*神氣館【 高槻市 天神町道場 】               Shinkikan aikido tenjinmachi-dojo (公財)合気会公認道場                                   Takatsuki-city Osaka JAPAN         大阪府合気道連盟加盟道場                                       開祖植芝盛平の言葉と思いを動作する basic techniques from words and thoughts of the Founder, Morihei Ueshiba        不動の軸足に陰の魂氣:〝吾勝〟  非軸足と魂の比礼振り:〝正勝〟        〝この左、右の気結びがはじめ成就すれば、後は自由自在に出来るようになる〟:軸足交代         二つはこんで一と足すすむ・入り身一足と、体軸に与る両手の巡り:〝左右一つに勝速日、業の実を生む〟        〝正勝吾勝〟で剣素振り   合気の剣は〝勝速日〟                      天の浮橋に立つのタイトルに 1. 「うっちゃり」(打っ棄り)と合気道の返し技は〝正勝吾勝〟2024/4/4                      2. 合気道における上肢の運動表現 2024/4/10 「令和6年のおしらせ」に4月の稽古予定                           稽古の記録 2010/8/15〜2024/4/21

2022年

1月

30日

日曜稽古の記録 与えた杖先(手)は受けのもの

  • 単独基本動作:正勝吾勝で剣素振り正面打ち、柄尻を持つ腋は閉じ、魄気の陰のまま半身の腰は切れてその場で入り身転換、八方切り、
  • 合気の剣:正勝吾勝から非軸足先をさらに半歩伸展して剣先に揃えて出せば魄気の陽、継ぎ足で剣線を外し、左右二足で一本の軸足を作る、勝速日。柄尻を持つ腋は閉じ、半身の腰は切れて自ずと静止する。非軸足側の手は柄に添えて足先と剣先の3点で連なって落ち着く、
  • 相対動作:合気の剣、下段受け流し突き、上段受け流し打ち、松竹梅の剣
  • 禊、鳥船左右左
  • 合気体操
  • 正勝吾勝で下段に与えて片手取り入り身転換/上段に与えて正面打ち一教表
  • 母指先で地を指し陽の陰で下段に与えて諸手取りに外転換で魂氣を陰の陽に畳んで側頸に結ぶ。
  • 諸手取りに外転換で側頸に結んで母指先は回外して前方を指すと、その場で入り身転換と同時に母指先を側頸に巡ってそのまま陽の陽で差し出し、反りの方向に巡って下丹田に下ろし、一教運動表/下丹田で再度その場で入り身転換して魂氣を陽の陰に巡って陰の陰で下丹田に結ぶと二教で陰の魄気(非軸足の膝から着いて固め)。
  • 杖取り:突きに外転換・逆半身外入り身で継ぎ足を軸として同側の手で杖先を軸に合わせて杖を地に立て上体を入り身転換すると対側の手は杖を順手で把持したまま側頸に結び続いて外入り身で杖先を取りの体軸を経て上丹田に巡ると呼吸法
  • 杖直突に内転換で相半身入り身から陽の魄気で踏み詰めた前の足を軸として杖先は上丹田に巡り、内転換で受けの脇下に受けの杖尻を進めると受けは一歩進めて逆半身となる。取りは上丹田から杖先を地に下ろし、杖尻を立てて、同側の足を軸に置き換えて逆半身入り身で再度取りにとっての杖先を立てて受けの側頸へ、杖尻は上丹田に巡ると呼吸法表
  • 取りが杖先を与えて受けが相半身で片手取り、進めた脚を踏み詰めて軸とし、同側の手を杖先まで扱いて杖尻は上端田に巡り、一歩逆半身入り身と共に進めた足先に杖尻を合わせて体軸へと後退し、杖先を立てた後に剣素振り近似で相半身正面打ち、四方投げ。
  • 扱いた杖尻の手を下丹田に巡って内転換とし、杖先を立てつつ軸足側の側頸にその手を置き、受けの脇の下を相半身外入り身転換で杖尻を対側の腋に挟むと同時にその手を離して、杖先の手を杖中に滑らせつつ受けの手を三教に取り、離れた杖先を受けの背側で腋から胸に挿入し、両手で受けを伏臥位にして三教固め。

 

 

 

2022年

1月

29日

稽古の記録 開祖植芝盛平の教えと宮本武蔵の兵法より

 鳥船

鳥船とは、陰の魄氣(吾勝)から吸気で軸足を伸展し、体軸が魄氣から解かれて体幹軸が直立のまま、両手に魂氣の珠を包んで母指先は地を指し、手根を前方に伸展して(正勝)非軸足が地を踏んで脛を直立した瞬間(陽の魄氣)、〝踏み詰める足は待ちの足〟を嫌って、伸展した足を呼気でその場に軸足へと戻し、魂氣を下丹田に巡らせて陰の魄氣(吾勝)に戻る動作である。

 

魂の比礼振り

軸足側の魂氣は体軸に与るが、非軸足側の魂氣は下丹田に置かれても体軸から解かれており、非軸足先とともに自在に空間へと発することが出来る(正勝)。たとえば、相対動作における片手取り入り身転換から体の変更では、一旦正勝で受けに与えた手であっても、入り身転換によって下丹田に結ぶと体軸に与って吾勝をあらわし、体の変更で体軸から解かれるとふたたび正勝となる。つまり、開祖の言葉では魂の比礼振りが起こったわけで、身の軽さを得ている

 

残心

 一方、踏み詰める足の陽の魄氣では、伸展した対側の足を瞬時に継いだ左右一つの軸足で体軸を進めると、入り身一足(勝速日)の動作になる。〝二つ運んで一足進め。二つと思えば、常にあゆむ足也〟。

相対動作では勝速日が残心そのものとなる。なぜなら、そのとき後ろの足に軸を思うだけで即座に陰の魄氣(吾勝)となり、前の足に軸を思えばその場で転換・入り身転換となり、やはり陰の魄氣で不動の体軸のもと、千変万化への体捌きが可能になるからである。

 

初動の魄氣と剣の素振り 

陽の魄氣で静止して、踏み詰めた前方の足と同側の手を差し出し、相手の反応を待てば後手を引くわけであるから、取りが受けに与える際は吾勝で体軸を作り、正勝で上/下段に発するべきであろう。つまり、合気道での剣の素振りはまさに徒手における初動の根本を成しているわけだ。

 素振りでの前方の足は踏み詰めてはならず、これに反して合氣の剣は踏み詰めて瞬時に〝二つ運んで一足進め〟入り身一足となる。確かに魄氣は陰から陽を経て入り身一足となるのだが、目視し難いのが術理である。徒手では転換/入り身/入り身転換/回転/体の変更に陽の魄氣が内包されている。踏み詰めても待たずに軸足交代へと動作するから見えないのである。

                           2022/1/29

2022年

1月

26日

水曜稽古の記録 徒手と武器取りが同じ術理ではあり得ない

  • 単独基本動作:正勝吾勝で剣素振り正面打ち、その場で入り身転換
  • 合気の剣:正勝吾勝で非軸足先をさらに半歩伸展して剣先に揃えて出せば継ぎ足が二足で一足の軸足を作り、剣線を外す。柄尻を持つ腋は閉じ、半身の腰は切れて自ずと静止する。非軸足側の手は足先と剣先の3点で連なって落ち着く、勝速日。
  • 合気の剣で入り身一足から転換、半身を変えて合気の剣
  • 前方回転/後方回転、八方切り
  • 相対動作:合気の剣、松竹梅の剣
  • 禊、鳥船左右左
  • 合気体操
  • 短刀取り:横面打ち近似で突きに五教、
  • 短刀取り:正面打ち近似で突きに三教

 

2022年

1月

23日

日曜稽古の記録 体の変更で受けの動作の理合

  • 単独基本動作:正勝吾勝で片手持ちの剣素振り正面打ち、その場で入り身転換
  • 合気の剣:正勝吾勝で非軸足先をさらに半歩伸展して出せば継ぎ足が二足で一足の軸足を作り、剣線を外す。柄尻を持つ腋は閉じ、半身の腰は切れて自ずと静止する。非軸足側の手は足先と剣先の3点で連なって落ち着く、勝速日。
  • 合気の剣で入り身転換、、前方回転/後方回転、八方切り
  • 相対動作:合気の剣
  • 鳥船左右左
  • 合気体操
  • 片手取り入り身転換・体の変更・呼吸法裏
  • 片手取り外転換・上体は入り身転換・呼吸法表
  • 与えた手は臍下丹田に結んで陰の魂氣で側頸まで昇氣で畳み、肘頭が受けの胸骨上窩に嵌って初めて受けの体幹軸は取りと一体になる。互いの魄気の結び。与えた手が陽の陽のまま受けの前で伸展して巡るなら取りの開いた脇に大きな隙ができる
  • 交差取り入り身投げ裏交差取り入り身投げから呼吸法表/裏で返す
  • 片手取り外巡り外転換で二教裏
  • 正面打ちに内転換・相半身正面当て・体の変更で内転換から同名側の手で二教に持ち後ろ回転でその場入り身転換(振り返り)で二教裏。
  • 片手取り外巡り外転換から陰の陰に巡って側頸に結び、対側の手で受けの小指球を包むため腋を開いたときに受けは陰の陰の魂氣の母指先から陽の陰に魂氣を発して取りの側頸に結び、対側の手は取りの開いた腋を通して背側に当てると入り身投げの返し。

2022年

1月

22日

踏み詰める足は待ちの足

足捌き

宮本武蔵のいわゆる〝足使い〟、つまり足捌きは足腰の捌きであり、目付けをともなって体捌きに繋がる。

また、〝一足進んで受けに近づくことが勝ちを見出す〟という武蔵の教えもある。

 

その術理についてさらなる言葉を以下に示そう。

 

〝太刀一ツ打内に、足は二ツはこぶ物也。

太刀一ツに足一ツづゝふむは居付はまる物也。

二ツと思えば、常にあゆむ足也。〟(武蔵の兵法三十五箇条)

 

〝二ツはこんで一と足すすむ〟ということになり、

前の足を送り足、後の足を継ぎ足で運ぶことであろう。さらに、

 

〝踏み詰める足は、待ちの足といって、敵に先手をとられる足使いであるから、ことに嫌うものである。〟(五輪の書 風の巻)

 

踏み詰める足、とは一つ送り足を踏みつけたまま二つ目の継ぎ足が出ず、動きのとまっている足のことだ。

                 

以上のことから、足を進める、体軸を移動する、ということは必ず足を左・右と運んで踏むことになる。そのことを考慮して、合気道の基本とされる剣素振りと船漕ぎ運動・鳥船について、その足腰の使い方を考察する。

 

合気は禊である

『合気神髄』で開祖は、「合気は(中略)最初は天の浮橋に立たされてというところから始めなければなりません。」(p99)と古事記の言葉に喩えて教えている。「立ったならば自分が統一していなければなりません。空気を媒介として統一になるのです。呼吸いきです。人の身体に、過、現、未の全部をひきしめてしまうのです。その方法が鎮魂帰神」(p101)。雑念を払い、こころを鎮めて天地の気に気結びし、清々しい気持ちになる、ということであろう。左右対称の足で立ち、片寄りのない姿勢が静止である。

 心のたましいは天に昇り魂とよび、体のたましいは地に下りて魄とされる。そこで、天から受ける気は魂気、地から受ける気は魄気ということになる(p80)。天地の気とは魂気と魄気を指し、それぞれの働きや、手・足腰を指す場合にも用いられる。

 

鳥船

 次に動作へと移るが、開祖の言葉はこうだ。

 「昔は鳥船とりふねの行事とか、あるいは振魂ふりたまの行事、いままでの鳥船や振魂の行ではいけないのです。日に新しく日に新しく進んで向上していかなければなりません。それを一日一日新しく、突き進んで研究を、施しているのが合気道です。」(p101)と。

 

 はじめに右足を軸として左足を軽く半歩出す。両手は魂気の珠を包んで臍下丹田の両脇に置き、右手は軸足と結び体軸を確立していると心に留め置く。左手は同側の非軸足とともに、空気中へと自在に発散できるはずである。この姿勢は呼気相にあって、魄気による働きが地から軸足の足底を通して体軸の先の頂丹田にまで及んでいる、と思うことにする。私はこれを魄気の陰と呼ぶことにしている。

そこで、吸気とともに母指先が地を指したまま魂気の珠を包んだ両手を前方に差し出す。このとき右膝は伸展してその場で地を踏み続け、非軸足先は左手に合わせて同時に前方へ置き換え、脛を直立してはじめて地を踏む。腰、即ち臍下丹田は始めに正面を向いていたものが、前下方右寄りに捩れて一瞬静止し、体軸と右軸足は失われる。体幹軸のみが直立したままやや前方に片寄る。つまり体軸の延長線は底丹田の真下の地に下りることとなるが、ただ浮動するのみで地から魄気の働きが伝わっているわけではない。しかし腰が右前下方に捻られることで臍下丹田に向かって地から体幹軸を支える魄気の働きが及んでいる、と思うことにする。「心の持ちようが問題になる」(p67)と。まさしく気持ちになるわけだ。この状態を陽の魄気と呼ぶことにする。

ただし、その瞬間、踏み詰めた左足に加えて右足は地を踏んだまま伸展して軸足ではなくなったから、このまま静止するわけにはいかない。天地の気、魂気と魄気の気結びを解いたままであるからだ。一瞬のうちに右は軸足として体軸に与り、左の足を非軸足に戻すことが肝要である。陽から陰の魄気へ巡り、再び吸気と呼気の動作を行なう、その繰り返しが鳥船の動作である。

空間から魂気を包み、下丹田に巡らせて結んでは発し、次第に魂気の高まりを丹田に感じていく。すなわち、体軸の確信とともに天から受ける魂気と、地から受ける魄気が一つになって清々しい気持ちを生み出す呼吸動作である。

結局、鳥船は陽の魄気における〝待ちの足を嫌って〟陰の魄気である「正勝吾勝」(p70)に巡る動作であると結論できる。陰の魄気は単なる静止ではなく、軸足・体軸を作って対側の非軸足と自由な手を確立し、いつでも体を捌くことのできる姿勢である。

 

剣素振り

剣素振りについては、右半身の陰の魄気で右手に把持した剣を振りかぶる呼気相から始め、吸気で右手を伸展して剣先を前方に発し、同時に右足先を剣線に合わせて前方へ伸展したままで置き換える(正勝)。鳥船と異なるところは、後ろの軸足を伸展せずに体軸は終始その場で維持したまま(吾勝)、非軸足先は地を踏まず呼気で軸足の前に戻し、同時に剣を持つ右手は上丹田に巡って振りかぶる姿勢をとる。左手は体軸に与ったまま腰仙部に陰の魂気として常に結んでいる。

両手で剣を操る際は柄尻を持つ左手が陰の魂気として体軸上を下丹田と上丹田の間で上り下りする。剣を打った時は上体が右半身となって左の腋が閉じるから、左肘より遠位は剣とともに伸展しながらも陰の魂気である。

 この剣素振りの体捌きが、徒手においては取りが魂気(手)を下段に与えて受けに取らせ、あるいは上段に与えて正面打ちが導かれる動作となる。

 それに反して、鳥船の陽の魄気で手を差し出して受けが把持するまでの短い静止は、〝踏み詰める足は、待ちの足といって、敵に先手をとられる足使いであるから、ことに嫌うものである〟ということになる。

 

合気道の初動

 鳥船は、正勝吾勝から後ろの軸足を伸展して前の非軸足をその場で踏み、即座に後ろを元の位置のまま軸足に戻して正勝吾勝に巡る。体軸移動には至らない。

ところで、非軸足を踏むと同時に継ぎ足を内に巡って陰の魄気なら内転換である。また、同時に継ぎ足で一本の体軸を確立すると体軸は一歩進めたことになり、勝速日に喩えられる。その時、継ぎ足が剣線を外せばこれが入り身であり、相打ちにならない「合気の剣」の体捌きである。〝二寸の開き〟(柳生流)なる極意はこれであろう。

一方、剣素振りで非軸足先を取りの外に半歩置き換えて軸足とし、対側の継ぎ足先が剣線と直角をなして陰の魄気とすれば外転換である。いずれにしても、合気道の初動はこの剣素振りの足捌きから魂気を上・下段に与えて始まるものである。

                                2022/1/21

2022年

1月

19日

水曜稽古の記録 軸足側の腋を閉じると手足腰の一致

  • 単独基本動作:正勝吾勝で左/右片手持ちの剣素振り正面打ち、その場で入り身転換
  • 八方切り、正勝吾勝で非軸足先をさらに半歩伸展して出せば半身となり腰は自ずと切れて軸足側の腋は閉じる。魄気の陰からさらに半歩出して軸足側の腋を閉じれば、非軸足側の手は剣先に連なって落ち着く。
  • 勝速日で左/右片手持ちの合気の剣、入り身転換、上段受け流し、下段受け流し、前方回転/後方回転
  • 相対動作:合気の剣、松竹梅の剣
  • 鳥船左右左
  • 合気体操
  • 杖取り外転換・逆半身外入り身転換で受けの異名側の手の上から両手の間で杖を取り、体の変更で非軸足を後ろに置き換え、杖先を合わせて地に着けて縦にする。非軸足を外に半歩置き換え軸として杖先をそれに合わせて地に向けで杖を上下逆に返して一教運動表/裏
  • 正面打ち一教表に受けはその場入り身転換で手刀を三教の手で母指先が下丹田を指し、体の変更で軸足を交代し、非軸足先を取りの前三角頂点に向けて同側の魂氣は昇氣で陽から陰に巡って内転換で二教。
  • 正面打ち一教運動表に受けは入り身転換・体の変更から後突き近似で非軸足を大きく一歩後ろに置き換えて入り身転換と同時に手刀を陰の陰から陽の陰で天に発して地に降ろすと入り身投げ。
  • 横面打ちに同時で相半身内入り身・内転換から四方投げに呼吸法表/呼吸投げ/異名側の手で取りの手背を包んで上丹田に結び、相半身内入り身転換で三教

 

2022年

1月

16日

日曜稽古の記録 体の変更で軸足交代が魂の比礼振りを起こす

  • 単独基本動作:正勝吾勝で左/右片手持ちの剣素振り正面打ち、その場で入り身転換
  • 八方切り
  • 勝速日で左/右片手持ちの合気の剣、入り身転換、上段受け流し、下段受け流し、前方回転/後方回転
  • 相対動作:合気の剣、松竹梅の剣
  • 禊、鳥船左右左
  • 合気体操
  • 坐技正面打ち一教運動表/裏
  • 杖取り相半身呼吸投げ/四方投げ:突きに内転換・正勝吾勝で相半身両手取り近似、非軸足を取りの外に置き換えて転換・八双の構えから一歩進めて正面打ちで呼吸投げ/突きに内転換から相半身内入り身で軸足交代して継ぎ足を一歩進めて同側の杖先を持つ手は地となり、杖を立てて逆半身内入り身転換で四方投げ。
  • 正面打ち一教表に受けはその場入り身転換で手刀を三教の手で母指先が下丹田を指し、体の変更で軸足を交代し、非軸足先を取りの前三角頂点に進めて同側の魂氣は昇氣で両手による天に気の巡りで一教表へ返す。繰り返して取り受け交代の連続動作。
  • 正面打ち一教運動に受けは入り身転換・体の変更で陰の魄気(正勝吾勝)として魂氣を陰の陰から陽の陽に返して母指先から陰の陰に巡って二教に返す。
  • 正面打ち一教運動表に受けは入り身転換・体の変更から後突き近似で非軸足を大きく一歩後ろに置き換えて入り身転換と同時に手刀を陰の陰から陽の陰で天に発して地に降ろすと入り身投げに返す。
  • 片手取りを四教で取らせ、外転換で腋を閉じ、上体は入り身で魄気も入り身運動によって魂氣は陰の陰で側頸に昇氣、対側の手は陰の陽で差し入れ陰に巡って四教で取り返して継ぎ足は井桁に進み、受けの項に発して鳥船近似の魄氣の陰で下丹田に巡ると四方投げ。
  • 交差取り四方投げに呼吸法表/異名側の手で取りの手背を包んで上丹田に結び、相半身内入り身転換で三教に返す。
  • 片手取りに外巡り外転換で取りが陰の陰(二教)の手を側頸に結ぶ二教裏の動作に対して、受けは取りによって取りの側頸に魂氣と体軸が結んだ状態となっている(魄気と魄気の結び)が、対側に軸足・体軸を移して(空の気を解脱して)魂の比礼振りが起こった手の母指先から魂氣を発して陰の陽から陽の陽で取りの側頸に呼吸法で返す。
  • 片手取りに外巡り外転換で陰の陰(二教)の手を側頸に結び、同名側の手で受けの手背側で小指球を包み二教裏の生まれる寸前に対側の手でその母指球側を包んで体の変更から後ろ回転で小手返しに返す。

2022年

1月

12日

水曜稽古の記録 一教運動表の応用

  • 単独基本動作:正勝吾勝で左/右片手持ちの剣素振り正面打ち、その場で入り身転換
  • 単独基本動作:勝速日で左/右片手持ちの合気の剣、入り身転換、前方回転/後方回転
  • 単独基本動作:八方切り
  • 禊:天の浮橋に立ち天地の気に気結びする、鳥船左右左
  • 坐技単独呼吸法:降氣、昇氣、一気、入り身運動、振り子運動、両手で天地に氣結び
  • 合気体操
  • 坐技正面打ち一教運動表/裏
  • 魂氣を包み正勝吾勝で下段に与えた手に片手取り入り身転換/体の変更
  • 母指先で地を指した陽の陰の手刀を正勝吾勝で下段に与えて受けは四教で片手取り、上体を入り身の外転換で、軸足側として腋を閉じた手は陰の陰の魂氣で腋を開きつつ体軸上を上丹田に昇氣で結ぶと、一教運動表近似で対側の手は腋を閉じて取りの側頸の位置から母指先を受けに向けた陰の陽で差し入れて受けの手を四教で取り返して非軸足先方向へ陽で伸展すると魂氣は受けの後部に結ぶ。陰で下丹田に巡ると四方投げ。

 *目付(上体)は入り身で外転換の軸足方向、対側の手は井桁に進む非軸足先に合わせて受けの真中へ向ける。非軸足先と手は一教運動表近似で脇を締めて受けの上腕を避けて担ぐようにして手首を取り、項に向けて陽で発する。魄気は鳥船近似で陽から陰に、受けは取りの腹側を後ろに落ちる。

  • 片手取り外転換二教裏に入り身転換・体の変更で取りの反対側へ体を入れ替え、半身を元に戻しつつ二教の手を下丹田に巡り、小手返しの手に発して三教にて取り返す。
  • 片手取り外転換二教裏に二教の手の腋を閉じて取りの側頸から降氣で陽の陰に発して取りの上腕遠位を矢筈で把持しつつ下丹田へ巡らせて一教裏に返す。
  • 大上段に振りかぶって真中を与え、外転換で非軸足側の魂氣は受けの同名側の突き手に置いて同時に軸足へ交代し、逆半身外入り身で対側の手を受けの眼列に合わせて陽の陽に開く入り身投げ。正面当てに受けが手刀で正面を守り、取りの魂氣は触れると同時に陰に巡って手首を取り、軸として一教運動表/裏

2022年

1月

09日

日曜稽古の記録 返し技の生まれる極み

  • 単独基本動作:正勝吾勝で左/右片手持ちの剣素振り正面打ち/突き、その場で入り身転換
  • 単独基本動作:勝速日で左/右片手持ちの合気の剣、入り身転換、前方回転/後方回転
  • 単独基本動作:勝速日で左/右片手持ちの合気の剣、上段/下段受け流し
  • 八方切り
  • 禊:天の浮橋に立ち天地の気に気結びする、鳥船左右左:魄気の陰陽
  • 坐技単独呼吸法:降氣、昇氣、一気、入り身運動、振り子運動、両手で天地に氣結び
  • 相対基本動作坐技:片手取り呼吸法四本
  • 正勝吾勝で上段に与えて正面打ちに前の非軸足を取りの外に置き換え受けに対して内転換で対側の手は受けの手刀の橈側を包み、与えた手は陰の陰で下丹田に巡って陽の陰で正面当てから払わせて受けの尺側を包み、振りかぶって前方回転で四方投げ。
  • 正勝吾勝で上段に与えて正面打ちに前の非軸足を踏んで軸足交代により取りの内転換(受けに対して外転換)で対側の手は受けの前腕屈側に陽の陽で結び橈側手首を包んで振りかぶりつつ体の変更で軸足交代に合わせて両手を頂丹田で円を描いて巡らせて前方へ放つ、四方投げ裏。
  • 上段に与えて内転換四方投げに受けが上丹田へ魂氣を結び同側の軸足と体軸を確立し、後ろ回転で四方投げに返す/四方投げの持ち方の手背を受けが異名側の手で小指球側から包んで上丹田に結び、対側の足先を一歩入り身転換して差し上げると三教に返す。
  • 上段に与えて正面打ち一教表である逆半身内入り身の両手で気の巡りに対して受けが手刀を上丹田に結んで同側の足腰を軸としてその場で入り身転換を行い、取りの圧力を体軸に結ぶ。体の変更と同時に陰の魂気を下丹田に降ろすと体軸から解脱して非軸足側となって〝魂の比礼振りが起こり〟受けに結んだ手は〝身の軽さを得て〟昇氣で一教運動表に移る。取りと受けの交代する連続相対動作。
  • 正勝吾勝で下段に与えて片手取りに外転換して呼吸法表の時、魂氣を陽の陽で受けの中丹田に差し上げると魄氣の結びが伴わず体軸の確立が未だない瞬間に、受けは逆半身内入り身で受けの手首を取る手が上丹田に結び、後ろ回転で下丹田に降氣として直ぐ四方投げの持ち方で上丹田に昇氣で結び中丹田の高さで前方に発すると四方投げ表に返す/受けは取りの手を持ったままそれが陽の陽で伸展するところを体の変更で軸足側から解脱して外転換で取りの後ろ三角へ軸足交代すると隅落としに返す。

 *魄氣の陽は入り身一足で左右一つになる勝速日の瞬間に潜む姿であるが、目を凝らしても他者に見えることはない。鳥船でその姿勢は明らかとなる。

 *正勝吾勝の瞬間に相手が魄氣の陽で静止すれば、自身の不動の軸足から対側の魂氣を陽で発して、体軸を失い体幹軸が宙に浮いた瞬間の相手の底丹田から抜けて自身の体側・丹田つまり体軸に巡り、勝速日は自身に成る。返し技の生まれる極みがここにある。

 *正勝吾勝で体軸が確立するなら、相手の魂氣が底を抜けることはない。自身の軸足で基本動作(体捌き)が可能となり、自身の魂氣が(魂の比礼振りが起こって)相手に発せられる。受けが体軸を失い、魄氣の陽の瞬間であれば自身に勝速日がなる。左右一つに業の実を生み出す。左右の手足がそれぞれ一つになって、つまり魂氣はいずれも陰で体幹に結び、左右の足は一本の軸足となり、業が成立して受けは地に落ちている。入り身一足は勝速日そのものである。

2022年

1月

05日

令和4年稽古初めの記録 〝左右一つに技の実を生み出す勝速日〟

  • 禊:天の浮橋に立ち天地の氣に氣結びする(片寄りのない二足で自然本体)
  • 正勝吾勝:一方の魂氣・手が陰で上体に体幹軸をつくり、同側の魄気・足腰は軸足を作り、魂氣と魄氣が腰仙部で結ぶと直立する体軸の確立。対側の手・魂氣で剣を取って上丹田に置き、同側の足底は体軸の足背に被せて足先は軽く半歩出して地に置くと、剣を振りかぶる陰の魄気の姿勢。半身の確立は吾勝。対側の魂氣を上丹田から吸気で正面に発し、同側の非軸足先は剣先に合わせてさらに半歩進め、地に置くと剣素振り、正勝。軸足は不動で吾勝。下丹田が45度内側下方を向く。つまり腰を切る動作。
  • 呼気で非軸足と同側の手・陽の魂氣を体軸に巡らせる。すなわち陰の魂氣で上丹田に振りかぶり、非軸足の足底を軸足の甲に被せて下丹田は正対する。片手で剣を持って素振り(動画)。
  • 鳥船で魄気の陰陽左右左:はじめ左半身で両手に魂気の珠を包んで吸気で中段に振り出し、右軸脚を伸展して体軸を失い、左非軸足は下腿を垂直にして地を踏む。下丹田を内側前下方に向けて所謂三本目の足が体幹軸を直立に支える思いで腰を切る。魂氣は母指先が地を指し、他の指先で下丹田に巡るから呼気で右を軸足に戻して左足先は地に触れるのみで伸展する。イェイと魂氣が下丹田で魄気と結び体軸が再び確立する思いを陰の魄気とする。体軸を失う瞬間は陽の魄気と呼ぶ。
  • 単独呼吸法坐技:降氣、回外、昇氣、両手で天地に氣の巡り、入り身運動、振り子運動
  • 合気体操
  • 単独基本動作:剣を右手に把持して自然本体から正勝吾勝を経て右半身/左半身で上段に振りかぶり、剣素振りに連なって魄気の陽を経て継ぎ足で入り身一足による正面打ち、つまり勝速日で合気の剣。
  • 剣正面打ち連続(軸足交代による半身の転換):入り身一足の瞬間後ろの足に軸を置いて、前の非軸足先を外股に置き換えて軸とし半身を転換して後ろの足を一歩踏みこんで正面打ち、繰り返し。
  • 剣正面打ちによる入り身転換反復:正面打ちで入り身一足の瞬間、後ろの足に軸を置き、前の非軸足先を内股に置き換えて軸とし、半身を転換して前になった足を半歩踏みこんで正面打ち、繰り返し。
  • 剣素振りで非軸足先をその場で内股にして軸足へ交代して転換し、片手で剣素振りの繰り返しはその場入り身転換
  • 単独動作で合気の剣:正勝は剣線上で真中を撃つが、継ぎ足先は剣線を外す(二寸の開き)
  • 剣を用いて下段受け流し、上段受け流しの単独動作、前方/後方回転を抜刀横切り・正面打ち
  • 相対動作・二人諸手取り入り身転換:取りの両手は母指先で地を指しその場で入り身転換とする。すなわち、両母指先を内に巡って天を指しつつ掌に魂氣の玉を包むようにして一方の足で軸足を作り、同側の腋を閉じて上肢を前胸部で畳み、魂氣と魄気を結んで陰として体軸を確立する(坐技呼吸法・降氣の形近似で母指先は側頸を指す)。対側の手は陽の陽で発し、母指先の反りが受けの同名側の手の尺側に沿って進み掌を天に開く。受けはいずれも両手が閉じて縦に並び、体軸は側方に傾く。
  • 二人取り:一方には降氣の形から上丹田に結んで前方回転、二教で受けの側頸に互いの魂氣を響かせる。他方は、天に開いた陽の魂氣を陽の陰に巡って二教の手で異名側の頸部に響かせて逆半身外入り身で投げ。同時に行うことになる。受けが互いに側頸へ呼吸法を施すのが実態。
  • 二人取り、交差取りには四方投げ表、片手取りには四方投げ裏を行う:陽の陰の魂氣を軸足側としてその場入り身転換で、非軸足側の魂氣は母指先を天に向けて手刀を受けの両手の間につくり、非軸足先を内股にして軸足交代に合わせて魂氣は陽の陰で母指先を下丹田に巡り、交差取り近似で受けの同名側の手首に上から被せて取りつつ、体の変更で対側の手は片手取り近似で陽の陰から陰の陽で受けの異名側の手首を取ると交差取り側の下に重ねて振りかぶる。この時交差取り(表)側の足先は外股で前方回転の軸となり、対側の非軸足を一歩軽く内股で前に置き(前方半回転に相当する)、これを片手取り(裏)側の後ろ回転の軸足とみなして、次に対側の非軸足は本来前方回転の後半の軸足としてその場で外股にて180度回外させるべきところを、後ろ半回転で後方へ置き換えて軸とする。この時の軸足は両者への四方投げの要である。つまり、表には前方半回転の後半部の(少し後ろに移動した)軸足となり、裏には後ろ半回転の一歩真後ろには及ばず浅く置き換えて軸としての役割を果たす。このとき左右の受けの間に取りの軸足腰が嵌ることで両者に体軸が同時に結ぶわけである。そこで、次の非軸足の動作は表には前方半回転の後半で内股に置き換え軸とし、それは同時に裏に対してその場では回転角が足りないため内股で内方に軽く置き換えた(その場ではないが)入り身転換の軸足となる。つまり最終その場入り身転換で、表にも裏にも前方/後方回転が同時に完了する。しかも一瞬両者の間に入った取りの足腰が入り身転換で非軸足に交代すると同時に取りの体軸が両受けの間を抜けるため、二人の受けが互いに体軸を結び、初めて一体となるわけである。取りは両者の間に向けて正面打ち近似で入り身一足。

  *〝左右一つに勝速日で四方投げ表裏の業の実を生み出す〟

リンク

公益財団法人合気会 

本部道場の公式ホームページです

大阪合氣塾

吹田市を本部とする須磨 弘師範の道場です

和氣會

豊中市を中心とする道場で池田憲夫師範のご指導です

兵庫合気会

姫路市を中心とする道場で山田芳朗師範のご指導です

神戸大学体育会合気道部
神氣館館長辻本大治師範の母校合気道部です

大阪武育会会長木村二郎首席師範のご指導です

流山合気会

千葉県流山市を中心とする永井 純師範(義粋館指導者)の(公財)合気会公認道場です