*神氣館【 高槻市 天神町道場 】               Shinkikan aikido tenjinmachi-dojo (公財)合気会公認道場                                   Takatsuki-city Osaka JAPAN         大阪府合気道連盟加盟道場                                       開祖植芝盛平の言葉と思いを動作する basic techniques from words and thoughts of the Founder, Morihei Ueshiba        不動の軸足に陰の魂気:〝吾勝〟  非軸足と魂の比礼振り:〝正勝〟        〝この左、右の気結びがはじめ成就すれば、後は自由自在に出来るようになる〟:軸足交代         二つはこんで一と足すすむ・入り身一足と、体軸に与る両手の巡り:〝左右一つに勝速日、業の実を生む〟       〝正勝吾勝〟で剣素振り 合気の剣は〝勝速日〟 〝正勝、吾勝、勝速日とは武産合気ということであります〟                      「天の浮橋」のタイトルに 7. 植芝吉祥丸二代道主の『合氣道』2024/8/20                    8. 開祖のいわゆる〝自然の法則〟2024/8/31 9. 正勝吾勝勝速日と魂の比礼振り 2024/9/7                     「令和6年のおしらせ」に9月の稽古予定                          稽古の記録 2010/8/15〜2024/9/18

2023年

1月

29日

天神町道場稽古 魂氣が触れて吸気で一気に、坐技も一眼二足三胆四力

  • 片手で剣素振り右/左半身、後ろ転換反復
  • 合気の剣:吾勝で振りかぶり、正勝で正面打ち素振り、続いて陽の魄気・継ぎ足で入り身一足の勝速日、すぐさま吾勝で振りかぶって非軸足先は内股で踏み詰めて軸足交代後ろ転換で合気の剣の反復。合気の剣は入り身一足、つまり継ぎ足で剣線を外す。
  • 剣直突き
  • 禊:天の浮橋に立たされて天地の氣に氣結びする/鳥船、左右左
  • 単独呼吸法坐技:①降氣②回外③昇氣④入り身運動⑤振り子運動⑥両手で天地に氣の巡り
  • 合気体操
  • 単独基本動作:①入り身運動各種②中段(相半身外入り身)/下段(外転換)/上段受け流し(陰の陽で上丹田に氣結びして体軸を作るつまり鎬を作ると逆半身外入り身で返し突き=一教運動裏)③一教運動表(三角法入り身で軸足交代)④正勝吾勝で魂気を下段に与え片手取り想定で入り身・転換・体の変更⑤片手取り想定で体の変更・その場入り身転換(後方回転)⑥交差取り想定で体の変更・その場入り身転換(後方回転)⑦軸足の膝に手を置いて体軸確立の後軸足交代して前方半回転連続/前方一回転⑧同じく後方回転
  • 初心者は前回り受け身、
  • 正勝吾勝で下段に与えて片手取りに入り身転換、片手取り体の変更・外転換で非軸足先を受けの後ろ三角へ隅落とし裏
  • 坐技上段に与えて受けの手刀に魂氣を母指先から開いて同側の膝を開き、手首より遠位が真空に円を描いて地に巡る。互いの手背が当たって、取りが腋を開けて肘を緊張させて手背を外に押し倒そうとするのは魂気の結びではない。手首の伸展を維持しつつ呼気で一旦陰の魂氣にして腋を閉め直して、すぐ吸気で母指先を真中に突いてから陽で開いて虚空に円を描く。
  • 坐技上段に与えて膝の開きと共に陽に開いて同時に対側の母指先で脇腹を突くと共に対側の膝を閉める。
  • 突きの母指先を自身の側頸に向けてから陰に返して受けの上腕伸側を陽の陰で下丹田に巡る(坐技単独呼吸法両手で気の巡り)=坐技正面打ち一教表。
  • 坐技下段に与えて交差取りに接点は上下できない、それを軸として母指先を内から天、そして外へと空間へ発して掌まで開いていく。上肢を伸展してやがて腋を開いて母指先は円を書く。上肢は体側の地に巡り腋は閉じる。魂氣の珠は虚空に発せられ、結局掌にまた包まれて、移動した体軸(体側)に与る。両膝は振り子運動・入り身運動・振り子運動、正勝吾勝活勝速日で、坐技でも入り身一足で三角法にて進む。
  • 13の杖(齋藤守弘師範による)合わせ:1から6

2023年

1月

22日

天神町道場稽古 体軸が歪めば非軸足と魂の比礼振りは働きを持たない

  • 正立して左右の手の内に杖の両端を包み軸足を作ってその手を下丹田に置くと体軸が確立する。その端は杖尻となり、体軸に結ぶ。対側の手は杖先を包んでいることになるが、杖中まで滑らせてその足は軸足の前まで引き寄せて足先を地に置くと目付は杖先方向に向ける。足腰は陰の魄気で半身の構えとなる。
  • 杖先まで扱き非軸足も伸展して前方に進め、魄氣の陽で踏み詰めると同時に後ろの足を継ぎ足で入り身一足とともに杖尻を突いて下丹田に結ぶ。直突きの瞬間から陰の魄気の半身の構えに戻る。
  • 杖先を剣線の外に外し、真中を受けに与える。受けの中段直突きに非軸足を踏み詰めて後ろの足を剣線の内に置き換えて軸足とし、杖尻を上丹田に巡って上段受け流し
  • 禊:天の浮橋に立たされて天地の氣に氣結びする/鳥船、左右左
  • 単独呼吸法坐技:①降氣②回外③昇氣④入り身運動⑤振り子運動⑥両手で天地に氣の巡り
  • 合気体操
  • 単独基本動作:①入り身運動各種②中段(相半身外入り身)/下段(外転換)/上段受け流し(陰の陽で上丹田に氣結びして体軸を作るつまり鎬を作ると逆半身外入り身で返し突き=一教運動裏)③一教運動表(三角法入り身で軸足交代)④正勝吾勝で魂気を下段に与え片手取り想定で入り身・転換・体の変更⑤片手取り想定で体の変更・その場入り身転換(後方回転)⑥交差取り想定で体の変更・その場入り身転換(後方回転)⑦軸足の膝に手を置いて体軸確立の後軸足交代して前方半回転連続/前方一回転⑧同じく後方回転
  • 初心者は前回り受け身、坐技片手取り呼吸法/交差取り呼吸法、
  • 正勝吾勝で下段に与えて片手取り入り身転換、片手取り体の変更(三面に開く)
  • 吾勝は小手返しの手で腰仙部に、正勝は小手返しの手で下丹田から母指先を地に向けたまま下段に差し出す。同側の非軸足先は魂氣に合わせて半歩進める。
  • 入り身転換は魄氣の陽で非軸足を進め、魂氣は相対的に下丹田へ結ぶ。内股で軸足に交代して目付と対側の非軸足先を180度転換し、足先を地に触れたまま入り身の分だけ体軸に引き戻す。半身は転換された。陰の魄気(正勝吾勝)に戻っている。
  • 体の変更は非軸足をその場で内股に踏み詰めて軸とするから後ろの軸足は即座に魄気から解脱して対側の踵側を弛緩屈曲のまま一歩踏み込み軸とし、目付を180度転換する。半身は転換せず元のまま。今や前方の足先は剣線に対して直角で外に向いたまま。両手は両側鼠蹊部に小手返しの手(陰の陽)で結ぶ。

 *以下は有段者

  • 杖取り相半身杖先を受けの開いた腋の下に進め、逆半身として入り身転換・体の変更で四方投げ裏
  • 杖取り逆半身で杖先を受けの開いた腋の下に進め、相半身として正面打ちで四方投げ表
  • 交差取り四方投げで前方回転の軸足を作って振りかぶり一歩前方に非軸足を進める前に受けはその場で入り身転換して一教裏に返す 
  • 取りが前方回転に入れば対側の手で手背を小指球側から包んで入り身転換なら三教に返す
  • 交差取りに小手返しの手で小指球から下丹田に巡り、昇氣で上丹田に手掌を結び受けの腕の下で入り身転換して受けの同名側の手首に上から被せて把持すると下丹田に下ろして一教裏

2023年

1月

18日

水曜稽古の記録 天地投げ変法の体捌きは両手取り呼吸法に近似

  • 禊:天の浮橋に立たされて天地の氣に氣結びする/鳥船、左右左
  • 単独呼吸法坐技:①降氣②回外③昇氣④入り身運動⑤振り子運動⑥両手で天地に氣の巡り
  • 合気体操
  • 単独基本動作:①入り身運動各種②中段(相半身外入り身)/下段(外転換)/上段受け流し(陰の陽で上丹田に氣結びして体軸を作るつまり鎬を作ると逆半身外入り身で返し突き=一教運動裏)③一教運動表(三角法入り身で軸足交代)④正勝吾勝で魂気を下段に与え片手取り想定で入り身・転換・体の変更⑤片手取り想定で体の変更・その場入り身転換(後方回転)⑥交差取り想定で体の変更・その場入り身転換(後方回転)⑦軸足の膝に手を置いて体軸確立の後軸足交代して前方半回転連続/前方一回転⑧同じく後方回転
  • 坐技正面打ち一教表(坐技三角法の一教運動表による両手で氣の巡り)/裏(一教運動裏)、二教表/裏(手刀で真中を守り同側の膝を後ろに置き換え剣線を外して対側の手で受けの手首を陰の陽で包む)、
  • 交差取り二教:一旦軸足交代して受けの外に転換し、同じ半身で魂氣を巡らして下丹田で二教、表は前方に進んでから座って固め/裏は体の変更・その場入り身転換連続で座って固め
  • 片手取り三教表:魂氣を下段に与え外転換外巡りで矢筈に開いて手首を取り返し、振り込み突きを払わせた対側の手を用いて受けの手背を反屈にして、手首から三教に持ち返すと即座に座らず、対の変更その場入り身転換の連続(後半回転の連続)の間に魄氣の陽の姿勢で膝の外に固定して固め。
  • 片手取り三教裏:……三教に持ち返すと即座に同側の膝を着いて直ぐ軸を交代し(対側の膝を着いて軸とし三教側の膝を立て)、受けの手掌を膝の外に着けて同時に受けの背中の上に着けると三教固め。さらに膝を閉じて正座すると受けの肩が取りの下丹田に引き込まれる。三教固め裏。
  • 両手取りに外転換で軸足側の手は下丹田、軸足側の手は下丹田に、非軸足側の手は上丹田に結び、それを軸に交代して外入り身で非軸足とともに下丹田の手を受けの後ろに置き、そこを軸として後ろの足(非軸足)を継ぎ足で入り身一足、天地投げ。
  • 両手取り天地投げを一教運動表の体捌きで
  • 両手前襟締めに転換・受けの上の手の方に頂丹田を沈めて入り身転換で四方投げ
  • 後ろ肩取りにその場入り身転換で面を打つとき相半身の場合、下に巡って正面当て/上から腋を閉じて入り身投げ

2023年

1月

15日

天神町道場稽古 体捌き・魄が手・魂の働きを生かし、技が生まれる

  • 単独動作:剣素振りによる(正勝吾勝からの)入り身転換、合気の剣による(勝速日・正勝吾勝からの)入り身転換、
  • 禊:天の浮橋に立たされて天地の氣に氣結びする/鳥船、左右左
  • 単独呼吸法坐技:降氣(腋を閉じ陰の陽)、回外、昇氣(腋を開いて陰の陽)、入り身運動、振り子運動、両手で天地に氣の巡り
  • 合気体操:各動作の意義
  • 相対基本動作:初心者にて片手取り入り身転換・体の変更
  • 後ろ襟取り/肩取りにその場入り身転換で正面打ちが相半身の場合、①手刀を陰の陰(二教の手)で同名側の受けの手を巡り陽の陽で正面当て、②陰の陽で腋を閉め(降氣の形)受けの同名側の手に結び、それらで体軸を確立して逆半身入り身投げ
  • 肩取り面打ちに逆半身なら三教表
  • 坐技胸取りに同名側の手で/異名側の手で二教に取る(初心者も)。
  • 坐技胸取りに二教裏固め
  • 後ろ受け身/前回り受け身(初心者)
  • 片手取り外転換外巡りで異名側の手首を取り返し、対側の手掌にて受けの手背を包み、その同側の非軸足から外転換を反復して非軸足の引きつけと同期して四方投げの持ち方にて受けの手首を持ち直して二教の手に取り、その場で入り身転換すると二教表
  • 初心者は片手取り外巡り外転換で軸足から膝を着くと受けは後ろ受け身:隅落とし表。
  • 杖投げ:相半身四方投げ表/裏

 

2023年

1月

11日

水曜稽古の記録 魂氣の巡らない陰陽は結びを成し得ない

  • 禊:天の浮橋に立たされて天地の氣に氣結びする/鳥船、左右左
  • 単独呼吸法坐技:降氣(腋を閉じ陰の陽)、回外、昇氣(腋を開いて陰の陽)、入り身運動、振り子運動、両手で天地に氣の巡り
  • 合気体操
  • 単独基本動作:①入り身運動で入り身一足(二教の手、振込突き、横面打ち、中段受け流し)、②下段受け流し③上段受け流し=一教運動裏、④一教運動表(井桁に進んで軸足交代で連続入り身運動)、⑤外股の軸足とその膝に置いた同側の手を体軸として前方半回転連続、前方一回転、⑥後方回転⑦片手取り想定で入り身転換・体の変更、⑧片手取り想定でその場で内股に踏み詰め軸とし、後方半回転=体の変更(三面に開く)・その場で入り身転換(結局後方一回転)、⑨交差取り想定で外巡り後方半回転=体の変更、その場で入り身転換(結局後方一回転)
  •  組み太刀3より、吾勝で軸足として同側の魂氣で柄頭を包み込む。正勝で柄を抑え、小指球で包み非軸足先を剣先に同期させて受けの剣先を外から内に払い、上丹田に結ぶと非軸足を半歩踏み込み受けの正面を打つ。受けは剣先が剣線を外し(外され)同時に非軸足の踵は内に外して軸足とする。取りと同様に振りかぶって逆半身で一歩踏み込み正面を打つ。受けは取りの正面打ちに対してその線(面)から体軸を外して取りの正面を打っている、合気の剣。
  • そこで、初動に戻り、取りは受けの正面を打たずに非軸足を外に一歩後ろへ退いて軸足交代して正面を守ると、元の剣線、つまり受けの正面打ちが外れて、しかも正勝吾勝で半身を転じる。したがって次の動作・体捌き・魂氣による剣の働きに繋がる。鳥船の陽の姿勢、つまり体軸を失い、体幹軸が浮動し、軸・非軸足を失い、両足が地を捉えるなら、魂氣が働きをもたない。その一瞬を常の動作と姿勢に置き換えた場合、すなわち魂氣の巡らない陰陽は結びを成し得ない。
  • 片手取り入り身転換・体の変更・外転換で陰の魄気(正勝吾勝)隅落とし。
  • 片手取り外転換で上肢を伸展し、非軸足を一歩後ろに退き軸足交代にて体軸を後ろに移すと与えて伸展していた上肢は非軸足側となり、そのまま弛緩して腋が閉じ、入り身一足の理によって体軸に与り、受けは取りの体側下方に結んで取りの足下に落ちる。
  • 杖を互いに相半身の両手で持ち、陽の魄気から半歩後ろに退き、陰の魄気(正勝吾勝)で非軸足と同側の手(杖中)を体軸側へ引き寄せる。魂の比礼振りを思う、開祖の所謂〝心の持ちよう〟。
  • 正面打ちに合わせて入り身転換・体の変更で受けを導き後三角へ入り身と同時に魂氣を陽の陰で異名側の頸部へ結ぶ。受けの腰仙部を抜けて取りの下丹田へ巡って結ぶと陰の陰の入り身運動。活速日で業が生まれる、残心の一瞬。
  • 下段に与えて外転換・外巡りで片手を取らさず、相半身正勝吾勝から半歩入り身で相半身外入り身・受けの後ろの足下と体幹軸へ勝速日、入り身投げ。
  • 突き小手返しに二教裏、小手返し、四方投げに返す

 

2023年

1月

08日

日曜稽古の記録 崩しの理合に省ききれない当身もある

  • 剣合わせ:合気の剣、組み太刀3より音無の剣
  • 禊:天の浮橋に立たされて天地の氣に氣結びする/鳥船、左右左
  • 単独呼吸法坐技:降氣(腋を閉じ陰の陽)、回外、昇氣(腋を開いて陰の陽)、入り身運動、振り子運動、両手で天地に氣の巡り
  • 合気体操
  • 単独基本動作:入り身運動(横面打ち、中段受け流し、下段受け流し、上段受け流し)、一教運動表
  • 相対基本動作:正面打ちに合わせ入り身転換、正面打ちに合わせ入り身転換・体の変更
  • 正面打ちに合わせ入り身転換・体の変更を八双返しの魂氣で正面打ち入り身投げ裏:正面打ちに合わせた取りの魂氣は陽の陽から陽の陰に巡らせ天に円を描く、残心は陰の陰で入り身一足、つまり勝速日に喩えられる。
  • 坐技正面打ち三教裏二本:①魂氣を与えようと下丹田に置いた陰の陽の(小手返しの)手を発する時、受けの正面打ちに後手を引く。上丹田に結んで対側の膝・腰に体軸を置くと同時に非軸足の膝を閉じて軸足交代し、魂氣(鎬を作る陰の魂氣)と上丹田・同側の足腰で体軸を作り、対側の返し突きにより逆半身外入り身転換で受けの前腕を縦に、腋を直角に開いて移動交代した体軸を受けの魄気に結んで受けの上腕下端を制した手は陽で受けの真中に伸展する(陽の気を発する)。受けの対側の手は地に結ぶことが理合。上丹田の手は受けの同名側の手首から手指に滑らせてこれを反屈させて持ち、これを一瞬体軸側とし、対側の手を受けの上腕から写して三教に持つ。この瞬間受けの地の手は自由になるため、受けに近い膝を開いて受けの体軸を後ろに反らせて落とし、三教を極めたまま受けをうつ伏せに回し込み下丹田に固める。②魂氣を上段に発しつつ同側の膝を剣線に30度大きく開いて受けの手刀を取りの下丹田の前で制して手指を包んで手首を反屈とし対側の手で魂氣を包みその母指先を受けの腋・肋間に当てて即三教に取り、開いた膝を剣線上へ戻して下丹田に引き込み固める。
  • 交差取り二教表・裏
  • 片手取り四方投げに二段階で四方投げに返す
  • 片手取り外巡り外転換で三教①後ろ回転で表(陽の魄気のまま膝の外につけて極める)②非軸足(三教を極める手と同側の足)の膝を着いて受けを後ろに落とし、即軸足交代して膝を立ててその外側にて受けの背で三教を極め、膝を内に倒して受けを取りの下丹田に引き込み、取りの胸で振り子運動により固める。

2023年

1月

04日

水曜稽古初め 両手が自由でもその場体の変更・入り身転換に習熟を

  • 18の杖(小林裕和師範による)
  • 杖合わせ(斎藤守弘師範による)
  • 禊:天の浮橋に立たされて天地の氣に氣結びする/鳥船、左右左
  • 単独呼吸法坐技:降氣(腋を閉じ陰の陽)、回外、昇氣(腋を開いて陰の陽)、入り身運動、振り子運動、両手で天地に氣の巡り
  • 合気体操
  • 単独基本動作(初動は自然本体から):①入り身運動で入り身一足(振り込み突き、横面打ち、中段受け流し)、②上段受け流し=一教運動裏③一教運動表(井桁に進んで軸足交代で連続入り身運動)、④下段受け流し⑤片手取り想定で入り身転換・体の変更、⑥片手取り想定でその場で内股に踏み詰め軸とし、後方半回転=体の変更(三面に開く)・その場で入り身転換(結局後方一回転)、⑦交差取り想定で後方半回転=体の変更、⑧外股の軸足とその膝に置いた同側の手を体軸として前方半回転連続、前方一回転、⑨後方回転
  • 片手取り四方投げ表:取りが逆半身内入り身で非軸足を一歩進め取りが与えた手を振りかぶる瞬間に受けはその場で入り身転換して取りの手を上丹田から下丹田に降氣で四方投げに返す。
  • 自然本体で両肩取りに異名側の袖を下から引きつけ軸足側として非軸足を継ぎ、同側の手で同名側の受けの肩を前から背側に擦り下ろすように相半身外入り身投げ。
  • 自然本体で両肩取りに同名側の袖を下から引きつけ軸足側としてその場で入り身転換し、受けを90度転換させ、対側の手で同名側の肩を背側から撫で下ろすと入り身落とし。
  • 自然本体で両手前襟締め(受けが取りの同名側襟の内側に指と手背を入れて上下に並べ交差した両手を左右に引く)に受けの下の手と異名側の足腰を軸としてその場で体の変更(いきなり入り身転換は不可能)・その場で入り身転換(後ろ一回転)。反転して受けの上側の手の下に頂丹田を沈め、受けの前方で一歩入り身して膝を着くと四方投げ。

 *後ろが壁の時、一回転できないからその場で上側の手の下に頂丹田を沈め、受けの前方で一歩入り身して膝を着くと受けは壁に激突する。

 *頂丹田を沈め、受けの前方で一歩入り身転換して体の変更とともに八双返しで入り身投げ。

 *自然本体のまま上側の袖を下から同名側の手で引き付けて体軸とし、受けは外に転じる。対側の手を同名側の肩に伸ばして背側から置き、下丹田に引きつけると入り身落としで下丹田に固める。

リンク

公益財団法人合気会 

本部道場の公式ホームページです

大阪合氣塾

吹田市を本部とする須磨 弘師範の道場です

和氣會

豊中市を中心とする道場で池田憲夫師範のご指導です

兵庫合気会

姫路市を中心とする道場で山田芳朗師範のご指導です

神戸大学体育会合気道部
神氣館館長辻本大治師範の母校合気道部です

大阪武育会会長木村二郎首席師範のもとに山田剛史師範のご指導です

流山合気会

千葉県流山市を中心とする永井 純師範(義粋館指導者)の(公財)合気会公認道場です