*神氣館【 高槻市 天神町道場 】               Shinkikan aikido tenjinmachi-dojo (公財)合気会公認道場                                   Takatsuki-city Osaka JAPAN         大阪府合気道連盟加盟道場                                       開祖植芝盛平の言葉と思いを動作する basic techniques from words and thoughts of the Founder, Morihei Ueshiba        不動の軸足に陰の魂気:〝吾勝〟  非軸足と魂の比礼振り:〝正勝〟        〝この左、右の気結びがはじめ成就すれば、後は自由自在に出来るようになる〟:軸足交代         二つはこんで一と足すすむ・入り身一足と、体軸に与る両手の巡り:〝左右一つに勝速日、業の実を生む〟       〝正勝吾勝〟で剣素振り 合気の剣は〝勝速日〟 〝正勝、吾勝、勝速日とは武産合気ということであります〟                      「天の浮橋」のタイトルに 7. 植芝吉祥丸二代道主の『合氣道』2024/8/20                    8. 開祖のいわゆる〝自然の法則〟2024/8/31 9. 正勝吾勝勝速日と魂の比礼振り 2024/9/7                     「令和6年のおしらせ」に9月の稽古予定                          稽古の記録 2010/8/15〜2024/9/15

2011年

3月

27日

天神町道場平成22年度最終稽古

  • 合気体操
  • 単独呼吸法:降氣、回外、内巡り昇氣、一気、入り身運動、振り子運動
  • 単独基本動作:入り身運動(陰の陰、突き、横面打ち)、入り身転換、前後回転
  • 相対基本動作:坐技片手取り呼吸法2種、坐技両手取り呼吸法

 *降氣の形で脇を閉じたまま回外・陽の陰は逆半身内入り身。回外のとき脇を開くと外巡り陰の陰(二教の手)となり、脇を閉じ直して陽の陽で逆半身外入り身という違いに注目すること。前者は受けの脇が開き、後者は受けの脇が開くものの入り身運動の取りによって密着され閉ざされる。

  • 後ろ取り十字投げ:先手正面打ちに受けが手を合わせると同時に呼吸法降氣の形から転換とともに額に陰の陰。対側の手は丹田の前にあり、受けの両手取りに対して天地の魂氣はともに陽の陰で指をいっぱいに開き、天は上から地は下から手首を取って両上肢を十分伸展しながら天地を入れ替え前に放つ。
  • 後ろ取り天地投げ:先手正面打ちに受けが手を合わせると同時に呼吸法降氣の形から転換とともに額に陰の陰。受けは取りの手首を取っているが取りはそれを額に結んでいる。対側の手は同名側の受けの手で取らせ、丹田に陰の陽で結んでいる。同側の足を軸足として前方回転・天地を入れ替えると天地投げ。

 *天から地に降ろすと受けの手は取りに結んだまま自身の後頭から腰の後ろに向かって落ちる。

  • 組太刀1、2、
  • 正面打ち入り身投げ(後手):組太刀より受け流し近似で一教運動裏から転換・踏み替えで、魂氣は陽の陰から陰の陰の入り身運動で残心。
  • 正面打ち小手返し表(先手):陰の陽から上段に陽の陽の魂氣を示し受けは手刀で受ける。取りは対側の手で逆半身横面打ち入り身転換し、既に結んだ受けの手は異名側の手を用い、小手返しの取りかたで丹田に結ぶ。対側の手と足先は同時に後方へ置き換え、陰の魄氣から後ろの手を返し突き近似で小手にかぶせて、更に前方の足先を後ろに置き換えると小手返しが成立する。
  • 正面打ち三教(先手):陰の陽から上段に陽の陽の魂氣を示し受けは手刀で受ける。取りは逆半身杖巡り近似で脇の下を巡って受けの手を下から取って額に陰の陰で結び同側の足先を軸足とし、対側の手は振込突き。受けが外から払うことで取りは相半身で入り身転換すると三教で肘を伸ばして受けの中心にかざす。即真下に同側の膝とともに地に結ぶ。座った膝の側面に受けの手掌を密着させ、そのまま振り子運動で対側に重心を移しながら手掌を膝の上に向けて擦り上げる。
0 コメント

2011年

3月

20日

天神町道場稽古 突き相打ちと後手

  • 合気体操
  • 単独基本動作
  • 相対動作杖取り:杖直突きに

 ①逆半身横面打ち入り身運動で受けの前方の手を杖とともに丹田に結び・受けの両手の間にて後方の陰の手で杖を取り同側の足を半歩進めて・内入り身運動・呼吸法(昇氣から陽の陽)外入り身のために同側足を同方向に踏み出し残心…相打ち

 ②半歩下がって逆半身横面打ち入り身運動・杖を上から掴み丹田から一教運動表、対側の手は受けの両手の間で杖を下から取り陽の陰…後手

 ③杖巡り近似で逆半身入り身・後方の額上の陰の陰から杖を取って丹田に結び、転換と同時に受けの両手の間で前方側の上肢の下から杖を取り八相の構え・正面打ち…相打ち

 ④相半身横面打ち入り身運動で受けの前方の手を杖とともに丹田に結び・受けの両手の間にて後方の陰の手で杖を取り同側の足を半歩進めて・今や後方にある足を受けの真中に進めて相半身正面当て…相打ち

  • 突き逆半身呼吸法表:自然体から横面打ち入り身運動にて丹田に結ぶ。片手取り同様後方の足を丹田の直下に置き換えて、軸足とする前に内入り身によって昇氣・側頚部に結び、軸足とした後に後方の足先を外入り身で受けの後ろに置き陽の陽で残心。後方の陰の手は腰に結んだまま。
  • 突き逆半身一教運動表:自然体から後手で逆半身胸取り近似、一教運動表で後方からの陽の陰の手は丹田に陰の陽で結ぶイメージ。受けは後方回転受け身が望ましい。
  • 突き逆半身天秤投げ表裏:逆半身杖巡り近似で額の陰の陰から受けの手に手掌を降ろし丹田に結び、同側の足を軸足として前方の足は受けの間に進め、同側の手は受けの異名側の手の下から脇の間を通って受けの胸に接して昇氣・陽の陽、陽の陰に巡って地に結ぶ。
  • 突き相半身一教裏、または正面当て:裏は胸取り近似で後ろ回転、正面当ては一教運動表で眼の高さを横切り・陽の陰は逆半身で振込突き近似。

 *表:狭義の陽は母指が反りに合わせて受けの側頸部から面前に進み他の四指は広義の陽で開く時水平に並ぶ。魄氣は入り身で半身を成すことから上肢は結局受けの額から降氣で受け自身の丹田に向かう。裏:後ろ回転・踏み替えの軸足側の魂氣が陰へ巡る点を注目。

  • 突き逆半身入り身転換小手返し:突きに相打ち逆半身横面打ち入り身転換で視野の内側下方に受けの手首があれば、さらにその外側にあってすでに横面打ちで受けの側頭に接している陽の陽の魂氣を丹田に結ぶ。同時に前方の足先を後ろに置き換え同側の陽の陽の魂氣を腰の後ろに陰の陽で結び、丹田に小手返しの取り方で陰の陽で結ぶと、陰の魄氣として後方入り身転換が完了する。丹田では留まらずに母指を内巡りで昇氣(取り自身の手首を返す)とし同側の足先を後方に置き換えながら対側の後方の手を陽の陰で受けの手背に合わせる。横面打ち入り身運動の残心。
  • 坐技正面打ち四教表裏

 *杖では間合いの遠い分送り足で詰め、上体を正して丹田を進める。入り身・転換では特に目付がぶれないこと。

 

0 コメント

2011年

3月

16日

幸町道場平成22年度後期最終稽古 

  • 単独呼吸法
  • 合気体操
  • 単独基本動作
  • 相対基本動作:坐技片手取り内巡り昇氣から陽の陽、または降氣の形から陽の陽
  • 相対基本動作:片手取り外巡り入り身運動、片手取り内巡り昇氣入り身運動(一教運動表の相対動作)、片手取り内巡り昇氣+入り身転換

 *受けの面前に広義の陰から陽に向けて上肢を伸展する際(狭義の陽:舟漕ぎ運動のホー・イェイ)受けが手刀で受けると正面打ち一教運動表。受けの下段に伸展させ手を取らせる際、内巡りから昇氣で一教運動を行うと取りの上肢は陽の陽で受けの中心背部に進み、入り身した取りの丹田に結ぶ。入り身運動では対側の手が陰の陽で腰の後ろに結んだままであるが、一教運動では陽の陰で受けの中心を通るため片手取り入り身投げ表となる。

  • 片手取り呼吸法表・裏:表は相半身入り身運動・内巡り昇氣・側頚部に一気で結んだ直後前方の足先を軸足として、後方の足先を受けの後ろに踏み替え、陽の陽とともに逆半身入り身運動・残心。裏は逆半身入り身転換+内巡り昇氣・側頚部に一気で結んで踏み替えて陽の陽。

 *魄氣は入り身・転換(踏み替え)、魂氣は陰陽巡り氣結び(呼吸法)の相対基本動作と言える。魂氣が不備であると入り身が不十分となり、その上で受けを投げようとすれば腕や上体の圧力に加えて足を部分的に引っ掛けることで倒そうとしてしまう。

  • 諸手取り呼吸法裏:入り身転換・降氣の形から脇を開いて側頚部に陰の陽で結ぶことが要訣
  • 諸手取り入り身転換呼吸投げ:入り身転換・降氣の形から脇を閉めたまま回外で母指先は前方に残りの指は地に向かう動作(一瞬の静止にて体で感じること)に引続き手と同側の膝を地に接する(結び)。残心は半立ちで停止せず、魂氣を後方に流す巡りに連動して立ち上がる。
  • 片手取り降氣の形から四方投げ表
  • 交差取り降氣の形から相半身外入り身転換三教表
  • 正面打ち後手入り身転換踏み替え入り身投げ裏:一教運動裏。他に相打ちの裏二種
  • 坐技片手取り呼吸法:降氣の形から回外・陽の陰(内入り身)
  • 坐技両手取り呼吸法:降氣の形から 右手をば陽にあらわし、左手は陰に返して相手導け

 *片手取り、交差取り、諸手取り、後ろ取りなどでは掴まれて考えてから動き始める動作は基本としてありえない。陰陽・巡り・結びであるから。単独呼吸法としての魂氣三要素に含まれない動作は意味を持ち得ない。限界から限界まで、陰から陽へ、天から地へ。脇を完全に閉めることと直角に開くことの反復を行う。

0 コメント

2011年

3月

13日

天神町道場稽古 坐技から立技への呼吸法

  • 禊:天地の結び、舟漕ぎ運動、振り魂、氣の巡り

 *順番を変更

  • 合気体操
  • 単独呼吸法(坐技呼吸法):降氣、陽の陰、昇氣、一気
  • 単独基本動作+呼吸法(立技):片手取り入り身転換+昇氣、入り身転換+外巡り、降氣の形から回外内入り身、降氣の形から脇を開いて二教の手、脇を閉じて陽の陽外入り身。
  • 坐技片手取り呼吸法3種:昇氣の形(内巡り)、外巡り、降氣の形内入り身、降氣の形外入り身

 *脇の開け閉め、手首の広義の陰(狭義の陰二教の手、狭義の陽小手返しの手)、回外・回内、母指の方向と巡り

  • 坐技両手取り呼吸法:両手とも降氣の形から
  • 立技両手取り呼吸投げ:相半身内入り身転換・軸足側は降氣の形から回外氣結び内入り身、前方の足の同側手は内巡り陽の陽で、膝を着く。
  • 立技片手取り腰投げ:取らせた手を外巡りから脇を閉めて回内で降氣の形で受けの手首を外から当て、回外と同時に握り取り返す。四教の持ち方で受けの横面に向けて陽で示し側面へ入り身、後方の足先を前方回転の軸足へ、回転して腰投げの運動。天にささげた受けの手を一気に地に降ろし、伸展していた方の足の膝を着く。低い位置からの腰投げ。受けに合わせて膝を着かずに腰投げの運動を反復すると高さと距離を伸ばす本来の腰投げとなる。
  • 坐技交差取り二教の呼吸法(陰陽の巡りと舟漕ぎ運動):内巡りまたは降氣の形から陽の陽の限界まで示し、陽の陰に巡って舟漕ぎ運動(サー・イェイ)で丹田に陰の陽。二教の固めは取りの両上肢が受けの一側の手を抱き込み、陰の陰を徹底する。手首を肘の間に取り込み小手返しの手で受け自身の胸に密着させると母指の方向に体軸と重心の移動を振り子運動で。
0 コメント

2011年

3月

09日

幸町道場稽古 二人取り呼吸法

  • 単独呼吸法
  • 合気体操
  • 単独基本動作
  • 諸手取り呼吸法裏
  • 諸手取り入り身転換呼吸投げ
  • 胸取り二教表
  • 交差取り一教表裏

 以上北村・木山両指導員による。

 

 *諸手取りではまず降氣の形で間合いを詰め氣結び寸前の巡りを確実に行うこと。交差取りでも、諸手に比べると軽いけれどこれをおこたらずに。片手取りの場合が基本で、脇の開け閉めは手首の回内・回外の正反対の動作に連なり、内入り身と外入り身に別れる。交差取り・諸手取りの場合は表も裏もいったん降氣の形で脇を十分閉める。

 *広義の陰でも母指先は常に回外・内で陽に転じる角度と反りを持っている。また、回外=陰の陰(二教の手)と回内=陰の陽(小手返しの手)はそれぞれ広義の陽に進めると、母指先の方向によって180度の違いが生じる。

  • 相対基本動作二人取り:諸手取り降氣入り身転換、対側は陽の陽。降氣の形から脇を開いて頰・額に巡って内入り身転換、額の手を陰の陰から陰の陽に指を開くと受けの手首を上から把持できる。対側の手は陽の陽から陰の陰に巡ってもう一人の受けの手首を把持する。左右に両上肢を水平に陽で開くと受けは互いに互いを呼吸法で後方に倒すことになる。取りは下に位置する上肢の受けに入り身転換して密着し、その上肢を持った取りの上肢で外側の受けに入り身投げで倒す。上に位置する受けはそのとき把持された上肢で取り側の受けを入り身投げで倒すことになる。

 *1、2、3、4で。

 降氣の形から回外・陰の陽で地に結ぶ手順を、転換(踏み替え)反復の1段階遅れのずれで左右の手で行えば二人取り呼吸投げである。初めの動作が入り身転換で一方の魂氣が降氣の形の陰、他方が陽の陽であり次の動作で陰の陽(降氣の形)となるから、左右同時には行えない。敢えてそろえない方が投げのとき両者の受け身が重ならないから安全である。次回稽古。

 *二人取りは、諸手取り相対基本動作(入り身転換)をそれぞれ二人に対して着実に、順番に、より一層厳密に行わないと、技の成立を見ない。結びなくして合氣道の技の成立(呼吸力の発揮)はない。魂氣三要素・魄氣三要素に尽きる。

0 コメント

2011年

3月

06日

天神町道場稽古 軸足の確立

 *舟漕ぎ運動の姿勢と目付け:魄氣の陰陽を徒手で稽古する唯一の方法。体軸は前後するがぶれないのは目付も同様。半身の陽と、正面に対峙して重心を後ろに置く陰を魂氣の陰陽と共に行う。合氣道単独基本動作のうち転換・回転を除く魂氣・魄氣の大半の要素を単独で武器を用いずに稽古できる。武器技、徒手技、舟漕ぎ運動に魄氣としての一致点を有することが基本即神髄の意味する所である。

  • 単独呼吸法:降氣の形、回外、内巡り昇氣、一氣。
  • 合気体操
  • 単独基本動作:一人で魂氣魄氣それぞれ三要素を行い、単独呼吸法と合わせて合氣道の核心を自分自身に課すことで、そのときの自身を十分に把握する。
  • 相対基本動作:立技一教運動表 転換で反復連続動作
  • 交差取り降氣の形から脇を開いて陰の陰で額に巡って相半身外入り身転換、降氣の対側手で受けの手首を三教で取る。固めはその同側の膝を着きそこに受けの手掌を密着させ、側面から伸側(前面)にわずかにずらす。後ろ取りに共通の動作。
  • 横面打ち四方投げ:後手内入り身転換(表)。先手(厳密には相打ちである「合氣道の特徴」参照)外入り身転換・置き換え・踏み替え(裏)。後ろ回転では一気に受けの項に単独動作正面打ち近似で結ぶことから受けの上肢は陰で項に降氣の形をとる。取りは正面打ちから丹田に陰で結び残心。受けは取りの内側を後方の足に沿って後ろに落ちる。初心者は入り身転換・置き換え・踏み替えによる裏が望ましい。魂氣は「基本動作の連なり」を参照。

 *四方投げの持ち方と同時に表は対側の足を軸足とする陰の魄氣として踏み替えて前の足を前方回転の軸足に、裏は同側の足を軸足とする陰の魄氣とし踏み替えて前の足を後方回転の軸足とする。微妙な踏み替え・置き換えが軸足の確立とその後の速さに繋がる。一見面倒な動作の手順が魄氣三要素の円滑な連係を成し、そのことで真に円滑・迅速な動作が産まれる。速さに耐えられない技とは、軸足の不確かな表現により足腰の魄氣三要素が崩れ、上肢の不完全な結びを必然的に伴う。「勝速日」参照。

  • 坐技正面打ち四教表:手首の支え方、対側手で四教のつぼへの当て方、絞って振り子運動で重心移動。正座した足腰を底辺とし背筋と上肢はそれぞれ直線的な二辺とする三角形を作る。目付は立技の高さへ。詳細は既に記録あり。
0 コメント

2011年

3月

02日

幸町道場稽古 自然体で対峙して

  • 単独呼吸法
  • 合気体操
  • 単独基本動作
  • 相対基本動作:自然体で対峙して、それから片手取り、交差取り、正面打ち表、胸取り、後ろ取りにおける取りの姿勢へ。下段、中段、上段に懸かりの先として。自然体から魂氣を陰陽に分け、魄氣を陰に表し、吸気の接触から呼気に巡る各種の呼吸法(魂氣の三要素)の展開、入り身・転換の動作。「片手取り相対基本動作」参照。
  • 正面打ち表(上段に魂氣を与える)から一歩入って逆半身外入り身転換、受けの手首に接した魂氣を対側の手と入れ替えて小手返しの取り方で丹田に結び、足先を斜め後方に置き換え軸足として小手を返し再度後方に置き換えて残心(陰の陽で丹田に)
  • 片手取り呼吸法表:相半身内入り身で丹田に結び昇氣、このとき目付は対側肩に向けることで受けは視野に無い。昇氣が結ぶ外側頚三角を開く。踏み替えてから陽の陽・残心。
  • 交差取り後ろ入り身転換呼吸法:後ろで腰に結び転換し昇氣を側頚部に結ぶと同時に同側前方の足先を後方に送り踏み替えて陽の陽・残心。
  • 突きに横面打ち入り身転換入り身投げ:相打ち横面打ち入り身転換で受けの同名側頚部に陰の陽で結び入り身転換・反復(踏み替え)、対側の陽の陽の魂氣は受けの胸部に接すると押さずに昇氣、対側頚部で陽の陰・陰の陰に巡って残心。胸部に接していないときは入り身転換で前方の足を引き戻せていない。陰の魄氣の軸足が不十分。

 *横面打ち入り身転換で入り身の陽の魄氣が不十分(浅い)であると魂氣も浅く、転換して陰に巡るとき受けの面前を袈裟切り近似で手首に上から当たって陰の陽で小手返しの掴み。

 *突きに後手は陰の陰で杖巡り近似

  • 坐技両手取り呼吸法:両手共に中段から降氣の形で一側は母指方向(受けの外側)に陽の陽、対側は回外氣結び陽の陰で受けの真中に。接点より拳一つ分中に入る。

  *相対動作の呼吸法は単独呼吸法(陰陽・巡り・結び)によって受けと氣結びを成すこと。氣結びによって得られる自由な動作を呼吸力とする。

0 コメント

リンク

公益財団法人合気会 

本部道場の公式ホームページです

大阪合氣塾

吹田市を本部とする須磨 弘師範の道場です

和氣會

豊中市を中心とする道場で池田憲夫師範のご指導です

兵庫合気会

姫路市を中心とする道場で山田芳朗師範のご指導です

神戸大学体育会合気道部
神氣館館長辻本大治師範の母校合気道部です

大阪武育会会長木村二郎首席師範のもとに山田剛史師範のご指導です

流山合気会

千葉県流山市を中心とする永井 純師範(義粋館指導者)の(公財)合気会公認道場です