*神氣館【 高槻市 天神町道場 】               Shinkikan aikido tenjinmachi-dojo (公財)合気会公認道場                                   Takatsuki-city Osaka JAPAN         大阪府合気道連盟加盟道場                                       開祖植芝盛平の言葉と思いを動作する basic techniques from words and thoughts of the Founder, Morihei Ueshiba        不動の軸足に陰の魂氣:〝吾勝〟  非軸足と魂の比礼振り:〝正勝〟        〝この左、右の気結びがはじめ成就すれば、後は自由自在に出来るようになる〟:軸足交代         二つはこんで一と足すすむ・入り身一足と、体軸に与る両手の巡り:〝左右一つに勝速日、業の実を生む〟        〝正勝吾勝〟で剣素振り   合気の剣は〝勝速日〟                      天の浮橋に立つのタイトルに 1. 「うっちゃり」(打っ棄り)と合気道の返し技は〝正勝吾勝〟2024/4/4                      2. 合気道における上肢の運動表現 2024/4/10 「令和6年のおしらせ」に4月の稽古予定                           稽古の記録 2010/8/15〜2024/4/24

1. 様々な氣結び

 

合気は禊、天地に結ぶ、魂氣と魄氣を臍下丹田に結ぶこと。

また、魂氣は手に受け、魄氣は体、つまり足・腰・体軸に及ぶ。

中心軸は臍下丹田、両側頸、額を結ぶ線上にある。(参考『合氣神髄』)

 

単独基本動作の魂氣と魄氣の結び

  魂氣と魄氣の結びは手が自身の中心軸に着くこと。

  禊では呼気による魄氣の陰で魂氣が臍下丹田を通じて中心軸に結ぶ。

 

相対基本動作の魂氣と魄氣の結び

  魂氣と受けの魂氣の結び

   ただ着くだけではなく、受けの上肢が作る上方の空間、真空の氣に巡り、

   その上で受けの中心軸に着く(画像)。あるいは受けの手を包む(取る、四教、

   二教など)。あるいは取りの体側に巡る。または拳一つ分中に入って地の上で受け

   の前腕屈側を包む一教。

  魂氣と受けの魄氣の結び

   受けの側頸に取りの前腕橈側を密着することで受けの体軸に魂氣が響く。

   あるいは受けの側頸を包む。

  魄氣と受けの魄氣の結び

   入り身投げ、昇氣呼吸法、入り身転換、腰投げなど取りの体軸、胸、背

   が受けの体軸に密着する。

  魄氣と受けの魂氣の結び

   四方投げの持ち方で受けの手首を取って取りの額に振りかぶる。あるいは

   諸手取り降氣の形から回外して腋を開いて陰の陽で額に結び前方回転で

   取りの対側頸を経て丹田に降氣で呼吸法。取らせた手を取りが臍下丹田 

   に結ぶ入り身転換では受けの魂氣も取りの魄氣に結ぶ。

  魂氣と自身の魄氣の結びは単独基本動作に同じ。受けが取りの手を取っておれば、

   そのまま受けの魂氣も取りの魂氣とともに臍下丹田、側頸、額など体軸

   に結ぶ。

                                      2018/12/8

画像上段に陰の陽で与えて受けの手刀に触れるうちに陽の陽で発して結び、上方の空間(真空の氣)に陽の陰に巡って(円をつくり)体軸に正面当て。
画像上段に陰の陽で与えて受けの手刀に触れるうちに陽の陽で発して結び、上方の空間(真空の氣)に陽の陰に巡って(円をつくり)体軸に正面当て。

2. 通常稽古における合氣道研究法

基本即真髄

通常稽古が当然真髄であるべきだ

 

魂氣三要素:陰陽・巡り・結び単独呼吸法坐技

魄氣三要素陰陽・入り身・転換回転

 

合氣=単独動作=相対動作=魂氣と魄氣の結び

 

以上のことより

 単独基本動作

   禊(鳥船)=魂氣の陰陽と魄氣の陰陽(左右左)=剣素振り

   単独基本動作=魂氣三要素+入り身・転換回転=剣素振り

入り身運動(陰の陰、突き、横面打ち。下段受け流し)

入り身転換・反復

前方/後方回転

一教運動表/裏

 *入り身・転換回転には魄氣の陰陽が含まれており、特に軸足の交代で体軸を作る際である。ただし魄氣の陽は動作そのものであるから形としては認識し難い。一方、魄氣の陰は軸足と非軸足の確立で一瞬の静止であるから形は明瞭である。

 *入り身運動の終末である残心は軸足確立の究極であり、二足が一足の軸足となって体軸に連なる。したがって静止の一瞬である。直後に陰の魄氣となって軸足と非軸足に分ち動的静止となる。いずれにしても、陽の魄氣は動作そのものであり、鳥船を除いては形として提示し、あるいは認識されるものではない。

 

相対基本動作

 陰の陽で下段に与える:片手取り、交差取り

     上段に与える:後ろ取り、正面打ち先手

 陽の陰で下段に与える:諸手取り

 正面打ち後手:陰の陽で鎬

 正面打ち同時:突き・横面打ち両手で入り身転換

 突き同時、後手:横面打ち入り身・転換、杖巡り

 横面打ち同時、後手:相半身振込突き、外転換両手で氣の巡り

 後肩取り:入り身転換正面当て・反復入り身転換

                                    2016/6/15

3. 『合気神髄』より道歌を学ぶ

 真空と空のむすびのなかりせば合気の道は知るよしもなし

 

p12すべては一元の本より発しているが、一元は精神の本と物体の本を生み出している。p84 人の身の内には天地の真理が宿されている。中略 それは人の生命に秘められているのである。中略 おのが呼吸の動きは、ことごとく天地万有に連なっている。つまり、己の心のひびきを、五音、五感、五臓、五体の順序に自己の玉の緒の動きを、ことごとく天地に響かせ、つらぬくようにしなければならない。

P67 真空の気は宇宙に充満しています。これは宇宙の万物を生み出す根元であります。空の気は物であります。それがあるから五体は崩れず保っております。空の気は重い力を持っております。

P86 呼吸の微妙な変化は真空の気に波動を生じさせる。この波動は極烈であるか、遅鈍であるかということで、宇宙に種々なる成因をつくる。この波動の極烈と遅鈍によって、心身の凝結が知られる。

P87 呼吸の凝結が、心身に漲(みなぎ)ると、己が意識的にせずとも、自然に呼吸が宇宙に同化し、丸く宇宙に拡がっていくのが感じられる。その次には一度拡がった呼吸が、再び自己に集まってくるのを感ずる。

 このような呼吸ができるようになると、精神の実在が己の周囲に集結して、列座するように覚える。これすなわち、合気妙応の初歩の導きである。合気を無意識に導き出すには、この妙応が必要である。

 

 長い引用となったが、普段の言葉で言い換えていけば次のようになるであろう。

 生命は心と体から成り、心のたましいは天に昇り魂と呼ばれ、体のたましいは地に下りて魄と呼ばれる。天地の間はことごとく氣で満たされている。

 息を吸って手を広げると魂の気が天から伝わり、息を吐くと弛緩した上肢から体内に気が響き、次の吸気では母指先から大気に魂氣が発せられ、同時に上肢の伸側に再び魂氣が降りてくる。それが体の中心で魄氣と共に結んで心身に漲るのが感じられる。

 それからは呼吸の度に、魂氣が発せられては再び自己に巡ってくるのを感じながら陰陽の巡りを動作することとなる。つまり、声(言葉を)を発し、あるいは氣を思うだけで、自由自在の動作ができるようになる。

  以上のように解釈できるのではないか。

 

 P67空の気は引力を与える縄であります。自由はこの重い空の気を解脱せねばなりません。これを解脱して真空の気に結べば技が出ます。解脱するには心の持ちようが問題となってきます。

p131形より離れたる自在の気なる魂、魂によって魄を動かす。 中略 一切の力は気より、気は空に結んでありのままに見よ。箱の中に入れるな。中略 気の流れを知りつくせ。

 

 法句経に、“おもいはすべてに先立ち すべてはおもいに成る”

 

 まとめ

  魂氣には陰陽・巡り・結びの三要素が、魄氣には陰陽・入り身・転換回転の三要素があり、それぞれを言葉と思いと動作の三位一体で呼吸と共に働かすことが合氣の要訣である、と考えている。

 即ち、吸気と共に母指先から魂氣を発し、同時に緊張伸展した指と掌に天から魂氣を受ける。呼気と共に母指先は丹田に巡り、掌は弛緩した指で包まれる。そのとき足腰は地から軸足に魄氣を受け、非軸足との交代によって入り身・転換・回転が体軸の動静を確立する。これにより上肢は呼吸の繰り返しに伴い極限の働きが可能と成る。

 接点で受けの重さを感じ、それに勝る筋力を及ぼしたり、空かしたりでその接点を動かすことに思いを巡らすのではなく、受けの上肢が区切る上下の空間に陰陽で巡り、円の内に空気を包んで中心を作れば受けの魂氣に結ぶ合氣となる。そのうえで間を詰めて互いの魄氣が結び、取りの魂氣が受けの魄氣にひびき、底を抜けて取りの丹田に巡って結べば技が生まれる。残心の瞬間である。

                                      2016/6/17

4. 魂氣の三要素(手)が働く点と線と空間

 陰の魄氣で中段に剣を置いた瞬間、剣先の延長は受けの体軸を貫いている。その体表に相当するのは前頸三角である。取りが右半身なら受けの左前頸三角の深部が真中に相当する。

  

 徒手では構えがなく、自然本体から陰の魄氣の半身に移る。

徒手の陰の陽で与える発氣の場所は下丹田であり、そこは陰の気の巡る場所でもあるが、巡りについては両側頸や上丹田もその働きを為す部位である。

 魂・氣・魄に連なる言葉と、その思いに相当するそれぞれの動作が三位一体を成して発氣の基本動作があり、相対動作とともに技を生み出していく。

 

魂氣を発する基本動作

中/下段に与える:下丹田から陰の陽または陽の陰で母指先は地を指す。母指

         は常に伸展して内外上下に魂氣を発し、掌の魂氣はそれぞ

         れに巡りまたは発する。

正面打ち:下丹田から上段に与えて陽の陽に発する。母指先の反りの方向へ、

     取りの体側に肘を畳まず狭義の陽で巡る。後手では上丹田に結び対

     側が陽の陰で発する。

横面打ち:体側から振りかぶり取りの頂丹田に母指先が結んで(画像①③)そこから発して

     小指から下丹田に陰の陽で巡る(画像②④)。

直突き:下丹田から母指先を受けの体軸上に突き出す。

返し突き:体側から母指先の反りに合わせて発し、陽の陰に開いて陰の陰で下

     丹田に巡る。

振込突き:下丹田から母指先の反りに合わせて発して陽の陽に開いて陰の陽で

     下丹田に巡る。

 

 以上、全て受けの真中を打ち、取りの丹田で陰陽に巡る。受けの正面打ちや突きの上肢そのものに、陰でも陽でもない魂氣を当てる意味はない。もっとも、真中といっても体軸に直接当たるわけではない。そこに連なる空間を巡って受けの丹田に響くのである。

                                      2016/6/27

画像①体側から振りかぶり陰の魄氣
画像①体側から振りかぶり陰の魄氣
画像②魄氣の陽から魂氣を陰の陽で下丹田に結び継ぎ足にて残心
画像②魄氣の陽から魂氣を陰の陽で下丹田に結び継ぎ足にて残心
画像③陽の魄氣で魂氣を下丹田に巡る
画像③陽の魄氣で魂氣を下丹田に巡る
画像④入り身・残心とともに陰の陽で下丹田に結ぶ
画像④入り身・残心とともに陰の陽で下丹田に結ぶ

5. 継ぎ足と送り足を定義する

 体軸移動と軸足交代が直立二足歩行であり、その本質は送り足である。足腰の動作を一歩前に置き換えるか半歩進めるかによって、送り足を狭義の送り足と継ぎ足に分けて表現することが必要であると考えるに至った。この語句は既に用いられているが、ここでは次のように整理することとした。軸足を交代して非軸足をその踵に着ける場合を継ぎ足、軸足を超えて前に位置することで半身が交代する場合を狭義の送り足とする。

 

 魄氣の陰で軸足が直立した体軸を支え、非軸足は伸展して地に触れるのみで常に置き換える用意ができている(画像①)。その軸足の屈曲が一気に伸展して体軸を前方に放ったとき、対側の非軸足は下腿が直立して地から魄氣を受け、二足間に位置した体軸を支える。ここで静止すれば魄氣の陽の形が成り立つ(画像②)。このとき厳密には両足共に軸足ではなく、前後で体軸を支える一瞬の静止であると言えよう。左右対称の足なら自然本体の場合も体軸と両足の関係は同様である。

 陽の魄氣から再び後方の足を屈曲して軸とし、前方の足は伸展して非軸足にすれば体軸は自ずと後方の軸足に連なる。陰の魄氣に戻った訳である。この繰り返しは鳥船の魄氣の動作である。送り足は伴わず、歩行にはならない。

 

 魄氣の陽は体軸を軸足から離す動作に相当する。そこに軸足の交代が加わり体軸がそのあらたな軸足に結んで移動を完了すれば、それまでの軸足は伸展が極限を超えて地から離れることに成る。広義の送り足である。今や体軸に連なり直立した前方の軸足に接して一本の軸と成る。これが入り身でありその本体は陽の魄氣・軸足の交代そして継ぎ足(残心)である。

 これに類似してはいるがその相違点を認識すべき動作は一教運動表である。残心に相当する継ぎ足からさらに足首を越えて軸足の甲に踵を被せて足先だけを地に着け、非軸足として陰の魄氣となれば半身は交代する。これを狭義の送り足とする。

 このように表現すれば、継ぎ足とは交代した軸足の踵に後ろから元の軸足を引きつけることであり、同時に二足が一本の軸足となる。つまり、魄氣は陰でも陽でもない。半身の交代はない

 他方、狭義の送り足とは、新たな軸足の足背に元の軸足の踵を被せることで、非軸足として爪先が軸足よりも前に置かれる。すなわち半身を交代した陰の魄氣となる。狭義の送り足が鍵となる魄氣は一教運動表の他に、正面打ち入り身投げ表、両手取り天地投げに共通する。

                                       2016/7/2

画像①陰の魄氣
画像①陰の魄氣
画像②陽の魄氣
画像②陽の魄氣

6. 魂の比礼振りを動作する

 片手取り呼吸法(画像①)で魂氣を陽で発したとき

 このとき母指が弛緩屈曲しているなら、魂氣を発する思いがあるのみで、陽の陽の動作は生まれない。受けに与えて捕われた取りの手首の接触部を、肩から上肢とともに大きく振るおうとするだけである。諸手取りなら前腕の大部分が受けの抵抗に遭い、しかもそのとき魄氣の陽で両足が体軸を支えるのみであれば、軸足を欠くまま静止した体軸からは魂氣の巡ることが無く、足腰と背と肩を通り、筋力の働きのみが接触面に向かうこととなる。

 ましてやそこで、取りが腕と手指を緊張伸展して掌を開き、受けの腕と体幹に魂氣の思いで体と上肢を預けても、巡り結ぶ動作は生まれない。

 受けが伸ばした腕を境として、その上下に出来る空間は取りの魂氣の三要素が働くところである。取りの手首を中心に手指の屈伸が最速で行われるためには、自らの拮抗筋力のかかわらないことが必要とされる。その上で手を動作することは母指先で魂氣を常に巡らす思いによる。

 手の働きは魂氣三要素、陰陽・巡り・結び、の動作からなり、魂の比礼振りに例えられても、母指は常に伸展すべきものなのである(画像②③④)。

                                       2016/7/9

画像① 片手取り入り身転換・呼吸法裏
画像① 片手取り入り身転換・呼吸法裏
画像②入り身転換 陰の魄氣と陰の陽の魂氣
画像②入り身転換 陰の魄氣と陰の陽の魂氣
画像③入り身転換を反復した陰の魄氣から陽で入り身と共に陽の陽の魂氣の限界、母指先は地を指す
画像③入り身転換を反復した陰の魄氣から陽で入り身と共に陽の陽の魂氣の限界、母指先は地を指す
画像④右半身・入り身の拇趾先と開いた手の母指先の一致は魂氣と魄氣の結び
画像④右半身・入り身の拇趾先と開いた手の母指先の一致は魂氣と魄氣の結び

7. 入り身・転換・入り身

 入り身転換は陰の魄氣として技の要素を成す(体の変更は陽の魄氣であり、受けを前に放つ動作である)。

 転換・入り身は残心で技を完了する。

何れにしても多様な魂氣の動作に同期して初めて、氣結び、即ち合氣が動作される。

 

 交差取り相半身後ろ回転・呼吸法について魄氣の思いと動作に注目すると、相半身外入り身転換・非軸足の後方への置き換えで軸足交代。ここで背が受けの胸に触れたまま、今や前方の非軸足の踏み換えで入り身転換(陰の魄氣)・入り身・残心と続き、これはとりもなおさず後ろ回転から入り身の動作に相当する。    

 魄氣の動作に着目すると、踏み換えのところで非軸足を直角に内股で踏みつけて軸とし、対側の軸足は交代して非軸足とする、つまり、再度転換するから外股にして足先だけを地に着けて陰の魄氣とするところが肝要である。その際、習熟の過程でよく見られる合氣の欠落について以下に検討する。

 足先を外に向けず、しかもその位置で魄氣の結びを解かずに一瞬両足で立つことになれば、半身の転換は曖昧となり陰の魄氣ではなく四股立ちや自然本体となる。体軸が軸足で魄氣と直接結ぶことがないため、体軸の移動は伴わない。したがって、本来は次に入り身で魂氣の発するところを、手足腰の一致が叶わず合氣は成立しないことになる。殆ど自然本体か陽の魄氣で体軸が僅かに揺れるのみで、魂氣を差し出しても陽から陰への巡り・結びという三要素が働かず、取り自身の体側へ結ぶには至らない。

 呼吸法のうち、魂氣を陽で発して体側に巡る場合がこの技である。この際の合氣とは、軸足が確立して対側の足を伸展して入り身し、同時に同側の上肢も伸展して陽の魂氣を発することである。さらに、入り身した位置で軸足の交代と継ぎ足による残心が続き、魂氣は体側に巡ることで取り自身が魂氣と魄氣の結びを為し、受けは取りの魂氣により底が抜け、地に落ちて技が生まれる。

 言葉と思いと動作の三位一体で氣力の覚醒することが合氣であり、その動作は自ずと手足腰目付けの一致となる。受けを倒すことに逸る気持ちで手を出せば、魂氣と魄氣の結びは頓挫する。

                                      2016/7/16

8. 取りにおける横面/正面打ち、返し突きの魂氣

横面打ちの魂氣

  体側から振りかぶる魂氣は広義の陰で頭頂に手が置かれる。すなわち、指は軽度に弛緩屈曲して掌は狭義の陽でも陰でもなく、反って伸展した母指先が頂丹田に結ぶ。横面打ちの振りかぶりである。

  頭頂に振りかぶる手はまだ手刀そのものではない。体軸の前進を伴わずに、そこから臍下丹田に巡ると陰の陽で結ぶ。つまり広義の陰から陰である。下丹田では狭義の陽にならなければ剣を持った形で肚に結ぶことができない。剣を振り降ろして切る場合の魂氣の巡りは、杖を頭頂に巡らせてから下丹田に降りて直突きに移る際の杖尻を取る手に近似している。何れも掌は天を向く。

  ところで、横面打ちの際、魄氣が陽で入り身に進むと魂氣は陽の陽で発して陰の陽で丹田に巡る。この間に手刀の瞬間があり、丹田に結ぶとき魄氣は残心である。

 

 正面打ちの魂氣

  一方、陰の陽で丹田から上段に与えると正面打ちであるが、陽の陽で発すれば母指先の反りに合わせて肘を伸展したまま陰の陽で体側に巡るから、眼裂に沿った横切りとなる。魄氣は同側の母趾を母指に合わせて直角に転換して残心となる。掌は外側に向き、腋が体側で閉じて母指先は地に向かう。

 

 返し突きの魂氣

  単独動作として両手で氣の巡りを坐技で行う。これは左右とも母指先から魂氣を発する思いで吸気と呼気に合わせて天地に巡る動作である。

 

 右手が狭義の陽なら左手が陰となり、この場合右手が上段に与える正面打ちに相当する。すなわち、左手は体側から陽の陰で発して、母指先の反りに合わせて陰の陰で下丹田に巡り、結ぶと同時に母指先は右側を指して陰の陽へと内巡りを示す。体側に結んだ右手は同時に陰の陽から陰の陰に巡って母指先の反りは両手とも揃って魂氣を天から左方へと発することになる。

                                      2016/7/26

 

9. 撃滅の対極

 開祖は合氣道を創始されるとき、規則を作ってそのもとに競技として広めようとはされなかった。また、必殺の術技を世界中に知らしめようともされなかった。即ち合気道の本質は武術の伝統である撃滅の技とは明らかに異なるものである。

 殺傷に繋がる動作の対極にあって、なおかつ掣肘することの意味するものは、受けに対して体軸が魂氣と魄氣の結びを失い、正立が破綻する姿勢をとらせるところにあると言えよう。取りの立場となれば、受けに及ぼした手足腰・体軸の働きによって魂氣と魄氣の結びである残心へと動作し、それが技を生み出すと共に両者が生命を自覚する禊に連なるのである。

 技を受ける動作と技を生み出す動作を交互に繰り返すことで、呼吸とともに魂氣と魄氣の氣結びを思う動作(呼吸法)が互いに生命の体感を深め、互いに尊重する心を養うのが合氣道である。

 『合気神髄 植芝盛平語録』に頻出する、禊、気結び、魂気、魄気という言葉とそれぞれの思いに相当する動作無くして合氣道の技法は成り立ち得ない。研鑽する動作と共に言葉とその思いのいずれも偏ることのない体得を目指したいものである。

                                       2016/8/7

10. 陰の魄氣で振りかぶり陽で正面打ち

 与えて取らせた手は陽で差し出すとその方向に受けを放つこととなる。それに反して陰で自身に巡らすと受けの手を取りの体軸に引き寄せることとなる。 

 四方投げの様に受けの手を取って正面打ち近似で発するときは、必ず振りかぶって上丹田に結ぶのであって、これは取らせた魂氣を陰の陰(二教の手)で額に結ぶ動作である。同時に、対側の手で四方投げの持ち方として受けの手首を包み込むと、両手で剣を振りかぶる動作に相当する。

 振りかぶる前に早くも正面打ちの如く陽で発すると、両者の手は共に前方へ伸展して魄氣は陽となり、そのままでは振りかぶって自らの体軸(上丹田)に結ぶことができない。何故なら、上丹田に魂氣が巡るのは陰の魄氣であり、軸足と非軸足の確立を意味するからである。

 則ち非軸足が四方投げ表と裏、それぞれ前方/後方回転、の軸足へと交代していくことこそ正面打ち(受けの項に結ぶ)における足腰の動作の核心であるからだ。

                                      2016/8/14

画像 片手取り四方投げ表:陰の魄氣で振りかぶり非軸足を軸に交代して、前方回転から正面打ちの陽の魄氣。
画像 片手取り四方投げ表:陰の魄氣で振りかぶり非軸足を軸に交代して、前方回転から正面打ちの陽の魄氣。

11. 一教運動と一教運動表/裏

 左/右半身の陽の魄氣に両手で振込突きを手刀で発する、反復運動。これを一教運動として教示されて、受け身を繰り返しながら体の変更などと同時に稽古してきた覚えがある。

正面打ちに後手で対するとき、この一教運動による初動が全てであり、いくつかの技を考慮することで一教運動に何らかの改変の余地など及ぶべくもない。徒手であることがその後に判明しようとも、対武器と異なる対応で処理できるものではない。

 ただし、手刀を頭上に差し上げて母指先は頂丹田に向かい他の全指が天を指し、両手で受けの上肢を遮るとき、それを跳ね返すか受け止めて静止することはできても、受けとの関連を持ちつつ効果的な動作を及ぼし続けるのは困難であることに違いはない。

 両手を天に向けて受けの上肢を同じ方向に擦り上げ、その直後、真下に切り下ろすなり、受けの上肢に手を絡ませるなり、掣肘する術技に連なる合気道としての基本動作が伝えられているのか。次に繋げる魂氣の要素からなる有効な動作が無ければ、柔術に伝わる技を交えてでもとにかく受けを撃滅し、自らが勝利を収めることこそ第一義であろう。

 殺傷に至らぬ有効な動作が手足腰をもって発揮できれば、それに優るものは無い。今、手の動きの裏付けとして魂氣の特徴を三つの要素にまとめ、陰陽・巡り・結びという魂氣の働きを想定すると、それに当てはまる動きが定まる。足腰の動作も同様に魄氣を地から体軸に受けている、と思うことで二足歩行や転換を軸足の確立として捉える稽古をすることが可能である。魂氣と魄氣の思いに相当した動作はいずれも連続する動作であり、所謂円運動に帰結し、緩急はあろうとも途切れない呼吸と同期させることが可能である。

 正面打ち一教を想定して魂氣と魄氣を基本動作から組み合わせて動作すれば自ずと一教運動表と裏が抜き出されてくる。

 魂氣は基本的に両手で氣の巡りであるが、表は上段に与えて両手で氣の巡り、裏は取り自身の上丹田で鎬を作って対側の魂氣を振込突き。

 魄氣は陰が静止であり、表は相半身内入り身から逆半身内入り身で、内転換。裏は相半身の非軸足で剣線を外に外して軸とし、逆半身外入り身転換から陰の魄氣で体の変更・入り身転換、すなわち後ろ回転である。

                                      2016/8/20 

12. 鳥船の魂氣による一動作の検討

 鳥船の左、右、左のうち最初の左半身は、吸気で陰の陽の魂氣を差し出し、呼気で陰の陽のまま巡って陰の陰で下丹田に結ぶ。後の左は陽の陰から陰の陰で巡る。この始めの方の鳥船では、下丹田から呼気のまま引き続き陰の陽で後ろに伸展して、後方から吸気で再度ホーと陰の陽のまま差し出す。

 禊を曖昧なまま動作することは三位一体とは言えず、この動作にも基本動作や技としての意義が明らかにされなければ、合氣道の武術性を軽視することになろう。

 そこで、稽古の中から類似した動作を見出したので、禊との関連を考察する。第一に、杖先を扱いて杖尻を下丹田から軸足の後方に手繰る時である。第二は一教で、受けの上腕伸側を陰の陽の魂氣で下丹田に結ぶ際、受けの腋に同側の足腰を陽の魄氣で入り身すると、受けの手刀に陽の陽で結んでいる対側の手は陰に巡って受けの手首の屈側を掴んで、同側の足とともに後方へ相対的に伸展する。このときの受けの手首を持った手の動きである。

 第一は陰の魄氣、第二は陽の魄氣に伴うことから、第一の杖を手繰る動作に、より近似していると言えよう。杖直突きを思い浮かべて鳥船のホー・イェイを動作すれば、禊が技を生むこととして体得でき、逆に鳥船を思い浮かべて杖直突きを行えば魂氣と魄氣の陰陽と結びを合気杖としての動作に表わすことができる。

                                      2016/8/29

13. 軸足側の魂氣は相対的に陰へと巡る

 右半身正面打ち一教表の魄氣は右半身から左半身へ。つまり、魄氣は右相半身内入り身から左逆半身内入り身へ進める。

 このとき魂氣は右手を上段に与えて受けの右手刀に触れた瞬間、陽の陽で発して結び、手掌の開いた分だけで良いから同側の足が入る(右相半身内入り身)。陽で開いた右手指先は右足の指先と揃っている。

 残心は左足を右踵に引きつけるのではなく、井桁で進むために右足の甲に踵が被さるように左足先を右足のわずかに前へ置く。このとき、左半身で右足が軸となる陰の魄氣に違いはなく、右足・腰・体軸と右手は一直線状にある。右手は陽の陽から上丹田(額)が接近して結ぶから相対的に陰の陽となる。今や左足は非軸足となり、左手は陰の陰で畳まれて左側頸にある(砲丸投げの手)。

 この瞬間が静止とならないよう、即座に左逆半身内入り身で左手は振込み突きとし、受けの右上腕伸側を陽の陰で突き上げ、左足先は同時に受けの左足もとに進める。左手の魂氣は陽から陰の陽に巡って自身の下丹田に結ぶ。右手は陰の陽で下丹田よりも後方に右足とともに遺され、狭義の陰に巡れば受けの手首屈側を上から握ることになる。

                                      2016/9/18

14. 剣の代わりは伸展した母指である

 非軸足が半歩入って同側の魂氣が陰から陽へ発せられると、受けは手刀で中心を守る。この間に魂氣は受けの手刀の上方の空気に結び、狭義の陽のまま母指先は地に向かい広義の陰へと巡れば正面打ち一教表に典型である。あるいは母指先と手掌が狭義の陰に巡って受けの方に向き、さらに広義の陽で発せられ母指先の反りに合わせて受けの側頸に響き、取りの下丹田に陰で巡っていくと正面打ち入り身投げである。

 非軸足が相半身で受けの内に入って軸足となり、送り足で後方の足の踵が前の足背に被さると、最初に陽で発した魂氣は軸足側の手となり、次に対側の手足が陽で差し出される。つまり、一教表なら振込突きで逆半身内入り身、正面打ち入り身投げなら返し突きで逆半身外入り身として、もう一度相半身外入り身を行う。

 いずれにしても、右手が陽なら左手が陰という開祖の教えは、狭義の陰陽のみならず広義の陰陽にも当てはまることとなる。このように軸足を交代しつつ半身を交代して井桁で入り身を繰り返すとき、魂氣も相対的に陰陽へ巡るのが術理である。片手取り入り身転換では、与えた魂氣をすでに下丹田へと巡るから非軸足が入り身し、軸足交代して陰の魄氣で転換すると魂氣は下丹田に結んでいる。そこから体の変更では魄氣の陽とともに魂氣は前方に発する。

 もし、魂氣が左右とも陽のまま入り身を繰り返すなら、魄氣は所謂漆膠の身で間を詰めるが、魂氣は軸足側の上肢までも緊張伸展し、受けの上肢に対して突き放すか下へ抑えに懸かる動作となり、秋猴の身を示すことにはならない。魄氣が入り身から残心や転換で一側の足腰を体軸に連ねると、同側の魂氣は相対的に上/下丹田に結ぶというのが合氣道のみならず武道全般の術理であろう。

 前述のごとく五輪の書には、腕を畳んで魂氣が陰で間合いを詰めて、体軸も互いに密着することで入り身の為されることが示されている。したがって、剣の代わりとしていつも手刀で腕を伸ばすのではなく、母指を剣として常時伸展し、上肢は屈伸して魂氣の陰陽を動作すべきであろう(画像)。

画像:掌を包み母指で蓋をした陰の魂氣。母指先は常に伸展して剣の代わりとなる。
画像:掌を包み母指で蓋をした陰の魂氣。母指先は常に伸展して剣の代わりとなる。

15. 正対する初動

 正対して真中を与え、入り身転換で剣線を分け入る。魂氣と同側の非軸足を進める。

受けとの剣線に逆半身で横面打ち入り身運動/横面打ち外転換

 

 正対して上段に与えて受けとの剣線に相半身で一教運動表=相半身内入り身で軸足交代し、井桁に進んで逆半身内入り身/一教運動裏=後手で鎬を作って同側の踵を剣線から受けの外に外して軸とし、返し突きで逆半身外入り身

 

 正対して下段に与えて陰の陽のまま取りの下丹田に巡り、受けの魂氣で分かれた天地の空気に分け入る。天は魂氣の接点から近位の上肢と肩・背、地は非軸足が入って互いの魄氣が結ぶ=片手取り入り身転換。外転換ではで畳んだ上肢が昇氣で受けの中丹田に結び、取りの側頸から陽の陽で発して呼吸法

 

 正対して上/下段に与えようとして受けが逆半身横面打ちのとき、陰の陽で上体側面に結び・対側で振込突きの相半身内入り身、または、外転換とともに陽の陽で受けの手刀に結び対側の手は陽の陰の両手で氣の巡りで、陰の魄氣に合わせて左右を交代して両手で氣の巡り。

 陽の陽で受けの手刀に結んだ魂氣を陰の陽で下丹田に巡り、手首を包んで対側の魂氣を陰の陽から四方投げの持ち方で受けの手首の近位を包み、止まらず上丹田に振りかぶれば四方投げ。振りかぶらず受けの手刀で分けた天の気に、異名側の魂氣を一旦同側の頸に陰の陽で結んでから陽の陽で発すると呼吸法。

*ここに呼吸法とは、背当て、取りの側頸から受けの同名側の頸部へ陽の陽で魂氣を発する。

                                      2016/10/5

16. 魄氣が陰なら魂氣も陰

 「13. 軸足側の魂氣は相対的に陰へと巡る」に関連して。

 

 陰の魄氣から非軸足を半歩前に進めて入り身のとき、同側の魂氣は上段に与えて陽で受けの魂氣に結んだ後、井桁で進む際軸足が交代して対側の足が地を蹴り、送り足で軸足の甲の上に向かって魂氣は陰に巡る。このとき最短の上丹田に結ぶ

 下段に与えるとき、魂氣は陰で下丹田に巡ると同時に間隙のできた腋の下を足腰が半歩入って入り身となる。軸足が交代して入り身転換に終わると、同側の魂氣はすでに下丹田に結んでおり、次の非軸足は伸展して足先が剣線上で反転して地に置かれ、同側の手は陽の陽で伸展して足先に揃え、前方に差し出される。非軸足が後ろに置き換えられて軸足となれば、陽で発した魂氣は陰に巡って腰の後ろに廻る。その場で陽の魄氣となれば体の変更である。

 このように、魂氣と魄氣の陰陽と結びが同期して初めて合氣となり技が生まれる。見る者も動作する本人も、何となくぎこちなくて動きに切れが感じられないときは、軸足側の手を陽のまま伸展させている場合がほとんどである。

 たとえ魂氣が結んでいても取りの上肢が陽のままで巡らなければ、その先には緊張して伸びた受けの手と体軸があるにもかかわらず、取りの魄氣は陽で静止して軸足すら確立せず、体軸は前進しない。魂氣の結びが無ければもはや単純な拮抗にすぎない。

 魂氣が陰で丹田に巡りさえすれば魄氣は陽から残心へ、または井桁に進む半身の転換と陰の魄氣が成立するのである。腕の緊張は解けて下丹田か上丹田に結ぶ。

 単独動作の魂氣と魄氣の三要素が呼吸とともに同期することこそ合氣の全てであると言えるようだ。禊の動作に矛盾しない。

                                     2016/10/12

17. 正面打ち一教表の手足腰

 例えば魄氣を陽とする右半身のまま左腕を突き出し、手刀を作る受けの右上腕を制して地に押し降ろす。すでに右手は手刀で受けの手刀の右手首を擦り上げるように支えつつ陽の陰に巡り(手掌を受けに向けるよう、取りが手背を見る方向に母指先を内側に廻し)、そこで手首を屈曲して手掌を受けの手首の伸側に着け、狭義の陰に巡る。正に手刀を両手で受け止めた状態である。

 取りは体軸を前方の右足寄りに止めて、この瞬間に両足は地を踏み着け、両手と共に最大限前方へ圧力を振り向けている。つまり陽の魄氣で静止している。ところで、後に残る左足は右足とともに体軸を前後で支えており、突き出す左手は同側の足腰と体軸から増々離れて、上体と共に前方へ伸展していく。相半身内入り身では合氣の技の成立をみない場合がある。

 右足が体軸と連なることで軸足となれば、後ろの左明足はそこに寄せられその足背に被さって非軸足となり、それを逆半身内入り身へ進めるとき左側の魂氣が初めて発せられるので、陽から陰へと天から地に巡って受けの上腕と共に狭義の陽で下丹田に結ぶことも可能となる筈だ。この場合、魄氣は左半身の陰から陽で体軸を左足寄りに進めるが、魂氣の下丹田への巡りとともに陰で右足が軸に戻る。

 ところで、立ち技での魄氣との連携は魂氣と魄氣の結び、即ち合氣そのものであり、禊・鳥船における魄氣の陰陽の動作に由来するものである。また入り身・残心は、軸足の確立と同側の魂氣の丹田への結びにより、対側の魂氣を非軸足と共に進める動作である。魄氣が陽となった瞬間は、静止するのではなく、その後の軸足交代に伴う残心や、井桁に進む半身の転換がなされ、魂氣が巡って陰陽の左右交代も同時に行われるのが術理である。

 一教から四教表の逆半身内入り身においては、魄氣が陰から振込突きの陽、そして陰へと天地に巡るが、入り身運動や転換/回転のような軸足交代には進まない場合もありということだ。

                                     2016/10/22

18. 井桁で進み真中に入る

 一教、天地投げ、入り身投げ、隅落とし、四方投げ、それぞれすれ違いに終わってはならない。魂氣を結び井桁で進み、四方投げは回転で、いずれも非軸足は後ろから真中に入るが、一教表だけは逆半身内入り身。

 魂氣は受けに響いて後、取りに巡って丹田に結ぶところの残心に終わる。

                                     2016/10/27

19. 剣線から離れる距離

 入り身で剣線から離れる体軸の距離は足底の長さ。

井桁に進むなら45度で肩幅の距離まで。

 転換では非軸足を肩幅分剣線の外に置き換えて軸とする。

自然本体からであれば軸足側の踵を直角に剣線から離れて踏む。

                                     2016/10/29

20. 真中を与える

 正中矢状面を受けに与えるとき、真中を与えると表現している。

そのことは当然正中の一点を受けに突かせたり打たせるわけではない。もとより、そこまでの誘導が叶うものではなく、受けから発せられる剣や杖の先を一点として外し、掴み取る術はない。

 

 打突が受けより発せられて取りに及ぶ間には、それら武器や徒手がつくる剣線上をたどるところの面が考えられる。間合いを瞬時に切り取る面には取りの魂氣や体軸の介在を許さない。一点を予見することは直ちに自らの撃倒を意味するからであり、それは特に相打ちや後手において取りの自己確立を果たす術理にほど遠いのである。

 

 真中を与えることは天地の間を正中矢状面に限り受けのために開くことを意味する。魄氣は非軸足先と体軸を含む面で、魂氣は体軸上の頂丹田から底丹田の間で結び、対側の魂氣は剣線を外して発する。

 

 横面打ち転換または入り身転換と杖巡り転換または受け流しの基本動作は、真中を与えながらも魂氣と魄氣を合わせる術理に則ったものである。

                                      2016/11/1

21. 鳥船の足腰と座り方

 魄氣を陰から陽へと腰を半身に入れるが呼気で再び陰に戻る。体軸は揺れるだけで移動しきらず、つまり軸足の交代までは行わない。

 これが鳥船の足腰の動作であるが、このような陰の魄氣への巡りが技に用いられることはあるのだろうか。実は、入り身・残心で技が生まれるばかりではない。

 例えば魂氣を与えて片手や諸手で取らせてから呼吸投げに至る過程。あるいは一教表で、一教運動を残心で終えず魄氣を陰に戻し、受けに近い方の非軸足を膝で曲げて地に着けることで受けの腋に腰を密着させながら座る。または諸手取りで外転換の軸足側の魂氣は取らせた手であり、降氣の形から回外して上丹田に結び、対側の足が外股で軸となれば、魄氣は前方回転が可能である。そのとき例外的に上丹田の結びを解かず取りの体軸の上端として回転の間に降氣で反対側の頸部に結ぶ。そこからさらに降氣で下丹田に巡り、同時に陰の魄氣の非軸足をその場で折って膝が直下の地に着けば、受けはその場で地に結び崩れ落ちる。

 陰の魄氣の軸足について、屈曲した膝を更に畳んで地に着けると、同側の魂氣を同時に下丹田や地へ結ぶ。当然対側の膝をほぼ同時に畳んでこれも地に着ける。

 反対に、伸展している非軸足の膝を曲げてその場で地に着け、同側の魂氣を下丹田や地に結ぶ。対側の膝を引き寄せつつ地に着け、正座して固めに至る。一教表はこれにあたる。

                                      2016/11/5                         

22. 両手が広義の陰となる瞬間は

 呼吸とともに氣結びを為すのが呼吸法であり、そのとき体軸は受けと一体となって動き、これを呼吸力に依って受けを導くことと表現する。体軸に動きの在るとき右手が陽なら左手は陰、との教えは開祖の道歌において示されているが、左右とも広義の陰とするのは合氣道として理のあるところであろうか。

 構え無しという教えからは陰の魄氣で非軸足側の魂氣を手刀で差し出すことは必ずしも必要ではないようだ。これは、自然本体に準じて両掌を包み、自然に下垂しておくのが無難のようであるが、母指先の反りは微かに氣線を目付けに合わせている。

 静止の姿勢には、軸足の不在という点から陽の魄氣は考えられず、残心から陰の魄氣とするか、魂氣を与える姿勢で陰の魄氣とすることに限られよう。前者は魂氣を陰の陰か陰の陽で下丹田に置き、その際対側の魂氣はいずれも腰仙部に陰の陽で結んでいる。つまり両手とも魂氣は広義の陰である。

 動作の中で両手を共に広義の陰とする瞬間は一教運動の表で井桁に進む寸前に在る。一方は上丹田に陰の陽、他方は側頸の高さに畳んで手首を反屈して陰の陰である。

 また、後両手取りの天地の結びは上丹田と下丹田に両手を同時に結び、魄氣は陰であり、軸足側の魂氣は上丹田に、非軸足側は下丹田に結ぶ。動作の途中、即ち軸足交代のなかで静止する一瞬に両手が陰となる場合、このように天地に結ぶ取りの両手で受けの両手が上下に分けられ、なおかつ取りに結んでいることが要件であろう。その理由を魄氣の観点から以下に記す。

 両手・両肩取りの前後、両襟・諸手取は受けの魂氣を天地に分けて取りの上(中)、下丹田に結ぶことが肝心である。その上で回転に際し、取りが軸足を作ることによって体軸が傾斜しても、受けの体軸の傾きと捻れには軸足が伴わず、魄氣は取りのそれに取って代わられる。その後で取りは非軸足側の魂氣を陽で発することができる。これこそがまさに呼吸力としての働きを生む。

 さて、軸足側の魂氣を受けに取らせたまま陽で掲げる動作は難場歩きの理にかなわず、まして取りが軸足の無い魄氣で、受けに取らせた両手を掲げることは動静にあって為しがたい姿勢と言わざるを得ない。

 まとめ:軸足を作って陰の魄氣となれば、両手が体軸に各丹田で結ぶ姿勢は理に叶うものであり、非軸足側の魂氣は自在に陽で発することが可能である。相対動作においても、受けの魂氣を上下に分ける天地の結びで魂氣が取りの各丹田に置かれることは、陰の魄氣で体軸が軸足に直結している限り受けの導きを可能とする合氣の術理そのものと言える。

                                     2016/11/10

23. 平常心の実体

 合氣道に限らずあらゆる格闘術の初手が肝心である。先手後手を問わず初動でたちまち受けと拮抗することになるからである。

 

 受けと手が接触したとき、つまり接点を持った瞬間、そこからまず手をどうするか、並行して足腰をどうするかに尽きるであろう。しかし、考えてから動かなくて良いのは術理による各々の働きが既に選択されるからである。

 

 手を動作するとは、そもそもそれが可能となる方法をとって形や向きや位置を変えるわけである。単に動くのではなく、目的に沿って手が働かなければ意味がない。そこで、魂氣と魄氣を思い浮かべて、動静の根本であるそれぞれの三要素の働きを初手からの動作に表わすとき、呼吸とともに自在であることを確信するから自己を失わない。それが平常心というよく使われる言葉の実体である。

 

 初手からその後は残心までの間、一呼吸か二呼吸で術理が示されて技が生まれる。基本動作を連ねる事は技を象ろうと努めることではない。したがって平常心が持続して正立に戻るのである。

                                     2016/11/15

 

24. 三角丸四角の魄氣と魂氣の動作

 

 三角()に入り身し、丸()く捌いて、四角()に納める、という解釈の

魄氣からみた動作。

 

三角は、①外して詰める、転換入り身。昇氣呼吸法

    ②詰めて外す、入り身、入り身転換。

    ③井桁に進む。一教表、天地投げ、入り身投げ

 

丸は、①回転、前方/後方回転。四方投げ、諸手取り外転換・前方回転で呼吸法

    後ろ取り天地の結びからの捌き、

    襟取り内転換・後ろ回転二教裏

   ②入り身転換反復。突き後手に外転換反復小手返し

   

四角は、①外転換・逆半身外入り身・相半身外入り身。入り身投げ表

    ②入り身転換・体の変更・外転換(隅落とし裏)

 

  *三角に入り身し、丸く捌いて、四角に納めるは正面打ち一教裏:

     鎬を作って逆半身外入り身・転換・後ろ回転、正座で 

     両手は受けの上腕と手首を介して振り子運動で地に結ぶ。

 

次に、魂氣からみた動作。

 

三角は、①上段または下段に魂氣を陰の陽または陽の陰で与える。

    ②振込突きまたは返し突きで発する。

 

丸は、①陰の陽で下丹田または上丹田に巡る、手首の屈曲。

   ②陽の陰で下丹田から外巡りまたは陽の陽で内巡り、母指先の反り。

 

四角は、両手で氣の巡りで一方は体側に陰の陽で他方は下丹田に陰の陰で結ぶ。

                                 

  *三角に発して丸く巡って四角に下丹田または体側と腰仙部に結ぶ:入り身投げまたは呼吸    法の両手で氣の巡り。

  *下丹田と体側の結びは一教表の両手で氣の巡り。

25. 魂氣と魄氣を合氣する

 陰の魄氣で非軸足とともに陰の魂氣を進め、魄氣を陽として手を陽に開けば、すでに母指先の反りに合わせて魂氣は陰に巡り、継ぎ足により残心とともに体側へ結ぶ。昇氣による側頸からの呼吸法である。

 上段に陰の魂氣を陰の魄氣で進め、陽の魄氣で魂氣は陽の陽から陰の陽で母指先方向に巡り始めており、送り足で上丹田に結ぶ。今や半身の交代で井桁に進む陰の魄氣の瞬間である。これは正面打ち一教表の相半身内入り身で逆半身に転換したところである。

 陰の魄氣で魂氣を下段に陰の陽で与えて母指先から内に巡り、同側の非軸足を腋の間から入り身で進め、魄氣の陽で内股にして軸足を決める。魂氣は陰の陽で下丹田に結び陰の魄氣で半身を転換すると、片手取り入り身転換となる。

 ちなみに、そこから非軸足を後ろに置き換えて陽の魄氣となれば体の変更である。魄氣を陽で終えたようにみえるが、相対動作を連続させる為に受けとの間で半身を入れ替える姿勢であるから、技としての要素ではない。前方に放つ回転投げなどの陽の魄氣は入り身運動であって残心に終わるから、軸足の伴わない魄氣の陽で静止することはない。

 

 陽の魄氣とは、魂氣が陽に発したらそのまま陰に巡る瞬間である。陰の魄氣と残心との間に陽の魄氣があり、または半身を転換して陰の魄氣に戻る間に陽の魄氣があるという表現もできよう。静止する経過に在る姿勢ではなく、動作の瞬間という点上にある姿勢である。

 転換においても、入り身・残心においても、入り身転換においても陽の魄氣は瞬間の姿であり、軸足が不在の瞬間である。つまり自在に与える魂氣と非軸足の不在をも示すことに他ならない。何故なら、軸足が交代する途中であるからだ。

 軸足が確立して静止している姿勢こそが陰の魄氣であり、初動における姿勢も陰の魄氣である。入り身の終末である残心は、二足が一本の軸足となる瞬間であり、即座に陰の魄氣で静止することが可能である。しかし、井桁で進む途中にある半身の転換は、交代する軸足の確立であり陰の魄氣ではあるが、動作の直中であるから静止状態とは言えない。入り身転換の陰の魄氣も技の中では動作の途中であり、静止状態であってはならない。

 陰の魄氣が静止として認識できるのは初動を前にした時である。一方、陽の魄氣は軸足交代の動作中の瞬間であって、そもそも静止として切り取ることはできないものであるとした。そうであるなら、陰陽の魄氣を修錬する鳥船において、魂氣の陰陽と同期する陽の魄氣の瞬間を含め、あらためて魂氣、魄氣それぞれの三要素が合氣する動作の再確認が求められよう。

 開祖が『合気神髄』において述べておられる、鳥船が変わっていくものであるということの解釈にも関連して、関心の持たれることである。

                                     2016/11/26

26. 小手返し

手を究極の陰にする。手首から遠位を屈曲の限界にまで掣肘する。

 ただし、手背が弛緩・伸展することと、母指球と小指球が緊張屈曲することが必要である。母指先が伸展しているだけで魂氣を発する思いが上肢全体の伸展に連なるからである。受けの中枢が体軸である限り、腰を抜かないことには伸展した手を手首で折り曲げることはできない。

 それで、受けの母指球の近位端に取りの小指球を擦り合わせて母指球の背側から掌に包む。取りの母指は受けの手背上の示指と中指の間に嵌まる。対側の手掌で受けの小指側の手背を包む。両手を下丹田に結ぶと小手返し。

                                      2016/12/3

27. 目付け

 入り身では前方の非軸足先方向に合わせる目付け。高さは常に水平から少し上で最大視野を維持する。

 足は二本で軸足の交代によって足先の方向が順次転換、回転する。

転換では、軸足交代で非軸足が対側に移ると同時に、目付けはその足先へ移動する。体軸の回転がそれに同期する。

 前/後方回転では、はじめ軸足先方向に合わせて非軸足の置き換えを先導するように目付けを回転する。

 魄氣を受ける軸足の底は地を擦って体軸のずれることが無く、交代するそれぞれが地を踏み密着することで静止する。足底の固定によって足腰が捻れて体軸が回転する。その後、軸足交代で元の軸足と腰はその場で発条の捻れが解けるから足先が自ずと転換する。目付けも非軸足先に同期する。

                                      2016/12/5

28. ちぐはぐ

 難場歩きでは、軸足を作って陰の魄氣とし、同側の手も陰の魂氣で丹田や軸足の膝に置いて体軸に結ぶ。つまり、半身で軸を確立して対側の魂氣と非軸足を置き換えることがその本体である。

 魂氣と魄氣の陰が同側で揃わなければ、自身の体軸が安定しないばかりか、受けとの間合いがちぐはぐにならざるを得ない。

 また、魄氣の陽では軸足が前の足へ交代する寸前であり、魂氣はすでに陽から陰に巡ろうとしている。鳥船では一呼吸の間で魄氣が陰陽陰、魂氣も陰陽陰と巡り、特に魄氣の陽と魂氣の陽は一瞬の動作であって、入り身転換や回転、井桁の入り身など軸足交代の瞬間であることを知るべきである。

 則ち、陽の魄氣とは前の足に軸が移っているのではない。移れば即継ぎ足で残心か、転換や入り身転換で陰の魄氣になるはずである。

                                      2016/12/7

29. 呼吸法と呼吸投げ

 単独呼吸法は呼吸とともに氣結びを為す、呼吸に合わせて魂氣を陰陽に巡らせて取りの丹田に結ぶ方法である。具体的には、吸気で手を伸展して魂氣を天から受けると同時に丹田から母指先を通じて魂氣を発するという心の持ち方そのものである。呼気に移ると手が屈曲・弛緩して各丹田に小指や母指先から魂氣が巡って体軸に響き、下丹田に結ぶ。一方足腰には地から魄氣が伝わり体軸を垂直に支えていると考える。その線上に頂、上、中、下、底の各丹田が在って魂氣の出入りするつぼを思う。

 

 相対動作では受けの魂氣に結び、あるいは真空の氣と空の氣に結び、体軸に結んで、地にも結ぶ。残心では取りの下丹田に結ぶ。吸気で陰から陽に発して受けの魂氣に結び、あるいは体軸に響き、陽の陰や陰の陽に巡って、呼気で陰の陰の魂氣が取りの丹田に結ぶ。

 呼吸法で受けとともに魂氣が地に結ぶか、あるいは天地に結ぶことで受けが体軸に連なる軸足を失い、両足共に魄氣の結びを解かれた状態に陥る。呼吸投げと呼ばれる技である。

 受けの正立が破綻する様々な術理を習得することは合氣道においても有用ではあるが、そもそも魂氣と魄氣が働くことを思う上での動作こそ必須である。単なる工夫ではなく、禊で受け入れた魂氣と魄氣のそれぞれ三要素に裏打ちされた動作を、軸足の確立に合わせて連ねることで技が生まれるのである。

                                     2016/12/10

30. 難場歩きと入り身転換

 非軸足と同側の魂氣を共に進める。難場歩きである。そのためには対側の足腰を軸として上体に直結し、目付けを保ち直立する体軸の確立が必要である。一旦陰の魄氣とするわけで、左/右自然体に相当する。軸足側の魂氣は陰で丹田や腰仙部に結び、半身全体で体軸の確立があるからこそ成し得ることだ。

 

 陽の魄氣で前の非軸足に軸を交代しかけて体重を殆どそれに掛け、なおかつ同側の手を伸展して魂氣を陽で発し続ける動作は難場歩きの正反対であり、鳥船の姿でもない。なぜなら、陽の魄氣の瞬間は非軸足の置き換えと共に地を踏んで、魂氣が陽で発せられても瞬時に陰へと巡り始め、軸足交代が進む間は既に丹田に向かっている。残心や入り身転換の正にその瞬間には、魂氣が丹田に結んでいるのである。

 極端な例では片手取り/交差取り入り身転換である。与えた手を内/外巡りで広義の陰に巡らしたとき、同側の非軸足と腰が腋の隙間から半歩前に置き換えられ、内股に足先を着地して踏みこむと軸足交代が為されて入り身転換が成り立つ。

 つまり、非軸足先を魄氣の陰から前に進めるときは、魂氣が陰の陽で与えられて上肢の伸展が伴うことは必須ではあるが、足先の内股での転換と地を踏む魄氣の陽ではすでに魂氣が陰へと巡っている。後方の元の軸足が伸展して、転換する足先を除いて地を離れると魄氣は陰となり、軸足交代の確立と同側魂氣の丹田への結びは同期する。

 魂氣を与える格好で手を取らせた後、下丹田まで引き戻すことはできないし、母指先の魂氣の陽まで失えば受けに上肢全体を制圧される。内側に向けた母指先から魂氣の兆しを思うことで足腰が入り身すれば、体軸の真中である下丹田は相対的に魂氣と接して結ぶことができる。

                                     2016/12/15

31. 魄氣の結びを動作すると

 魄氣の結び 互いの魄氣が結ぶこと とは、まず互いの魂氣が結び、然る後に入り身で取りの魂氣が受けの魄氣に結ぶ。このとき互いの体軸が接して魄氣は結ぶ。さらに取りの魂氣が丹田に巡り自身の魄氣と結ぶ、つまり残心である。

 

 即ち魄氣が互いに結ぶとは直立した取りの体軸に、前屈または後屈、あるいは側屈して撓った受けの体軸が接着することである。

 

 片手取り入り身転換

陰の陽で魂氣を下段に与えて受けが逆半身でその手首を取るとき、魂氣を内に巡って開いた腋の下で同側の非軸足が受けの外側に進み、足先を内股で踏むと陽の魄氣であるが、瞬時に軸足を交代すれば陰の魄氣となり、取りの魂氣は異名側の受けの手と共に下丹田に結び軸足側の手足腰は陰で一致した体軸を作る。同側の取りの背は異名側の受けの胸に密着し、軸足と腰は受けの外側でその体軸に接している。難場歩きの法則通り対側の魂氣は陽で発し、足先は非軸足で地に置かれる。

 取りの体軸は確立し、受けの体軸の上体では取りの背によって後方に撓り、腰は取りの体軸に撓って差し掛けられる。互いの魄氣が結んだ状態である。

 

 片手取り昇氣・呼吸法表

外転換で下丹田に魂氣を結び、上体の入り身運動で体軸に沿って昇氣により受けの手とともに取りの側頸に結ぶと、畳んだ肘は受けの胸骨上窩に接して受けの上体は後屈し、取りの肘・畳まれた上腕・肩・同側の背部に接した受けの上体に、取りの入り身とともに側頸から発せられた魂氣は過伸展した橈側前腕が密着することで受けの側頸に結び、その体軸を経て受けの下丹田に響く。

 取りの魂氣と魄氣は受けの魄氣に結び、取りの上肢が体側に巡り結ぶ残心では、魂氣が受けの仙腰部を抜けることで受けの体軸は反屈しつつ側方に撓って取りの背側に螺旋で落ちる。

 

 正面打ち一教表

受けの腋の下に繋がる側胸で取りの魂氣が振込突きから巡って空の氣に円を作ることで受けの体軸に結ぶ。後方へ撓った受けの体軸は取りの魂氣の巡りに伴い、前屈して取りの丹田に引き込まれ、その足腰と水平に密着する。

 

 入り身投げ

受けの側頸に陰の陽で取りの魂氣が結び、その上で取りの異名側の側頸に巡って結ぶことで受けの体軸が後方に撓って取りの中丹田に結ぶ。取りの側頸から離れると魄氣の結びは解かれ、受けの体軸は復元して返し技が着手される。

 

 四方投げ

直立した体軸に受けの撓った体軸を上丹田に差し掛ける。

四方投げの持ち方で額に結んだ魂氣が解けると受けの体軸がたちまち復元して逆転する。

 

 小手返し

受けの母指球を手背側から包んで取りの丹田に結び、転換で陰の魄氣とした直後に体の変更で魄氣は陰のままに下丹田の結びを維持すると受けは体軸を後ろ三角の頂点に撓る。伸展した受けの手が取りの下丹田へ結び、受けの体軸は撓ると同時に捻れて取りの体軸に着く。

 

 取りにおいて、魂氣の巡り・結びが体軸上の丹田を昇降し、軸足交代で魄氣による体軸の転換・回転が同期すると、受けの体軸には前/後屈と側屈が一度に起こり、受けの真中に向かって上端が接着して撓りつつ差し掛かかる事になる。

 これが魄氣の結びである。

                                     2016/12/20

32. 魄氣の思いと足腰の動作

 合氣の心の持ち方と動作が確立する中に合氣道は現れる。そして、伝統の共有し合える稽古を繰り返し、その都度合氣道の生みだす達成感と共に術理と術技を習熟するところに、自ずから開祖と先達への感謝が生まれる。

 稽古のはじめと終わりに、開祖の肖像に正座して礼をする行為が形だけに留まるようであれば、その稽古も形をなぞるまでのものということは明白である。

 

 しかし、合氣に習熟する過程で、動作や姿勢という形から入る稽古か、術理を思いの中に育むことから入るのか。強いて何れかに限定することはないし、できるものではない。自ずと偏りのない稽古を見出すことに落ち着くべきであろう。 

 

 禊がそうであるように、動作は元来単独動作である。腕の振り一つとっても、陰から陽、陽から陰への巡りが動きを裏付けるから、三要素の働きに該当しない動作は、元来陰に結んで静止すべきものと判断して間違いないであろう。

 

 魄氣の働きは、軸足を作って体軸を確立し、その上で軸足の交代によって体軸を移動すること、つまり歩むことである。その過程は、まず自然本体という軸足なき体軸の静止があり、そこで一側の足に体重をかけて軸足を作ると左右自然体(半身)となる。つまり対側の足を非軸足として目付けとともに足先を剣線に直角の方向へ転換する。前方に置かれた非軸足はそこから自在に置き換えることができる。この転換した姿勢は陰の魄氣と呼び、静止ではあるが全身動作における核心と言って良いだろう。言うまでもなく鳥船の陰の姿勢である。

 陰の魄氣を陽の瞬間で連ねるところに足腰、体軸の動きが生まれる。

                                       2017/1/2

33. 足腰の働きと両手の巡り

 巡りとは、氣流が曲線を描いて、丹田に還るか丹田で方向を転じることで、上肢の円運動の一部を成す。単独呼吸法坐技の両手で氣の巡り(画像①)は魂氣の運動としては上下に長い楕円である。また、鳥船の魂氣は前・後に陽(画像②)・陰(画像③)で動作するが、手首から指先に向かって半円を描いて下丹田に還る。

 魄氣の円運動は軸足交代の連なりで足腰が作る回転であるが、地に着いたまま軸足の裏が回転する訳ではなく、体軸・目付けが一回転する基本動作である。つまり、軸足はその都度地を踏んで固定しているが、次々に一方の非軸足が次の軸足へと交代していくことで上体の回転が成り立つ。

 転換での軸足は地に対して45度前後の捻りで地に食い込むことが常ではあるが、膝の屈曲と体重の支えによるものであって、下肢が伸展して体軸に繋がって独楽のように回ることはできない。

 正面打ち一教表(画像④)で両手を巡らすとき、狭義の陽で右手が天に発すると、それに従って狭義の陰で左手が天に発する。上段で右手が広義の陰に巡るとき左手は広義の陽で最上段にある。なぜなら、右手は下丹田から、左手は左体側から発せられ、腰幅半身だけ右手が早く真中に達するので、上段に両手が並ぶことはない。

 ところで、魄氣の陰陽で入り身をして、井桁で半身を転換する入り身の連なりでは右から左へと半身が交代する。つまり軸足が交代する瞬間は新たな非軸足が軸足の甲に被さり、足趾が地に触れている。同側の魂氣(左手)は未だ陰に巡り中丹田に結んで側頸に静止したかのようであるが、一気に左足は左逆半身内入り身、左手は振込突きで受けの体軸上の天地に発する。難場歩きの理に則した動作であり、上肢だけをみれば砲丸投げの形であるが、足腰との連携では正反対である。左足が陽の魄氣で下腿が直立するともう陰の魄氣に巡り左手も陰の陽で下丹田に巡って左足は更に膝を折って座る動作に入る。箇々では一旦残心としつつ陰の魄氣に戻っても良い。何れにしても魂氣は陰で下丹田に巡る。

 前述のように、左の手は陽の陰で発せられる寸前、側頸の高さに陰の陰で矢筈を作っている。その同側の左足が非軸足になると逆半身内入り身で陽の陰の魂氣を左手が受けの真中に発し、陰の陽で母指先の反りに合わせて巡ってくる。

 

 魂氣は両手で天地に陰陽の氣の巡りであるが、魄氣は井桁に進む入り身の反復で軸足交代を伴い、陰陽に前後へ体軸移動がなされて半身も切り替わる。したがって両手は六方に動くわけであり、この半身の切り替わりに合わせて左右の手の前後も切り替わることを知るべきである。足と肚が理にかなった動き(魄氣の働き)をして初めて手の呼吸力(魂氣の働き)が生まれるということを、動作で現さなければ稽古にならない。

                                    2017/1/8 訂正

画像①単独呼吸法坐技入り身運動から両手で氣の巡り
画像①単独呼吸法坐技入り身運動から両手で氣の巡り
画像②陽の魄氣、左半身で体軸は前寄りに揺れている。軸足は何れでもなく左脛は直立、右足は伸展して地に突っ張る。既に魂氣は陰の陽で巡り始める。
画像②陽の魄氣、左半身で体軸は前寄りに揺れている。軸足は何れでもなく左脛は直立、右足は伸展して地に突っ張る。既に魂氣は陰の陽で巡り始める。
画像③陰の魄氣、右足を軸とする左半身で正対
画像③陰の魄氣、右足を軸とする左半身で正対
画像④相対基本動作正面打ち一教運動表
画像④相対基本動作正面打ち一教運動表

34. 三位一体と魂氣の術理

 受けに魂氣を与えるとき、すでに掌を開いて手指を伸ばすと弱い指を受けに晒すこととなり、武術としては最悪と言える。つまり、掌から魂氣の玉が容易に奪われたり、転がり落ちる事を避けるために包んで与えるという動作によって、武技としては手指を守る事を可能にしているのである(画像①②③                                                                       2017/1/17

画像①
画像①
画像②
画像②
画像③
画像③

35. 坐技における正座と跪座

 正座では脛全体が正立の際の足底に相当する.

移動の前には脛骨粗面が軸足となり、非軸足側ではそれが地に触れるのみである。固め技に典型であるが、左右に体軸が揺れる際はこのように重心の配分が生じる。

 

 これは自然本体から半身に至る過程に近似する。すなわち、正座から軸足を作り、非軸足側に上体と目付けを向けるべく体軸を捻ると、半身で陰の魄氣の姿勢に相当する。軸足側の魂氣は丹田や地に結び、対側は陰で陽仙部に結ぶか、陽で自在に発する事ができる。立ち技・単独基本動作の転換と全く同じ術理である。

 

 軸足を中心に両膝が開閉して軸足交代をすることで坐技の入り身が動作できるし、非軸足側の膝が直角に前/後進して同時に体軸・目付けがその膝の方向に移れば入り身転換/後方回転に相当する。

 

 跪座で膝行を行えば片膝を立てることで非軸足として進んでから軸を交代するので、体軸の移動距離が増すとともに正立への移行は速やかである。但し、底丹田が地から離れることで体軸の安定が乏しくなるであろう。さらに爪先を立てることによって、上からの衝撃に弱い部位(爪先立った踵)を自身に作ってしまうという大きな欠点が生じる。踵が臀部の外にはみ出たところを、第三者の体重が上から直撃して複数の足趾が同時に骨折するという事故も経験するところである。

 さらに、跪坐では地に対する接点が脛骨粗面から近位の膝蓋腱に移動することとなる。それによって、本来伸縮に伴って関節運動に与る局所が膝行の度に固定を強いられるうえに、軟部組織と膝関節腔に向かう抗力が摩擦となり、持続的な刺激によって鍛錬よりも損傷に向かい易くなるだろう。つまり、限度を越えた繰り返しによっては表層の擦り剝けに留まらないため、胼胝(タコ)ができて皮膚が強くなるというものではなく、膝の腫脹を伴う疼痛の原因の一つになると考えられる。

 坐技における跪座の選択は臨機応変とし、適度な修錬が望ましい。

                                      2017/1/18

36. 剣合わせと後ろ両手取り天地の結びからの回転

剣合わせ:正面打ちに上段受け流し相半身外入り身転換・後ろ回転・反復入り身転換/前方回転が

 上段に与えて降氣の形から回外して額に結び外転換で後ろ両手取り天地の結び・後方回転反復入り身転換呼吸法/前方回転反復入り身転換呼吸法と相通じるものがある。

 

剣を持って真中を突き・受け流しの振りかぶりから入り身転換で正面打ちへと操る一方で、徒手では、掌に氣の玉を包んで与え、魄氣の三要素とともに丹田に巡って側頸を経て陽で発する。

                                      2017/1/26

37. 呼吸力とは?その稽古法①

 合氣道では受けを制圧する方法として呼吸力という言葉を使う。

 

 呼吸力とは氣結びを為して動くこと、氣結びは呼吸とともに受けとの接点から拳一つ以上中に入ること。中に入らず手刀で接点、つまり受けの腕を押すか掴んで動かそうとする動作は、所謂力で押すことである。

 中に入って空間に陰陽の巡りを手で現し、円の中心を作るとき、または受けの上肢の拳一つ以上近位を包むときが結びである。そのときはじめの接点が受けと共に移動すれば受けに対する呼吸力の仕事量ということになる。

 つまり、呼吸力の養成とは呼吸とともに氣結びを為すことと、それとともに移動することに分けられる。

 まず、氣結びを為すことの修錬が第一である。単独動作で坐技呼吸法によって行う。したがって所謂力の養成ではない。受けをともかく動かそうとするのではないことがわかろう。

 氣結びを為すためにはどう動けば良いか、じっとしていてもできるものか、呼吸することとはどのように関わるのか。これを単独呼吸法坐技によって学ぶことになる。

 手の氣結びは即ち魂氣の結びである。魂氣には陰陽・巡り・結びの三要素(手の動き・働き)がある、と考えている。そのうちの結びを成すには、陰陽を巡って入るか丹田に着けば結びとなる。

 魂氣の陰陽の巡りは両手で魂の比礼振りと、縦横の氣の巡りがある。後者は右手が陽なら左手は陰である。下丹田や体側に呼気で陰に巡ってはそこから吸気で陽に発する。陰とは弛緩・屈曲、陽は緊張・伸展である。 

                                      2017/2/5

38. 呼吸力とは?その稽古法②

次に、相対動作で受けに結んで取りが自在に魂氣を巡らす稽古に進む。

 呼吸と共に為す氣結びとは、呼吸で陰陽に巡って受けとの接点から取りの拳一つ分以上が入ることである。

 初動で受けが取りの手を取る時、掌と共に取りの手首を包むように母指球と小指球を寄せて、示指から小指までを屈曲して更に包むと示指の屈曲した遠位端を母指で閉じることになる。実際は取りの手首がそこに在って母指の屈側を押し当てるわけである。

 取りの手首上の接触面は、受けの示指球と小指球の間の面である。その際氣結びとは取りの手背が受けの小指球の接点より近位に密着する場合と、示指球の接点より取りの近位全てが入り身で受けに近づくことである。

 今ひとつ取りが先手で上段に与えた魂氣に対して受けが手刀で抑える場合や、受けが先手で上段から手刀で打つとき、取りが鎬を作って自身の上丹田に結んだ場合である。徒手の鎬とは、魂氣が陰の陽で上肢の畳まれた状態から、母指先を前方へ回しつつ額に結ぶときに取りの真中から半身を覆う前腕尺側の働きを指し、受けの正面や横面打ちの受け流しを可能とする動作から成る。

 取りの先手では、接点で取りの魂氣を陰の陽から陽の陽へ発し、接点の上方にある空間で魂氣を巡らすことで上肢が円を描くのである。このとき私は開祖の真空の氣に結ぶという表現を当てている。陽の陽から陰に巡って受けの手首を取るか、受けの正面に当て身、あるいは側頸に結び受けの背部を下りて入り身投げが代表的である。

 後手では軸足側の鎬で受け流して、非軸足とその魂氣はたとえば逆半身外入り身で対側の手による返し突きで入り身転換が為される。受けの横面打ちには外転換による“両手で氣の巡り”から外入り身、あるいは相半身で対側の振り込み突きで内転換して払わせた後あらためて逆半身外入り身で横面打ちを返す動作がある。半歩下がった半身を転じて一歩入身する動作で転進とも呼ばれる。

 以上、相対動作では、取らせる場合と横面打ちや正面打ちでの呼吸力について記した。

                                       2017/2/8

 

39. 思いとは知ること

 技能を身につけるための方法とは術技をなぞることではない。言葉と思いと動作の三位一体で体得することである。また、思いとは念じることではない。開祖の仰る「心の持ちよう」とは「知ること」なのである。

 

 「空の気と真空の気の置きどころを知ること」というお言葉であるが、これは両手を陰の魂氣で腰仙部や各丹田、体側に結ぶ自然体(半身、画像①)において、軸足側の手はあくまでも体軸を作っており、これを空の氣と呼ばれたのであろう。一方対側の手は、いつでも置き換えることのできる非軸足とともにあって、その足先の方向へ同時に差し出すことができる。難場歩きに通じる動作である。陽の魂氣を空間に発するわけで、これを真空の氣と呼ばれたのであろう。魄氣の陰陽は軸足とともに交代し、魂氣の陰陽も同様に巡る(画像②)。無論、受けに与えた手であれば、先ず狭義の陰陽に巡って受けに結ばなければならない。その後に広義の陽で発するのである(画像③④)。

 「解脱する」とは正に非軸足と共に同側の手から魂氣を陽で発して自在に伸展することと思われる。言い換えると、魄氣の陰で両足を軸足と非軸足に分けることも「気がまえ」である。

 「心の持ちよう」すなわち思いとは、合気の核心、つまり、魂氣の陰陽と魄氣の陰陽つまり軸足と非軸足を伴う体軸について「知ること」である。正に術理とは知ることであり、念じるものではない。

                                      2017/2/21

画像①
画像①
画像②単独基本動作:左半身から入り身転換
画像②単独基本動作:左半身から入り身転換
画像③片手取り入り身転換
画像③片手取り入り身転換
画像④片手取り入り身転換から体の変更
画像④片手取り入り身転換から体の変更

40. 引っ張ること

 初心者であったころ、「引っ張るな」とよく言われたものだ。取りの動作において術理にそぐわない動きであるという指摘に違いはないが、その場で解決に直結する指導ではないため、いまでも難しさに輪をかける結果となっているのではないか。

 まず、問題のある動作を客観的に把握することから始める必要があろう。たとえば受けの上肢を伸展させて下丹田に導いているのか、取りが上肢を伸展させて下丹田から離したまま移動しようとする動作であろうか。ただし、相対基本動作の中には受けの上肢も取りのそれも伸展させたまま氣結びする動きがある。たとえば上体の入り身運動によって相対的に腋を閉じて陰の陽で巡りつつ、異名側の受けの手首を矢筈から包んで取り返して二教に進める動作である。

 上肢の動作一般に、下丹田へ陰で巡るときは必ずしも上肢を畳まず、むしろ伸展したまま手首だけを屈曲することはよくある。当然、腋が開いたままの伸展は魂氣の陽であり、中心に寄せることはできない。脇を閉めて肘を伸展して手首から遠位を屈曲するのである。片手取り入り身転換(画像①)や、横面打ち入り身運動(画像②)で下丹田に巡る際の陰の魄氣や残心が典型である。

 一方、肘から上肢を畳むのは、外巡りの後、側頸に二教裏で結ぶとき、あるいは受けの手を四教で取り返したり(画像③)、横面打ち入り身運動に入るときである。つまり側頸に結ぶときは上肢を肘で畳み、さらに上丹田へ二教の手で結び鎬を作るときは、側頸から再び肘が伸展していく。

 何れにしても軸足側の手は腋を閉じて上腕が同側の胸部か背部に密着している。上丹田に結ぶときは肘が前に出て腋は直角の開きを示すが、前腕は頬部に被さっている。

 ところで、この軸足側の手から魂氣を陽で発するときは、魂氣が魄氣の結びを解いて受けを導こうとしている訳で、これぞ引っ張ることに相当する。難場歩きが無視されている状態である。

 したがって、体の変更は入り身転換の陰の魄氣から、後ろに置き換えて半身を元に戻して陰の魄氣となってから、鳥船で陽の魄氣として魂氣を陽で差し出す(画像④)べきであろう。後ろに置き換えたとき、いきなり陽の魄氣とするなら、軸足側から魂氣を差し出そうとすることになる。それは受けを引っ張ることである。

 何れにしても動作には魂氣三要素、魄氣三要素しかない。手を緊張伸展するか弛緩屈曲するか、狭義の陰か陽か、そのとき、魄氣は陰か陽か、入り身を伴うか転換を伴うか。それに尽きる。

                                       2017/3/9

画像①単独動作 片手取り入り身転換、3〜4コマの左手は陰の魂氣で肘は伸展
画像①単独動作 片手取り入り身転換、3〜4コマの左手は陰の魂氣で肘は伸展
画像②単独動作 横面打ち入り身運動
画像②単独動作 横面打ち入り身運動
画像③片手取り外巡りから肘を畳んで側頸の高さで陰の陽に巡って受けの手を取り返す。4コマ目では母指球を突き出す陽の陰の魂氣。
画像③片手取り外巡りから肘を畳んで側頸の高さで陰の陽に巡って受けの手を取り返す。4コマ目では母指球を突き出す陽の陰の魂氣。
画像④鳥船 呼気でイェイと陰の魄氣、右側は吸気でサーと陽の魄氣
画像④鳥船 呼気でイェイと陰の魄氣、右側は吸気でサーと陽の魄氣

41. 上肢を畳む転換、秋猴の身

 間合いを詰める方法には、魂氣を陽で発して入り身する場合と、陰に巡って転換する場合がある。前者は継ぎ足とともに互いの体軸は接し、魄氣の結びと表現できる。後者は交代した非軸足と共に体軸も受けに近づけて、再度軸足を交代することが出来る。そこで魂氣を陰から陽へと発し、つまり畳んだ手を伸展して、同側の非軸足とともに入り身が行われる。入り身は詰めて外す、転換から入り身は外して詰める動作である。

 何れにしても入り身は非軸足と同側の魂氣の陽によってのみ可能となる。これが難場歩きの延長である。

 魂氣を陰に巡って間合いを詰める転換では、上肢を弛緩屈曲する。とりわけ手は手首と手指の三つの関節を屈曲し、母指だけは伸展して掌を包む。このとき母指先は屈曲した示指の第二関節から先へ出さないのが鉄則で、自ら弱点を曝さないという理にかなっている。

 陰の陽で母指先が側頸を指すときは完全な弛緩屈曲で、上肢は腋・肘・手(母指を除く)の全関節で畳まれている。これを降氣の形と呼んでいるが、その理由は、ここから腋を開くと母指先は側頸に突き当たって結ぶことになり、更に肘を伸ばしていくと母指先は陰の陰で中丹田から下丹田へと降りていく。その前段階であるという意味だ。

 同時に、他に選択すべき動作が控えているからこそ、この形を降氣の形と特に名付けて術理の理解に活用しているのである。それは、取らせた手を上丹田に結びに体軸の中心で受けを導く必要が在る場合で、一つには前方回転を行う呼吸法、他は対側の手で四方投げの持ち方から振りかぶって前方回転により正面打ち近似で発する動作であり、四方投げの技に連なる。畳んで側頸を指差す形からはこのように降氣と上丹田への陰の陰の結びに分かれるのである。

 昇氣については、下丹田に陰の陽(小手返しの手)で結ぶ所謂内巡りの後、呼気を続けることで母指を除く指が揃って下丹田から中丹田を経て側頸に昇って結ぶ。他方下丹田で母指先の反りの方向に吸気で魂氣を発して伸展すれば、なおも内巡りであり、または外に向けて陰の陰(二教の手)で発すれば外巡りである。つまり下丹田に小手返しの手で結べば、昇氣、内巡り、外巡りの三方向への動作が選択される。

 秋猴の身という畳んだ手による入り身や転換は、その後反復する入り身転換や入り身によって、体軸の結びを前提とした陽の魂氣を受けに与えて底に抜き、取りに巡らすことで技を生み出すのである。したがって、降氣の形と表現している、上肢を全て畳んで母指先が側頸を差している姿勢が、転換を伴う時や下段受け流しで入り身を伴うとき、あるいは一教運動裏のように鎬を作って返し突きで外入り身を行うときなどはいずれも秋猴の身と一言で表現できるわけだ。

                                      2017/3/15

画像① 諸手取りに外転換で降氣の形の魂氣、母指先は側頸を指す。腋を開けて側頸に結べば軸足交代から後ろの非軸足で入り身と共に陽の陽で魂氣を発して呼吸法。
画像① 諸手取りに外転換で降氣の形の魂氣、母指先は側頸を指す。腋を開けて側頸に結べば軸足交代から後ろの非軸足で入り身と共に陽の陽で魂氣を発して呼吸法。
画像② 手首を回外して母指先は前方を指す。一気に地へ結べば降氣で呼吸投げ、上丹田に結べば前方回転で呼吸法や四方投げ。
画像② 手首を回外して母指先は前方を指す。一気に地へ結べば降氣で呼吸投げ、上丹田に結べば前方回転で呼吸法や四方投げ。

42. 解脱する心の持ち方と動作

 陰の魂氣、つまり弛緩屈曲した上肢は同側の足が軸足となり、その手は丹田に置かれてこれを空の氣と呼ぶ。非軸足への交代によって自在に置き換わる足先とともに、魂氣を陽で発して大気(真空の気)に置くことが出来る。

 重い空の氣を解脱して真空の氣に結ぶとはこのことであり、相対動作の場合にはこれで技が生まれる。つまり、解脱とは、軸足が非軸足へと交代すること(魄氣の陰陽・入り身・転換)によって同側の陰の魂氣が陽へと発することである。

 魂氣のうち真空の氣は、非軸足側の弛緩屈曲して丹田に置かれた手を指し、空の氣は軸足側の腰仙部に置かれた手で体軸とともに地に固着する(画像①)。非軸足側の真空の氣が上肢の伸展する動作を生む(画像②)。

 魂氣が巡るとは陽から陰に還ってくることを指すが、陰から陽へと発することは解脱に相当する。陰のままで、つまり非軸足への交代をせず軸足のままで、同側の魂氣を発しようとしても、解脱していないから自在に伸展することは出来ない、と言う教えである。たとえば、入り身転換において腰仙部の陰の魂氣が相対的に腰を回って下丹田に達する動作(画像③)は、軸足が非軸足へと交代するとともに魂氣の解脱である。たちまち母指先から陽で魂氣を発することが出来る(画像④)。

 同じく軸足側にあって丹田に結ぶ手が、非軸足となった途端に母指先から陽で発することが可能となる。

 手の伸展・屈曲に関わらず常に母指は伸展しており、魂氣の陰陽いずれの思いであっても母指先からは魂氣が発せられている。そう思うことが開祖の教えの「心の持ち方」であり、それに相当する表現の一つは広義の陰の魂氣を示す振り魂の手である(画像⑤)。

画像①右足が軸足、左足先は地に触れるだけで非軸足、左手は陰で下丹田に置かれ、右手も陰で腰仙部に結び右の手足腰は体軸に連なる。
画像①右足が軸足、左足先は地に触れるだけで非軸足、左手は陰で下丹田に置かれ、右手も陰で腰仙部に結び右の手足腰は体軸に連なる。
画像②左手は左非軸足とともに前方に置き換え真空の気に結び、右手は腰仙部に置かれ右軸足に連なり地に固定する、つまり空の氣に結ぶ。
画像②左手は左非軸足とともに前方に置き換え真空の気に結び、右手は腰仙部に置かれ右軸足に連なり地に固定する、つまり空の氣に結ぶ。
画像③左足は軸足に交代し、左手は下丹田に巡って陰で結ぶ。つまり空の氣に結ぶ。右手が相対的に右腰を回って下丹田へ巡り、右足先は非軸足へと交代し右手は真空の気へと“解脱”する。
画像③左足は軸足に交代し、左手は下丹田に巡って陰で結ぶ。つまり空の氣に結ぶ。右手が相対的に右腰を回って下丹田へ巡り、右足先は非軸足へと交代し右手は真空の気へと“解脱”する。
画像④右足は非軸足に交代し、右手は自在に陽で差し出す、つまり真空の氣に結ぶ。左手は陰の魂氣で軸足側であり、下丹田すなわち体軸(空の氣)に結ぶ。
画像④右足は非軸足に交代し、右手は自在に陽で差し出す、つまり真空の氣に結ぶ。左手は陰の魂氣で軸足側であり、下丹田すなわち体軸(空の氣)に結ぶ。
画像⑤魂氣を包んで与える広義の陰。母指は常に陽。
画像⑤魂氣を包んで与える広義の陰。母指は常に陽。

43. 術技の中では難場歩きが美しい

 手を上げること自体が魂氣の陽ではない。頂丹田を離れて掲げることが陽である。つまり、腋を限界まで開いていても、頂丹田や上丹田に結ぶ限りは体軸に繋がる手であり、明らかに陰の魂氣である。

 ところで、軸足側の手は丹田を経て体軸に結ばなければ合氣ではない。魂氣と魄氣の結びが合氣であるからだ。軸足と陰の魂氣と体軸が一体となって直立するとき、対側の非軸足は自在に置き換わり、それと同側の魂氣は存分に陽で発せられる。それは呼気に転じて直ぐさま巡ると、軸足の交代に伴って再び丹田に結び、体軸が合氣と共に移動することが出来る。難場歩きの繰り返しである。

 これに反して、軸足側の手を振り上げ、体軸そのものを捻りながら魂氣を発するときは、非軸足と腰の切れは鈍くなる。魄氣による地と軸足の結びに曖昧な緩みがあるからだ。したがって、必ず及び腰になり、術理にそぐわない動作であるから美しさの対極にある。

 非軸足の自在な動きに伴う同側の手と腰の移動に加え、直後の転換による軸足交代に続いて、丹田と軸足の捻れが解ける際に起こる腰の回転は、その非軸足側での陽の魂氣を伴って瞬間的に発せられる。これこそ所謂腰の切れであり、陽の魂氣に結ぶ魄氣の結びである。

 陰の魂氣は軸足で魄氣に結び地に固定し、陽の魂氣は体軸の捻れが解けて非軸足と共に腰の切れによって大気に発せられる。

                                      2017/3/29

44. 軸足側の魂氣の働き

 非軸足が進むとともに魂氣が前方へ発したとき、その置き換えた前方の足は魄氣の陽となって地を踏み、体軸は後の軸足から前方に移り、後の足は伸展してなおも地を踏んでいるが、前方の足は脛が垂直になって体軸が前の足に移ろうとしている。つまり、入り身によって前方の足は一本の軸足として垂直に立つこととなり後の足は地を離れて前方に送られ(継ぎ足)、交代した前方の軸足と一体となり一本の体軸が形成される。残心の瞬間である。

 このように陽の魄氣から入り身が正立する瞬間に魂氣は速やかに巡り、下丹田を始めとする各丹田に陰の魂氣として結ぶのである。軸足と同側の魂氣の結びによる体軸の確立と、対側の非軸足とともに発せられる陽の魂氣は、軸足の交代と陰陽の巡りによって体軸が移動し、目付けとともに向き直り、または静止する動作の本質である。

 即ち体軸が生まれようとする時に同側の魂氣が未だ陽で伸展し続けることは軸足と同側の魂氣の乖離である。魂氣と魄氣の結び、即ち合氣の欠落した動作である。非軸足が入り身で半歩置き換わると同時に同側の手が伸展する場合、受けにいち早く陽の魂氣が結んで、受けの体軸へと響いていかなければ合氣の成立ではない。軸足が交代し終えて体軸の移動したときは、すでに魂氣が陰で巡って自身の丹田や体側に結んでいるのが残心であり、入り身とともに魂氣が結ぶ合氣である。

                                       2017/5/2

45. 『合気神髄』より〝魂の円〟

P120 

円を五体のたましいにおさめると、技を生み出す仕組みの要素を生じます。生むは無限であります。すべてを豊かに満ちたる仕組みになすのが円の現われであります。

P121

合気をもって物と心をあわせ、生き栄えていく仕組みをもつのが魂の円であります。宇宙の気はすべて魂の円におさまります。おさまるがゆえに技も無限に包蔵され、生み出すこともできます。これが合氣の魂の円であります。この魂の円がなければ栄え、また精進・魂魄和合のはこびはできません。これがなければすべての五体への還元はなくなるのであります。

魂の円を体得した極意には、相対の因縁動作を円に抱擁し、掌に握るごとく、すべてを吸収します。己に魂があれば、人にも魂があり、これを気結び、生結びして円の本義の合気を生み出させれば、円はすべてを統合します。

中略  円の極意は皆空の中心をつき、技を生み出すことにあります。

P128

すべて心が定まってくると姿に変わって来る。深呼吸のつもりで魂で宇宙の妙精を集め、それを吸収する。  中略

宇宙の造り主に同化するようずーっと頭に集め、造り主に開く。すると氣が昇って身中に火が燃え、霊気が満ちて来る。

P129

天の気は陰陽にして万物を生み出す。 中略  天の浮橋にたたなして合気を産み出す。これを武産合気といいます。今までは形と形の物のすれ合いが武道でありましたが、それを土台としてすべてを忘れ、その上に自分の魂をのせる。自分に愛の心が無かったら万有愛護の大業は成りがたく、愛のかまえこそ正眼の構えであります。  中略 武の極意は形はない。心自在に生ず。氣は一切を支配する源・本であります。

 

P154

自分の中心を知らなければなりません。自分の中心、大虚空の中心、中心は虚空にあるのであり、自分が書いていき、丸を描く。丸はすべてのものを生み出す力をもっています。全部は丸によって生み出てくるのであります。きりりっと回るからできるのです。

P130131

形より離れたる自在の氣なる魂、魂によって魄を動かす。この学びなれば形を抜きにして精進せよ。すべて形にとらわれては電光石火の動きはつかめないのです。

一切の力は気より、気は空に結んでありのままに見よ。

箱の中に入れるな。 中略  気の自由を第一に悟れ。気の流れを知りつくせ。

中略  天の御中主はポチ(ゝ)であります。身体は父母より受け、霊は天より受く画像

P176

五体と宇宙のひびきの同化。これにより光と熱と力が生まれ、この現象は微妙な妙用である。

技は五体のひびきと宇宙のひびきと気結び、緒結びし、千変万化する。

                                2020/1/18

 画像 合気道開祖植芝盛平翁50年祭記念 合気道熊野塾
 画像 合気道開祖植芝盛平翁50年祭記念 合気道熊野塾

リンク

公益財団法人合気会 

本部道場の公式ホームページです

大阪合氣塾

吹田市を本部とする須磨 弘師範の道場です

和氣會

豊中市を中心とする道場で池田憲夫師範のご指導です

兵庫合気会

姫路市を中心とする道場で山田芳朗師範のご指導です

神戸大学体育会合気道部
神氣館館長辻本大治師範の母校合気道部です

大阪武育会会長木村二郎首席師範のご指導です

流山合気会

千葉県流山市を中心とする永井 純師範(義粋館指導者)の(公財)合気会公認道場です