交代で連続入り身運動)、両手刀で半身を変えて入り身一足連続、⑤片手取り想定で入り身転換・体の変更、⑥片手取り想定でその場で内股に踏み詰め軸とし、後方半回転=体の変更(三面に開く)・その場で入り身転換(結局後方一回転)、⑦交差取り想定で後方半回転=体の変更、⑧外股の軸足とその膝に置いた同側の手を体軸として前方一回転(前方半回転連続)、⑨前方一回転、⑩内股の軸足とその膝に置いた同側の手を体軸とし後方一回転
  • 坐技(跪座ではなく正座)単独呼吸法入り身運動・振り子運動・魂氣三要素を用いて、正面打ち一教表/裏それぞれ左右、二教表左右まで18秒で。二教裏左右12秒で。
  • 正面打ち三教表左右6秒、裏左右12
  • 坐技胸取り二教固め裏の変法、三教表裏変法、(次回二教固め表の変法、四方投げ・小手返しのそれぞれ固めまで)

2022年

10月

12日

水曜稽古の記録 体の変更から一旦後ろ入り身一足にして正勝へ

  • 禊:天の浮橋に立たされて天地の氣に氣結びする/鳥船、左右左
  • 坐技単独呼吸法:降氣(腋を閉じ陰の陽)、回外、昇氣(腋を開いて陰の陽)、入り身運動、振り子運動、両手で天地に氣の巡り
  • 合気体操
  • 単独基本動作(初動は自然本体から):①入り身運動で入り身一足(二教の手、振込突き、横面打ち、中段受け流し)、②上段受け流し=一教運動裏③外転換で非軸足側の魂氣を外巡りで払い対側を上丹田に鎬として結ぶ・下段受け流し、④一教運動表(井桁に進んで軸足交代で連続入り身運動)、⑤片手取り想定で入り身転換・体の変更、⑥片手取り想定でその場で内股に踏み詰め軸とし、後方半回転=体の変更(三面に開く)・その場で入り身転換(結局後方一回転)、⑦交差取り想定で後方半回転=体の変更、⑧外股の軸足とその膝に置いた同側の手を体軸として前方一回転(前方半回転連続)、⑨前方一回転、⑩内股の軸足とその膝に置いた同側の手を体軸とし後方一回転
  • 短刀術から、徒手で突きに/片手取りに下段受け流し・陽に戻して頸部に発して入り身投げ表/裏

 *いずれも外転換外巡り二教の手で突き(片手)を払い、小手返しの手に戻して陽の陽の手が頸部を切る思いで異名側の頸部へ発し、陽の陰に巡って入り身投げ

  • 短刀術突きに下段受け流し柄頭で小手返し/頸部に横引き切りで小手返し
  • 短刀取り側頸突きに内転換から四方投げ変法/直突きに外転換で四方投げ変法
  • 坐技(跪座ではなく正座)単独呼吸法入り身運動・振り子運動・魂氣三要素を用いて、正面打ち一教表/裏左右、二教表左右まで18秒で。二教裏左右12秒で、計30秒。

  *次回三教表左右6秒、裏左右12秒、四教表裏左右12秒(計30秒)を予定。

  • 坐技胸取り二教裏固めの変法
  • 立ち技片手取りに外転換外巡りで陽の陰の矢筈から手首を取って広義の陽のまま小手返しの手に返して体の変更で下丹田に巡り、対側の手は受けの手背を包み陰の陽で鼠蹊部に受け止めながら体軸に与り、受けの手首側の手は後ろ入り身一足から即座に正勝として同側の膝を着き片膝立てへと両腋を閉じて正座へと進めば両膝の間で二教固め。

2022年

10月

09日

日曜稽古の記録 体捌きで切る

  • 禊、鳥船
  • 単独動作坐技呼吸法
  • 合気体操
  • 単独基本動作
  • 相対動作坐技呼吸法:片手取り3本、交差取り表/裏

 *受けの直突きに短刀術

  • 突きに中段受け流し回外して異名側の頸部に陽の陰で入り身投げ
  • 取りは正立で真中を与え、逆手で短刀の棟を前腕屈側に接するように持ち、受けの直突きに中段受け流しで外転換・逆半身外入り身で陰の陽に返し、刃先を受けの頸部に向けて短刀を把持したまま母指先を陽の陽で発すると受けの頸部を近位から遠位へ横切りとなり、陽の陰に返して相半身外入り身で下丹田に巡ると入り身投げ表
  • 取りは正立で真中を与え、逆手で短刀の棟を上に持ち、受けの直突きに外転換下段受け流しで上から外巡りに受けの手首を払うと、取りの手は陰の陰(二教の手)となって短刀の刃先と手首の間に受けの手首が挟まれ、取りが小手返しの手に返して受けの手首を引き切り、刃先を受けに向けるように逆半身外入り身で母指先を陽の陽で発すると受けの頸部を近位から遠位へ横切りとなり、陽の陰に返して相半身外入り身で下丹田に巡ると入り身投げ表/受けの手首を挟んだまま逆半身外入り身転換・体の変更で入り身投げ裏
  • 取りは正立で真中を与え、順手で短刀の棟を上に持ち、受けの直突きに外転換で異名側(体軸側)の手は陰の陽に畳んで受けの手首を削ぎ、同名側の短刀で受けの頸部(または眼列)を遠位から近位(外から内)に横切りして下段受け流しで対側の手を受けから離した瞬間に取りの手首を受けの手首に合わせると同時に、対側の手で小手返しに持ち替えて短刀を陽の陽に返し、その場入り身転換で小手を返すと刃先で手首の表面が切れる。柄頭で受けの手背を打ち受けが腰から落ちると刃先で受けの頸部、肘の順に当て、同側の足を受けの側頸に接して置き、受けの頭側を周って体を転じると刃先は肘の周りを切りつつ小手の返しに捻りが極まり、短刀を奪い取る。/小手返しに持ち替えて体の変更で小手返し裏/短刀を受けの手首から受けの頸部へ横切りで入り身投げ小手返し

2022年

10月

05日

水曜稽古の記録 呼吸法の回外は体軸に与るから腋を閉じて緩めない

  • 禊:天の浮橋に立たされて天地の氣に氣結びする/鳥船、左右左
  • 単独呼吸法坐技:降氣(腋を閉じ陰の陽)、回外、昇氣(腋を開いて陰の陽)、入り身運動、振り子運動、両手で天地に氣の巡り
  • 合気体操
  • 単独基本動作(初動は正立から):①入り身運動で入り身一足(二教の手、振り込み突き、横面打ち、中段受け流し)、②上段受け流し=一教運動裏③外転換で非軸足側の魂氣を外巡りで払い対側を上丹田に鎬として結ぶ・下段受け流し、④一教運動表(両手で気の巡り・井桁に進んで軸足交代で連続入り身運動)、⑤片手取り想定で入り身転換・体の変更、⑥片手取り想定でその場で内股に踏み詰め軸とし、後方半回転=体の変更(三面に開く)・その場で入り身転換(結局後方一回転)、⑦交差取り想定で後方半回転=体の変更、⑧外股の軸足とその膝に置いた同側の手を体軸として前方一回転(前方半回転連続)、⑨前方一回転、⑩内股の軸足とその膝に置いた同側の手を体軸とし後方一回転
  • 相対基本動作坐技:片手取り呼吸法/二教、交差取り呼吸法/二教
  • 正立で真中を与え、受けの下段突きに外転換同名側の外巡り(下段受け流し)で払い、陰の陽に返して逆半身外入り身で陽の陽の魂氣を受けの異名側頸部に発し、井桁に進める一教運動表で魂氣は陽の陰に返して入り身投げ表/同名側の手の外巡りで払い、矢筈に開いて受けの手首を包んで外入り身転換と共に受けの異名側頸部に巻き込むと対側の手で受けの同名側の肩を包んで・入り身落とし。

 対短刀直突き:

  • 大上段の内転換・相半身内入り身で正面当て、
  • 外転換・呼吸法、
  • 逆半身杖巡り近似から相半身外入り身で正面当て、
  • 内転換下段受け流しで五教、
  • 大上段外転換で八双の構えから一教表/四方投げ/小手返し、
  • 逆半身杖巡りで上下から受けの手首を取り八双の構えで相半身外入り身転換・大きく体の変更で斬り下ろすと三教表で地に這わす、
  • 相半身杖巡りで上下から受けの手首を取り振りかぶって逆半身内入り身転換で四方投げ/転換せず異名側の手を外して肘に受けの上腕を挟んで体軸に結ぶと肘決め・天秤投げへ、
  • 軸足側を天、非軸足側を地に分けて逆半身外入り身転換で受けの短刀を内下方隅に見て上下から受けの手首を取り体の変更で下丹田に結び後ろ回転で刃先を受けに向けるべく同名側の手で受けの手背を包むと小手返し/上下から受けの手首を取り体の変更で天からの手を陰の陽に返して腋に受けの上腕を包み同名側の手で受けの手首を二教固め近似で肘に包んで締める、肘絡み、

2022年

10月

02日

『合気神髄』に学ぶ武産合気の心と動作

『合気神髄』(合気道道主植芝吉祥丸監修1990年1月20日柏樹社発行):昭和25年から4年間発刊の『合気道』会誌、並びに、その後の『合気道新聞』の1号誌より104号誌に掲載された開祖の道文を集大成したもの。

 

p22 禊がないと、ものが生まれてきません

p23 ことごとくすべて禊で出来るのであります。合気道で出来るのであります。

p26 この道は、天の浮橋に立たねば合気は出て来ないのであります。

p69 天地の和合を素直に受けたたとえ、これが天の浮橋であります。片寄りがない分です。

p28 合気道は天地の合気、 中略 天と地を結んでしまうのであります。

p27 天の浮橋に立ちまして、そこから、ものが生まれてくる。これを武産合気といいます。

 

p65 正勝、吾勝、勝速日とは武産合気ということであります

p6970 右足をもう一度、国之常立神の観念にて踏む、 中略 自転公転の大中心はこの右足であります。 中略  右足は 中略 動かしてはなりません。

こんどは左足、千変万化、これによって体の変化を生じます。 中略 

左足は豊雲野神 中略 この意義をもととしてすべてに活用するのであります。

魄を脱して魂に入れば

左は正勝―豊雲野神

右は吾勝―国之常立神

勝速日の基、左右一つに業の実を生み出します。

‥‥‥‥

以上のことから、

天の浮橋に立つ、とは左右対称の足で立ち、天に魂気、地に魄気を思うことであろう。そこで禊により心と体のたましいを一つにする、つまり魂気と魄気の気結びが合気であり活きる力を生み出す、という考えが武産合気という言葉の内にある思いである。

 

そこから鳥船に移る際の軸足を作る動作では、魄気、つまり開祖の所謂空の気を足底から受けている、と思うことにする。その軸足と同側の〝魂気すなわち手〟(p181)は下丹田にて結び、体軸を成して吾勝と呼ぶ。

体軸は地に立つ柱であるから動かすことができない。しかし対側の足は魄気から解脱して自在に置き換えることができる。その手は体軸に与ることなく、〝魂の比礼振りが起こって〟(p70)、身軽になって虚空に円をかく、すなわち開祖の所謂真空の気に結ぶことができる。これを正勝と呼ぶ。

手足の働きから見た場合、単に魂といえば体軸から解脱した手、魄とは対側で体軸をなす軸足を指す。その軸足に結ぶ側の手に受けの重さを受け止めながら動かそうとすることは、体軸を働かそうとすることに他ならない。そこは体軸から解脱した手を動かすべきである、と教えているに違いない。

 

相対動作における気結びとは、受けとの接点で拮抗せず、内側に拳一つ分以上入ることと定義出来る。体軸までが中に入って受けのそれに接すれば魄気の結びとなる。また、魂気の動作には陰陽、巡り、結びの三要素があり、魄気にも陰陽、入り身、転換・回転の三要素があると考えることにしている。このように言葉と思いと動作の三位一体が基本にあってこそ、武は〝自然の法則〟(p105)、であり〝科学せる業〟(p79)たり得るのである。

 

魂気と魄気を受けに結び一旦受けの存在をすべて取りの体軸に受けても、軸足交代によって身の軽さを得て、その手には〝魂の比礼振りが起こる〟。つまり、自在に魂気の働きを発揮することができるわけである。

非軸足が移り進み軸足が伸展して継ぎ足として出来る体軸、すなわち入り身を成し得た体軸に魂気が巡ると、四肢が一本の体軸となって直立し、合気の技が生まれる。これが勝速に喩えられている。つまり、非軸足を前方に送り、軸足に交代すると同時に後ろの足は剣線を外して前の踵に接する動作であり、送り足と継ぎ足が一本の軸足として体軸を成す体捌きである。「入り身一足」という言葉はこれに当てはまる。

 

天地の気に気結びして、受けの底を抜いた魂氣が巡ると左右・上下肢が一つの体軸を確立する。勝速日と呼ばれるこの瞬間が合気であり、同時に技の生まれることが武産合気ということであろう。

 

禊から合気の技が生まれるという思い、そして正勝吾勝、勝速日・入り身一足の動作、これが武産合気の思いと動作である。

リンク

公益財団法人合気会 

本部道場の公式ホームページです

大阪合氣塾

吹田市を本部とする須磨 弘師範の道場です

和氣會

豊中市を中心とする道場で池田憲夫師範のご指導です

兵庫合気会

姫路市を中心とする道場で山田芳朗師範のご指導です

神戸大学体育会合気道部
神氣館館長辻本大治師範の母校合気道部です

大阪武育会会長木村二郎首席師範のご指導です

流山合気会

千葉県流山市を中心とする永井 純師範(義粋館指導者)の(公財)合気会公認道場です