*神氣館【 高槻市 天神町道場 】               Shinkikan aikido tenjinmachi-dojo (公財)合気会公認道場                                   Takatsuki-city Osaka JAPAN         大阪府合気道連盟加盟道場                                       開祖植芝盛平の言葉と思いを動作する basic techniques from words and thoughts of the Founder, Morihei Ueshiba        不動の軸足に陰の魂気:〝吾勝〟  非軸足と魂の比礼振り:〝正勝〟        〝この左、右の気結びがはじめ成就すれば、後は自由自在に出来るようになる〟:軸足交代         二つはこんで一と足すすむ・入り身一足と、体軸に与る両手の巡り:〝左右一つに勝速日、業の実を生む〟       〝正勝吾勝〟で剣素振り 合気の剣は〝勝速日〟 〝正勝、吾勝、勝速日とは武産合気ということであります〟                      「天の浮橋」のタイトルに 8. 開祖のいわゆる〝自然の法則〟2024/8/31 9. 正勝吾勝勝速日と魂の比礼振り 2024/9/7                    10. 開祖植芝盛平の武産合気とは特定の形を指すものではない 2024/9/28                     「令和6年のおしらせ」に10月の稽古予定                          稽古の記録 2010/8/15〜2024/10/2

2010年

11月

28日

天神町道場 11月最終稽古

  • 単独呼吸法
  • 合気体操
  • 単独基本動作(入り身運動、入り身転換、踏み替え、回転、一教運動表裏)

 一教運動裏は剣での受け流しとの近似(表は氣結びの剣)を体得。徒手では母指と母趾の一致。

  • 相対動作:片手取り体の変更 魂氣の陰陽 特に陰を注意 忘れないよう。
  • 正面打ち入り身、突き入り身、横面打ち入り身を相対動作で。受けは不特定に仕掛ける。取りは攻防の入り身で。
  • 片手取り小手返し
  • 片手取り入り身転換鏡返し
  • 片手取り四方投げの取り方で入り身転換呼吸法

 背当て入り身投げに近似であるが受けの外側頚部に肘が接触して結ぶ**

  • 座技両手取り呼吸法から両手で四教

 *片手取りでは取り受け共に陰の手を忘れないこと。次の陽を示す訳で、陰→陽→陰の巡りと結び。

 **片手取りに代表される呼吸法裏は諸手取りや突きや四方投げの持ち方から行うと、それぞれ昇氣の呼吸法ができない分、この方法を選ぶ。諸手取りは降氣から母指を後ろに、横面打ち・陰の陽で昇氣、四方投げの持ち方は肩の高さで陰の陽に巡る。

0 コメント

2010年

11月

24日

幸町道場稽古 研鑽会での径を狭めた稽古の整理

  • 単独呼吸法
  • 合気体操
  • 相対基本動作

 片手取り入り身

 片手取り入り身転換

 諸手取り入り身転換・結び

 諸手取り入り身(「合氣道の特徴」3.入り身と残心 •入り身に伴う魂氣の陰陽 に詳述)

 後ろ両手取り後方入り身(魂氣の呼吸法による処理を伴う魄氣の陰が主体)

 後ろ両手取り前方入り身(「合氣道の特徴」回転にて詳述予定)

  • 技への展開は指導演武にて示すに止めた。

 *相対的に狭いなかでの稽古においても接触時の受けとの最短距離に変わりはない。結んだ後の踏み出しや置き換えの歩幅、そして回転の径を縮めるしか無い。魂氣の陰を強調することも必然である。それらのことで動作の速さが強調される。受けにとってもこれらを心得ておくことが要点。

0 コメント

2010年

11月

22日

第14回道主御指導の関西合氣道合同研鑽会 2010/11/21

  • 禊、単独呼吸法、合気体操(神氣館の参加者みで)
  • 両手取り入り身転換運動
  • 片手取り体の変更
  • 正面打ち入り身投げ(裏)
  • 諸手取り一教
  • 胸取り二教
  • 後ろ両手取り三教
  • 後ろ両手取り小手返し
  • 横面打ち四方投げ
  • 半身半立ち片手取り四方投げ(表)
  • 坐技正面打ち四教
  • 両手取り天地投げ
  • 坐技両手取り呼吸法

 中盤は順不同です。

 諸手取り一気の巡りは一教表裏で指導していただきました。

 今年は呼吸法がありませんでしたね。

*片手取り呼吸法表裏を除くと、諸手取りや交差取り・横面打ちから四方投げの持ち方での呼吸法は背当て入り身投げに相当せず、肩と上腕が受けと接触した側の外側頚三角当て・前腕母指側は対側の外側頚三角当てということになります。背を受けの胸に重ねることができない分、少なくとも入り身転換時の十分な密着と魂氣の陰の陽が弛くならないことが必要です。目付と呼気(魂氣の陰)での胸の張りが要訣です。終末陽の陽の魂氣では魄氣の踏み替えや送り足に支えられて最大限の吸気が行えます。いつもの稽古をイメージしていただくために敢えて記載いたしました。

   510名という人数でしたから受けとの間合いは最短で始まり、最小半径の転換・回転、入り身送り足も短い距離で行うために魂氣による巡りで補わないと結べません。

 坐技は膝行を行う領域の確保困難なため、私は殆ど呼吸法のみで結びましたから坐技片手取り四方投げは、受けが取りの手首から肩・頭に接して対側の肩を経て臍下丹田に落ちることになりました。取りは受けに取らせた手を陰の陰(二教の手)にすること、対側の手で四方投げの取り方をして手の甲を額に結ぶ(こちらも陰の陰)ことが肝要。そこから離れず体内を降氣のイメージで臍下丹田の直下に巡って地に結ぶと、狭い場所で間に合います。ただし受けでは体内を密に屈折しながら陰の氣が巡るイメージとなり、身体各部では窮屈な痛みが自覚されやすいことになります。

 

0 コメント

2010年

11月

17日

幸町稽古 呼吸法の緩急

  • 単独呼吸法
  • 合気体操
  • 単独基本動作:入り身運動(陰の陰 横面打ち 突き)、入り身転換、踏み替え、回転前後、一教運動表裏
  • 相対基本動作:片手取り入り身転換、片手取り体の変更、体の変更(後ろ回転の前半のみで両手を陽の陽)
  • 諸手取り呼吸法裏:呼吸法陰の陽で外転換・脇を開いて外側頚三角に進めてから踏み替えながら陽の陽、に対して、接触の瞬間一気に陽の陽としてから入り身転換踏み替えて間を詰めつつそのまま陽の陽で更に進める、比較しつつ接触後の陰陽の巡りについて緩急を稽古*
  • 両手取り天地投げ:胸当て入り身と隅落とし入り身での比較
  • 坐技正面打ち二教表/裏:正面打ち二教の取り方 一教、三教、四教との比較

      *魂氣を一気に巡らすときの問題点は二つ

 ①魂氣三要素のうち最も肝心な結びが難しくなる。

 ②取りの魂氣と魄氣の結び(手足腰の一致)も困難で、元来魂氣の巡りが先駆けとなるので足腰の遅れが目立ってしまい、受けとの間では魄氣の結び(入り身)が不十分となり、離れ過ぎかぶつかりに陥りやすい。受けを凌いでも残心の成立が妨げられる。

 以上2点から魂氣三要素を一気に行うこと(速さ)は十分修練を要する。

0 コメント

2010年

11月

14日

天神町道場 諸手取り呼吸法の表について

  • 単独呼吸法
  • 合気体操
  • 単独基本動作:入り身運動(陰の陰、横面打ち、突き)入り身転換 踏み替え 
  • 相対基本動作:体の変更 
  • 片手取り入り身転換踏み替え入り身投げ                      片手取り入り身転換後ろ回転鏡返し
  • 相対基本動作:正面打ち一教連続動作表/裏
  • 諸手取り呼吸法裏(陰の陽で降氣の形から入り身転換・脇を開けて外側頚三角に結び踏み替えて陽の陽)にたいして表を稽古:陽の陰で諸手にて取らせ、同側の足を外方に置き換え、対側の足を剣線と直角に前方の足として剣線を外して置き換えると魂氣は脇を開いたまま上腕を水平に保ち受けの胸に接触した状態となり、肘は直角となり前腕は水平で手首も直角となり母指は地に向けとりの前方にあり小指はその対側外方にある。同側の足を受けの外側後方に置き換えて入身とし、対側の送り足と同時に脇を閉めて母指から陽の陽* 撓側と母指が受けの胸部と外側頚三角に密着、残心で取りの脇は閉める。
  • 坐技両手取り呼吸法陽の陽から四教、外巡り陽の陰から二教             *片手取り外巡り脇を閉めて陽の陽に近似

 

0 コメント

2010年

11月

10日

幸町道場稽古 後ろ回転の連続

  • 単独呼吸法
  • 合気体操
  • 単独基本動作:入り身運動(陰の陰、突き、横面打ち、入り身転換、踏み替え、回転前後、一教運動表裏)
  • 相対基本動作:片手取り入り身運動(外巡り、内巡り昇氣)片手取り入り身転換・置き換え・踏み替え、体の変更、
  • 片手取り外巡り入り身転換・隅落とし(本日からの初心者は後ろ受け身)
  • 横面打ち相打ち逆半身外入り身・入り身投げ、小手返し
  • 後ろ肩取り・正面打ちから入り身転換・置き換え・踏み替え(後ろ回転)後ろに結ぶ、踏み替えて丹田に結びを移動しそこから昇氣、外側頚三角まで進め一教運動裏・後ろ回転と伴に手首に結んだまま陰の陽で降氣・受けの手背を地に付け一教固め。        *後ろ肩取り入り身転換に留まらず一気に後ろ回転を二回繰り返して一教裏、魂氣は後ろに結び踏み替えで前に戻って二度目の後ろ回転に一致                *正面打ち一教裏連続相対動作の後ろ置き換え・後ろ結びに近似
  • 相対基本動作:坐技両手取り呼吸法(内巡り右手を陰の陽から陽の陽・左手を陰の陽から陰の陰、外巡り陰の陰から腋を閉めて陽の陽)
  • 坐技両手取り外巡り呼吸投げ(本日からの初心者は前受け身単独/片手取りから前受け身)
0 コメント

2010年

11月

07日

天神町道場 魄氣の陰陽

  • 杖直突き・巡りで魄氣の陽と陰に注目
  • 杖正面打ち・振りかぶりで魄氣の陽と陰
  • 単独呼吸法
  • 合気体操
  • 単独基本動作:禊に引き続き舟漕ぎ運動にて魄氣の陰陽、前受け身・後ろ受け身
  • 相対基本動作:片手取り呼吸法昇氣表*・裏**

  片手取り呼吸法陽の陽から四方投げ表・裏(陰の陰からに比較)

  • 相対基本動作:坐技正面打ち一教運動(呼吸法)表・裏
  • 相対基本動作:立技正面打ち一教連続運動表;取りの正面打ち先手内入り身にたいして受けは手刀で中心を守りながら転換して臍下丹田に結び昇氣肩まで進めて踏み替え陽の陽(取り受け交代)、転換して…。

    立技正面打ち一教連続運動裏;受けの正面打ちに取りは後手で一教運動裏、受けは仙骨に結んで後ろへ一歩入り身転換・取りは後ろの足を前に送って半身、受けは踏み替えて臍下丹田に魂氣を廻して取り受け交代となり昇氣・肩まで進めて陰の陽で止めて対側から一教運動裏…。

 

*後方の足を真中に進めて軸足とし目付は後方に、内巡り陰の陽で外側頚三角まで昇氣を徹底して後、肩を超えてから同側の足を進めて陽の魄氣(手足腰の一致)で魂氣を陽の陽、送り足で残心。対側の手は終始後ろに陰の陽。

**入り身転換・内巡り昇氣、肩を超えて陽の陽に、このとき同時に対側の手は後ろに陰の陽として魄氣は踏み替え。

 入り身転換を体の変更と区別しない指導もあるが、本来は背当て入り身投げであり、腕当てではない。表の場合も裏同様の目付であることに留意。また、そもそもの接触経緯に関わらず入り身の瞬間受けに接した側の魂氣は如何なる場合も広義の陰である。踏み替えで魄氣を作ってから魂氣を陽に。

 受けは残心の取りにたいして真後ろに落ちている(もはや取りの視野に入らない)。

 

0 コメント

2010年

11月

01日

2010年11月の稽古に先立って

 合気道について習熟・上達とは、国語辞典風に言えば、合気道の成り立ちと単独基本動作を十分に理解し、相対基本動作に慣れてそれを自分のものとし、良く出来ているということであろう。

 単独動作呼吸法に注目すると、吐いた状態で陰でも陽でもない魂氣(吸い始めようとするとき)で取らす、あるいは打たす、または打たれると、接触から呼気で巡って吸気で陽の魂氣の後丹田に呼気で巡るという一呼吸で魂氣三要素を表現できる。または、接触と同時に一気に巡って陽として、速やかに吐いて丹田に結ぶ陰の魂氣とする。左右の上肢が陰陽でそれぞれに巡って三要素を表していく。互いの上肢が衝突しないで取りが巡っていくからには、接触とは必ずしも密着を示すものではない。しかし、結ぶことは本質的に一つとなることであり、一瞬でも密着して直接氣力が伝わるものでなければならない。

 このような呼吸法が上肢の動作を可能にしていくのであるが、同時に足腰の基本動作が呼気で陰の体または転換、吸気で陽の体の後は呼気と送り足で残心という原則に則りながら、魂氣に密接に連動していく(結んでいく)ことが合氣において必須である(手足腰の一致)。

 「自分のものとする」は、状況を問わず達成できるようになること、緩急の限界を極めることとも言い換えることができる。「良くできること」とは、途切れること無く、繋がりを意識させない一連の動作と呼吸で一つの技が結果的に産まれることであり、これが合気道である。

 また、稽古を積んで慣れることとは、呼吸も動作も悉く基本に集注する結果、単純で迅速な動作と一定の目付に行きつくことである。従って、陰陽・結びの不明な動作、途切れる巡り、入り身・送り足・目付の不定、転換・置き換え・踏み替えの欠如、これらはいかに外見が迅速でも基本を伴わない動きの連続に過ぎない。

 受けも取りと同等に相対動作を行わなければ技は成立しない。結びの無い受けとの間には取りの魂氣の要素が欠落し、足腰の動作が空虚なものとなり、そこで受け身をするのは偶発的でしかない。受けの必然を体現してこその受け身である。

  普段の稽古のみならず昇級・昇段・指導・演武においては特に留意すべきことである。

 

0 コメント

リンク

公益財団法人合気会 

本部道場の公式ホームページです

大阪合氣塾

吹田市を本部とする須磨 弘師範の道場です

和氣會

豊中市を中心とする道場で池田憲夫師範のご指導です

兵庫合気会

姫路市を中心とする道場で山田芳朗師範のご指導です

神戸大学体育会合気道部
神氣館館長辻本大治師範の母校合気道部です

大阪武育会会長木村二郎首席師範のもとに山田剛史師範のご指導です

流山合気会

千葉県流山市を中心とする永井 純師範(義粋館指導者)の(公財)合気会公認道場です