*神氣館【 高槻市 天神町道場 】               Shinkikan aikido tenjinmachi-dojo (公財)合気会公認道場                                   Takatsuki-city Osaka JAPAN         大阪府合気道連盟加盟道場                                       開祖植芝盛平の言葉と思いを動作する basic techniques from words and thoughts of the Founder, Morihei Ueshiba        不動の軸足に陰の魂氣:〝吾勝〟  非軸足と魂の比礼振り:〝正勝〟        〝この左、右の気結びがはじめ成就すれば、後は自由自在に出来るようになる〟:軸足交代         二つはこんで一と足すすむ・入り身一足と、体軸に与る両手の巡り:〝左右一つに勝速日、業の実を生む〟        〝正勝吾勝〟で剣素振り   合気の剣は〝勝速日〟                      天の浮橋に立つのタイトルに 1. 「うっちゃり」(打っ棄り)と合気道の返し技は〝正勝吾勝〟2024/4/4                      2. 合気道における上肢の運動表現 2024/4/10 「令和6年のおしらせ」に4月の稽古予定                           稽古の記録 2010/8/15〜2024/4/21

2020年

9月

30日

10月の稽古を前に

一教運動表が合気であるために

 

正面打ち一教運動表で動作される坐技単独呼吸法の〈両手で気の巡り〉から固めまで

 

合気とは、言葉と思いと動作の三位一体である。

 

一教運動表の足腰の動作、つまり魄氣は、陰の非軸足先を相半身で45度外(受けの腹側)に進め、入り身運動の継ぎ足の先が受けの真中を指すように送り、同時に足底は交代した軸足の足背を覆うことで非軸足を維持する。体は逆半身へと転換され、静止せずに非軸足を受けの両足の間に進める。そこでは直角に入るわけだが、初動からの体捌きは、三角に進む、あるいは半身を転換することから井桁に進むという表現を教わっている。そこでは逆半身で真中を振込突きで撃つ動作であるが入身一足ではなく、陽の魄気から陰の魄気へと鳥船の動作を行い、体軸の移動までは進まない。その理由は後述する。

 

三角に進む入り身と同時に両手の動作つまり魂氣は、〝右手をば陽にあらわし 左手は陰に返して〟と道歌が教えるように、非軸足の入り身と共に同側の魂氣は掌に包まれて受けの手刀に触れると同時に、受けの手首内側の空間に陽の陽で発して気結びする。魄気は陽から入り身一足で軸足交代となり体軸が確立する。そこまで体軸が進むことから、受けに結んだ魂氣は自ずと(相対的に)陰に巡って自身の上丹田にも結び、体軸に与ることとなる。受けの手は取りの手首を経て取りの体軸、つまり魄気にも結んだわけである。この動作が合気に特徴的な形を生み出すと言って良いだろう。

間、髪を容れず井桁に進むわけだが、軸足の甲に被せた非軸足と同側の魂氣は、脇と肘を閉じて体軸上で畳むように陰の陽(降氣の形)から母指先を回外して、側頸の高さで掌を開きつつ受けの真中へ陽の陰で振り込み突きとする。その手は受けの上腕伸側を包んで取りの上丹田の高さで緊張伸展し、対側の手は陰の陽で上丹田から下丹田へ体軸上を降りて軸足側の魂氣を維持しながら受けの手刀の手首に結んだまま大仏の手を示す。つまり、脇を閉じたまま肘から遠位を差し出して掌は天を向けて開く、坐技単独呼吸法〈両手で天地に気の巡り〉をそのまま表す形となる。

この姿勢で一教運動表の基本動作として静止することができるのは、取りが受けの真中へ入って魄氣が互いに結び、取りの天の手が受けの手刀の脇を完全に開くことで、受けの対側の手は上体の反り返りを支えるために同側の膝に置いて軸足の確立を維持するしかないためである。

 

ところで、三角に進む入り身で両手を同時に緊張伸展し、左右並行して受けの手首と上腕伸側を把持しながら、やがて水平に押え込む動作を一つの形とした場合、禊の鳥船による足腰と、呼吸法の〝右手をば陽にあらわし 左手は陰に返して相手みちびけ〟という手の動作がいずれも反映されないこととなる。

 

井桁に進んで逆半身内入り身の陽の魄気の瞬間は吸気相の極限であって、魂氣の天は陽の陰で最大限緊張伸展し、対側の地は脇を閉じたまま前腕を差し出して受けの手首に取りの尺側手首を十字で密着させている。鳥船のイェイに巡るから、天の魂氣は陰の陽に巡って受けの上腕を包み込んで取りの下丹田に向かう。地の魂氣は陰の陰に巡って受けの手首屈側を包んで軸足側に戻り、下丹田を過ぎて後方へ手繰ると同時に、対側の魂氣が上丹田から下丹田へ降氣で巡る(動画)。

 

鳥船の陰の魄気となって下丹田にある手は受けの上腕伸側を包んでいるが非軸足側である。体軸に与っているわけではない。すでに対側の手で受けの手首を軸足側に結んだ後に後方へ手繰っているので、受けの対側の手は同側の膝から地に着いて魄気に結んで静止している。そこで取りは非軸足の膝を地に着けて軸足側へと交代させ、同側の手の下丹田での結びを確実にして、しかも体軸に与って地に限りなく近付くから、固めの位置へと動作することになる。

次に対側の膝を着いて、受けの手首を取る手は受けの肘を取りの膝から地へ滑らせて、ここに受けの手刀を作った上肢は伸側全体を地に密着し、取りの両手と共に地に結ぶことで固めが成り立つ。

続きを読む

2020年

9月

23日

幸町道場稽古 一教裏の入り身/入り身転換から後ろ回転

  • 禊:天の浮橋に立って天地の気に気結び、気の巡り
  • 鳥船:左右左で魄気の陰陽、軸足の確立と対軸の揺れ
  • 坐技単独呼吸法:降氣、回外、昇氣、一気、入り身運動、振り子運動、両手で天地に気の巡り
  • 合気体操
  • 単独基本動作:入り身運動(陰の陰、振り込み突き、横面打ち、下段受け流し、上段受け流し)、一教運動表、入り身転換(魂氣を下段に差し出して内巡りは下丹田/外巡りは腰仙部に結び、軸足交代で転換)、前方回転(半回転連続/一回転:足先を目付が先導する)、後方回転
  • 坐技片手取り呼吸法3本
  • 立ち技・上段に与えて一教運動表:井桁に進んで継ぎ足まで、魂氣は両手で気の巡り。右手が陽なら左手は陰(大仏の手)
  • 正面打ち一教運動表・魄気は陽から陰の鳥船近似
  • 正面打ち一教運動裏(入り身から後ろ回転):上丹田に鎬を作って陰の陽、対側を返し突きの逆半身入り身で陽の陰、両手で気の巡りは陽の陰が上丹田に、陰の陽は上丹田から下丹田へ、大仏の手。軸足交代して後ろ回転へ。
  • 正面打ち一教運動裏(入り身転換から後ろ回転):上丹田に鎬を作って陰の陽、対側を返し突きの逆半身入り身転換で側頸に陰の陰に畳んで受けの開いた脇に体軸を確立し、鎬の魂氣は陽の陽から陽の陰で受けの手首を取り、後方へ手繰って後ろ回転と同時に、体軸内を側頸から降氣で受けの上腕を下丹田に結ぶ
  • 坐技交差取りに取り返して四教裏・四方投げの持ち方

2020年

9月

20日

開祖植芝盛平の言葉から合気の動作とは

〝禊は合気であり、合気は禊から始める〟と開祖の教えである。始めに体軸を静止させて呼吸と共に天の魂氣と地の魄気を下丹田に結ぶ動作である。〝天の浮橋に立つ〟と表現されるのがこれであろう。次は鳥船によって軸足と非軸足を確立し、体軸の揺れから魄氣を体感する。そして振り魂によって掌に包んだ魂氣の珠を想い浮かべる。

 

片手取りや正面打ちでは、魂氣を与えるという思いが手に魂氣の珠を包んで差し出す動作となる。実際に受けがその手を自由にするなら、以後取りは存立し得ない。しかし取り自身が吸気で手を緊張伸展して一気に掌が開き、円を描いて丹田に巡るとき、受けは螺旋で地に落ちて最早魂氣の珠を手にすることができない。合気の技が生まれるとはこのことである。

 

腹式吸気のはじめで下段や上段に魂氣を与えるとき、対側の手が腰仙部に結んで体軸に預かることから軸足はますます確立し、同側の非軸足を魂氣の珠と共にさらに半歩進める。胸式吸気の加わることにより一層胸が張って上体は自ずと直立する。このとき下段では例えば母指先を内に巡り、上段では受けの手首で一旦陽に開いて結ばなければ足腰を入り身で進めることができない。

 

もしも非軸足が早々と軸足に交代すると、魂氣の内巡りで入り身転換や、外巡りで外転換といった体捌きが全くできない。なぜなら、軸足交代が成れば魂氣が丹田に巡って結び、手足腰が一致して体軸に与っていることが開祖の所謂〝自然の法則〟であるからだ。ナンバ歩きという言葉は用いられないが、軸足側の手は体軸から離れて動作するわけにはいかない。入り身の継ぎ足や転換とともにその軸足へと交代するまでは、はじめの非軸足(与える魂氣と同側の足)先は地を滑るように自在に動く必要がある。

 

繰り返して軸足を交代するなかで、取りでは魂氣と魄気が結んで体軸は揺るぎなく、一方、受けは初動の接触から自身の天地の結びが解けたままである。その上で互いの魄氣も結んで体軸が密着すると技の生まれる状況が整ったことになる。

取りの非軸足は再度入り身で受けの真中に進み、体軸から解かれた同側の手には開祖の所謂〝魂の比礼振りが起こり〟陽の魂氣が受けの側頸から体軸へと響く。そこで受けの底丹田を抜けて取りの丹田へと円を描いて結ぶと禊の動作が成り立ち、合気の技が生まれる。

 

〝合気は禊であり、禊そのものが武道である〟〝要するに天地の気と気結びすることである〟

2020年

9月

16日

幸町道場稽古 陰の魄気で魂氣を進めるから転換ができる

  • 坐技単独呼吸法:降氣、回外、昇氣、一気、入り身運動、振り子運動、両手で天地に気の巡り
  • 合気体操
  • 単独基本動作・入り身運動:陰の陰、振り込み突き、横面打ち、下段受け流し、上段受け流し=一教運動裏、一教運動表、
  • 単独基本動作・転換:入り身転換(内巡り)、前方回転(半回転連続/一回転)、後方回転
  • 相対基本動作:片手取り入り身転換・体の変更・入り身転換=後ろ回転
  • 片手取り入り身転換:片手取りとは、鳥船で下丹田に結んだ魂氣の珠を掌に包んだまま受けに与えて、内巡り(母指先を内に向ける)で取らせること。その瞬間にできる自身の脇の隙間に非軸足先を進め、母指先に合わせて爪先を内に向けた陽の魄氣で軸足を移しながら足底をさらに45度内に捻って目付と体軸を転換する。魄気は陰で魂氣は陰の陽(小手返しの手)で下丹田に結び、同側の足が軸足となっているから体軸に預かることとなる。
  • 体の変更:片手取り入り身転換の陰の魄氣で非軸足を後ろ(軸足の踵の側)に置き換えて軸足交代とし、同側の手も後ろに回して腰仙部に置いて体軸に与る。つまり陰の魄気で下丹田の手は魂氣を包んだまま受けに結んで体軸から解かれている。

 *ここで陽の魄氣と共に魂氣を前方に差し出して掌を開くと(陽の陽)、受けの手は対側の足先を軸として前方に放たれる。

  • 体の変更で取りが後ろに置き換えた足の異名側の足を受けは前に進めて対峙しようとするから、取りは今や前方の非軸足を下丹田の母指先に合わせて内股で軸足に交代してその場で入り身転換すると、受けは再び取りの手を取ったまま取りの下丹田に結んで体軸も取りの体軸に密着する。つまり魄気も互いに結ぶ。後ろ回転が完結する。
  • 後ろ肩取り入り身転換:魄氣は陰、魂氣は陽の陽で正面当てに、受けは手刀で正面を守ってさらに抑えにかかるから手を陽の陰に巡らせて上丹田に結び入り身転換とする。陽の魄氣では背部の受けに正面当てを撃てないし、入り身転換の軸足交代にも進められない。受けは取りの魂氣と体軸に結ぶ。
  • 後ろ肩取り入り身転換から体の変更:片手取りの体の変更と同じ。魂氣は上丹田から真下の下丹田へ珠を包みながら陰の陰で降ろす、降氣。
  • 後ろ肩取り体の変更から魂氣を陽の陽に返して入り身転換と同時に対側の手で受けの母指球を包んで・後ろ回転で小手返し。
  • 前両肩取りには胸取りに準じる。
  • 後両肩取りに:非軸足は瞬間的にその足先方向を後ろの受けに定めて陽の魄氣から軸足として、その膝に同側の手を置く。対側の手は受けに返し突き。取りの両肩が縦に並ぶと受けの両手も縦に並ぶ。取りはその足を軸として前方回転で突きの魂氣を側頸に畳んで肘頭を受けの中丹田に結んで陰の魄気を確立する。受けは後ろに反って手足腰の結びが解け、取りは入り身転換と共に陽の陽で掌を開いて(魂氣の珠を見せるように)伸展すると、陽の魂氣が受けの側頸から受けの体軸、底丹田へと抜けて取りの体側に巡って入り身・残心、呼吸法

 *魂氣を早々と陽で受けにあてがうと軸足の確立が追いつかず、魂の比礼振りが起こらず(身の軽さを得ることが出来ず)非軸足と共に入り身を動作できない。

2020年

9月

13日

天神町道場稽古 入り身転換・体の変更それぞれが生む合気の技

  • 杖:自然本体で両端を両手の内に包み、一方を下丹田に結んで同時に対側を扱いて軸足とし真中を把持して杖を直立させ、下丹田側の足に軸を移して杖先側の足を一本踏み出して正面打ち。反復。同様に直突き連続。
  • 返し突き、組杖1
  • 振り込み突きから八双の構え、組杖10
  • 坐技単独呼吸法:降氣、回外、昇氣、一気、入り身運動、振り子運動、両手で天地に気の巡り
  • 合気体操
  • 単独基本動作:入り身転換・反復、前方回転(半回転連続で一回転/軸足の膝上を非軸足の下腿が超えるように一回転)、後方回転
  • 片手取り入り身転換・体の変更
  • 後肩取りに対側の足を非軸足として足先を内股に置いて軸足交代とする入り身転換と同時に、非軸足側となった手で受けに正面当て。受けは同側の手を手刀にして正面を守り、さらに抑えに懸かる.取りは魂氣を陽の陽から陽の陰に巡って入り身転換反復で上丹田に結んで体の変更へと連ねる。同時に魂氣を下丹田に下ろして再び非軸足側となる。魂氣は魂の比礼振りが起こり、四方投げの持ち方で受けの手首尺側から伸側面を包み、対側の手で受けの手首橈側を包むと非軸足先を外股で開き軸として振りかぶり、前方回転で四方投げ表。
  • 後肩取りに対側の足を非軸足として足先を内股に置いて軸足交代とする入り身転換と同時に、非軸足側となった手で受けに正面当て。受けは同側の手を手刀にして正面を守り、さらに抑えに懸かる.取りは魂氣を陽の陽から陽の陰に巡って入り身転換反復で上丹田に結ぶが、陰の陰に魂氣を包んで腰と共に軸足の膝を地に着けて降氣で地に結ぶと呼吸投げ。
  • 受けが同名側の手を開いて地に着けると取りの魂氣は後へ地を掃くように円を書いて受けの開いた脇から異名側の(取りの肩に置かれた)上腕を抱え込む形で陰の陽に巡る。対側の手は受けに正面当てから肩にある受けの手の小指球を包んで、両膝を地に着けて二教裏に固め。

2020年

9月

09日

幸町道場稽古 崩し・作りまでの稽古とは

  • 合気体操
  • 単独基本動作:入り身運動(陰の陰、振り込み突き、横面打ち、下段受け流し)、一教運動表/裏、入り身転換(内巡り/外巡り)・反復、前方回転(半回転連続/一回転)、後方回転
  • 相対基本動作坐技:片手取り呼吸法3本、両手取り呼吸法(右半身鳥船の魂氣で)
  • 片手取りに降氣の形から回外:魂氣を包んだまま母指先を内に巡ってさらに天を指し上肢を畳んで体軸に与るにつれて(陰の陽の魂氣)、互いの魄氣が結んで体軸に与り、地に静止する瞬間母指先を側頸から外に回して前方を指し、手首を伸展すると、取りの手背と受けの手首屈側との結びが成るから陽で発して下面から真中へ制する。

 *母指先を外に回して前方を指す回外の瞬間に、脇が緩んで肘がぐらつくようだと体軸から解けるわけで、腕だけで受けの下から、しかも陰から陽へ魂氣を発するのは無理。わざわざ四教に返してもらうようなもの。

  • 相対基本動作坐技正面打ち一教表:正座のまま、魂氣を包んだ陰の陽で上段に与えて、受けの手刀に接する瞬間、陽に発した魂氣の母指先と膝の一致、振り子運動と入り身運動のもと両手で氣の巡りから天地に分けた状態で大仏の手。
  • 同じく一教裏:魂氣を包んだまま陰の陽で上丹田に結び、膝を閉じて軸とするから手刀を鎬で受け、体軸に与る。非軸足の膝と対側の自由な魂氣の逆半身返し突きで、両手で気の巡りから天地に分けた状態で、大仏の手。正面打ち一教裏。大仏の手は天が陽の陰で充分進展。

 *地は肘から先だけを陽の陽で差し出す。腰を落として上体は直立、つまり目付は水平に。

  • 正面打ち入り身裏=後ろ回転=まず入り身転換、体の変更、その場で入り身転換

 *後ろ回転の終末は八双の構えで目付は天。

  • 横面打ちに入り身:先手、同時、後手

 *先手は相半身で内転換異名側の手を陽の陽で受けの前腕を制する。

 *同時は逆半身で受けが手刀を振りかぶる瞬間、外転換で異名側の手を鎬として軸足側に、同名側の手は非軸足側となって自己の顔を対側から外へ拭うように陽で差し出せば受けの手刀に結ぶ。

 *後手は逆半身で振りかぶった直後、異名側の手で鎬を作って対側の手を振り込み突きで相半身入り身。受けは異名側の手で外から内に払うのが理合。受けが異名側の掌を開き、顔の前に固定して守るのは無理。

 *取りの魂氣が受けの魂氣に結ぶ=崩し、互いの魄気が結ぶ=作り、取りの魂氣が受けの魄気に結ぶ=掛け、取りの魂氣が巡って丹田か体側で取りの魄気に結ぶ=禊=残心=投げ

 従って、残心なき動作は合気の投げ技を生まない。

 今回の稽古は投げまたは固め技の生まれる直前、掛けの寸前までの稽古。すなわち受身を取る前で中断。

  • 坐技両手取り二教から四教

2020年

9月

06日

天神町道場稽古 右手を陽・左手は陰、杖も剣も両手で握るな

  • 剣合わせ:合気の剣、
  • 松竹梅の剣:正面打ちに突き・受け流し・非軸足側の手で柄頭を取る際、一歩置き換える足先に合わせて、添えたまま前に回して軸足交代と同時に握る。対側の手は陰の陽で握っておき、継ぎ足とともに陽の陰に被せて伸ばす。剣と杖に共通する操作(松)/正面打ちに入り身で切り上げ切り下ろし、燕返し。逆半身は八双の構え(梅)/取りが大上段に振りかぶって突きに(内転換)・入り身で片手横切り、または(内転換)・入り身で正面打ち(竹)。
  • 音無しの剣:突きに開いて直突きの位置で受けに払わせて剣先を下ろして逆半身突き

 

  • 坐技単独呼吸法
  • 合気体操
  • 坐技片手取り呼吸法3本
  • 坐技交差取り呼吸法:魂氣を包んだ手の母指先が地を指したまま下段に与え、母子先を内に巡って取らせ、肘と脇を畳んで体軸に与り、天を指して軸足交代すると同時に魂の比礼振りが起こり、外側の虚空に円を描いて地に結ぶ

 *母指先から魂氣を発して反りに合わせて円を描くから、手首や肘を外に開こうとする動作はできない。むしろ脇がますます閉じて肘は内側に寄るほど、母指先の反りにあわせて魂氣が流れて手首は反屈して外側の虚空に円を描いて肘が伸展し、受けの手の屈側から橈側へ結んで、陽で開いた掌が地に結ぶ。

  • 魂氣を包んだ手の母指先が地を指したまま下段に与え、相半身で受けが取ろうとし、母指先から外に発して逆半身横面打ちで入り身転換から体の変更で受けの母指球を下丹田で包み後ろ回転で小手返し。

 *正面打ちに鎬を作って入り身転換・体の変更にその場の入り身転換で後ろ回転の終末は非軸足側の手が天を指すことで受けを通して後ろを取る:入り身投げ裏での八双の構えから入り身の足腰の捌き。

2020年

9月

05日

天神町道場稽古 両手の同じ陰の魂氣に天と地の差がある

  • 杖:両端を両手の内に包み、自然本体から杖尻を下丹田に結んで同時に対側を扱いて軸足とし真中を把持して杖を直立させ、下丹田側の足に軸を移して杖先側の足を一本踏み出して正面打ち。反復。同様に直突き連続。
  • 組杖3
  • 組杖1
  • 坐技単独呼吸法:降氣、回外、昇氣、一気、入り身運動、振り子運動、両手で天地に気の巡り
  • 合気体操
  • 単独基本動作:前方回転(半回転連続で一回転/軸足の膝上を非軸足の下腿が超えるように一回転)、後方回転(軸足の膝に同側の手を置く)
  • 坐技片手取り外巡り肘を落として横面打ち入り身転換:振り子運動
  • 片手取り入り身転換・体の変更
  • 片手取り体の変更における取りの非軸足の一歩後退に合わせて受けが相半身へと前方に回り込む一歩の置き換えを見て、その場で入り身転換。結局片手取り後ろ回転。
  • 受けに合わせて軸足交代で結びを緩めない:受けに与えた手は下丹田に結び、軸足側から非軸足側、再度軸足側へと体軸の移動に合わせて軸足交代を起こすが、特に体軸から解かれた瞬間、下丹田への結びが緩むと受けとの結びが緩むこととなり、以後受けを着実に導くことができない。

 *体幹に結ぶ手と体軸(魄気)にまで結ぶ手は同じ陰の魂氣でも、前者は軽くていつでも自由に虚空へ魂氣を発する事ができるが、後者は重さを地に繋いでいるため同側の軸足と体軸とともに決して動かない。言い換えると、体軸から解かれた手であっても一旦魄氣と下丹田に結んだ手は陰の魂氣として体幹に密着し続けることが肝要で、体軸から解かれて陽の魂氣として発せられる直前はその兆しが生まれるときである。それを意識して意識下に留め置くことが動作の上で見えない要点である。

  *開祖の〝心の持ちようが問題になる〟とはこのことを指しておられるのではなかろうか。結びとは、出番の無い瞬間に緩むと、いざと言う時に役立たない。結び直そうとする瞬間すでに形勢は逆転して生死にかかわる。

  *鳥船の陰の魄気で軸足側と非軸足側の両手は見た目いずれも陰の魂氣であるが、非軸足側の手には陽の魂氣の兆しがある。静止した同じ形の両手であるが天と地ほどの差がある。

  • 上段に与えて気結び:正面打ち一教表/裏の気結び
  • 正面打ち入り身投げ表/裏の気結び
  • 正面打ち入り身投げ裏:入り身転換・反復・体の変更で残心/入り身転換・体の変更・陰の陰の入り身で残心

リンク

公益財団法人合気会 

本部道場の公式ホームページです

大阪合氣塾

吹田市を本部とする須磨 弘師範の道場です

和氣會

豊中市を中心とする道場で池田憲夫師範のご指導です

兵庫合気会

姫路市を中心とする道場で山田芳朗師範のご指導です

神戸大学体育会合気道部
神氣館館長辻本大治師範の母校合気道部です

大阪武育会会長木村二郎首席師範のご指導です

流山合気会

千葉県流山市を中心とする永井 純師範(義粋館指導者)の(公財)合気会公認道場です