*神氣館【 高槻市 天神町道場 】               Shinkikan aikido tenjinmachi-dojo (公財)合気会公認道場                                   Takatsuki-city Osaka JAPAN         大阪府合気道連盟加盟道場                                       開祖植芝盛平の言葉と思いを動作する basic techniques from words and thoughts of the Founder, Morihei Ueshiba        不動の軸足に陰の魂氣:〝吾勝〟  非軸足と魂の比礼振り:〝正勝〟        〝この左、右の気結びがはじめ成就すれば、後は自由自在に出来るようになる〟:軸足交代         二つはこんで一と足すすむ・入り身一足と、体軸に与る両手の巡り:〝左右一つに勝速日、業の実を生む〟        〝正勝吾勝〟で剣素振り   合気の剣は〝勝速日〟                      天の浮橋に立つのタイトルに 1. 「うっちゃり」(打っ棄り)と合気道の返し技は〝正勝吾勝〟2024/4/4                      2. 合気道における上肢の運動表現 2024/4/10 「令和6年のおしらせ」に4月の稽古予定                           稽古の記録 2010/8/15〜2024/4/24

2012年

2月

26日

天神町道場稽古 後ろ回転を相対動作とする技

  • 禊:舟漕ぎ運動、広義の氣の巡り他
  • 単独呼吸法:狭義の氣の巡り他
  • 合氣体操
  • 単独基本動作:入り身運動(突きは杖にて)、入り身転換、回転ほか
  • 坐技片手取り呼吸法二本
  • 坐技両手取り呼吸法:右手が陽なら左手は陰
  • 片手取り相半身入り身転換呼吸法:陽の陰で片手取り・転換・踏み替え額に陰の陰で結び対側の手で正面当て・払われ相半身外入り身転換・陰の陽で地に結び呼吸投げ。

 *受けの腋を開くため取りが自身の上肢をそれ以上に振り上げても十分に開くことは無い。降氣の形から額に陰の陰で結ぶと、受けの上腕は取りの頭部を覆う様に上体と共に釣り上がる。

  • 相対動作:片手取り入り身転換置き換え踏み替え/後ろ回転
  • 相対動作:後ろ取り入り身転換置き換え踏み替え/後ろ回転
  • 相対動作:諸手取り後ろ回転
  • 諸手取り後ろ回転一教裏:諸手取り後ろ回転・踏み替えて再度後ろ回転・陰の陽で地に結んで呼吸投げ/一教裏
  • 相対動作:正面打ち逆半身相打ち横面打ち入り身/入り身転換
  • 相対動作:突き逆半身相打ち横面打ち入り身/入り身転換
  • 相対動作:突き逆半身後手横面打ち転換/杖巡り
  • 相対動作:突き相半身相打ち降氣の形で受け流し
  • 相対動作:正面打ち相半身後手一教運動裏

 *稽古の方法からみた技の分類は先手、相打ち、後手。掴み技は全て先手、相打ちは受けの動きに合わせて先手のつもりで横面打ち入り身、杖巡り。後手は逆半身横面打ちまたは杖巡りで外転換、相打ちのつもりで。相半身後手は突きまたは正面打ちに降氣の形で受け流し、横面打ちまたは杖巡りで内転換、横面打ちに振込突き近似で内入り身転換など。

  *後ろ回転は入り身転換・後ろに置き換え・踏み替えに比べて足腰を小さく瞬時に転じる。次の陽の魂氣では大きくのびやかに動き残心の間も速く、四方投げ裏、胸取り二教裏など。

 

 

 

0 コメント

2012年

2月

22日

幸町道場稽古 回転を相対動作へと展開しうる要訣は

  • 単独呼吸法坐技
  • 合氣体操
  • 単独基本動作:入り身運動、入り身転換、前方回転、後方回転
  • 相対基本動作:正面打ち一教運動表裏取り受け交代連続

 *「基本動作の連なり」参照

  • 諸手取り呼吸投げ2本:①陽の陰で諸手に取らすと同時に降氣の形で入り身転換・回外・同側の膝を着いて母指を前方から地に向け降氣、陰の陰で地に結び他指は更に後方へ巡りながら立つと残心、受けは前方受け身。②陽の陰で諸手に取らすと同時に降氣の形で転換・踏み替えて回外・前方の足はそのまま外に捻り続けて前方回転の軸足を作り、回外した手の手背にを結び回転と共に同側の膝を地に着き陰の陽で地に結び、地から吸気で立つと残心、受けは前方受け身。
  • 諸手取り後ろ回転反復:陽の陰で諸手に取らすと同時に陰の陰で巡るが前方の足先を後ろ回転の軸足とし、受けの外に後方回転すると魂氣は相対的に陰の陽で腰の後ろに結ぶ。受けは体の変更で受けるが取りは踏み替えて降氣の形にして一歩進めて再度後方回転の軸足とし、受けの内側で後方回転して魂氣は陰の陽で肩から降氣で地に結ぶ。対側の膝を地に着く。呼吸投げ、一教、対側の膝も着けて二教など。
  •  坐技正面打ち呼吸法:下段に与える陰の陽を母指先の方向へ受けの面前へ進める。受けの手刀に当たれば陽の陽で氣結びの成立・対側を陽の陰に返して上腕に返し突き近似で・当たれば舟漕ぎ運動の魂氣で陰の陽へと巡る。狭義の陰陽の巡りで連続反復。

 *諸手取り後ろ回転では軸足の確立と共に魂氣の腰の後ろへの結びが肝要。対側の魂氣は陰で結んだまま丹田に巡り、次に後方への足の蹴上げを置き換え近似で軸足の膝の後ろに擦り降ろす様に着けば次の踏み替えで上体を正すことが可能。前方も後方も回転は陰の魄氣であるから前屈みにならない様に軸を正すことが肝要。

 *回転を相対動作へ展開するには、単独動作同様軸足の正しい置き換えと、単独動作にはない受けとの間で魂氣の緊密な結びが不可欠である。

  *諸手で取らせた時、陰の魂氣については後ろ回転を反復する間に広義の陰陽の巡りと、丹田と腰の間での巡りに気を配ること。片手取りの後ろ回転、交差取り(後ろ両手取り)の後ろ回転それぞれにおいても、元の陰の魂氣の巡りに留意すること。

 

0 コメント

2012年

2月

19日

天神町道場稽古 広義と狭義の陰陽の巡り

  • 禊:天地の結び、舟漕ぎ運動、氣の巡り(広義の陰陽)
  • 単独呼吸法(坐技):降氣、回外、昇氣、一気、氣の巡り(狭義の陰陽)
  • 片手取り呼吸投げ:下段に与えて外巡り腋を閉じて回内・陽の陽で入り身転換・片膝を着いて陰の陽で地に結ぶ。前受け身。
  • 片手取り呼吸法裏:下段に与えて内巡り入り身転換・一気に側頸へ結ぶ・踏み替えて母指から側頸の後ろに陽の陽

 *側頸に結んだ時、取りの片側の腰・背・肩・上腕と肘は受けの異名側の腹・胸・胸骨上端に密着、踏み替えても離れないこと、前腕が伸びて撓側の前腕が同名側の受けの側頸に接して陽の陽で母指の反りの方向に巡る。後ろ受け身。

  • 片手取り呼吸法表:下段に与えて内巡り転換・上体のみ入り身運動・一気に側頸へ結ぶ・母指から側頸の後ろに陽の陽

 *裏の入り身転換よりも腰の角度は90度少ない分上体の入り身運動(坐技入り身運動に近似)と首の捻りによる目付の転回で上体は裏と同じ入り身転換を可能としているが、魄氣では転換の軸足は入り身転換のそれに比べ半歩浅い。しかし、次の軸足とする前方の足先は入り身転換のそれに比べて半歩受けに近い。従って裏の踏み替えに代わる後方の足の入り身が肝心。母指と母趾を揃えて送り足・残心で取りの魂氣は陽の陽から腋が閉じて体側に巡る(広義の巡り)から受けは背・腰を取りの背・腰に接する様にして取りの後ろに落ちる。

  • 交差取り入り身投げ:陽の陰で中段に差し出し同側の足先で剣線を外して降氣の形・回外・外した足先で軸足を作り後方の足を一歩進めて入り身運動・同側の魂氣を陽の陰で受けの同名側の側頸に結び対側の魂氣は回外して前方を向いた母指先から陽の陰で進め側頸に結んだ手に前腕撓側を当て、取りの両腕が結びそのまま陰の陰で受けの背側・腰・取りの丹田に向かい残心。
  • 片手取り小手返し:下段に与えて丹田に巡り取らさず・対側手は陽の陽で取りの正面を守りつつ受けの上肢を外から払いその間隙に横面打ち入り身転換、受けの伸びた手の上から小手返しの取り方で丹田に結ぶ。この時入り身転換の足先を後ろに置き換え同側の手を後ろに廻して魄氣の陰・さらに後方へ置き換えると同時に陽の陰で返し突き近似にて受けの手背に当てる。
  • 坐技胸取り二教:三教・小手返し同様母指と他指全体で掴まない。手首・腋は四方投げの持ち方や舟漕ぎ運動の魂氣、狭義の陰陽の巡りに通じる。
  • 相対基本動作:突き相打ち逆半身入り身転換、突き後手逆半身転換=片手取り逆半身取らさず転換

 *手刀で振りかぶり手刀で切り降ろすと、その際の入り身転換や受けの手を取るか取れなければ昇氣に巡るという一連の呼吸法が成り立たない。魂氣の昇氣・降氣は広義の陰である。手刀は広義の陽であり、狭義の陽でも陰でもない、そのままでは巡りが無いから結びも無い。

 *片手取りを陽の陰で中段に出し、陽の陽で取らさず転換すると陰に巡って降氣で受けの手首を小手返しで取る。

 *狭義の陰陽の巡りは剣・杖にはない徒手に特有の利点

0 コメント

2012年

2月

15日

幸町道場稽古 先手・相打ち・後手

  • 禊:天地の結び、舟漕ぎ運動三本、氣の巡り
  • 単独呼吸法:降氣、回外、昇氣、一気、坐技入り身運動、振り子運動
  • 合氣体操:二教、三教、小手返し他
  • 単独基本動作:入り身運動(陰の陰、横面打ち、突き、受け流し)、入り身転換(陰の魂氣を丹田/腰の後ろ)、回転前/後、一教運動表/裏

 *前方回転の軸足(外股)を決めると対側の足は一歩前に蹴上げるが膝をすぐに折り曲げて戻し軸足の膝頭に触れて足先が直下に降りると一旦それを軸足として素早くもとの足先を外転して前方の足先を決める。

 *後方回転の軸足(内股)を決めると対側の足は一歩後ろに蹴上げるが元から膝を折り曲げて軸足の膝裏に触れて足先が直下に降りると一旦それを軸足として素早くもとの足先を内転して後方の軸足を決める。

  • 相対基本動作:坐技先手正面打ち呼吸法表/裏
  • 相対基本動作:坐技先手片手取り呼吸法2本(降氣の形から陽の陽/回外・陽の陰)
  • 坐技両手取り呼吸法
  • 相対基本動作:片手取り入り身転換
  • 片手取り入り身転換呼吸法:下段に与える・入り身転換と一気の昇氣・踏み替えて側頸から陽の陽
  • 相対基本動作:正面打ち一教運動表反復/裏反復指導演武
  • 相対基本動作:正面打ち逆半身相打ち横面打ち入り身運動、正面打ち逆半身相打ち五教演武

 *入り身運動は半歩入り身と送り足で成り立つ

  • 正面打ち相打ち入り身投げ表/裏   
  • 相対基本動作:横面打ち後手内転換
  • 相対基本動作:突き相打ち横面打ち入り身運動
  • 相対基本動作:突き後手横面打ち転換
  • 相対基本動作:突き後手杖巡り転換

 *単独動作での取りの入り身運動で横面打ちは自身の額の陰の陰から丹田の陰の陽へ広義の陰の降氣であり剣/杖巡りの広義のの魂氣に同じ。受けの横面打ちは手刀で広義のの魂氣。

 *相対動作での取りの横面打ち入り身運動は受けの側頭に当て、入り身転換は側頭から受けの上肢を経て取りの丹田に陰の陽。取りの後手・横面打ち転換は受けの側頭には到らない。取りの額に陰で結び一気に丹田へ降氣(単独基本動作入り身運動・横面打ちの魂氣近似)。従って受けが突きの場合必然的にその上肢に降りる(上肢がなければ取りの丹田に陰の陽で結ぶと同時に昇氣で巡って呼吸法)。手刀ではないところの違いを知ること。

 

 

0 コメント

2012年

2月

12日

天神町道場稽古 外転換と内転換

  • 単独呼吸法:降氣、回外、昇氣、一気、陰陽の巡り
  • 合氣体操
  • 単独基本動作:杖直突き追い突き、直突き・巡りの反復=広義の陰の魂氣で昇氣と降氣(丹田では陰の陽、側頸で巡って額では陰の陰を反復)
  • 相対基本動作:片手取り入り身転換と体の変更

 *魄氣は陰のまま魂氣は陰の陽から吸気で広義の陽に向かい与える、受けが取ろうと触れた瞬間広義の陽に進まず呼気にて陰の陽で丹田に巡る。同側の足は魂氣に反して膝を十分伸展して受けの真中に向けて軸足とし、丹田とそこに向かう受けの上肢と剣線で作る間隙に同側の腰が入り身・転換すると受けの手は取りの手を掴んだまま取りの丹田に結んでおり、取りの上肢と同側の腰・背・肩は今や剣線上にある。取りの上肢全体に自らの体側が入り身したこととなり、腋は十分に閉じている。受けの上肢と同側の胸は取りの異名側の背・肩・上肢の伸側に密着している。入り身転換である。実際はここで丹田に閉じ込める理由は無く、受けにとってはともかく丹田から離れようとするのが理である。入り身転換で前方に位置することとなった足先を後方に置き換え、魄氣の陽で体の変更を成し魂氣を丹田から前方に陽の陽で差し出すと、取りの背・肩・上肢は半身によって剣線を開けることとなり受けは半歩前方に進み更に後方の足を一歩踏み出し対側の足まで大きく回り込んで取りに向き直る(体の変更)。

  • 相対基本動作:片手取り外転換

 *陽の陰で差し出す手に受けが掴もうと触れたとき陽の陽に巡るがまず腋を閉じながら陰の魄氣の前方の足先を外側法に置き換えて受けの真中に向けて軸足を作り、後方の足先を軸足の前、受けに対して剣線のに置き換え陰の魄氣となり半身は左右転換された。この間受けに取らせた手は陽の陽であり目付は剣線に直角となりその手掌に向かう。対側の手は腰の後ろから同側の足先に合わせ陰の陽でその直上丹田の前にある。

  • 片手取り外転換鏡返し:丹田の前の対側手を陽の陰で巡れば(手刀の振りかぶり近似)受けの手首を下から把持できる。そこで取りの陽の陽の魂氣を一気に陽の陰に巡る(手掌を反転し手背を見ることになる)と受けの手から抜け、その手背を流れで包み(杖返し突きの杖尻操作近似)、踏み替えながら舟漕ぎ運動で丹田に結ぶ。手背を包んだ手の動作は二教の固め、受けにとっては小手返し近似。
  • 後ろ取りの結びから十字投げ:小手返しでの置き換え踏み替えに比べて置き換えのみである。手を陽の陽ではなく陰の陰に返してすぐに矢筈に開いて受けの手首の下からすくい上げて掴みそのまま上方へ、同側の足を一歩踏み出して前方へ押し出す。
  • 諸手取り内転換二教:陽の陽で目の高さに魂氣を捧げ陽の陰に巡って舟漕ぎ運動の手で母指を前腕に沿わせ他指を丹田に巡らせ陰の陽で結ぶと二教

 *結んだときは陰の陽から陰の陰に締まる。舟漕ぎ運動の終末動作に一致。

  • 諸手取り外転換二教:陽の陽の魂氣を踏み替えて丹田に陰の陽で地の方向に落としそのまま陽の陰で巡らし肩の高さまで振り上げて受けの異名側の前腕上方に母指の反りを沿わせて結ぶ・再度踏み替えて小指球から陰の陽で丹田に結んで二教
  • 胸取り内転換二教表
  • 胸取り外転換・後ろ回転二教裏

 *胸取り転換は2011年8月28日の記録を参照

  • 一教運動から入り身/入り身転換/内転換が作る技の紹介演武(平成23年度兵庫県地域社会合気道指導者研修会:㈶日本武道館㈶合気会他の主催)

 

0 コメント

2012年

2月

08日

幸町道場稽古 丹田の魂氣を母指から陽の陽で体の変更

  • 単独呼吸法
  • 合氣体操
  • 単独基本動作
  • 片手取り呼吸投げ:降氣・回外・腋を開いて陽の陰で入り身運動・腋を閉じて陰の陽に巡って(小手返しの手)手背を地に結ぶ。同側の膝を着いて上体を直立のまま。受けは取りの後方に前受け身。
  • 片手取り呼吸投げ:片手取りから丹田へ陰の陽で巡り陰の陰に返して母指から外巡り・開いて行った腋を一気に閉めて入り身転換・回内・陽の陽で受けの側面に密着 、受けの真中を降氣で陰の陽・地に結ぶ。

 *受けは片手取りの対側の手で前受け身。投げは結果であり受けの側頭部から地に横面打ち入り身運動で結ぶ呼吸法が主体。受けの魄氣が残れば取りの魂氣は地を対側の足下まで横に這わせ、その膝も地に着けて対側の手掌で受けの手背を包み二教固めに。

  • 体の変更:受けに取らせた手首は入り身転換で陰の陽にて丹田に結ぶ、その瞬間停止しないで前方の足の置き換えで母指先から陽の陽の魂氣により受けは前方に放たれる。前方の足を後方に置き換える際は同側の上肢も陽の陽から腰の後ろへ同時に置き換えて陰の陽で結ぶ。これが目付と相まって正しい姿勢の要因となる。上体が前のめりにならないことが肝要。

 *取りは陽の陽であり、前に放たれた受けとの間合いは最大であるから技の基本動作とはなり得ない。体の変更の前段階の入り身・転換こそ丹田の魂氣を内/外/昇氣へと展開して技を産む基本動作であり得る。陰の陽ではなく降氣の形で入り身・転換の場合は、丹田ではなく側頸への結びや、回外から更に降氣で地に結ぶか、上肢の伸展・振り子運動での巡りなど複数の技への基本動作たり得る。

  • 相対基本動作 片手取り後ろ回転:受けに取らす魂氣は陰の陽で丹田に結ぶが、後方回転によって一回転して陰の魄氣となる。丹田の結びを緩めない。
  • 諸手取り外転換で陽の陽から氣の巡りで真中に寄せて二教

 *外転換から陰の陽で側頸に結び入り身と共に陽の陽での呼吸法が一般的

  • 諸手取り内転換で陽の陽から陽の陰に巡って踏み替え二教
  • 後ろ取り小手返し:後ろ取りの結び(取らせた手は相半身外入り身転換で陰の陰にて額に結び、他側は陰の陽で丹田にて受けに取らせる)から丹田の魂氣を母指から陽の陽で同側の足の置き換えと共にその方向に進め一気に踏み替えて魄氣の陰とする(突きの結び)。額の陰の陰から陰の陽で降氣とし受けの異名側の手(反屈を呈する)を小手返しで取り、丹田に結んだまま同時に前方の足先を後方に置いて軸足とする。更に対側の足先を小さく置き換える瞬間に小手返し。

 *突きに体する横面打ち入り身転換の形=突きの結びを作ることが肝要

  • 初心者:坐技片手取り呼吸法降氣/外巡り、立技入り身転換、体の変更、体の回転、交差取り二教、後ろ取り、前受け身、後ろ受け身

 

0 コメント

2012年

2月

05日

天神町道場稽古 

  • 単独呼吸法
  • 合氣体操
  • 単独基本動作
  • 突き小手返し

     以上多田

  • 片手取り回転投げ
  • 片手取り四方投げ表裏
  • 正面打ち三教表
  • 両手取り天地投げ

     以上北村

  • 両手取り四方投げ表裏
  • 後ろ両手取り三教

     以上木山

0 コメント

2012年

2月

01日

幸町道場稽古 真中に寄せる氣の巡りと降氣の形

  • 単独呼吸法:降氣・回外、昇氣他
  • 合氣体操
  • 単独基本動作:入り身運動(横面打ち、降氣受け流し他)、入り身転換、回転他
  • 相対基本動作:坐技片手取り呼吸法二種(降氣・回外・陽の陰、外巡り腋を占めて回内・陽の陽)例によって脇を閉めることと開けることを区別。
  • 相対基本動作:両手取り呼吸法(右手を降氣から母指方向へ陽の陽、左手を降氣から回外・母指方向へ陽の陰)
  • 後ろ取り三教:正面打ちで受けと接して入り身運動・転換と共に降氣の形から額に陰の陰で結んで対側頸に巡ると、取りの手首に在る受けの手が反屈で寄る。対側手で三教に取る。
  • 正面打ち三教:一教運動で受けの手首に接している陽の陽の魂氣を遠位に滑らし受けの指を揃えて掬い上げ、その手掌を見るようにして陰の陽に巡って取りの真中に寄せる。対側の手で手首を陰の陽から陽の陰で三教に取る。同側の膝を地に着きながら肘・手首・指先を垂直に地に結ぶと同時に、受けの背と手背を視野に入れ目付を水平に保つ。
  • 正面打ち入り身投げ表:一教運動表の魂氣(陰の陽から上段に母指の反りで陽の陽)・受けの手刀に接すると同時に対側の手を返し突き近似の陽の陰で入り身・受けの同名側の頸に陰の陽で巡って母指を項に当て他指を側頸筋(胸鎖乳突筋)の内縁に嵌めて取りの異名側頸に寄せる。対側魂氣は降氣の形から回外・母指方向に陽の陰で受けの頸に在る一方の拳に結ぶ。
  • 突き相半身受け流し入り身投げ:突き相打ち剣線を外し降氣・回外・返し突き近似で陽の陰。
  • 後ろ両手取り呼吸投げ:両手を取らせた瞬間に陰の陽とし、一側の足を斜め後ろに置き換え陰の魄氣とする。両手とも降氣の形から回外・同側のみ頰・額へと陰の陰で結び受けの手を真中に寄せる。額から対側の頸を経て、前方の膝を折って地に着き両指先を一気に降氣で地に結ぶ。

 *額から対側の頸に巡る際目付を魄氣の陰の軸足側に向けることで側頸を開く。降氣は真っ直ぐ地に向かう。

  • 初心者は、坐技呼吸法、立技片手取り入り身転換、前方受け身、坐技正面打ち一教運動表・氣の巡りで手掌を真中に寄せて三教表

 *前受け身:左右上肢を陽の陰で両指先で接して輪にする(終始車輪としてイメージする)・半身で輪を剣線に載せる・目付と前の足先を剣線に合わせ前方に向ける・前方の膝を曲げながら軸を移し、車輪を前の足の内側で剣線に接する瞬間目付を内側にそらして車輪は一回転する。後ろの足先から床を離れ、体は剣線上を前に転がる。接地面は後頭・項・脊柱の正中線を避け、車輪の前半部(陽の陰の上肢外側=尺側と上腕)から背中を斜めに通って、左右の背筋・対側の腰・臀部・畳んだ太ももからふくらはぎへと筋肉のクッションで回るようにできている。目付が臍に向かうと後頭部から頸部や背部の正中が地に当たり最も危険。これを避けるための受け身である。危害は真中を逸らし、動作は真中に在る。

 

 

 

0 コメント

リンク

公益財団法人合気会 

本部道場の公式ホームページです

大阪合氣塾

吹田市を本部とする須磨 弘師範の道場です

和氣會

豊中市を中心とする道場で池田憲夫師範のご指導です

兵庫合気会

姫路市を中心とする道場で山田芳朗師範のご指導です

神戸大学体育会合気道部
神氣館館長辻本大治師範の母校合気道部です

大阪武育会会長木村二郎首席師範のご指導です

流山合気会

千葉県流山市を中心とする永井 純師範(義粋館指導者)の(公財)合気会公認道場です