*神氣館【 高槻市 天神町道場 】               Shinkikan aikido tenjinmachi-dojo (公財)合気会公認道場                                   Takatsuki-city Osaka JAPAN         大阪府合気道連盟加盟道場                                       開祖植芝盛平の言葉と思いを動作する basic techniques from words and thoughts of the Founder, Morihei Ueshiba        不動の軸足に陰の魂氣:〝吾勝〟  非軸足と魂の比礼振り:〝正勝〟        〝この左、右の気結びがはじめ成就すれば、後は自由自在に出来るようになる〟:軸足交代         二つはこんで一と足すすむ・入り身一足と、体軸に与る両手の巡り:〝左右一つに勝速日、業の実を生む〟        〝正勝吾勝〟で剣素振り   合気の剣は〝勝速日〟                      気の置きどころのタイトルに 13. 武技における気を思うことのメリット 『合気神髄』より 2024/3/8                      14. 正勝吾勝と勝速日の間の〝自然の法則〟『合気神髄』より2024/3/13 15. 合気道の「脱力」とは 2024/3/21 「令和6年のおしらせ」に3月の稽古予定                           稽古の記録 2010/8/15〜2024/3/27

1. 魄氣の陰陽と体軸

 魄氣の三要素である陰陽、入身、転換・回転はいうまでもなく足、腰、目付・体軸の動静に関わる。このうち陰陽に着目した基本動作としての禊を詳説する。

 陽の魄氣は体軸を両足底で地に突っ張る。両足とも緊張して後ろは伸展、前は下腿を垂直に立てて膝を鈍角に屈曲する。従って体軸は前方寄りに留まる。魂氣は軸の前方移動に伴い吸気と共に同方向に差し出される。広義の陽である。

 鳥船では陰の陽から手首とその遠位を屈曲したまま吸気で上肢を伸展し呼気に移って丹田に巡る場合と、手首を伸展して手拳を作った状態を陽の極限として巡りに入る場合(右半身)、最後に陽の陰で指先までいっぱいに伸展して魂氣を発すると同時に呼気へと巡ることに一致して指先は屈曲し、地を掻き取るように陰の陽で丹田に巡る。

 元来魄氣の陽の動作は杖を扱いて魂氣により杖先と杖尻をいっぱいに張ったときの、対象に向かう姿勢である。後ろの足を送って同時に同側の魂氣を丹田に巡らすと直突きである。つまり、残心と共に突きをなす前段階である。剣であれば陰で振りかぶって打ち込む時、入身で前方に軸を置き換えて間を詰める瞬間の姿勢である。

 しかし、鳥船では重心の完全な移動、すなわち送り足を伴わないから前方の足の置き換えもなく、左右の足の位置は終始固定している。軸が前後に振れるのみで魄氣の三要素の陰陽のみを動作する。

 陰の魄氣は体軸を後方の足に置き軽度の屈曲で支え、前は膝を伸展して足先が地に接するのみである。魂氣は両側とも陰で呼気と共に丹田から左右の腰に結ぶ。

 杖では杖尻の魂氣を陰の陰で額に結び、陽の陽で差し出した対側の魂氣で杖の真中を受けるときの杖巡りに相当する。

 また、鳥船の陰で前方の足と同側の魂氣を陽の陽で指し出し丹田の魂氣を陰の陽とすれば入り身転換の陰の魄氣であり、陰の陽で差し出して対側を腰の後ろに廻せば魂氣を下段に与える姿勢である。前方の足先は魂氣に合わせて間を詰めるが、入身では魂氣の巡りと共に魄氣の陽で半歩踏み込んで置き換え、内股に踏み込めば入身転換の体軸となる。

 足腰の動作の核心はぶれることが無い。剣・杖・徒手に通底するものは魄氣三要素を置いて他には無いと言ってよい。ただし陽の魄氣は体軸が前の足に移っているわけではなく、送り足に至らないため、正面打ちは手打ちにとどまり、杖直突きは扱いたままで先は届いていない。まして徒手では、魄氣の陽によって入り身運動の先駆けにはなるが送り足と魂氣の巡りと結びが伴わず、受けに当たることはできても残心に至らないため、互いの魄氣を結び魂氣を響かせることはできない。合氣の技の成立にはほど遠い。

2013/10/29

陽の魄氣に陽の陰の魂氣
陽の魄氣に陽の陰の魂氣
陰の魄氣で陽の陰の魂氣を諸手で取らせる(受けの四教の形)
陰の魄氣で陽の陰の魂氣を諸手で取らせる(受けの四教の形)
陽の魄氣に陰の陽で差し出す魂氣
陽の魄氣に陰の陽で差し出す魂氣
呼気と共に陰の魄氣に陰の陰の魂氣で丹田に結ぶ
呼気と共に陰の魄氣に陰の陰の魂氣で丹田に結ぶ
陰の魄氣に軸足と同側の魂氣を陰の陽で丹田に結び対側は陽の陽で差し出す。入り身転換は動作という魄氣の連なりから敢えて切り取った静止の形。
陰の魄氣に軸足と同側の魂氣を陰の陽で丹田に結び対側は陽の陽で差し出す。入り身転換は動作という魄氣の連なりから敢えて切り取った静止の形。
①陰の魄氣で陰の陽の魂氣を差し出す
①陰の魄氣で陰の陽の魂氣を差し出す
②陰の魄氣のまま魂氣も陰の陽のまま丹田に巡り、行き違いで外側に位置することとなる前方の足腰を陽の魄氣で半歩踏み込むと入り身
②陰の魄氣のまま魂氣も陰の陽のまま丹田に巡り、行き違いで外側に位置することとなる前方の足腰を陽の魄氣で半歩踏み込むと入り身
①右半身片手取りで魂氣の丹田への巡りにより同側の魄氣が入り身
①右半身片手取りで魂氣の丹田への巡りにより同側の魄氣が入り身
②転換して陰の魄氣
②転換して陰の魄氣
③前方の足先と同側の魂氣を後方に置き換える
③前方の足先と同側の魂氣を後方に置き換える
④半身を転換して魄氣も陽に変更すると取りの背部に結んだ受けの体軸は前方に放たれる
④半身を転換して魄氣も陽に変更すると取りの背部に結んだ受けの体軸は前方に放たれる
⑤体の変更の魄氣は陽・魂氣を丹田から陽の陽で発する。受けは魄氣の結びが解かれて前方に対軸が移動する。取らせた手首で受けの体軸を移動させるわけではない。
⑤体の変更の魄氣は陽・魂氣を丹田から陽の陽で発する。受けは魄氣の結びが解かれて前方に対軸が移動する。取らせた手首で受けの体軸を移動させるわけではない。

片手取り呼吸法

陰の魄氣から前方の足先を踏んで軸とし陽の魄氣に進む寸前で、そのあと送り足・残心で受けは取りの背部に落ちて地に結ぶ
陰の魄氣から前方の足先を踏んで軸とし陽の魄氣に進む寸前で、そのあと送り足・残心で受けは取りの背部に落ちて地に結ぶ

交差取り下段受け流し入身投げ

①魄氣の陽で逆半身の外入り身
①魄氣の陽で逆半身の外入り身
②送り足で魂氣は陰の陰に巡り、そのまま丹田に結べば相半身の残心で受けは取りの内後方に螺旋で落ちて技の成立
②送り足で魂氣は陰の陰に巡り、そのまま丹田に結べば相半身の残心で受けは取りの内後方に螺旋で落ちて技の成立

交差取り外巡り入り身投げ

①陽の魄氣で入り身へ・魂氣は陽の陽
①陽の魄氣で入り身へ・魂氣は陽の陽
②陽の魄氣から送り足へ
②陽の魄氣から送り足へ
③送り足。魂氣は陰の陰に巡って丹田に結ぶと相半身外入身の残心・受けは取りの内後方へ螺旋で落ちて技の成立
③送り足。魂氣は陰の陰に巡って丹田に結ぶと相半身外入身の残心・受けは取りの内後方へ螺旋で落ちて技の成立

2. 当て身の役割

 先手・後手の別なく取りの当て身は初動から一、二、では無い。両手は陰陽と天地、左右の別があっても、基本的には同時に発して巡る。一方、受けは先手で打突を行う場合も、取りの与えた魂氣を半身で受け取る場合も、取りの振り込み突きに対側の手を用いて同時に真中で受けて自身を守ることはできない。受けの魂氣は腰の後ろから外側を経て前方に発する寸前、取りの当てをかろうじて内側に払うことで中心線から外すことは可能である。この際受けの動作は一で打突または掴み、二で対側の手による払いとなる。

 取りの突きによって技の前に受けとの対峙が終わる場合や、受けによる予見的な正中での受けは、それはそれで充分成立するべきものではあるが、いずれも合氣道の理合とは別物である。魂氣の巡りや結びを生まないものは合氣には含まれないからだ。

 当て身を払わせてこそ取りの魂氣の巡りが成り立ち、受けとの魂氣の結びに合わせて入り身・転換から互いの魄氣も結ぶ。そこでは受け自身の魂氣と魄氣の結びが自ずと解かれ、体軸は取りに沿って揺らいでおり、他方、取り自身の魂氣と魄氣が結べば残心として技が生まれる。受けの体軸は取りのそれを螺旋に滑り、地に落ちる。技の成立である。

2013/11/6

3. 伝統の指導

 母校の現師範から直門として指導を受けた際、とりたてて触れられない細かな動作の一部に、これだ、と発見することがあった。我々の先達の同じ部分に共通性がはっきり見られ、これまでそれについてはことさら細かく指導を受けてこなかった(当時から今まで、動作の中での説明を聞き逃したのかもしれない)が、微細な、それでいて確たる動きは合氣の要訣の一つと密かに暖めていたのである。受けを取ってはその緻密さに気付くような余裕はない。畳と師範の間で一瞬無に近い存在となるからだ。他の門下生に指導される直ぐ側で見取り稽古するしか無い。今後は稽古をする皆で師範からの伝統として共有できるよう、その点に着目しながら修練できるわけだ。

 

「森羅万象どんなものでも、極意に取り入れなくてはならない。取り入れるのではなく、教えを受けなくてはならぬ。取り入れるというと語弊があって人のものを盗むということで、天の賊になってしまう。取り入れる必要はないが、これみな我々の教えである。」    

(『合気神髄』P57P58

 

「教えを受けなくてはならぬ。」つまり指導を受けるということはコミュニケーションの介在による。

コミュニケーションとは「互いに言葉、文字、身振りなどを媒介として、意志や感情、思考を伝達し合うこと」、「伝達」とある。

常々表現してきた合氣道における三位一体とは、言葉、思考を媒介とした動作の伝達・修練ということになる。礼にはじまり礼に終わるコミュニケーションであることは言うまでもない。仁義礼知のなかに信の生まれることが可能になる。

 

子曰く、道に聴きて塗に説くは、徳を之れ棄つるなり。 『論語』

もとめて以て知と為す者を悪む  『論語』

   ……他者の意見を盗みとって自分の独創とする者

 

合氣道とは開祖がお与えくださった人としての生きかたである

合氣道の究極は禊である

禊とは、天地の間にあって先人のたましいを身に受けて行う自己確立である

稽古とは開祖に繋がる伝統の指導を受けて合気道を共有することである

研鑽とは稽古の中で合氣の妙用を深く究めることである

2013/11/25

 

4. なぜ姿勢にこだわるのか

 合氣道においても自然体は体軸が垂直で、その下方に重心を持ち、それは体表から前後にそれぞれ臍下丹田と腰背部である。正立正座から半身の姿勢は魂氣と魄氣が丹田と腰背部に結ぶことを本義とし、相対動作では受けとの間でも互いの魂氣と魄氣の結びを技の成り立ちとするものである。

 また、武道において目付は第一の要訣であり、視野を最大の広さで維持しておくことは重要である。自ずと目付は水平を越す方角で正面に固定し、左右へは迅速・柔軟に最大限の転回を常時必要とする。そのうえで、魂氣が丹田へ結ぶために(残心)、また丹田や腰背部が受けのそれらに結ぶため(入り身・回転)には腰が引けて丹田が魂氣から離れることこそあってはならない。

 陽の魄氣で入り身に向かえば送り足で体軸を前傾から垂直に立て直す必要がある。それは腰と軸が確実に受けの軸へと一致して、入り身の完成、つまり魄氣の氣結びが成り立つことに他ならず、残心と技の成立そのものである。これを第三者が見て姿勢が良いと感じ取るわけである。

 即ち姿勢は目付と送り足と残心である。これなくして合氣の技の成立はない。

2013/12/3

5. 秘術と合氣道

 秘術(技)とは、秘めて他に示さない技術、他の人にはまねのできない奥深い技、とされる。広く知られることを良しとしないで、一部に共有されることで価値を有する技であるといえる。

 価値とは普遍的に(誰もが)良いとする性質である。それ故に、極く限られた少数の者しか習熟していない事で、秘技が一層価値を高めることになるのか、反対に、誰もが良いとする普遍性を持ちうる機会がなく、価値の対象から外れることになるのか。それぞれの時代が答えを出し得るのであろう。

 一般に、価値には有用性があり、交換価値も伴う。初めに秘技として小集団の中で価値が生まれたなら、やがてはその中での普遍性と交換価値の共有が行き渡り、その後の既定集団では秘技としての価値が低くなる。つまり、未だ示されていない、習得できていない個人や集団を新たに加えなければ秘技としての価値を取り戻すことができない。

 見方を変えれば、常識で理解することも、容易に体得することも出来ない技が秘技である。技の持つ普遍性についても一般には明らかにされていない。

 他方、合氣道についてはどうであろう。特有の工夫で再現する事の出来る技、つまり秘技の反対側に在る技ということになろう。それなりに努力を要するが老若男女に共有できる点で普遍性を持った技である。それは、各部位毎の限界の動作をさらに連係することで目的を達し、効果を上げる動作系と言える。その価値は、撃滅を目的とせず和合を究極の目的とし、互いにより善く生きて行くことを気付かせる教えである。その生き方(道)は容易いことではないが、そこに誰もが真価を見出すことは、年々合氣道愛好家の数が増えて行くことに示されている。

 常識や普通の工夫ではなく、伝統の共有によって共通の価値を再認識し、それを活かして合氣道のさらなる妙味を研鑽して行くことは、また秘技とは異なった価値の追究であろう。

 合氣道は元来、普遍性こそを核心とする技であるから、その成り立ちは相対動作における客観性の積み重ねであらねば成らない。取りから見て技の不成立はことごとく、連繫されるべき動作の不首尾による。それは単独動作のある部分のしくじりであったり、受けとの相対的な要素の結びが一点でうまくいかなかったり、必ず要因があるはずである。従って、一方では解決し、克服する術が必ず存在するのであって、また他方、如何ともし難い要因に突き当たることも当然あるだろう。

 一方、そのような要点の認識や伝達が容易でないところに秘技の本質があるなら、それは、言葉、思い、動作の三位一体から逸れることとなる。具体的な動作と思いの間に、相当のひらきがあるかもしれない。

 一般に、術技を考えるとき、四肢体幹のあらゆる部分の動静が呼吸と共に自由に為され、言葉と思いに裏打ちされた最善の動作が生まれるなら、その普遍性は明解であると考えてしかるべきである。

2013/12/18

6. 動作に見る異同

基本動作の異同が、形の違いにすぎないのか。

言葉と思いの相違にまで及ぶのか。

 

形が基本となるのではない。

基本は形と言葉と思いの三位一体である。

 

氣結びが魂氣と魄氣と結びからなり、

それぞれの用語が持つ思いは動作をともなう。

 

だから禊が基本動作に連なるのだ。

 

だから基本即神髄なのだ。

2014/1/6

 

7. 技巧に走るとは

 合氣道の相対動作一つを、一定の形に手順を加えた一連のものとして規定し、そこからわずかに外れた様相が目に映ると、それを小手先の技巧にすぎないと評価することがある。かれこれ半世紀近く前の話であるが、合同稽古の交流でそのような評価を聞くことがあった。

 技巧とは、元来、理論を良く理解した後に新たに何かを行う(作る)ことを言うものであるが、そこでは、技巧に走るという含みを持たせて、本質の理解が不十分な中で動作の工夫に偏ることを意味するように見受けられた。

 言葉(魂氣・魄氣各三要素や基本動作の名称など)とその思い(意味や定義)とそれぞれに対応する動作が三位一体として存在することが普遍性の実体であり、合氣道そのものでもあることを再確認した上で、この技巧という批評について考えることとする。

 動作に現れる形の異同をもって、小細工を弄すると言うに等しい評価をしてしまったことは、そもそも、その立ち位置において三位一体を欠如していたからに他ならない。つまり意味や定義の裏打ちを元から欠く結果として、形を三位一体のひとつの要素として見通すことができていなかったのである。

 本来、形の異同については、対応する名称とその意味や思いの共有に従って、相当する基本動作のちがいとして把握できる筈である。技巧ということでは、僅かであれ形のちがいが、それを説明する言葉と思いにちがいを及ぼすはずである。いや、言葉と思いのちがいが形に現れているはずである。さらには形の異同に気付くとき、単独基本動作や合氣道の成り立ちである魂氣と魄氣の要素に遡ることで、本質のちがいまでを論じることが出来るはずであろう。

 技の示す形を絶対視して、その異同が基本動作に関わる相違とする視点に及ばないことは、そもそも三位一体を解さないことであると考えられる。

2014/1/7

8. 基本動作の魄氣

 単独呼吸法は正座して魂氣(こんき)と上体の体軸を活用する。

 単独基本動作は正立から主として魄氣(はくき)の活用を行う。

 魂氣の三要素は、陰陽、巡り、結びであるから呼吸法は呼吸と共にこの三要素を上肢と上体で動作する。

 魄氣の三要素は、陰陽、入り身、転換・回転であり、単独基本動作はこの足腰の動作を魂氣と共に行う。

 相対基本動作は、受けと共に呼吸法を行いつつ単独基本動作に相当する魄氣の活用も同時に進め、これらが結んで残心となり技が成立する。

 そこで魄氣に着目すると、入り身は右/左自然体の残心であり陰でも陽でもない。転換と入り身転換は陰の魄氣である。鳥船のイェイで魂氣を丹田に巡った時の足腰である。しかし、技の中ではいずれもそこで留まらずに陽の魄氣へ連なり、さらに残心と共に技の成立へと向かう。

 体の変更は、入り身転換から前方の足先を後方に置き換えて陽の魄氣となる。半身となって魂氣も陽で発するから同側の肩が前方に向かい背中が開いて、結んでいた受けの前胸部と同側の魂氣は、取りの手首に結んだ状態から前方へ解き放たれる。送り足や残心はこの動作に含めない。

 前方に離れた受けが片手取りで繋がっている際、そのまま技の途中のつもりで動作する場合がある。互いに腰を屈めて前にのめって動作を続けようとする姿は武術性に乏しく、一考を要する。

 受けがそのままの半身で前方に進まなければ、体の変更は成り立たず、取りが逆半身で受けの後ろに入り身して軸とし、さらに後方の足先を送ってから受けの軸足の後ろに進めると隅落としの魄氣である。このとき、体の変更で一旦陽に発した魂氣を、丹田に巡り、そのまま外巡りの入り身運動に連なる。

 つまり、体の変更そのものは技の相対基本動作としての要素になり得ないもので、それは互いの結びが解かれた状態であるからだ。入り身転換で魄氣と魂氣が陰で受けに結んだ後、いずれも陽となってそれぞれの結びが解かれ、互いの体軸は平行に分かれるのである。

2014/1/12

単独呼吸法・両手で氣の巡り

単独基本動作・入身転換

単独基本動作・横面打ち入り身運動

入身転換・呼吸法

体の変更

9. 回転の軸の周囲について

 初心者が禊に引き続き単独動作を身につけていく過程は、単独呼吸法、単独基本動作という魂氣と魄氣それぞれの根本動作に出会うという点で、指導者は最大限にそれを援助するべきである。特に後者は剣の素振りと対比させて、隙の生じないように単純で厳密であることとその理由を、分かり易い言葉と思いと動作の三位一体でいちいち示すべきである。これまでもたびたび説明したが、魄氣三要素の転換・回転の特に回転について記す。 

 魄氣の要素である単独基本動作のうち、回転とは独楽(こま)のような軸足の回転ではない。軸足の接地面は捻らず対側の足を軸足の周りに置き換え、それで軸を交代することで始まる。つまり軸は捻らず対側の足が軸足の周囲を180度から360度回ることで体軸と目付けが回転し始める。回転する足が軸足から離れると着地の瞬間、軸は左右の足の間で揺れる。軸はその場で左右の足によって置き換わるべきで、そのことによって限りなく一点に軸を定めることができる。そのためには回転させる足の膝の屈曲によって元の軸足に沿わせることが肝要である。

 後方回転では軸足の踵側を対側の足が廻り、前方回転では軸足の足先を対側の足が回る。それで前者を後方(回転)、後者を前方(回転)と呼ぶ。

そして軸足の置き換えに伴い自由となった対側の足(初めの軸足)は225度(後方回転)/270度(前方回転)、それぞれ内股/外股に回転して踏み替え、再び軸とするが、前方回転の場合それは一瞬で、対側の(後方となった)足を90度踏み替えて陰の魄氣の軸とするから、前方の足は趾先が地に触れるだけとなる。

 いずれにしても回転に伴う、軸足の決定・対側の足の置き換え(回転)・元の軸足の踏み替えは、回転軸の両足での交代が本体である。それは速やかな体軸の回転を可能としつつ、軸のぶれを防ぎ安定を保つものであり、その為に、回して置き換える足がその膝の屈曲によって軸から離れないようにする動作が要訣である。

2014/1/21

10. 演武の一視点

 画像や動画で自身の形とその連なりを見ることができる。

また、一度に数多くの異なった合気道家についてもそれを観察することもでき、スローで詳細に身体各部を比較しながら研究することも可能である。つまり、技の種類を判別しながら手順を追って行くような観察はすでに研鑽に値しないことを自覚しているのが愛好家であろう。その時々にどの一点を見るか、ということが不確かであれば、何度画面を見ても一連の動作が繰り返されるだけで、自身の知覚に響くものが生まれはしない。何度でも再現可能な画像であるとは言え、様々な視点をあまり多く同時に注視しようとすれば、たとえば両手と足と姿勢などと欲張れば結局得るものがぼやけることにもなる。

 ところで、合氣道については、正立や左右自然体から歩くことで技が始まり、静止して自然体に戻れば技が生まれると言われている。受けが動くと取りは同時か後手で動き始め、掴み技では取りが先に動き始めるのが原則である。

 前後左右斜めに歩き始めるから袴の下に見える足先の一点を見れば初動を把握することができる。対側の足は当然軸足だから動かないし、袴の陰で見えないことも多い。剣線を外した前の足が逆半身外入り身をして剣線上の後ろの足が送り足で剣線を外すなら、一足分だけ受けとの当たりを外す間合いが取れる。入り身をする余裕がなければ相半身で外したその場で軸として、対側の足を逆半身入り身で一歩進めると受け流しである

 受け流しのように前方の足先が軸となっておれば対側の後方の足から動きが始まる。ただし前にある軸足が剣線を外していない場合、後方の足から一歩入身で前進すると受けに当たる。従って後ろの足は前に一歩踏み出すことはできない。せいぜい真横に外して軸を置き換え、前の足先を寄せて剣線を外すしかない。これが後手の転換である。陰の魄氣で後手のときは前の足先を外側方に置き換えて後ろの足で剣線に接して外す。

 いずれにしても他には目を移さず、動く一側の足先に視点を定めて見れば、魄氣の要素、つまり足腰の基本動作が明瞭に観察できる。自己研鑽のためには自身の演武を改めて見直し、他者の多くの演武を数多くその視点で観察して研鑽するのが良い。そして初動の足先を一通り見て、緩急と歩幅、目付けと転換、静止と残心つまり対側の送り足と丹田への魂氣の結びなど、視点をひとつずつ換えて行けばそれぞれにまとまったものを得ることが出来るだろう。

2014/1/24

11. 後方回転の相対動作

 単独動作後方回転は、目付を(左)外側に、その方向へ(右足を)内股にして軸足を作り、腰が落ちて、膝に手を置く(対側は腰に廻す)ところまでが初動である。対側の(左)足を軸足の後ろに置き換え、次の軸として、目付はなおも後方へ転じ、膝の手を腰に移すとその(右)足を225度内方に回転して踏み替え、更にその次の軸とする。目付は回転により初めの方向に戻り、対側の手は腰から陽の陽で発し、それと同側の(左)足先は135度回転して踏み替える(陰の魄氣とするから足底全体で踏み替えるわけではなく、その場で置き換えて足先だけを地に着ける)と元の方向に目付が向き、最初膝に置いた手を陰として腰に置き同側の(右)足を軸とする陰の魄氣で後方回転が完了する。

 単独動作の初動で、膝に置く手の重要性についてはたびたび指摘した。この手と腰に置く(結ぶ)対側の手のそれぞれの動作は、相対動作では確実に受けの魂氣との間でさまざまな接触と結びを経ることになる。それこそが足腰の軸の交代と置き換え・踏み替えを可能とするものである。

 片手取り四方投げ裏の相対動作を例として説明する。

魄氣と魂氣の結びが正立であり、且つ禊であるうえに、受けの魄氣と魂氣にも結ばなければ技が生まれない。まず、魄氣は後方回転の軸足の確立、魂氣は四方投げの持ち方によって受けの魂氣と結ぶ。更にその魂氣が取り自身の魄氣、則ち体軸に結んで正立の下でなければ魄氣は後方回転の動作に入ることができない。そしてこの技の特有の動作として、回転の終末で正面打ちに近似した魂氣の陰陽に伴う残心がある。

 四方投げの持ち方は受けの魂氣を取りの魂氣と魄氣に結びつける重要な巡りである。先達によって合氣体操に取り入れられている。この相対動作があって初めて後方回転を始めることが可能になる。それは同時に受けの攻撃を遮ることができ、初めて武術性を有する形を生み出すことになる。

2014/1/29

12. 魄氣の陽は安定か

 軸足があればどの方向にも対側の足を差し出して地を踏むことで体軸は倒れない。体軸は二本の足の間で移動するが、置き換えた対側の足に向かって倒れることは無い。つまり陰の魄氣において、軸足に対してのある方向への力の作用は、その方向への対側の足の置き換えと踏み込みで体軸は保たれる。

 しかし、その瞬間に両足を結ぶ線に直角方向の力が働けば、軸足が左右不確かなまま上体の真下の空間にある体軸が力を受ける。いずれかの足を即座に軸とし、次にその一方の足をその力の方向に再び置き換えて、少なくとも両足の間に軸を保持しなければ倒れることになる。この姿勢が鳥船の陽である。

 つまり、対側の足が次の軸足に置き換われない場合は不安定であり、任意の方向からの力に新たな軸足を持たない上体はその体軸と共に容易に倒れることとなる。

 いま、対側の足が置き換わった後、完全に次の軸足へと交代した場合を考えると、直後に異なった方向への力が働いても、一方の自由になったばかりの足が再び次の力の向く方へ動いて軸を交代できる。このように軸足は左右の足が交代して常に一本であることを維持できれば、動きの中でこそ安定を保つことができる。安定することを静とすれば正に動中静ありと云うことになる。このことから鳥船の陽の魄氣は陰の魄氣に比べて明らかに不安定であることがわかる。

 陰の魄氣は後ろの足に軸を置いた姿勢であり、その意味で安定を得やすい形と云える。次に、前に軸を置き替えた場合は、体軸を正しく立てるために後ろの足を引き寄せて両足を一本の軸として踏んで置けば、瞬時に一方を軸に、他方を置き換える足として次の安定に向けて軸を作るべく移動が可能となる。これが残心の状態である。

 合氣の安定とは、魄氣が陰の状態と残心に限られる。陽で停止した姿勢は不安定だと云うことである。それは、鳥船の陽の姿勢であったり、入り身の瞬間である。禊や技の過程ではいずれもその状態で停止することは無い。素早く通過して陰の魄氣か残心をとるのはそのことによる。鳥船のリズムは自ずと陰の魄氣を起点としており、また、相対動作で魂氣を与えるときの魄氣も常に陰である。入り身は踏み込み(置き換えて踏む)と送り足が一動作であり、残心で終える。また、入り身転換は陰の魄氣が一動作の終わりであり、基本動作の稽古ではそれで静止する。

 基本動作の連なりで技が生まれるのはこの静止を動作へ繋ぐことによる。入り身転換から昇氣の呼吸法が典型であり、陰の魄氣には両足ともに順次踏み替えで反復入身転換に繋げてさらに残心とする。一連の技の途中には単独動作の静はもはや無いものとしなければならない。基本動作の静は残心も含めて技の核心を成す要素であるから、その稽古は必須である。これが真の形を中心とする、基本の稽古である。基本即神髄である。

 2014/2/2

陰の魄氣
陰の魄氣
陽の魄氣
陽の魄氣
陰の魄氣
陰の魄氣
残心
残心
置き換えて入り身
置き換えて入り身
陽の魄氣の瞬間、軸は両足の間に
陽の魄氣の瞬間、軸は両足の間に
軸足の交代と転換
軸足の交代と転換
入り身転換、魄氣の陰
入り身転換、魄氣の陰
魄氣の結び(漆膠の身)、魂氣は陰の陽で側頸を包んで結ぶ
魄氣の結び(漆膠の身)、魂氣は陰の陽で側頸を包んで結ぶ
魄氣の陰から前の足を置き換えて入り身、魂氣は陰で丹田に巡る
魄氣の陰から前の足を置き換えて入り身、魂氣は陰で丹田に巡る
陽の魄氣へ
陽の魄氣へ
魄氣の陰で入り身転換
魄氣の陰で入り身転換
前方の足を後ろに置き換えて軸足の交代
前方の足を後ろに置き換えて軸足の交代
元の軸足を前方へ置き換えて陽の魄氣へ
元の軸足を前方へ置き換えて陽の魄氣へ
陽の魄氣で開いた右半身から受けは前方に出て体の向を変更して間合いを保つ。連続動作は即座に陰の魄氣として半身を入れ替えて動作を反復する。
陽の魄氣で開いた右半身から受けは前方に出て体の向を変更して間合いを保つ。連続動作は即座に陰の魄氣として半身を入れ替えて動作を反復する。
①右半身・陰の魄氣
①右半身・陰の魄氣
②左半身・陰の魄氣へ入り身転換反復
②左半身・陰の魄氣へ入り身転換反復

13. 魂氣の動作

魄氣の三要素を考慮せず坐技呼吸法で上肢の動作(魂氣の三要素)を概説する。

1)受けの手刀に対して、同時か後手で、①受け止める、②擦り上げる、③受け流す、④真中を打つ、⑤真中を突く

2)受けの突きに対して、同時か後手で①横面打ち②杖巡り

3)取りが与える、先手

大別すると以上のようになる。“両手で氣の巡りにあるごとく、対側の上肢についてはその都度必要に応じて付け加えることとする。

 

1)①受け止める:広義の陽で狭義の陽でも陰でもない魂氣(手刀)で合わせて一瞬止まる。直後に真中を取って接点で小指球が尺側に折れて受けの手首で接点が手首から小指の付け根まで小指球の長さだけ中に入る。入るにつれて広義の陰に巡る。拳一つ分以上入っているとは云えないので結びは不十分。

また、広義の陽(手刀)のまま接点を魄氣の陽で押し進めると、互いに手首で衝き当たり接点で押し合うだけで結びは成り立っていない。

 ②擦り上げる:取りの手刀の縦の線に体軸を置くとその手首から肩までの上肢に沿って受けの手刀が振り下ろされ、取りが振りかぶれば相対的に受けの手刀は取りの上肢に沿って外縁を肩まで擦り降りる。結びではなく剣線を外しているだけで、厳密には接点を伴わない。接触面が存在するか単に擦れ違うだけの場合もある。陰陽、巡りが無いから結び得ない。                                                                                                               

2014/2/19

③受け流す:後手で同名側の降氣の形の魂氣で額に結び、同時に入り身運動で同側の肩を前、対側の肩を後ろに振り、受けの手刀が陰の陰の魂氣に触れると同時に陽の陽に開くと結ぶ

④真中を打つ:同名側か異名側かに関わらず横面打ちで受けの真中を打つ、入り身運動で剣線を外す。

⑤真中を突く:受けが手刀を振りかぶると同時に同名側の魂氣で・受けの剣線に合わせて直突き、それと共に対側の返し突きの魂氣で入り身運動・さらに突きの魂氣は陽から陰に巡って腰の後ろに結ぶと共に転換                                                                      

 2014/3/3

14. 勝速日に相当する動作とは

はじめに

 以前「合氣道の特徴」に「3. 正勝吾勝勝速日の私的解釈」を掲載し、勝速日については、演武における動作が日の当ると共に照るほどの速さを示すと言う意味で理解し、稽古の糧として来たところである。ここでは、一連の動作とそれぞれにあてはまる語句とそれを裏打ちする思いについて考察し、勝速日の具体的動作について明らかにすることを試みた。古語としての解釈は『古事記』を参照していただきたい。

 

魂氣と魄氣

 『合氣神髄』から以下の様に読み解くことができる。

正立して吸気で両手を広げ天から上肢に受ける氣を魂氣、地から足に受ける氣を魄氣とし、これらを呼気と共に丹田に合わせたとき体内に氣が取り入れられ、祖霊と一体になる思いを持つことからも活きる力を強く感じ取ることが出来る。これを禊として、天地の間で巡る氣の思いが現す数々の手足腰の動作、つまり合氣のわざを広く知らしめるなら、人々は互いに和合していけるであろうと説かれている。私はその魂氣を、動作と働きの特徴から三要素に分け、魄氣も同様に核心的要素として三つに分けて理解した。魄氣三要素は、陰陽、入身、転換・回転である。

 

魄氣の陰陽 

 正立から足腰の動作としては半身からの動作、つまり左右自然体からの動作と、自然本体からの動作が想定されるが、ここでは左自然体、すなわち左半身からの動作に限定する。なぜなら、『合氣神髄』において開祖は概ね次のように述べておられるからである。

 右足が軸となって左の足先を前に置いて静止すれば、次の瞬間足先を自在に置き換えてその上体・目付けと共に腰を常に東西南北の四方に向けることが出来る。

 このような働きを持ち合わせた足腰の静止の状態を陰の魄氣と表現した。剣・杖の受け流しあるいは杖巡りの足腰である。

 また、前方に体軸を移して後方の足を伸展し、二足共に地を踏んだときを陽の魄氣とする。これは、剣を振りかぶって間合いを詰めた瞬間、または杖先まで扱いて両手を広げ間合いを詰めた瞬間である。則ち鳥船の足腰の動きは魄氣の陰陽から成る。付け加えるなら鳥船において陰の魄氣は静止であるが、陽の魄氣は静止ではない。吸気から呼気へと巡る動作であり一続きのものと理解している。 

 

徒手と剣・杖における残心

 陽の魄氣に引き続き後方の足を前の踵へ接するように送ると、両足が密着して同時に一本の軸となる瞬間がある。これを残心の動作とする。剣/杖の打突の瞬間であり、半身の自然体である。

 前述の様に魄氣の陽は剣を振りかぶって間合いを詰めた瞬間であり、杖では杖先まで扱いて両手を開き間合いを詰めた瞬間である。それは重心を後ろの軸足から前の足に近付けるだけで、両足が地を踏んでいる一瞬である。従って魄氣の陰から残心までの途中に魄氣の陽がある。魄氣の陽は動作そのものである。

 打突の直後に柄頭や杖尻が丹田に巡ると魄氣は残心(左右自然体)から陰となる。以後のあらゆる動作と静止に対応できる半身が魄氣の陰である。ところで、徒手における残心では魄氣は送り足で軸が一つになっているが、魂氣は陽で差し出したところではなく、すでに陽から陰に巡って丹田に結んだ瞬間である。剣・杖の場合の陰の魄氣へ戻った状態に一致し、徒手の方が魂氣と魄氣の結びに関しては一瞬速いことになる。

 

入り身一足と勝速日 

 開祖がお示しくださった魄氣の陰を正勝とし、技を成した残心を吾勝とすれば、その二つの静止の間に一瞬存在し得る魄氣の陽こそ勝速日である。正確には魄氣の陽と送り足から成る二つの足の動きである。一歩(一足)とは左右の足(二つの足)の動きであるから、一歩で間合いを詰めて剣線を外すには、左の足先を受けの真中に向け陽の魄氣を成して重心を移すと同時に、右の足を左の踵の後ろに継いで両足を一本の軸とする。左の足先から踵とそれに接する右足を結ぶ線は受けの真中から連なり、剣線を外して入り身が成立し今や残心を成している。

 入り身は魄氣の陽と継ぎ足(送り足)の左右の足の瞬時の動きによって可能と成る。つまり、入り身一足である。これを勝速日と解釈したい。従って、正勝は陰の魄氣、吾勝は残心で自然体(魄氣の三要素全てを内包する)、そして勝速日は入身一足である。しかも、前述のごとく徒手による入身では魂氣と魄氣の丹田における結びが残心と共に行われ、剣・杖による氣結びよりも一瞬速いわけである。

 

まとめ

 漠然とした観念に止まらず、日々の合氣道修練における具体的な目標として把握するために、勝速日に相当する動作について考察した。正しい姿勢(陰の魄氣)と、確信に満ちた姿(残心)は、真の強さ(入身一足)を発揮して、ことごとく愛に繋がっていくことを、正勝吾勝勝速日と表わしておられるような気がする。

 今後、動作に関わる魂氣の巡りと魄氣の転換・回転にも考察を広げることとする。

2014/3/17

15. 一教と入り身投げの魄氣は同じ基本動作

右半身正面打ち(上段に与えて)一教表の動作

 魂氣は右手を陽、左手を陰とする両手で氣の巡りを行う。同時に右相半身入身運動で送り足を右足の内側真中に進め左逆半身内入り身とし、左手は脇を閉じて陰の陽で丹田に結び、右手は陽の陽から陰の陰に巡りつつ体軸の右外方へ受けの手を導く動作に繋がる。

 左半身正面打ち入身投げ表の動作

 初動は左相半身で左の魂氣を上段に与え陽の陽で受けの左手首に結び左足を軸とし右魂氣を陽の陰・返し突き近似で右逆半身外入身運動・魂氣を陰の陽で受けの右側頸に結び、左足を送って右足の真中内側に置き、受けの体軸位置まで進めて左相半身外入り身とし、左手を陽の陽で昇氣にて受けの胸に接し前頸部まで擦り上げて陽の陰に巡り、受けの右側頸に結んだ取りの右手の上に巡って、両手を重ね結ぶと受けの底まで魂氣が響き、取りの丹田に結ぶと左半身残心。。

 

 一教表は相半身内入り身から逆半身内入り身、正面打ち入り身投げ表は逆半身外入り身から相半身外入り身。魂氣の動作は、前者が両手で氣の巡り、後者は返し突きに昇氣が中核となっている。魂氣は全く異なるように見えるが、魄氣は単独基本動作としては共通である。

2014/3/22

16. 呼吸法の形の標準化にあたってその核心は?

 呼吸法の形を標準化するには、片手取りでも諸手取りでも、交差取り、突き、襟取り、後ろ両手/両肩取り、正面/横面打ちにおいても、共通する核心の確立が重要であることは言うまでもない。ここで言う呼吸法は、呼吸と共に氣結びを為すことに違いはないが、たとえば日頃良く行う坐技単独呼吸法の昇氣(呼気と共に上肢を弛緩屈曲して丹田に結び陰の陽で手掌を側頸まで上昇させる動作。魂氣をすくいあげて行くイメージで秋猴の身に相当する)を相対動作で行う稽古法である。昇氣は取りの側頸に達してから吸気と共に陽の陽で発して受けの側頸に結び、そこから受けの体軸を魂氣が腹の底までひびいていくことで受けと氣結びを為し、呼気と共に取りの体側に巡って結ぶことで残心に至る。

 しかし、立ち技の相対動作であれば互いの魂氣の動作(秋猴の身)だけでは成り立たない。魄氣を足腰の動作に裏付けることが必須である。転換や入り身転換・回転で互いの魄氣を結んでいくのである。当然、漆膠の身として上体も受けに密着することが肝要である。このとき、取りの魂氣に連なる片側の背が受けの異名側の胸に接することがこの呼吸法の魄氣の核心となる。ちなみに、入り身投げでは取りの胸が受けの同名側の背に接することが漆膠の身の形である。

 以上の魂氣と魄氣の結びをもって呼吸法というひとつの合氣の動作が生まれる。次に、片手取り、諸手取りなど冒頭で示した受けとの異なった接触形式で、それぞれに特有な形は何かをあらためて眺めてみる。用語が示すようにそれらの定義はだいたい理解できるのであるが、この場合も互いの手の動作において魂氣の裏打ちが必要であろう。坐技単独呼吸法の魂氣三要素に相当する手の動きと形や位置や向きが、相対動作として受けの手との間でも互いの魂氣が表わされねばならない。そこでは相対動作が連繫されてそれぞれの技に特有の一連の動きを作り、互いの結びと、取りの残心へと向かって行き、つまり合氣がなされて技が生まれる。

 例えば諸手取りや正面打ちでは、それぞれ魄氣が転換または入り身転換を行う間に、魂氣は必ずしも昇氣で側頸に向かうわけではない。前者は降氣の形で陰の陽から最短距離で陰の陽のまま側頸への結びを行う。脇を開くだけである。後者は、取りの横面打ち入り身転換で受けの手刀に外側から魂氣が当たれば、その接触で陰の陽のまま昇氣に巡って側頸に結ぶから、接触の高さによっては取りの額の魂氣を陰の陽で頬を降りるだけで側頸に結ぶことが出来る。やはり脇を開くことで肘頭が受けの胸に接触して漆膠の身を保つことが出来る。

 側頸から陽の陽で上肢を伸展すれば同側の背は受けの胸に接したまま上肢は撓側で受けの側頸に密着し、取りの魂氣と受けの魄氣は受けの側頸で結び、魂氣はそこより体軸を降りて受けの底にひびくこととなる。つまり、呼吸法の核心は、取りにとっても受けにとっても側頸を魂氣の出入り口として氣結びを行うことと、同時に入身・転換は取りの背を受けの胸につける形をとることである。さらに、単独呼吸法により魂氣は小指から側頸に入り、出るときは母指先から反りに合わせて耳の後方へ向かう。

2014/4/11

17. 呼吸法の残心で魂氣が体側に結ぶのは何故か

 片手取りや諸手取り呼吸法では対側の手が終始陰の陽で腰に結んでおり、与えて取らせた手を残心では少なくとも腰の後ろには結べない。また、一般に丹田へ結ぶのは、入り身運動において正面打ち近似で手を振りかぶって額に結んだ後丹田に降りるときであり、他には三教や四方投げのように上肢を陽でさし出した後丹田に巡る際である。一方、呼吸法の残心で魂氣が体側に結ぶのはなぜだろうか。そこには魂氣三要素から成る基本動作の裏打ちがあることを知るべきである。

 ここで検討する呼吸法は立ち技の狭義の呼吸法であり、転換または入り身転換から魂氣を巡らす背当て入身投げと称している動作である。魂氣は昇氣または降氣の形から側頸に結んだ後陽の陽で発し、受けの側頸を経てその体軸の底に結んでから取りの体軸に巡って魄氣と結ぶ。この終末動作が残心であり、その結ぶ体軸とは丹田でもなく腰の後ろでもない。上肢を伸ばしたまま取り自身の体側に密着するのである。それでいて体軸と称するのはイメージに基づくのであり、上肢全体を隙間なく体の側面に寄せる動作を強調しているのである。これが則ち言葉と思いと動作の三位一体である。

 魂氣に着目したことであるから例えば坐技“両手で氣の巡り”を振り返り、その魂氣の動作から主題の答えを導くこととする。

 右半身になると魂氣は右手が陰の陰で丹田に結び、左手は陰の陽で腰に結ぶ。右手を陰の陽に返して⑴、母指先から吸気と共に魂氣を発するイメージで手掌を開き、陽の陽で魂氣を益々発し、母指先の反りに合わせて外側に巡る⑵。一方、左手は同時に腰から陽の陰で発し、やはり母指先の反りに合わせて呼気で陽の陰から陰の陰で丹田に巡り、陰の陽で結ぶ。このとき右手は体側に結びそこで陰の陽に巡っている。脇を閉じているが上肢は伸展したまま手掌も開いたままで体側に密着している。坐技であれば手首は屈曲し手背は地に触れる程となる。つまり陰の陽の典型的な形をとる。そこで陽の陰に巡って⑶、左右を替えた“両手で氣の巡り”が繰り返される⑷。

 片手取り呼吸法の残心は、坐技単独呼吸法“両手で氣の巡り”の画像⑵から⑶の間で右手が体側に結んだ瞬間に相当する。対側の手は⑴のひだりてと同様終始陰の状態である。

2014/4/19

⑴
⑵
⑶
⑷

18. 重心のぶれ

⑴ 重心:質量中心、重力のかかる中心の一点

 

⑵ 中心軸、軸(回転軸):回転する物体の中心にできる垂直線、回転時それ自体は空間的位置を変えず物体に固定したものとみなされる直線。

 

⑶ 軸足:軸となって体を支える方の足、両足が重なったときは一本の軸足と想定することもできる。

軸足に対して対側の足は自在に置き換えることができる。

回転軸は軸足に連なる。

合気道の体の回転は軸足の左右交代で成り立つ。

下肢関節の可動域から一つの軸足で半回転以上は困難である。

軸足先を外側に向けて確立すれば前方への回転、内側に向ければ後方への回転が可能である。

前方回転は軸足先を対側の足が廻る、後方回転は軸足の踵を対側の足が廻る。

半歩進めた足先を内方に向けて軸足とし、後ろを振り返って後方の足をその場で前方の足へと転換してその足先だけを地に置き軸足に引きつけると入り身転換の陰の魄氣である。

陰の魄氣の姿勢をとるということはその軸足先は剣線に対して45度外側前方を向いている。つまり、腰の転換と共に摩擦に抗して軸足の足底を地で捻るには45度が限界である。

このことから、回転のとき軸足は空間的位置を変えないだけでなく、それ自体が回転することもない。

 

⑷ 重心の移動:①軸足を持たない両足の間での移動。則ち陽の魄氣のみで残心も陰の魄氣も伴わない姿勢の連なりで移動すること。     

 ②重心を置いた一方の軸足から他方の足に重心が移り軸足が交代することによる重心の移動。すなわち陰の魄氣か残心の姿勢により軸足が交代する。

 陽の魄氣には軸足はない。送り足が無く陰の魄気もなければのべつ陽の魄氣ということになる。本来陽の魄氣は一瞬の形であり究極の動作である。姿勢とは基本的に陰の魄氣による静止か残心による一瞬の静止である。送り足で初めて両足が軸となり(残心)、瞬時にいずれかを軸とする陰の魄氣になる。つまり、左右いずれかの半身が生まれる。

 

⑸ 中心軸の左右への傾き:四教固め、三教固め、坐技入身運動

 

⑹ 中心軸の前後への傾き:

 体軸が丹田と腰の部分で前か後ろに傾くことで上肢の魂氣が丹田または腰に最短で安定的に結ぶことが出来ない。前者は送り足や入り身の不備により、取りの丹田への魂氣の結びが困難。後者は取りが四方投げの表で前方回転時に後ろに反ってしまい技の成立しない場合が典型である。諸手取り前方回転呼吸法の際も同様の傾きが生じ易い。それらは万事取りの魂氣の結び(受けの魂氣に対する結びと取り自身の魄氣に対する結び)の不首尾による。

 正しい傾きとしては受けが前三角に呼吸投げによって受け身を取る際と呼吸法や入り身投げ、天地投げなどで背側に受け身をとる状態。

 

⑺ 重心の揺れ:陰の魄氣から陽の魄氣へと重心は後方の軸足から前方寄りに移るが、残心を伴わないため後方の足は固定したまま再びそこに重心は巡って陰の魄氣と成る。完全な重心の移動はなく軸足の交代も移動もない。つまり重心が前後に揺れるだけであり、まさに鳥船の動作である。

 

⑻ 重心のぶれ:体軸が前後に倒れる不首尾を含め、前述のあるべき位置から逸れること全般を指して言う。

 

⑼ 軸足なき動作:両足で地を踏む姿勢は静止であれば自然本体であり重心は両足の中間の地に垂直となる。軸足はいずれでもない。動作の途中送り足もなく陰の魄氣への転換もなく、陽の魄氣のまま静止したとすれば体軸はいずれの足にもない。剣で正面を正に打たんとするとき、あるいは杖先までいっぱいに扱いて正に突かんとする瞬間の足腰である。本来静止するはずではない陽の魄氣の形が、受けに対峙するときも、受けを倒したから技を終えたとするときも、基本的な姿勢として体現することがあたりまえのようになっている。

この状態で動作が続けば重心は両足の間で常時ぶれるだけで落ち着くべき軸足を持つことはない。入り身では送り足が伴わず、転換も回転も軸足が無ければ動作し得ない。つまり、魄氣の三要素のうち陰陽も満たさなければ上肢は丹田に魄氣と結んで魂氣三要素を発揮することができない。

 軸足を経て丹田に昇る魄氣と結んだ魂氣が上肢を巡って合氣の動作は初めて可能となる。なぜなら、この思いは合氣をなす要件のうちの動作と語句に続く一つであるからだ。軸足が無ければ、地からいきなり上体に想定されただけの中心軸を経て魄氣を思うことになる。したがって、丹田における希薄な結びによる魂氣を基にして上肢を動作することになる。

 

10) 魂氣の前に魄氣:魄氣が大まかであれば手の動作は上肢と上体の各筋力の集合によるしかない。そうであってはならないと云うのが『合氣神髄』における魄より魂氣が肝要であることの本質であろう。後段での魄を大事にしなければならないという補説がそれを裏付けている。

2014/4/22

19. 安定とは

 予期しない方向へ不意に揺れる車内に立っているとき、もっとも安定を期待できるのは自分の体に静止を願うことではなく、動作を思うことである。

 両足で踏ん張るほどに、気まぐれな揺れにはほとんど無防備である。揺れの方向に片足がやむなく大きい踏み出しで体をかろうじて支えていることは、なんとか倒れずに居るのでまだ良い方である。このような場合、例外無く体軸は大きく傾いている。予想しきれなかった方向のため上体では咄嗟に差し出す手で何かに掴まろうとしている瞬間である。

 動作を思ううえで静止した状態こそは、軸足一つによって立ち、他側の足先を常に如何様にも差し出せるよう床に置くことである。常時大小の揺れに即応して細かく動き、一見不安定であるように見えて、不意に不本意な動きを余儀なくされる意識は生まれない。

 不安定の中に安定の要訣があり、安定の中に不安定が必然であることは、動と静を感じ取る上で基本として知るべきである。

2014/4/29

20. 鳥船右半身イェイ・イェイの意義

 両方の掌を包んで魂氣は始終狭義の陰として、右半身・魄氣の陽で母指先を前に突き出し、魄氣の陰で魂氣を陰のまま丹田に巡る。鳥船の三法にあって、この真ん中の右半身の動作が合気道の呼吸法や相対基本動作上に持つ意義について、実はこれまで直接教わることがなかった。

 手拳で相手を突く動作であるはずはなし、徒手で握った手が武器を持つ魂氣でないことは明らかである。

 そこで、魂氣三要素に立ち返ると、陰の陰で丹田に結んだ状態から前に差し出し、すぐにそのまま狭義の陰で丹田に還ると魂氣については狭義の巡りを伴わない。一方、サー・イェイでは、陽の陰で差し出し(サー)、陰の陽に巡って陰の陰で丹田に結ぶ(イェイ)が、その巡りの過程は、指先を戻して手掌を見る形の陰の陽から、拳を握った状態となって丹田に着く(陰の陰で結ぶ)わけである。いま、そこから吸気で一気に手を開き、手掌を地に向けて差し出せば再びサーであるが、手を握ったまま手背を見る状態で差し出せば、則ちイェイである。

 つまり、陰の陽から陰の陰に巡って丹田に結ぶや否やそのままで差し出すところに、相対動作での氣結びにも連なる意義があるのではないか、と考えた。たとえば、坐技で膝より近位に置いた手へ受けが手首を上から抑えてくる場合の呼吸法に当てはまりそうである。膝頭に取りの手を沿わせてサー(広義の陽で狭義の陰)から狭義の陽へと巡っていき、受けの掌底と取りの手首の間が弛んだとき一気に脇と肘を閉じて(肘は大腿の付け根あたりに着く)広義の陰とし、拳を作って狭義の陰とすれば受けの前腕屈側にその先端が密着し、受けとの接点から拳一つ分入った状態で接する。結びの瞬間である。魄氣は陰に相当するので結んだ位置は取りの肩に近付いている。そこで更に一気でイェイと上肢を伸展し母指先から拳を突き出す。受けの脇の方向に母指先から魂氣は発せられ拳の手背が受けの前腕屈側に接して氣結びが成り立つ。

 鳥船(イェイ・イェイ)に戻ると、魄氣の陰で魂氣を丹田に結ぶと同時に、そこからすぐさま手掌を包んだまま母指から広義の陽へと発する瞬間に、相対動作の氣結びが成り立つ形を動作していることになる。

 

 鳥船右半身イェイ・イェイで魄氣の陰から一気に陽へと発する間に、相対動作での受けとも結ぶことを想定するところがこの律動の強調点である。いずれも左半身で魄氣の陽から一気に陰とする他の二法(ホー・イェイ/サー・イェイ)とは強調点を異にするところが注目されるべきである。そこに、あえて右半身で行うこの鳥船の核心が示唆されているように感じられる。

2014/5/13

①陰の魄氣で軸足は後方にある。魂氣は陰の陰(イェイ)。一気に②へ。
①陰の魄氣で軸足は後方にある。魂氣は陰の陰(イェイ)。一気に②へ。
②陽の魄氣で魂氣は陰の陰から前に差し出し掌を指で包んだまま、母指先から前方に向けて魂氣を発する想いで(イェイ)。三通りのうち真中の形
②陽の魄氣で魂氣は陰の陰から前に差し出し掌を指で包んだまま、母指先から前方に向けて魂氣を発する想いで(イェイ)。三通りのうち真中の形
①陽の陰で魄氣を陽(サー)。一気に②へ
①陽の陰で魄氣を陽(サー)。一気に②へ
②陰の陽で巡り丹田には陰の陰で結ぶ(イェイ)、魄氣は陰。三通りのうち最後に行う。
②陰の陽で巡り丹田には陰の陰で結ぶ(イェイ)、魄氣は陰。三通りのうち最後に行う。
①陰の陽で差し出し魄氣は陽(ホー)。一気に②へ。
①陰の陽で差し出し魄氣は陽(ホー)。一気に②へ。
②イェイ はじめに行う形。
②イェイ はじめに行う形。

21. 術技と技量

 技とは、物事をうまく行うときの一連の動作、手段、方法であり、これらを体系的にまとめたものが術である。したがって、合気道の術技とは、氣の概念と氣結びや呼吸法の定義にもとづき系統化された相対動作からなる技である。

 また、技量とはある物事をなし得る能力であり、合気道の技量とは合気道の術技を修練することで身に付けた能力である。どのような技量であれ裏付けるのはそこに到達した時点の術技である。そして、伝統たりうるのはその技能ではなく、あくまで術技であろう。

 つまり、技能が格別であるほど伝統が容易に生まれるかと言えば、それほど単純ではない。まず、技能を絶大ならしめる要素は、骨組みと動静に関わる絶妙なる心身の機能といった人間の内なるものであり、そこより発せられる動作の効果には単純な客観性は見えてこない。容易にまねができない、つまり即座には伝えられないものなのである。

 技量とその成果が尋常からかけ離れたものであるほど、介在する術技の客観化は自ずと不鮮明にならざるを得ない。つまり、武技の始祖たるほどにその術技がそのまま簡明に普遍化されるものではない。また、一見して天性の身体要素を必要とすることが明らかな技能であるなら、内在する術技を追い求める熱意は多くの凡人にとって端から欠けることであろう。

 しかし、開祖は生来の頑健強靭な大男ではない。熱意と修練によって術技を体得した後、悟りを開いて合氣道の技能を創出されたと言われているから、皆がその術技を求めて共有したいと想ってきた。目にした動作を辿り稽古で技を受けてその再現を試みる修練のなかで、真の術技を得るためには求める武道の本質に触れることである。つまり直弟子の師範がまず開祖から伝統の術技を自己の技量に取り入れ、その後に我らは師範から伝授されたわけであるから、多くの人の技量はそれぞれまちまちであっても、術技の認識については師範から発せられる時点で均一なはずである。

 精錬による技量の完成にむけて、術技の選択が省略を持ってなされたり、消極的な受け入れに留まれば、以後の伝統的術技として必要なものが十分に備わっているか疑問を伴うことになろう。

 個人の技量としての術技は、その数、形において伝統としての術技を満たし明確であることが望まれる。

2014/5/19

22. 手順

 手順とは物事を行う順序である。

技には少なくとも動作の手順が必須である。

しかし、技は四肢体幹の動作だけで成り立つものでなくそれぞれの名称と想いを含む動静によって現される。つまり三位一体である。従って手順とは、身体の動きのみならず、各動作として特定される名称と想いのつながりが順を追って表現されることとなる。

 天に広げた上肢で受ける魂氣には魂氣三要素、地に踏みしめた足底で地から受ける魄氣には魄氣三要素が想定され、それらが手順を作る。

 魂氣は陰陽巡り結びの三要素で呼吸に伴っての動作が繰り返され、丹田に結んだり発氣で再び巡ったり、その間受けに結んで取りから気力が及び、最後にやっぱり巡って取りに結んで残心。魄氣も三要素は、陰陽、入身、転換/回転で受けの体に結んで技が成り立ち、陽でも陰でもない残心、則ち送り足で終える。

 この間に軸足が確立し、それは剣線を外した点に作られ、自ずと魂氣は丹田に巡り魄氣は陰の瞬間となる。

 このような呼吸と動作が行われる限り、各々の技の手順は、それぞれに思いもよらない動作の組み合わせとはならない。

2014/5/21

 

23. 呼吸法と術技

 片手取りまたは両手取り、諸手取り、胸取りなどの呼吸法という用語の解釈について、納得することなしに自身の稽古を進展させることはできないと結論したのは40代に入った頃である。

 そこにこだわったことがきっかけで、回り回って最近合気道の三位一体を言葉にし始めることとなった。すなわち、語句の意味と、それに対応する動作と、その繋がりの本質であるところの氣の想いがあって初めて合気道そのものを知ることができると考えるに至ったのである。

 当時、動作や手順、形を身につける入門書やビデオとは別に『合氣神髄』を読み始めたものの、呼吸法と云う言葉は見出すことができず、魂、氣、魄、結び、禊、入り身などの語句が繰り返し出て来ることから、様々な用語一つ一つを自分なりに確定して行くことがまず先だと考えた。そこから出発して研鑽を積みながら、改めるところはただ動作の形を変えるのではなく、語句の解釈をより簡潔に、そして氣の想いに無理なく対応できる形へと少しずつ成形して来たと言える。

 未熟な時期に合気道の多くの用語を理解する上で、一旦思い切って断定することは修練する上でマイナスになりはしないか、とんでもない方向へ心身ともに迷い込まないか。そのような不安は常時付きまとった。研鑽会を体験しながら、あるときは言葉の意味と動作の噛み合わせが自身の中で整わず、出発点に引き戻されるような思いも数知れずあった。

 しかし、一方で、解釈に慎重なあまり、曖昧にしたまま動作を連ねると合氣特有の武術性を欠くことにならないか。解らないこととはつまり体得できないことである。形の上では概ね似通っていても技量を伴わない動きには力量が足りないのか、術技に氣力が通っていないのか。氣結びによって突き通る氣力が術技の形をどこまで洗練させてくれるのか。稽古の中で考え、思いついては修正される動作がすこしずつ形を変えて行く。その過程は着実に簡潔な確信へと向かう予感を伴い、一区切りの稽古それぞれに達成感という明かりが、まだ微かではあるものの、道に立つ足下に灯るような想いであった。

 呼吸と共に魂氣が陰陽で巡り、相対動作では魄氣の陽と送り足の入り身で剣線を外して間を詰め、陰と目付けで転換・回転という動きから、受けに結ぶ。それは同時に取りへと巡って残心となり、自然体で立ち、あるいは正座を維持することとなる。単独動作ではこれこそが禊の姿であり合氣の術技を包含した動静の形である。

 呼吸法を以上のように解釈すれば、呼吸と共に氣結びを為すことと定義できる。そして、合氣の術技とは、呼吸法に含まれるものであり、ただその一呼吸の遅速・深浅を常に相対動作に及ぼし、それぞれの氣の要素に関わる動作とその連なりは決してほころびることがない緻密さを全うするよう修練されるべきものである。

2014/5/26

24. 三位一体を成す合氣道の本質

合氣道は語句・想い・動作の三位一体であると考えられる。

 

語句

結ぶ:離れているものをつなぎとめる。

氣結び:二つ以上の氣をつなぐこと。

魂、魄、陰陽、巡り、入身、転換:以下に記す。

 

想い

心のたましい魂が天にあり、吸気と共に広げた上肢に天から受ける魂氣。

体のたましい魄が地にあり、そこを踏みしめた足底を通って足腰に受け止める魄氣。

これらをともに氣と想定する。

なお、呼気によって魂氣と魄氣が臍下丹田において一つとなったときを(魂氣と魄氣の)氣結びと呼ぶ。

元来生命はこの魂氣と魄氣の結びによって生成していると考える。「むす」とは「産す」でしっかりとまとまった形のあるものにする(広辞苑)という意味である。

我らはすでに生きている人間であるから、この氣結びという意志的動作によって天地から先達のたましいと共に最大限の氣力つまり活力を得ることができると信じるものである。

また、互いの魂氣が接するとき、常時伸展している母指から魂氣が出るものとしてその接点より拳一つ以上中に魂氣が入ることを魂氣の結びとする。一方の魂氣が他方の側頸を経てその体軸に沿い丹田までひびいたとき、魂氣と他方の魄氣は結ぶことになり、引き続き母指先が自身の丹田に接した場合は自身の魂氣と魄氣も結んだことになる。次に述べる動作によって明らかであるが、このような状態は、それぞれの魄氣も互いの躯幹と足腰の接触によって結んでいると考える。

 

動作

 吸気で上肢を指先まで伸展してそこより氣が発する意識で手掌を天に向けると、同時に魂氣を受けることになる。このときの上肢は広義の陽とし、手掌を狭義の陽とすれば手の動作を明確に把握することができる。

 つまり伸展を広義の陽、手掌を天に向ければ狭義の陽である。逆に呼気で上肢の屈曲と、手背を天に向けるとそれぞれ広義と狭義の陰である。

 呼気に移って手掌を天から地に向けるとき、特に母指先の反りに合わせて魂氣は丹田に還ってくる。これを氣の巡りと呼び、母指先が丹田に接すると魂氣と魄氣の結びであり、上肢全体は弛緩しているが脇を閉じてほぼ伸展しており躯幹に密着している。

 今、呼気と共に手首を屈曲して小指から示指先までが還ってくると、手掌は天に向けたまま屈曲した指と伸展した母指により包まれて丹田に還ってくる。これも氣の巡りである。脇を開けながら尚も呼気と共に胸部を側頸まで魂氣が上昇して、母指先が側頸を突くように接したなら体軸を経て自身の魄氣と繋がり、直後吸気で上肢を陽の陽で伸展すると魂氣を一気に発することとなる。以上は単独呼吸法おける昇氣の動作である。

 一方、地から氣を受ける思いを形に現すと、左右自然体から足腰は魂氣の陽に合わせて魄氣の陽、つまり鳥船の上肢を吸気と共に差し出したときの下半身の姿勢をとる。魂氣の陰では魄氣も陰、つまり鳥船で上肢を丹田に巡り結んだときの足腰の姿勢である。

 さらに言えば、単独動作入り身運動では魂氣の陽で魄氣の陽、丹田と腰に魂氣が巡ると送り足で残心であり、二本の足を合わせて一本として重心を置く。武器を持っておれば魂氣が丹田に結ぶとき、つまり武器を持って打突の直後、丹田に戻して半身で構えたときは陰の魄氣である。

 手を取らせる動作では、鳥船の陰の陽で手掌に包んだ魂氣の玉を与えるという想定である。魄氣は陰であるが取らせて入り身転換なら、陽の魄氣で前の足を半歩進めて置き換える。その場で内股として転換の軸とする。

 受けの手に対して取りの手を取らせるには、下段から上段へ魂氣を与える動作になる。受けが手を取ったとき取りの魂氣は陰の陽から陽の陽に巡ってその接点より上方を受けの側に手関節の先が入る。

 

まとめ

 語句、想い、動作の三つが一つになって意識的動作が行われることにより初めて系統的な合気道の術技が確定し、心身において修練され、より良く体得されるであろう。

 合気道に特有の語句が特定の観念を伴う限り、対応する動作は必然的に純化し、普遍化されることでより効率の良い技量へと向上することは十分理解できる。それは思いつきに近い動作や実技的とは言えない行動の対極にある。

 しかし、一方で想いについて片寄った動作であればあるほど益々実際の術技からは遠のくであろうし、また、語句の定義が不確実に過ぎれば、動作そのものも想いのこもらぬ曖昧なものとならざるを得ず、合氣道としての技量の向上は望むべくもない。

2014/5/31

25. 単独基本動作横面打ち入り身/入り身転換の相対動作における効用

①相対動作、正面打ちに相打ちで横面打ち入り身入り身転換をおこなう。

 受けが正面打ち(徒手では手刀)を振りかぶった瞬間、同時に取りが体側にある異名側の上肢を引き寄せ額に手刀を振りかぶり、魄氣の陽で受けの側頭または側頸部に横面打ちを加えて送り足により入り身入り身転換を行う。実際は打撃を加えずあえてそれらをかすめて手刀(魂氣の陽でも陰でもない)から魂氣の陽の陽そして呼気で陰の陽へと巡って自身の側頸や丹田に振り降りる。側頸も丹田も体軸に連なり自身の魄氣と結ぶことのできる部位であると感じる。丹田に結ぶか或は側頸と丹田を結ぶ線上で受けの上肢に接した場合、呼気を続けて昇氣で一気に側頸へ至る。

 いずれにおいても陰の陽で側頸に巡った後、吸気で母指から陽の陽で発して受けの左右の目を結ぶ線に沿って横切りとする。しかし、これも実際は両目を指先で挫滅することはせず母指先の反りを同名側の受けの頸部に沿わせ、吸気と共に上肢を伸展(陽の陽)すると撓側が受けの側頸に密着してそこから体軸を経て受けの躯幹の底に(丹田)魂氣がひびいていくことを想定する。

 入り身では再度母指先と同側の母趾を合わせて半歩入り身を繰り返して残心とする、入り身転換では前方の足先からその場で踏み替えて軸とし、後方の足を外へ向けて母指先に合わせて踏み替えて前方の足とし、魄氣の陽で次の軸足とする。更に今や後方の足を送り足で残心となる。上肢の動作(魂氣)は入り身の場合と同様。

 *単独基本動作横面打ち入り身運動の画像は 「8. 基本動作の魄氣 」参照

2014/6/2

②相対動作、突きに相打ちで横面打ち入り身/入り身転換をおこなう。

 受けが体側または腰の後ろから上肢を真中に向けて発するとき、同時に取りが体側にある異名側の上肢を引き寄せ額に手刀を振りかぶり、魄氣の陽で受けの側頭または側頸部に横面打ちを加えて送り足により入り身入り身転換を行う。実際は打撃を加えずあえてそれらをかすめて手刀(魂氣の陽でも陰でもない)から魂氣の陽の陽そして呼気で陰の陽へと巡って自身の側頸や丹田に振り降りる。側頸も丹田も体軸に連なり自身の魄氣と結ぶことのできる部位であると感じる。丹田に結ぶか或は側頸と丹田を結ぶ線上で受けの上肢に接した場合、呼気を続けて昇氣で一気に側頸へ至る。

 ①、②で取りの初動は、いずれも、受けが剣線上で動作の始まったことに合わせて横面へ振りかぶる。異名側逆半身でも同名側相半身でもこだわらないが、稽古ではどちらかに特定してもよい。陰の陽で側頸に巡った後、吸気で母指から陽の陽で発して受けの左右の目を結ぶ線に沿って横切りとする。しかし、これも実際は両目を指先で挫滅することはせず母指先の反りを同名側の受けの頸部に沿わせ、吸気と共に上肢を伸展(陽の陽)すると撓側が受けの側頸に密着してそこから体軸を経て受けの躯幹の底に(丹田)魂氣がひびいていくことを想定する。

 入り身転換で丹田に巡る際、受けの手に触れたときは陰の陽のまま更に包み込めば受けの母指球が入ると小手返しに取れる。空なら一気に昇氣へ巡って側頸に結ぶ。次に吸気で母指から陽の陽で発し、以下同様に魂氣を呼吸法へ。前方の足先からその場で踏み替えて軸とし、後方の足を外へ向けて母指先に合わせて踏み替えて前方の足とし、魄氣の陽で次の軸足とする。更に今や後方の足を送り足で残心となる。

2014/6/3

26. 単独基本動作一教運動裏の相対動作における効用

 単独基本動作一教運動裏

自然本体から一側の足を前方に進めつつ剣線の対側へ置き換え、足先の延長が剣線に交わる様外側に向けそのまま踏んで軸とする。同時に同側の上肢を呼吸法降氣の形から陰の陰で額に結び、対側の手を陽の陰で杖振込突き近似にて発する。魂氣は呼吸法の両手で氣の巡りに一致し、軸足側は陽の陽で母指先から、対側は陽の陰でこれも母指先から発して巡らせる。振込突きで一歩踏み込んだ足先を軸として、入り身転換にて両手で魂氣を丹田に巡らせると鳥船の陰の魄氣に一致する。前方の足先を後方に一歩置き換え次の軸足として、対側から順次踏み替えると、振込突きから一連の動作が後方回転に相当する。

 

正面打ち一教裏

相対動作で、受けが正面打ちに振りかぶると、一教運動裏で振込突きの魂氣は陽の陰から陰の陽で受けの上腕側を把持して丹田に結び、対側の魂氣は額から陰の陽、陰の陰へと巡り、受けの手首の屈側を上から把持する。後方回転の後軸足を更に畳んで同側の腰から座り、受けの側胸と脇の間を占め、受けの上腕を陰の陽で包んだまま振り子運動で丹田と一体感を持ち体重をかける。

 

 ②正面打ち後手で入り身投げ

受けが正面打ちに振りかぶると、一教運動裏で振込突きの魂氣は陽の陰から陰の陽で受けの同名側の頸部を包み、同時に取りの異名側の頸部に結び、入り身転換で受けの背と同名側の取りの胸が密着する。今や前方となる足先から踏み替えて、陽の陽の魂氣は昇氣で受けの頤下に上腕を当て、陽の陰に巡り陰の陰で自身の丹田に結び、同時に半身を入れ替えて残心。受けは取りの後方に螺旋で落ちる

2014/6/6

27. 結びという言葉の示す具体的動作

 ⒈ 互いの魂氣の間では、互いの接点で取りの魂氣が陰から陽の巡りによって拳一つ分以上中に入ることである。結んだ瞬間広義の陰で自身の体軸に巡っておれば陰の陽か陰の陰である。

 前者は単独動作での小手返しの手に相当し、その典型は突きを横面打ち転換/入り身転換で丹田に小手返しで包み取ったときや、胸取り呼吸法にて転換/入り身転換で異名側の手を側頸に結んだときであろう。また、後ろ両手取りに入り身転換で天地に結んだ両手ともに陰の陽である。天の指は地に向かい、地の指は昇氣で天に向かう。

 後者は単独動作での二教の手に相当し、片手取り外巡りで転換・入り身転換/後ろ回転により陰の陰で側頸に結び二教裏とする場合である。また、片手取りに転換/入り身転換で降氣の形から脇を開いて二教の手としておき対側の手で受けの反屈となった手首を四方投げの持ち方にて取る場合である。

 

 ⒉ 魂氣と魄氣の結びでは、単独動作の場合、魂氣は陰で弛緩し手首と指は屈曲して手掌を包む形で、丹田と側頸を結ぶ躯幹の線上に狭義の陽で母指や他の指が接する。そのとき丹田では上肢が躯幹に密着し、側頸に結ぶにつれ脇が開く。つまり、昇氣で魂氣が体軸に沿って上昇するにつれて脇が開いて行く。

 腰から背にかけて結ぶことも肝要であり、一側の上肢が陽の魂氣を発するとき、対側が屈曲して手掌を包んだ陰の魂氣が腰の後ろに密着する。“両手で氣の巡り”ではこの魂氣も後ろから陽の陰で返し突き様に発せられる。“右手を陽、左手は陰”である。

 相対動作の場合、受けの側頸を通してその魄氣(体軸)に取りの魂氣が陽の陰か陽の陽で当たり、密着する入り身投げが典型であろう。あるいは受けの魂氣を四方投げに持ったまま回転して正面打ち近似で母指を受けの項に陽で結ぶと取りの魂氣は受けの魄氣に結ぶ。

 

 ⒊ 魄氣と魄氣の結びは、入身/入身転換・回転で取りの足・腰・体軸が受けに接することであり、間合いを詰めて受けと一体になると表現される。互いの魄氣が結んで初めて取りの魂氣は受けの魄氣に結ぶことができる。

2014/6/11

 

28. 巡りと抑えの方位点

禊における氣の巡り

 禊の締めくくりに氣の巡りを行うが、はじめに左手を陽の陽、右手をそれに被せて陽の陰で左向きへ。つまり、両手の母指先から氣の発するが如くその方向へ両手を水平に進める。母指先の反りに合わせて両手は円を描いて巡ってくる。丹田をかすめて繰り返し巡るとともに徐々に大きな円となり、限界の次からは次第に小さくして終には中心で円を描き、下腹に両手を止めても丹田には魂氣の玉が回転した想いを持つように努める。次に両手を逆に重ねて右母指先の方向へ同様に巡らせる。

 

両手で氣の巡り

 禊の次に行う坐技単独呼吸法のひとつに、両手で氣の巡りがある。この場合、両手を重ね合わさないで、肩幅分は空けて、右手を陽の陽なら左手は陽の陰で吸気と共に両手とも母指先から魂氣の発する如く、その母指先の反りの方向へ進めていくと、呼気で左手は陰の陰にて丹田に結び、右手は腋を閉めて体側に陰の陽で巡る。そこで留まらず、左手は陰の陽、右手は陰の陰に返して再び吸気で両手の母指から魂氣を発する想いで左手は陽の陽、右手は陽の陰で両手を伸展し、母指先の反りに合わせて両手は円を描いて右手は中心に巡ってくる。

 

相対基本動作後ろ肩取りでの取りと受け

 相対動作においては、魂氣を上段や下段に与えて受けの魂氣に陽の陽で結ぶとき、あるいは左に右に進めるとき、または、丹田に巡って転換の後、体の変更をして陽の陽で差し出すときも、つねに母指先の反りに合わせて気流の発するが如く広義の陽で上肢を伸展する。

 それに対して、受けの一般的な動作としての抑えに着目し、取りが行う巡りや広義の陽で発する動作と比較する。取りの肩に後ろから受けが異名側の手を置き、取りは入り身転換反復で正面打ちから陽の陰に巡り、受けがその手首を抑える相対基本動作を例に挙げよう。

 

六方を動く目印、方位点

 その前に、この空間で動くことを客観的に認めて表現する方法を確かめる。魂氣が自在に展開し、その思いで上肢が呼吸と共に動作するとき、その空間を前後、左右、上下(天地)の六方に分つことができる。その方向を母指から魂氣が発せられるように、手掌が天地を巡り、母指先が中心から左に進み回って真中に還ったり、前を通り過ぎて右へ向かったり、天に上がってから地に降りたり。あらゆる動きが可能となるが、その方向を知る基準点は、中心に戻っていても常に伸展して魂氣を発し続ける母指先である。これを方位点とすれば、魂氣の三要素による上肢の動作がつねに表現し把握できることになる。

 

抑えの方位点

 それでは、抑えにかかるときの受けの手には、方位点が何処に定まるであろう。動作としては、陽の陰の受けの手掌が地に向き、手首が取りの手首に上から当たるか、矢筈で取りの手首に手掌を被せて上から地に押し降ろそうとするものである。いずれにしても、取りの上肢は入身転換で陽の陰に巡り母指先が丹田に向かう円を成すので、受けはその上に押し降ろした手を広義の陰には巡れない(受けの丹田へは還しきれない)で、ついには取りの中心へ魂氣も体軸も寄せてしまうこととなる。このとき受けの手は小指球や手首の尺側を意識して筋力を集中させようとするであろう。つまり魂氣を発する想いではなく、取りの手首が当たった部位そのものを押して上から下へ落とそうとするわけである。

 従って、後ろ肩取りの巡りと抑えでは方位点がそれぞれ母指先と小指球である。前者は氣の発する想いで六方へ母指先から順次指と上肢を伸展し、丹田に還って来る動作であり、後者は受けが手掌を狭義の陰で被せて取りの手首での接点を下方へ押し落とす動作である。合気道を稽古する中で、取りが小指球と尺側の手首に意識をおいて動作することがあれば、肘や肩や体軸が先導することになる。それは初動において魂氣の三要素を欠くことであり、受けの動作と変わらず後手や相打ちのままぶつかって足腰体軸から魄氣を通じて、上肢がその一部としてのみ動くに過ぎない。

 

基本中の基本

 初心者には、まず、稽古の始めに行う禊のいくつかの動作とその名称と意味を共有していただく。氣の巡りと呼んでいる動作では常に母指先方向へ上肢を伸展し、決して抑えのように小指球(手刀)や肘の方向に腕を振り出すことはしない。時には合気道の基本として、体の変更であるとか一教であるとか、呼吸法であるとか、それなりに容易でない相対動作が挙げられる。しかし、禊の氣の巡りや単独呼吸法の両手で氣の巡りを基本中の基本としなければ、魂氣を動作に現すこと、つまり上肢の基本動作は行えない。合気道が護身術や柔道などとの違いを氣の武道である点におく限り、その基本は禊をおいて他には無いと考えられる。

2014/6/27

29. 足の半身と腰・上体の半身

左/右自然体は半身である

 自然体は四肢を伸展し重心が左右の足の間にあり、体重は両足に平均して懸かっている。自然本体は正面を向き足先や身体各部を左右対称で立つ。一方、左右自然体は足が前後して置かれるが、体重は平均して懸かり両足共に伸展している。肩は前方の足に合わせて同側が前に寄り、胸・腰も同様に左右が前後する。これを半身とよび、正面に対する身体の幅は、より狭い姿勢となる。これに対して自然本体の腰と上体は相手に正対する。

 

鳥船と魄氣の陰陽

 鳥船の足腰と躯幹の動作は伝統の禊としての形を開祖が映像で残しておられるものの、想いや動作が変わって行くものであるという趣旨のお言葉も『合氣神髄』にうかがえることから、小林裕和師範にご指導を受けたままそれを踏襲している。合気道の起点ともいえる天地の結びに引き続き行われる鳥船は、魂氣の陰陽の巡りと丹田への結びを呼吸と共に魄氣の陰陽に合わせて反復する動作である。この魄氣の陰陽とは、呼吸に伴う足腰の姿勢が重心の揺れを伴うものの軸足を移動しない特有の運動である。これに対して、他の二要素として行われる入身、転換・回転はいずれも重心の移動、つまり軸足の交代がその本体である。

 

魄氣の陰陽は半身である

 鳥船における魄氣の陰陽は足腰の特有の姿勢であり、陰は軸足に全体重を載せて体軸がその足と同側の腰、および上体を結ぶ線に一致し、対側の足は伸展して地に足先を置くだけである。上体は正面を向け正対する。これに反して陽の魄氣はその前方の足全体で地を踏み体重をかけ、重心は前に移動するが、後ろの足も伸展して足底全体で地を踏む。つまり両足で踏ん張り重心をやや前方寄りに置き、上体は前方の足と同側の体半分を前方に傾けて半身となる。

 

腰・上体の半身と正対

 従って陽の魄氣では腰と上体が半身、陰の魄氣では腰と上体は正対する。足はいずれも左/右半身を呈するが、上体については陰で正対、陽では半身ということになる。

 禊の天地の結びと氣の巡り、あるいは単独呼吸法坐技ではそれぞれ自然本体の正立と正座で行われる。一方、入り身運動である残心では左/右自然体の半身である。入身転換や杖巡り、剣の振りかぶりは陰の魄氣、杖の扱きや振り込み、剣の打ち込みは入身運動で陽の魄氣であり。

 足の位置は半身であるが、上体については陰の魄氣は半身ではなく正対している。

2014/8/1

30. 魄氣の呼吸相

 陽の魄氣は自然本体または左右自然体から半歩前に踏み込む動作である。鳥船のホーやサーで魂氣を発するときの足腰の動作であり、いずれも吸気相に相当する。そして、魂氣を上段に与えて陽の陽で相半身内入り身を行う正面打ち一教表では、吸気によって踏み込む動作と送り足を行い、呼気で逆反身内入り身とする。このときの魂氣は両手を吸気から一呼吸で巡らす単独呼吸法に一致し、手足腰を協働することができる。

 しかし、浅く緩徐な吸気で下段に与えてから呼気相の陰の陽で丹田に巡り、同時に受けの背側に同側の足を逆半身で半歩踏み込み入り身とし、それを軸とし転換を行う際は、魂氣の巡りに合わせた呼気での入り身転換である。

 魂氣の広義の陰陽はそれぞれ呼気相と吸気相に一定化されるが、このように、魄氣の陰陽は一定の呼吸相に規定されることはない。

2014/8/13

31. 三位一体を成す言葉・語句について

 三位一体を為す言葉、想い、動作のうち、言葉・語句については伝達・指導という点でとりわけ重要である。

 合氣道その他武術に限らず、およそ動作における要訣というものは、目付け、左右の手・足・腰それぞれの身体各部の異なる動作が同期をとるところにこそある。それらをことごとく示し、さらに瞬時の変化、つまり陰陽の巡りと転換をそれぞれの部位において伝える指導では、まず取りと受けの様々な身体部位を経時的に逐一指し示すことが必須である。

 従って、魂氣と魄氣の合わさった合氣道の根幹(禊)を知る上で、魂氣三要素、魄氣三要素の言葉と想いの理解は、いの一番に共有すべきものであるし、その後に、それぞれに伴った動作そのものとその身体各部を示す名称は、正確な共有を図るために曖昧な表現を一切廃して可能な限り厳密を目指すべきであろう。

 2014/9/27

32. 技を生む

 合氣道では、技が掛かることと、技が生まれることが同じではない、と考えられる。 

 互いの魂氣と魄氣がそれぞれ結び、その直後に魂氣が受けの魄氣に結ぶと技が掛かるという形になる。合氣道では、その魂氣が取りに巡って取りの魄氣と再び結んで、元の正立を成して初めて技が生まれる。つまり残心が技を生む。

その機序はこうである。

 受け自身の足腰と丹田の結びによる体軸の直立が破綻しない限り受けは倒れない。上体が屈んだり捻れても、あるいは魂氣が丹田から離れていても、足腰が魄氣によって地に結んでおれば倒れ落ちることは無い。

 つまり、地から足底を経て足腰に連なる魄氣を想うとき、軸足と上体の軸が直結し、確たる体軸が形成されて地に直立することができる。しかし、軸足の機能が失せ、しかも上体が傾斜すると、復元するにも引き起こす軸足が不在であるから、その足ともども上体が倒れることとなる。軸足の機能が失せるとは、単に足が地に着いているだけで、地と足と腰の直結による体軸が作られず、重心は魄氣と合致することが無いという意味である。

 それは正に鳥船の陽の魄氣である。前後の足に体重を分け、その間に重心を置く姿は一見安定して力強ささえ感じるのであるが、これは陰の魄氣の軸足にある重心が前方に移り行く動作の途中であり、魄氣の陰陽を反復動作する際の境界と設定しているものである。すなわち、入り身、転換、回転に含まれる動作の切片に過ぎない。

 大事なことは、受けのみならず取りにおいても、軸足の確立しない姿勢ではたとえ技をかけていても、技が成立していることにはならない、ということである。入り身運動の結果、二足が一本の軸足を作り同時に魂氣が自身の魄氣に結んだ瞬間、つまり残心において、その前段で受けの魄氣にひびいた取りの魂氣は自身の魄氣の間で受けの底を抜くことになる。受けの体軸は地と取りの丹田の間に畳まれて地に結び、螺旋で落ちることとなる。

 技を掛けて残心を伴わなければ、外から軸を倒さない限り投げは完遂しない。突き倒すか、潰すしかない。

2014/9/30

33. 結びという言葉の想いと動作

 魂氣魄を想い、陰陽・巡りの動作が結びとなる。気結びとは、互いの魂氣が接するとき、取りの魂氣が接点で陰から陽に巡って受けの中に入ることである。また、魂氣が受けの魄氣に結ぶ場合は技を掛けることに相当する。つまり、魂氣の想いを介して受けの体軸に取りの上肢の動作が及ぶのである。さらに、取りの魂氣と魄氣が氣結びすることは残心であり、左/右自然体そのものである。正に技が生まれる瞬間である。

 左/右自然体では前後の足を一つとすれば軸足はその両足である。前方の足を外に置き換え、後ろの足を寄せて足先が剣線の手前で直角になるよう置き換えると半身の左右が換わり、目付けと共に正面に対して90度向きが換わり陰の魄氣となる。これを転換という。魄氣は半歩受けに近付くだけである。軸足とは、足底から受ける魄氣が腰を経て丹田に氣結びすることで体軸が確立するとき、地と直接連なる足を言う。 

 左右の上肢を伸展したまま手掌を屈曲した指で包み、伸展した母指で屈曲した示指を閉じた手が両側の体側に接して、脇が閉じた状態にあり、両足で立って正面に対峙すると自然本体である。体軸は両足の間の地に結び、その意味ではそれぞれが軸足たり得ない。動作を始めるには一旦一側の足を軸として、対側を自在の足先として地に触れるのみの状態、則ち左/右自然体とすることが必須である。自然本体からの転換は、一側の足に重心を移し軸足と決め、対側は足先を外側に向け軸足側に引き寄せて地に触れると、軸足は完全に重心を地に結び魄氣を受けていると想うことができる。目付けも丹田も剣線に直角となり陰の魄氣の静止である。

 入身とは、体が入る、つまり魄氣が互いに接することである。一側の足を軸として他側の足先を前に進めて足底を着地すると、それを次の軸として後方の足を軸足の踵まで送り両足を一本の軸とする。相対動作では前方の足を受けの前方の足の内/外側に置き換える。後方の足も剣線を外して前方の軸足側に送る。前方へと足を踏み込むため後方の足が伸展して地を踏むに連れて、体軸が後方から前方へと移動する。その寸前の両足が地を踏む瞬間を陽の魄氣とする。軸足の移動という動作の中にある静止の極端の一つである。移動の完結は前の踵に送り足を接することで両足が一本の軸となる残心という静止であり、今ひとつは送り足の踵が前方の足の内側に接して足先が地に触れることで半身も交代した陰の魄氣による静止である。

 入り身転換では、入り身によって前に置き換えた足先を剣線に直角で内に向けて軸足とし、目付けを180度反転して後方の足先も外に向けて剣線に沿わせ、軸足に引き寄せると半身の左右が換わり陰の魄氣となる。

 回転とは、例えば自然本体から一側の足先を外方に向けて軸足とし、対側の足が軸足先を通って廻り、膝を屈曲して足先が軸足の後方で着地し、それを軸として元の軸足先をその場で外方へ270度転じて地に置き再度軸として、今や後方の足先を90度内方へ置き換えて陰の魄氣の軸足とする。前方へ一回転して陰の魄氣となる。

 はじめに足先を内方に向けて軸足とし、対側の足が軸足の踵を通って廻り、膝を屈曲して足先が軸足の前方で着地し、それを軸として元の軸足先をその場で内方へ225度転じて地に着き再度軸とし、今や前方の足先を外へ90度転じて置けば後方へ一回転した陰の魄氣となる。

 相対動作での回転において、前方回転は受けの前(腹側)で回り、後方回転は受けの背側で回る。ただし後ろ取りでは逆に前方回転が受けの後方へ、後方回転は受けの前方へと回る。いずれの場合も互いの魂氣の結びと入身・転換によって魄氣も結び、軸足が確立しないと回転できない。左右の足による軸足の交代が合氣道における回転動作の本質であるからだ。

2014/10/8

34. 側頸は体軸の先端

回転軸の先端は頭頂

 

魂氣は丹田から体軸を通って発する

体軸の先端は側頸

 

側頸を開けるため

まず目付を剣線に転じる

丹田の直上へ昇氣は後頸三角に

 そのとき

肘の先端は受けの胸骨上窩に嵌まる

 

丹田と直結した魂氣を

耳の後ろへ陽の陽で発する

 それは

肘関節を開くこと

前腕と上腕の拮抗筋で押し広げるのではなく

母指先から陽の陽で反りに合わせて

手足腰の一致

 つまり

母指と母趾を揃える

 そのために

対側を軸足とする

表は外転換の前足先を踏み

裏は入身転換の前足先を踏み替えて

さらに入身で魄氣を陽に

  同時に

魂氣は陽の陽から陰の陽で体側に巡り

入身で置き換えた前足を軸として

裏は踏み替えた前足を軸として

後ろを送り足で残心

目付はその後についていく

 

側頸(後頸三角)から発した魂氣は受けの側頸(後頸三角)へ結び

受けの底に響いていく

 

いまや受けは取りの背側に在り

 

前腕橈側が狭義の陽で呼吸法、狭義の陰で入身投げ

それぞれ残心の魂氣

呼吸法は体側に、入身投げは丹田に結ぶ

 

両手で気の巡りは陰の陽で体側へ、陰の陰で丹田へ

単独呼吸法両手で気の巡りに行き着く

2014/10/11

35. 小手返し裏にみる後ろ回転の軸足

 受けの打突や与えた魂氣への片手/交差取りに対して、横面打ちで外入り身転換を行い受けとの剣線を外す。魂氣が丹田に陰の陽で巡り、受けの突きや正面打ちの手首に触れるとその母指球を包んで丹田に結ぶこととなる。受けの魂氣と取りの魂氣が取りの丹田に結ぶ瞬間は、取りの魄氣とも結び、しかも入り身転換によって受けの魄氣にも結んでいる。

 後ろ回転によって受けの手首をその背側に返すことがこの技の核心であるから、先ずその回転軸を確立することが必要である。入り身転換した陰の魄氣の軸足をそのまま後ろ回転の軸とすれば、受けを取りの腹側に沿って導くだけで、体の変更に終わるだけである。つまり、入り身転換の前方の足を後方回転軸としなければ小手を返すことができない。しかもその場で前の足を内股に踏み替えて軸とすれば剣線上で回転することになり、受けは打突の陽の魄氣から前方の足に軸が移り残心同様の姿勢となるから最も安定し、小手は容易に背側へ返されない。

 したがって、入り身転換による前方の足を剣線から直角に外方へ置き換え、逆半身の外転換を行いそれを陰の魄氣の軸とし、その軸足をそのまま後ろ回転の軸足とすれば剣線の外で後方回転が可能となる。言い換えると、後ろ回転のためには軸足を作る陰の魄氣が必須であるから、入身転換に連ねて外転換の動作こそ確実になされるべきである。四股立ちや自然本体では体軸が真中にあり、外側の足がそのまま後ろ回転の軸足とはなりえないのである。

 この入り身転換に続く外転換では、受けの母指球を取った取りの魂氣は丹田に結んだままであることが要訣である。続いて、受けの母指球を包んでいる取りのその手と共に丹田が後ろ回転し、対側の手が陽の陰で受けの手背に被さることで手首の屈曲が成り立つ。残心は再度前方の足を後ろに置き換えて左/右自然体となり母指球を包んでいた手を腰の後ろに結ぶ。(画像作成中)

2014/10/18

36. 三位一体における想いについて

 人が地に立つということは、天から受ける自身の重力に対して地から抗力が加わり、釣り合っているという考えが力学の基本である。

 言葉の定義、共有する約束ごと、そこから始まるもっともなことの積み重ねがあらゆる動作や静止を裏付ける。安楽と苦痛、壮健と病弱、活動と休止、活殺などである。

 人の心のたましいが天に昇り、体のたましいは地に降り、その間は全て氣で満たされていると想えば、天から受ける重力は魂氣であり、地から受ける抗力は魄氣である。呼吸と共に臍下丹田と言う重心に魂氣と魄氣が合わされば、単に釣り合うのではなく、生命を感じ、元気に溢れて生き生きと蘇ることができるという想いが起こり、丹田と腰を中心に体軸が直立し、正しく立つことにより発揮される動作の効果は極めて大きなものとなるであろうし、また、より緻密な動作が可能となるであろう。

 氣を入れるとかやる気をだすという言葉は、目や頭の働きを最大限に確保するこの姿勢で、足腰と上肢が確実に無駄無く協働することを指しているのであろう。

 言葉と動作の間に想いが伴うとは、すなわちその動作にたましいが入るということである。

2014/10/25

リンク

公益財団法人合気会 

本部道場の公式ホームページです

大阪合氣塾

吹田市を本部とする須磨 弘師範の道場です

和氣會

豊中市を中心とする道場で池田憲夫師範のご指導です

兵庫合気会

姫路市を中心とする道場で山田芳朗師範のご指導です

神戸大学体育会合気道部
神氣館館長辻本大治師範の母校合気道部です

大阪武育会会長木村二郎首席師範のご指導です

流山合気会

千葉県流山市を中心とする永井 純師範(義粋館指導者)の(公財)合気会公認道場です