*神氣館【 高槻市 天神町道場 】               Shinkikan aikido tenjinmachi-dojo (公財)合気会公認道場                                   Takatsuki-city Osaka JAPAN         大阪府合気道連盟加盟道場                                       開祖植芝盛平の言葉と思いを動作する basic techniques from words and thoughts of the Founder, Morihei Ueshiba        不動の軸足に陰の魂氣:〝吾勝〟  非軸足と魂の比礼振り:〝正勝〟        〝この左、右の気結びがはじめ成就すれば、後は自由自在に出来るようになる〟:軸足交代         二つはこんで一と足すすむ・入り身一足と、体軸に与る両手の巡り:〝左右一つに勝速日、業の実を生む〟        〝正勝吾勝〟で剣素振り   合気の剣は〝勝速日〟                      天の浮橋に立つのタイトルに 1. 「うっちゃり」(打っ棄り)と合気道の返し技は〝正勝吾勝〟2024/4/4                      2. 合気道における上肢の運動表現 2024/4/10 「令和6年のおしらせ」に4月の稽古予定                           稽古の記録 2010/8/15〜2024/4/24

2013年

4月

28日

天神町道場稽古 鳥船/魄氣の陰陽/杖巡り

  • 単独呼吸法坐技:降氣、回外、昇氣、一気、入り身運動、転換運動、両手で氣の巡り
  • 合氣体操
  • 単独基本動作:杖直突き・杖巡りと鳥船の魄氣、杖巡りと徒手横面打ち入り身運動の魂氣における天地の巡り
  • 単独基本動作:入り身運動(下段受け流し他)、入り身転換、前後方回転、一教運動表裏
  • 相対基本動作:坐技片手取り呼吸法2本(降氣の形から陽の陽、外巡り陽の陽に回内して外入り身)
  • 片手取り外巡り相半身外入り身転換:「相対基本動作2」参照
  • 前方回転受け身:両手を繋ぎ車輪を作る、一側を陽の陰で小指側を丹田の前の地に着け同側の膝も着けて対側は膝を立てる・腰はすぐに着けて体軸を横転する。次に同側の膝も立ててしゃがむ姿勢から地に着け横転。さらに次の段階は顔を横に向けたまま膝を着けず対側の足を吸気と共に地から離す。その間は丸く弾む車輪のイメージが吸気と共に後ろの足を跳ね上げる動作に伴うようにひたすら繰り返す。イメージも動作も意識せず回れるようになり、正に自転車に乗れたときと同様である。

 *受け身の目付:前方回転では受け身の方向の真横の地を見る・すぐに前方を見て立ち上がる。回転する瞬間真下を見ない、臍部を見ない、回転の間は天を見ない・目を閉じない、回転の終末で地を見ない。臍部を見ることは後頭・脊柱といった背中の中心・急所を着地して回ることになり、受け身はそれを避けるための攻防。

【ピットホール】車輪を地に着けて後ろの足を跳ね上げるまでの間息を止めて車輪を緊張させるが、回る瞬間に気が車輪から抜ける。その分肘が張って前腕で地に着いて回転する体を支えようとする。もはや両上肢の車輪では回れず、地に着いた前腕と肘関節の可動性で上腕と躯幹を反転させることで背中が全面的に着地する。後頭部も着くことで衝撃が強まる。

  • 片手取り外巡り相半身外入り身転換呼吸投げ:外巡りで陰の陰の魂氣が額に結ぶとき入り身転換と共に脇を閉めるから相対的に回外となり受けの体側に密着できる・指先は地を向いている・同側の膝を着くと共に額からも地に着く。
  • 相対基本動作:交差取り下段受け流し入り身運動
  • 交差取り受け流し入り身投げ:「相対基本動作1」の画像参照
  • 交差取り外転換二教:降氣の形で受け流しの後外転換により剣線に直行する陽の陽で結び陰の陽に巡って受けの手首と丹田に巡る(舟漕ぎ運動の魂氣)。受けの手首の上に回って掌をいっぱいに開いている。これに反して、陰の陽から直ぐ陽の陽に発すると受けの手の下で掌を開くことになる。後続動作を含めて違いを知ること。

 *剣線上の手刀で小指球が受けの手首と丹田に結ぶ二教は巡りの無い結び・取りの丹田に結びが無い・残心が無い・禊を忘れる動作。魄氣と魂氣を結ぶ緩徐な動作こそ合氣。受けは痛みを感じる直前に合図をすることができる。その余裕は体に健康を心に和をもたらす。合氣道のあらゆる動作と技に共通することである。

 

0 コメント

2013年

4月

24日

幸町道場稽古 受けの剣線より手前で自身の手刀を外す

  • 合氣体操:小手返し、二教、三教、手の反屈、四方投げの持ち方、四教他
  • 単独呼吸法坐技:降氣、回外、昇氣、一気、入り身運動、転換運動、両手で氣の巡り
  • 相対基本動作片手取り入り身転換:受けに対して外入り身する前に、丹田へ陰の陽で巡る自身の魂氣の外に同側の足腰が入り身すると考える。
  • 片手取り入り身転換呼吸法:丹田へ陰の陽で巡る自身の魂氣は弛緩して受けに与えられている。肩・肘は緊張できない。その分手首より遠位は屈曲して陰の陽の形で、母指先は内巡り・他指は揃えて腹壁に接し、魂氣(上肢)は完全に体側へ密着・結んでいる。入り身転換と同時に一気に側頸へ昇氣。
  • 正面打ち一教運動表:上段に陰の陽で与えると接触の瞬間陽の陽へ発するから母指先の反り方向へ魂氣が進み、受けの手刀が作る円に取りの魂氣の円が入って結ぶ。

 *手刀対手刀で押し返すわけではないし、弛緩して受け止めてから跳ね返すわけでもない。陰陽・巡り・結びである。

  • 正面打ち外転換三教表:陽の陽から狭義の陰に巡り受けの指の手背側を上から揃えて陰の陽で把持し、魂氣を回内して取りの正面に寄せると受けの上肢は反屈。下から陰の陽で受けながら受けの手首を取り、絞る様に回外して(陰の陰)受けの掌を地に降ろすと三教。実際の固めは、座った取りの膝外側に着けて前上面にずらす。この時取りは単独呼吸法坐技転換(振り子様)運動で上肢を伸展すること。

 *三教固めで、手背を鷲掴みにすると手掌は取りの下肢に密着しないし、力みで取りの上肢を伸展仕切れない。正面打ち入り身転換で受けの側頸に結ぶ陰の陽の魂氣との近似性に注目(下記画像参照)

  • 正面打ちに相打ちで横面打ち入り身運動表
  • 正面打ちに相打ちで横面打ち入り身転換
  • 正面打ち相打ち入り身投げ裏

 *打突の横面打ち入り身は、受けの剣線より手前で自身の手刀の剣線を外す。相対基本動作の画像参照

 *「道場」の幸町道場に昇級の集合写真掲載

 

 

0 コメント

2013年

4月

21日

天神町道場稽古 後方置き換えは踵を回る

  • 単独呼吸法坐技:降氣、回外、昇氣、一気、入り身運動、転換運動、両手で氣の巡り
  • 合氣体操
  • 剣による単独基本動作:入り身運動(横面打ち、突き、下段受け流し、上段受け流し)、前/後方回転(抜刀・後方を抜き胴・転換して正面打ち)、入り身転換
  • 相対基本動作:片手取り入り身転換

 *同側の足先を前方に出し陰の魄氣のまま陰の陽で魂氣を与える。陰に巡る手を受けが逆半身で取る・同側の足腰がさらに魄氣の陽で入る・足先は受けの真中に向けて軸足として転換すると陰の陽で巡った魂氣に魄氣が陰で回り込む。今や前方を向く足先が入り身した分軸足に向かって引きつけられる。

  • 片手取り体の変更:入り身転換した状態で引きつける足先を止めずに軸足の踵を回る様に後方へ置き換える・同時に同側の手を陽の陽から腰の後ろに陰の陽で巡らす。この時丹田の陰の陽の魂氣は母指先方向へ(内巡り)陽の陽で(魄氣も魂氣も)発する。取りの同側の背は半身となり前方に開くから・取りの手を取る受けの上肢と同側前胸部は前方に半歩・一歩と回り込む
  • 片手取り外転換小手返し:取らさず陽の陽で面前にかざすと共に外転換・対側の手は丹田の前で陰の陽(いつでも下から受けの手首を取れる)・受けが取らないと陽の陽から丹田に陰の陽で巡るから手首に触れて小手返しに取る体側の手足を後方に置き換え転換して小手返し。
  • 片手取り転換呼吸法:手首に触れない場合丹田にて陰の陽で昇氣に巡り・目付を剣線に沿わせて外して開いた側頸に魂氣を結び陽の陽

 *小手返しと呼吸法をそれぞれ稽古するが、受けの手首に接触するかどうかを考えない。陰の陽の魂氣は、上肢が躯幹に降りて密着する動作の中で・イメージは肩から先が空っぽで屈曲弛緩した手首の先に全ての魂氣が充満している。

  • 胸取り横面打ち外転換:受けの腕を感じる前に丹田の陰の陽の魂氣に腰が転換で密着する。
  • 胸取り振り込み突き内転換後ろ回転二教:軸足の踵を回って置き換えると後ろ回転。直線的に一歩下がって踏み替えると転換。
  • 突き外転換呼吸法
  • 坐技両手取り呼吸法:一方を降氣から陽の陽で母指先方向へ、他方を降氣から回外・陽の陰で受けの真中へ。
  • 坐技両手取り二教:外巡りから陽の陰に発して母指先の方向に進め・受けの手首の内側に沿わせて受けの手に結ぶ・陰の陽に巡って取りの真中で丹田に向かう。手首を手刀で押すわけでは無い。受けの両腕が作る円空の真中に取りの魂氣が陽の陰で両手から合わされ一つになって丹田に結ぶ(単独呼吸法で降氣の形から回外して陽の陰で吸気の動作)。受けの両上肢は座った状態から全体が取りの腹に着く。

 

 

 

0 コメント

2013年

4月

17日

幸町道場稽古 降氣の形は脇を閉じてから肘を閉める

  • 単独呼吸法坐技:降氣、回外、昇氣、一気、入り身運動、転換運動、両手で氣の巡り

 *「フォトギャラリー」の単独呼吸法参照

  • 合氣体操:小手返し・二教・三教・手の反屈・四方投げの持ち方で四教を含む
  • 単独基本動作:入り身運動(外巡り、突き、横面打ち、下段受け流し)
  • 相対基本動作坐技呼吸法:片手取り降氣の形から回外して陽の陽・陰の陽で地に巡る/外巡り脇を閉じて陽の陽で外入り身運動
  • 片手取り呼吸投げ:外巡り脇を閉じて外入り身転換・陰の陽で地に結んで呼吸投げ(新会員は前受け身)
  • 相対基本動作:片手取り入り身転換

 *陰の陽で与えて呼気で丹田に巡るが受けは逆半身でその手首を取る・同側の足腰は内方に揺らいだ上肢の外側を半歩入り身・魂氣に繋がった受けの異名側の上肢に接して転換

  • 片手取り入り身転換呼吸法(裏)/片手取り転換呼吸法(表)

 *「単独基本動作1」の画像片手取り呼吸法裏/表を参照

  • 相対基本動作:諸手取り降氣の形で外転換・額に陰の陰で結び前方回転・対側頸から丹田に降氣

 *降氣は単独呼吸法のみならず、相対動作での転換と連動して脇を先に閉じるしかない。取り自身の結びが秋猴の身を作り受けに寄ることを可能とさせる。入り身転換においても同様である。

  • 坐技正面打ち三教表:上段に与えて両手で氣の巡り・陽の陽から陽の陰に巡って受けの手背に被せて遠位に滑らせ陰の陽で回内しながら降氣の形にすると受けの手は反屈して取りの前に・対側の手で受けの手首を下から陰の陽で受けて把持し回外すると三教・同名側の膝外側に受けの手掌を密着して体側の膝に重心を移しながらその手を滑らし引き上げると三教固め

 

0 コメント

2013年

4月

14日

天神町道場稽古 呼吸法は魂氣三要素:陰陽・巡り・結び

  • 合氣体操
  • 単独基本動作:入り身運動(外巡り、突き、横面打ち、下段受け流し)入り身転換、回転前後
  • 単独呼吸法坐技:降氣、回外、昇氣、一気、入り身運動、転換運動、両手で氣の巡り
  • 相対基本動作坐技呼吸法:片手取り降氣の形から陽の陽、交差取り陽の陽から降氣・外巡り、交差取り降氣の形から陽の陽・陽の陰で正面当て
  • 相対基本動作坐技呼吸法:上段に与えて陽の陽・対側は陽の陰で両手の巡り(正面打ち一教運動表)、後手で降氣の形から陰の陰で額に結んで膝を閉めて剣線を外し対側の魂氣を陽の陰で外入り身(正面打ち一教運動裏)
  • 相対基本動作:陰の陽で片手取り・陽の陽で転換
  • 片手取り陽の陽で鏡返し:片手取りに陽の陽で転換・対側の手で下から受けの手首を受けて取ると同時に与えた魂氣を陽の陰に巡って外し手掌を受けの手背に被せて丹田に陰の陽で結ぶ
  • 交差取り陽の陽で横面打ち転換小手返し:額から陰の陽で丹田に巡ると取らせた受けの母指球を包む・取らせた魂氣は陰の陽で腰の後ろに巡り同時に同側の足腰を後方に置き換え軸足として再度対側を後方に置き換え腰から返し突き近似で受けの手背に被せて丹田に結ぶ
  • 陽の陰で与えて交差取り転換・降氣の形から陽の陽・陽の陰に巡って鳥船近似で丹田に陰の陽で巡って二教:転換により受けと対峙していないから手刀で受けの真中に陽の陰で与えることはできない。陰の陽で丹田に巡る。腕を屈曲して肩から小指球に力を加えて地に着けようとすれば取りの結びが無く残心を作れない。

 *「相対基本動作」の画像「魂氣三要素」4/14 参照

  • 上段に陽の陽で与えて陰の陽で丹田に巡って直ぐ降氣の形から額に陰の陰で結び開いた互いの脇へ外入り身転換・腰の後ろの陰の魂氣を受けが取って後ろ両手取り・転換によって後ろの手は相対的に丹田へ巡り後ろ両手取りの氣結び

 *「フォトギャラリー」の画像「天地の結び」参照

  • 後ろ取りの結びから一歩後ろに置き換え踏み替え・再度踏み替えて四方投げ
  • 後ろ取りの結びから前の足を外股で軸足として前方回転・額から降氣で天地投げ
  • 坐技交差取り四教

 *新道場で初稽古

 

0 コメント

2013年

4月

10日

幸町道場稽古 詰めて外す相打ち入り身運動

  • 合氣体操
  • 単独呼吸法坐技:降氣、回外、昇氣、一気、入り身運動、転換運動、両手で氣の巡り
  • 単独基本動作:入り身運動(外巡り、突き、横面打ち、下段受け流し)入り身転換、回転前後
  • 相対基本動作坐技片手取り呼吸法:降氣の形から回外・陽の陰・陰の陽で地に結ぶ、入り身運動で昇氣・側頸に結んで陽の陽上
  • 片手取り入り身転換:陰の陽で与えて丹田に結んで入り身転換
  • 片手取り昇氣で入り身運動:陰の陽で与えてそのまま丹田に巡り昇氣で対側の頸部を経て陽の陽で受けの側頸に結ぶ・同時に同側の足腰を逆半身入り身運動
  • 片手取り入り身投げ表:昇氣で逆半身入り身運動・対側は陽の陰で送り足と共に受けの異名側の頸部に結び母指先は背部に接して取りの丹田をのぞいている。結んで小さく相半身で更に結ぶ。

 *受けは取りの後方の足下に螺旋で落ちる。残心の視野には無い。

  • 正面打ちに横面打ち入り身運動:体側から額に結ぶ線上にある横面打ちの振りかぶりは受けの剣線を外し・送り足は体軸と共に横面打ち入り身運動を成す
  • 正面打ちに横面打ち入り身転換:振りかぶった魂氣は陰の陽で巡る時受けの側頸か上肢に沿って結ぶ

 

0 コメント

2013年

4月

07日

天神町道場稽古 昇級審査に見るものは

  • 単独呼吸法坐技:降氣、回外、昇氣、一気、入り身運動、転換運動、両手で氣の巡り
  • 合氣体操
  • 単独基本動作:入り身運動(外巡り、突き、横面打ち、下段受け流し)入り身転換、回転前後
  • 相対基本動作坐技片手取り呼吸法:降氣の形から陽の陽、外巡り脇を占めて陽の陽で外入り身運動、入り身運動で昇氣・側頸に結んで陽の陽、降氣の形から回外・真中に陽の陰で内入り身、上段に与えて陽の陽から陽の陰に巡って正面当て
  • 上段に陰の陽で与えて陽の陽から陽の陰に巡って正面当て入り身投げ表

 *小手返しの手から受けに接して反屈の陽の陽とし・直ぐ巡ると正面当てを陽の陰で受けの異名側の頸に接して母指先の反りを背部に沿わせる。魂氣が巡ると共に結ぶから魄氣が逆半身外入り身・その送り足では魂氣が陽の陰で側頸から背部に母指先まで密着し漆膠の身を作る。ここでは対側の魂氣を常に陰で腰に廻したまま。

 *漆膠の身は入り身投げの結び。母指先が取りの丹田に向いている。これが丹田に陰の陰で結び・足を入れ替え相半身となって残心で投げが成立。

  • 片手取り降氣の形で外転換・回外
  • 片手取り四方投げ表:外転換して降氣の形から回外して脇を開くと二教の手で肩の高さにある受けの反屈した手を対側の魂氣による四方投げの持ち方で取り返し・手背を額に結び前方回転・正面打ち近似で受けの項に結ぶと四方投げの結び・丹田に陰の陽で結び残心・受けは取りの後方に落ちる。

 *二教の手にするとき受けは取りに対して後方へ崩れ・四方投げの持ち方で取り返し額に手背を結ぶ間に受けは取りの視野から外に出るからその場で入り身転換にて振り返って・正面打で受けの手首を持つ手が受けの項に結ぶ。つまり、前方回転にこだわらない。項に結ぶ直前の相対的位置関係による。

 *受けが取りの視野にある間は入り身転換の直後向かい合う体勢となり、すれ違い様受けの対側の魂氣は陽に転じて取りの側頸に結び、入り身投げで返すのが手順。従って視野にあるときは手背の体軸への結びが不十分であり、同側の軸足を入り身転換ではなく前方回転の軸足とする(外側に90度捻る)ことで取りの方から受けが視野の外に出る位置をとる。

 *取りの魂氣が項に結べば受けの視野に取りは無い。そのまま取りの魂氣が地に結ぶと合氣は成り立たない。すなわち取りは魂氣が丹田に結ばないので魂氣と魄氣が結ぶこと無く残心も無い。受けは取りの真中に結ぶこと無く地に落ち、後頭部と背部が直接落ちることにより後方受け身が出来ない。従って、合氣を成すには陽の魂氣を陰の陽で丹田に結び残心とする。それに伴い受けは取りに結んで後取りの足下を伝って螺旋に落ちる。→単独基本動作2の画像で四方投げの残心参照

  • 突き横面打ち転換:突きに対して異名側の手を横面打ちで転換・丹田に陰の陽で結ぶとき受けの手に触れる

 *入り身転換は手刀で相打ちの横面打ち、転換は横面打ちでも後手の陰の陽で剣を額に振りかぶる動作。陽の陽に近い手刀より陰の陽の魂氣は早く巡ることが出来る。

  • 突き転換小手返し(後手):触れたら陰の陽が丹田の前で受けの手を取ってしまう・そのまま丹田に結んでいる・小手返しの結び

 *昇級審査(五級、参級、弐級):各級で何が違うか。魂氣・魄氣それぞれの三要素がより明確に動作できて、それらの連なりがより緻密で、それぞれの結びがより確実で、相対動作においても受けとの間での入り身と氣結びが同様に円滑で、陰陽の巡りが一層速い。目付のぶれることが次第に少なくなり、それと共に体軸の無駄な揺れが減り、魂氣の陰陽は振幅が更に際立つ。技の種類や手順はこれらを見定める状況の移り変わりにすぎない。

 

0 コメント

2013年

4月

03日

幸町道場稽古 魂氣と魄氣に分けて巡ってやがて結ぶ

  • 禊:舟漕ぎ運動は魄氣の陰陽と魂氣の陰陽
  • 単独呼吸法坐技:降氣、回外、昇氣、一気、入り身運動、転換運動、
  • 合氣体操:呼吸の曖昧な動作は合氣体操ではない。小手返しから二教/三教/四方投げの持ち方/四教はここに含む。
  • 単独基本動作:入り身運動(外巡り、突き、横面打ち、下段受け流し)入り身転換、回転前後(軸足の交代と手の置き所が肝要)
  • 相対基本動作坐技片手取り呼吸法:降氣の形から陽の陽、上段に与えて陽の陽で氣結び、上段に与えて陽の陽から陽の陰に巡って正面当て
  • 相対基本動作坐技正面打ち一教鵜運動:上段に与えて両手で氣の巡り
  • 片手取り外巡り入り身運動:陰の陽で下段に与えて陰の陰に巡って外巡り・入り身運動・残心で丹田に結ぶ
  • 片手取り降氣の形で外転換して陽の陽:母指先から広げて手掌を前に捧げて目付は手掌をみる。
  • 交差取り降氣の形で外転換して陽の陽・陽の陰に巡って陰の陽で丹田に・二教:鳥船のサー・イェイに一致。
  • 坐技三教:互いに同方向に向き、肘の屈曲側を異名側の手で下から上に吊り上げ同名側の手で受けの指先を陰の陽で回内して手掌を目付に捉え、対側の手で三教に取り、正面打ち近似で伸展し受けの真中に向けて一気に地へ落とすか膝の側面に受けの掌を着け大腿前面に沿わす。目付は対側へ三教に取った腕は常に伸展、対側の手は腰に陰。

 

0 コメント

リンク

公益財団法人合気会 

本部道場の公式ホームページです

大阪合氣塾

吹田市を本部とする須磨 弘師範の道場です

和氣會

豊中市を中心とする道場で池田憲夫師範のご指導です

兵庫合気会

姫路市を中心とする道場で山田芳朗師範のご指導です

神戸大学体育会合気道部
神氣館館長辻本大治師範の母校合気道部です

大阪武育会会長木村二郎首席師範のご指導です

流山合気会

千葉県流山市を中心とする永井 純師範(義粋館指導者)の(公財)合気会公認道場です