*神氣館【 高槻市 天神町道場 】               Shinkikan aikido tenjinmachi-dojo (公財)合気会公認道場                                   Takatsuki-city Osaka JAPAN         大阪府合気道連盟加盟道場                                       開祖植芝盛平の言葉と思いを動作する basic techniques from words and thoughts of the Founder, Morihei Ueshiba                 不動の軸足に陰の魂氣:〝吾勝〟  非軸足と魂の比礼振り:〝正勝〟        〝この左、右の気結びがはじめ成就すれば、後は自由自在に出来るようになる〟:軸足交代        二つはこんで一と足すすむ・入り身一足と、体軸に与る両手の巡り:〝左右一つに勝速日、業の実を生む〟       〝正勝吾勝〟で剣素振り   合気の剣は〝勝速日〟                           生成化育のタイトルに 12. 宮本武蔵像(島田美術館;熊本市)に学ぶ 2023/3/8                        |                        17. 構え無しの合気剣 2023/5/4                        18. 武産合気(正勝吾勝勝速日)の初動 2023/5/9                        19. 交差取り体の変更・後ろ転換を正勝吾勝の理から正座にて動作する 2023/5/12 「令和5年のおしらせ」に5月の稽古予定                          稽古の記録 2010/8/15〜2023/5/28

第五回大阪府少年少女合気道錬成大会

 インフルエンザと胃腸炎という二重の流行性疾患が学校を中心に広まっている最中であった。

当会の団体演武出場者は一組の代表者演武となった。

 相対基本動作の次に恒常化している正面打ち一教と片手取り呼吸法の表裏について互いに交代して技を披露した。井桁の軸足交代、外転換と入り身転換、上体の入り身運動と昇氣などどれも技の要となる基本動作であるが、普段通りに正確な発現が見て取れた。

 なによりも感心したのは、それぞれの技の初動で逆半身と相半身について間違えたり、やり直したり、動きが止まったりすることがなかった点である。たとえば、左から始めると決めて習慣づけていたとしても、表裏と繰り返すうちに勘違いすることも多いのであるが、予想に反して滞ることなくやってのけた。演武を前にしてこの二つを繰り返し練習した訳ではなかったので、この出来過ぎについては一つの結論に行き当たるという嬉しい確信を持った。

 それは、表裏に限らず、技の始まりは常に取りが先ず意志を持つということである。すなわち、禊をする、魂氣を与える、真中を与えるという稽古の姿勢である。

 取りが魂氣の陰陽を左右の手で決めて、与えた直後にそれを受けが取る。裏では受けがそれを察知していち早く取ろうとする、または打とうとするように、あくまで取りが主導する。きょうの技にはなかったものの、取りが魂氣を与えるとき片手取りや交差取りの他に横面打ちを予期することもその一つである。

 左右や表裏を順次見せることにこだわらず、取りが始動の原則を貫いたとき、平常心が形に現れる身のこなしに習熟することも可能となろう。

 

 課題であるが、与えて巡って発するときはしっかり吸って、母指先から魂氣が出ると思うことである。母指先の反りは必ず取りの丹田に再度巡り、残心で初めて技ができる。その間に受けのつぼを通ることが必須であること、合氣の本質であるから、忘れてはならない。

 腕を振り上げるのではなく、禊で得た魂氣を母指先から発する。振り降ろすのではなく小指から氣が丹田に巡る気持ちで振り降りる。吸って吐いて軸足を作る。母指先と軸足を意識することが無意識でできるようになること。もうかなりできつつありますが。

 

吹田市洗心館にて、20団体250名の少年少女が植芝充央本部道場長のご指導を受けました。各団体の代表者に各自の錬成証が授与されました。
吹田市洗心館にて、20団体250名の少年少女が植芝充央本部道場長のご指導を受けました。各団体の代表者に各自の錬成証が授与されました。

リンク

公益財団法人合気会 

本部道場の公式ホームページです

大阪合氣塾

吹田市を本部とする須磨 弘師範の道場です

和氣會

豊中市を中心とする道場で池田憲夫師範のご指導です

兵庫合気会

姫路市を中心とする道場で山田芳朗師範のご指導です

神戸大学体育会合気道部
神氣館館長辻本大治師範の母校合気道部です

大阪武育会木村二郎師範のご指導です

流山合気会

千葉県流山市を中心とする永井 純師範(義粋館指導者)の(公財)合気会公認道場です