*神氣館【 高槻市 天神町道場 】               Shinkikan aikido tenjinmachi-dojo (公財)合気会公認道場                                   Takatsuki-city Osaka JAPAN         大阪府合気道連盟加盟道場                                       開祖植芝盛平の言葉と思いを動作する basic techniques from words and thoughts of the Founder, Morihei Ueshiba        不動の軸足に陰の魂氣:〝吾勝〟  非軸足と魂の比礼振り:〝正勝〟        〝この左、右の気結びがはじめ成就すれば、後は自由自在に出来るようになる〟:軸足交代         二つはこんで一と足すすむ・入り身一足と、体軸に与る両手の巡り:〝左右一つに勝速日、業の実を生む〟        〝正勝吾勝〟で剣素振り   合気の剣は〝勝速日〟                      天の浮橋に立つのタイトルに 1. 「うっちゃり」(打っ棄り)と合気道の返し技は〝正勝吾勝〟2024/4/4                      2. 合気道における上肢の運動表現 2024/4/10 「令和6年のおしらせ」に4月の稽古予定                           稽古の記録 2010/8/15〜2024/4/24

1. 気結びと気の置きどころ(開祖の言葉『合気神髄』より)

 

丹田に置いた手・魂気が同側の足と共に体軸を作れば魄気と気結びしていると思うことにして、吾勝に喩える。

対側の足とその同側の腰仙部に置かれた手が軸足交代で体軸に与ると、元の手は丹田に置いたままであり、同側の足は足先が地に触れただけの状態となる。丹田の手は陰の魂気であるが魄気との気結びは解かれ、自由に体幹から伸ばすことができる。これは陽で魂気を発する兆し、あるいは武の兆しと表現され、正勝に喩えられる。開祖の所謂空の気を解脱した状態である。

現にその手が相手につながっていたとしても、身の軽さを得て同側の足先が置き換えられるとともに虚空に円を描くことができる。それは魂の比礼振りが起こることに喩えられ、このとき母指先から陽の魂気を発する思いとともに掌を開くと、虚空の大気と一体になるという気持ちを持つ。開祖の所謂真空の気に結ぶという思いに裏打ちされた動作である。これは禊の動作と思いに通じ、〝合気は禊である〟という開祖の教えをあらためてかみしめたい。

 丹田に在る手が気結びの状態か、あるいは置かれただけか、第三者の目からは判別できない。空気も熱も力も目に映るものではないからだ。しかし、全体像から見て一方の手足腰が体軸に与っているか、体軸から解かれているか(つまり対側の足腰に体軸が移動しているか)、それだけで容易に見分けることが可能である。すなわち、正勝・吾勝が核心となるのである。

さらに言えば、体軸が確立されない一瞬とは動作中の魄気の陽であり、いち早く魄気の陰に巡ることが安定した統一体を継続する上で重要である。魄気の陽とは鳥船の一呼吸の動作の内、魂気の珠を包んだ両手を吸気でホーと振り込み突き近似にて差し出す動作である。魄気の陰とは呼気で両手を下丹田から鼠蹊上部に巡らせ、吾勝の足腰とすることである。

さて、左右の手足腰がともに一つとなって体軸が確立される瞬間に着目しよう。吸気の終末から呼気に移り、例えば魂気が体側に巡り、対側の手は腰仙部に結び、継ぎ足で両脚が一本の軸となった体軸の確立を入り身一足と呼ぶ。片手取りの呼吸法表が成立している体勢である。これこそが勝速日であり、左右の手足が一つになって体軸が確立し、業の実を生み出すと開祖は教えている。

 入り身投げの残心や合気の剣で正面打ちの瞬間は勝速日であり、呼気と共に即体軸が一側の軸足によって確立して正勝吾勝に戻る。それは単なる静止では無く、変化を伴った統一体である。次の動作としてあらゆる体捌きを可能とする姿勢こそが正勝吾勝である。開祖は武産合気という用語を正勝・吾勝・勝速日と同義であるとし、合気は禊であると同時に武は愛なりと説く。

合気道とは開祖の言葉と思いを動作することに尽きるわけで、その直弟子の様々な師範方から伝えられたことを実践する中で、互いに心と体の活動を日々新たにして自他の生命活動を育んでいるのである。

ところで、相対動作としての魂気の気結びは相手との接触において最重要の動作であろう。接点から拳一つ分受けの近位部に入ることを気結びと定義したい。また、接点が体軸に与るとき魂気は自身の魄気と結んでいる。受けとの結びは、体軸に与らない対側の手足が接点より相手側に進むことも魄気の気結びとなる。これは一教運動裏であり、入り身に他ならない。

 

〝空の気と、真空の気の置きどころを知ることが第一であります〟(p67)

 

 置きどころとは、手の置かれる場所に加えて時機を含めた言葉であろう。空の気は丹田で魄気に結び体軸をなす手・魂氣、すなわち吾勝。真空の気とは、丹田に置かれているが魄気との結びを解いて体軸から解脱した手・正勝である。

 合気道の稽古を続けるうちに、片手取り昇気呼吸法が合気道の核心ではないかと感じはじめる。それが正勝吾勝勝速日を端的に現しているからであろう。

                                                       2023/7/7           

2. 魂氣すなわち手の気結びと抑えの違い

気結びとは、接点を受けの手の上で移動させて母指先や遠位部が受けの力の及ぶところへ入っていくことで体軸を受けに近づける動作である。

魂氣を包む掌が吸気とともに母指先の先導で開いていき、空間に魂氣を放って同化する気持ちで上肢を伸展する。このとき体軸は対側の手と軸足によって形作られており、非軸足は手・魂氣の気結びによって同時に自在に置き換えられ、軸足に交代して体軸移動を可能にするから〝魂によって魄を動かす〟(p131)と表現される。

他方、手を抑える動作とは接点を固定して、その位置を相対的に移動し、それに連なる体軸を受けの方へ近づけて抑えにかかる。つまり、同側の非軸足をその場で踏みつめて軸足とし、初めから掌を開いて上肢は指先まで緊張伸展し、体軸に与る一方で相手の力の及ぶところへ圧迫を加えようとする動作である。陰の魂氣は同時に陽とはなり得ない。静止と運動は同時に成り立たず、軸足側の手が陽で虚空に発せられるなら、魂氣が魄気との結びを解くことになり、体軸が存立し得ないからである。

魂氣がすでに空間へ発した状態であれば、接点は固定されたままで呼気とともに掌を弛緩屈曲して空気中から魂氣を包むことで体軸に〝巡る〟(p172)のが〝自然の法則〟(p105)である。これを脱力と表現することもあるようだが、魂氣が丹田に〝巡ってくる〟(p89)動作である。そこで同側の軸足とともに体軸が確立すると、魂氣と魄気の結びとなる。すなわち合気である。そして〝禊である〟(p150)。

                                                 2023/8/9

 

3. 魄の上に魂をのせ、魂によって魄を動かす

魄の上に魂をのせ、魂によって魄を動かす    pは『合気神髄』のページ数

 

 〝魄の上に魂をのせ、魂の比礼振りによって 後略 〟p107 

 〝魄の世界を魂の比礼振りに直すことである。ものをことごとく魂を上にして現わすことである〟p149

 〝形より離れたる自在の気なる魂〟p130131

 〝魂の比礼振りは、あらゆる技を生み出す中心である〟p108

 

魄:体のたましいを魄と言う。地に下りていると考える。正立から軸足を作ると足腰は魄の気によって支えられると思うことにする。

魂:心のたましいを魂と呼び、天に昇ると考える。禊によって魂の気は手の掌に受けとられ、包まれ、丹田に巡って体幹に広がると思うことにする。

魄の世界:軸足・陰の魄気と体幹に密着した同側の手・陰の魂氣の気結び、つまり合氣によって体軸を確立する。言い換えると、体軸に与る軸足と同側の手は魄の世界である。

魂の比礼振り:体軸とは形である。体軸が軸足交代によって対側の手足に移ると、それまで体軸に与っていた陰の魂氣は丹田に置かれたまま同側の足との気結びが解かれ、新たな体軸から離れた手となることができる。その足は非軸足となる(形より離れたたる自在の気なる魂)。この手は身の軽さを得て、魂の比礼振りが起こったと開祖は表現しているのであろう。

 

 〝魂によって魄を動かす〟p131

 〝魂が魄を使うのでなければいけない。魂の気で、自己の身体を自在に使わなければならない〟p18

 

 比礼振りとなった魂気、つまり体軸から解かれた手は自由に虚空へ円を描いて丹田に巡り、同時に同側の非軸足も自在に置き換えて入り身一足を成し、軸足へ交代させることができる。体軸移動とともに左右の手は体幹に結んで技が生まれ、残心の動作が完了する。開祖はこれを勝速日に喩え、体軸の軸足となる魄を吾勝、魂の比礼振りとなる対側の手を正勝に喩えている。

 体軸を確立したなら対側の自由な手と共に同側の非軸足を自在に置き換えて軸足に交代することで、体軸移動による体捌きが可能となる。

 

 体軸に与る手を動かそうとすることは軸足(魄)と結んでいる陰の魂氣を虚空に発しようとする(魄が魂を動かす)ことであり、体軸を瓦解させる試みに他ならない。明らかに矛盾する意図と言わざるを得ない。

                                               2023/8/10

4. 合気道のいわゆる体捌きについて

合気道のいわゆる体捌きとは、相手の技を防ぐために、そして相手を制するために自分の体の位置や向きを変える動作であると言えよう。それは体軸を相手の攻撃線上から外すこと、と同時に相手の真中を撃つ体勢を確保することに尽きる。

 

それについては開祖の言葉から次の二点をあげることができる。

1.     開祖の残された合気道練習上の心得、その5より

〝体の変更〟より始め逐次強度を高め身体に無理を生ぜしめざるを要す

 

2.     『合気神髄』p163,174より

〝入身転換の法〟  以下括弧内に『合気神髄』のページ数を示す。

 

体軸とは、魄気つまり地に根付く足腰とこれに結ぶ同側の手・魂気から成るが、その際対側の足は地から解脱して足先だけが地に触れ、自在に置き変えることができる。その同側の手は下丹田に置かれるが、体軸から解かれており、身の軽さを得る。そこで開祖はこの非軸足側の手について、〝魂の比礼振りが起こる〟(p70,92,149など)という比喩を用いている。

また、〝魄の上に魂を〟(p92)、あるいは〝魂が上、表になる〟(p13)、という表現は、体軸を成す手足を魄、非軸足側の手足を魂と言い表したものであろう。

開祖の別の言葉に言い換えると、魄は〝吾勝〟、魂は〝正勝〟である(p70)。

 

すなわち、正勝吾勝とは、体軸の確立と同時に対側の非軸足と自由な手すなわち魂の比礼振りの発現を抽象化した言葉である。一方、左右の足がいずれも軸足でない正立や、陽の魄気(鳥船で後ろの軸足を伸展した状態)あるいは四股立ちに見られる様な体軸を欠如した姿勢で、手を働かそうとすることは、左右の足を経て魄気が直接手を動かすことになると考えられる。体軸に裏付けられた非軸足と魂の比礼振りが伴わないから、〝魄ではだめだ〟〝魄力はいきづまるからである〟(p18)、と開祖は言明する。まして、体軸に与る軸足側の手や相手に与えた手を体軸から離れて働かそうとすることは〝自然の法則〟(p105)に反するものである。

 

正勝吾勝が現す半身は静止の姿を表したものである。ただし、単なる静止ではなく、軸足と非軸足という動作への変化を内に持つ手・足・腰・目付の統一体である。

 

 〝左が盾となって、右の技のなす土台となる〟(p105)つまり、左が正勝から吾勝へ、右は吾勝から正勝へと軸足交代による体捌きで〝臨機応変、自在に動くことが必要である〟(p105)と開祖は説明される。

また、おそらくは正勝を言い表したものであろうが、次のようにも説かれる。曰く〝気の置きどころを知ることが充分な力を出す第一である〟(p67)と。

 

これらのことを前提として、体捌きの動作について私見をまとめる。

1.     体の変更

まず体の変更であるが、非軸足を内股で踏み詰めて軸足を交代し、対側は地から離れて膝を畳んで前の踵側を通り、体を反転しながら後ろに置き換えて体軸に交代すると、半身は元通りで体の向きは180度転換する。これを体の変更とする。両手は小手返しの手で両鼠蹊部に密着し、母指先はいずれも前外側を指す。

2.     入り身転換 

入り身転換では入り身による軸足交代で体軸移動を行うと同時に軸足先を内股にして後方へ体を180度転換する。同側の手は小手返しの手(陰の陽で魂氣の珠を掌に包んだ手)で下丹田に密着して魄気と結んだ、と思うことにする。つまり移動した体軸を成す吾勝である。伸展したまま今や前方に残された非軸足は下丹田の向きに合わせてその場で足先を外へ開き、剣線上を軸足側に入り身の分だけ引き戻され、正勝となる。半身は左右転換したわけだ。

なお、ここから非軸足を一歩後ろに退いて軸足交代すると元の半身にもどり、同側の手は同期して腰仙部に結んで体軸の移動が成り立ち、体の変更に相当する。下丹田の手はその瞬間体軸から解かれて魂の比礼振りが起こる。下丹田に置かれたまま吾勝から正勝に巡る。

いずれにしても剣線を外し、軸足を交代して体軸を移動し、正勝吾勝が再確立しているから非軸足は同側の魂氣・手とともに自在に動作して相手を制することができる。魄気の三要素(陰陽、入り身、転換回転)を連続して動作するうちに、魂氣は円を描いて巡り、左右の魂気と魄気が一つになって体軸を作る〝勝速日〟(p70)の姿勢で終わる。それは技の生まれる瞬間であり、同時に一瞬の静止である。そして、入り身一足の残心なのである。        2023/8/18

5. 「武は愛なり」の思いと動作

 「武は愛なり」の思いと動作      『合気神髄』より引用

 

p100〝武がなければ国は滅びる。すなわち武は愛を守る生命だからであり、科学の活動の根元なのです〟

p150〝武とはすべての生成化育を守る愛である〟

p47〝日本の武の根元は愛であります。世の中はすべて愛によって、形づくられているのであります〟

p35〝真の武道とは愛の働きである〟〝すべてを生かし育てる、生成化育の働きである〟〝愛なくばすべては成り立たない〟

一方、

p150〝合気は禊である〟P145〝合気は禊から始める〟

p34〝合気道の極意は、己れの邪気をはらい、己れを宇宙の動きと調和させ、己れを宇宙そのものと一致させることにある〟 〝宇宙の心を、己れの心とすることだ。宇宙の心とは何か?これは上下四方、古往今来、宇宙のすみずみにまで及ぶ偉大なる「愛」である〟

 

P37〝宇宙組織を宇宙の魂のひびきによって、ことごとく自己の心身に吸収して結ぶのである。その延長が世界の人々の心と和するのである〟〝すべて結びである。和と統一で結ぶ、これ、合気である〟

                                        2023/9/29

6. 体得した技量を開祖植芝盛平の言葉に回帰してみること

言葉と思いと動作の三位一体無くして存分に能力を発揮し得ないことは、古い時代の戦さや宗教、政治あるいは現代競技などを通して広く知られるところである。

合気道の開祖植芝盛平は、動きや姿を説明するさまざまな言葉について、〝合気とは筆や口にはつくされず言ぶれせずに悟り行へ〟と教えている。そして、合気道の思いと動作を比喩的且つ抽象的に表した言葉が、後世へと伝えられた。

 

ところで、直弟子の師範から指導を受けて修得した合気道における考え方と技量は、一旦開祖の言葉へと回帰し、その言葉で思いと動作を抽象化して次世代と共有することこそ伝授の方法として相応しいのではあるまいか。

 

「守破離」という千利休の教えはよく知られているが、本来「規矩作法 守り尽くして破るとも離るるとても本を忘るな」ということであるらしい。一旦開祖の言葉へと回帰し、その言葉で自らの思いと動作を再び抽象化し得ることが、「本を忘るな」に通じるものと考えて良いのではないか。

                                                                                             2023/9/12

7. 開祖の言葉は思いと動作が一体となっている

魂によって魄を動かす:開祖の言葉である。丹田に置いている正勝の魂氣を陰の魄気の非軸足(体軸をなす後ろの軸足つまり吾勝と反対側の足)と同時に発して、体幹軸に陰で巡ると魄気が陽となって継ぎ足で勝速日をなし、体軸の移動が確立する。つまり入り身一足の動作である。正勝吾勝勝速日、合気の技を生み出す、武産合気である。

 

 他方この逆の表現について考える。

魄によって魂を動かす:魄気の陽で体軸を失ったまま、魂氣つまり手を空気中に出そうとする動作は、横面打ちの入り身一足や片手取り昇氣呼吸法のように、すでに陰に巡っていなくてはならない魂氣を今さら相手にひびかせようとすることになる。矛盾の意図である。

 または吾勝となるべき魂氣(同側の足は地を踏み詰めている)が体軸から離れて陽の魂氣で空中に放たれようとするのは対側の正勝の魂氣と魄気を働かさない動作である。

 与えた手の同側の足を踏みつめて受けの手とともにその体を導こうとする動作は俗に「力で引っ張る」と呼ばれる。その手足は体軸を成している。そのとき対側の手も足も働いていない。開祖はその手足腰こそ正勝に喩えて〝千変万化〟自在に動かすことができるとしている。一方、体軸をなす手足は吾勝に喩えて、動かしてはならないと説く。〝魄力はいきづまるから〟〝それはだめだ〟〝つまっているからである〟 

 例えば正勝は後ろに一歩置き換えて軸足交代し、その魂氣は腰仙部に結んで体軸とすれば、元の吾勝は正勝に変わってその手足は結びが解け、しかも足は魄気から離れて足先だけが地に触れるのみとなる。受けに与えている同側の手は〝身の軽さを得て〟〝魂の比礼振りが起こる〟と開祖は表現する。すなわち、吸気とともに手を伸展して虚空に円を描くことができる。つまり、そこで初めて受けを自在に導くことができるわけだ。

入り身一足の終末は勝速日に喩えられ、〝左右一つに業の実を産み出します〟と開祖は説明されている(『合気神髄』 p70)

                               2023/10/13

8. 正勝吾勝とバッテイング、勝速日とピッチング

正勝吾勝とバッテング、勝速日とピッチング

 

バッテング(右打ち)とは、バットを握って左手は伸ばし、右手は畳んで目の高さに掲げ、右軸足と結んで体軸を作ると呼気相で投球を待つ。

投球とともにボールを見極め、吸気で左の非軸足を踏みつめて左手は畳み、右手は伸ばして胸の高さに発し、同時に軸足を伸ばして体軸を失うと体幹軸が前に振れて前後の両足で支えられたまま体幹が回転する。同時にバットをもつ両手が外に回転するわけだ。つまり体軸が地に立ったままでは回転しきれない。コマやスケートの回転軸と異なる点である。構えた右足と畳んだ右手が体軸で吾勝、前の非軸足と振ったときの手(体軸から解脱している両手)が正勝である。

 

 ピッチング(右投げ)はセットポジション(踏み込む左足を前に置く)を例にすると、右軸足側でボールを持った右手が下丹田に結ぶと(吾勝)、左足は非軸足であり(正勝)、半歩前に出して踏み詰め、右足は伸展して鳥船の陽の魄気に近似の姿勢となる。体軸は失われて体幹軸が両足の間に移動する。速やかに右足は蹴るように地を離れ体幹軸は左足側に移動しボールを握る右手は同期して頂丹田に至り(オーバースロー)、右腰が左足腰に重なった瞬間左の手足は体軸(吾勝)となり、右手足は魂の比礼振りと非軸足になって右手は前方の虚空に放たれる(正勝)。

 そのまま円を描いて下丹田に巡り、その間にボールは捕手に向かって投げられる。そこで右非軸足は前方に一歩踏み込んで着地して両手両足で体軸移動が確立し勝速日となる。左半身から右半身に一歩進めて打ち込む正面打ちに近似の動作である。                                                          2023/11/25

9. 開祖のいわゆる〝魄〟と「形」について

開祖のいわゆる〝魄〟と「形」について

 

『合気神髄』には「形」という語彙が42回現れる。そのうち否定的に表現される場合は24回である。〝合気道は形はない〟(p17p23)〝形はなく、すべて魂の学びである〟(p17)〝絶対に形のない〟〝魂の比礼振りでありますから〟(p26)。

そして、〝ものの霊を魄といい〟〝魄の世界は有形であります〟〝合気は魂の力です〟(p102)。〝禊の技、これが合氣道であります。形より離れたる自在の気なる魂、魂によって魄を動かす。この学びなれば形を抜きにして精進せよ〟(p130131

 

古来、形つまり体のたましいが魄であり、心のたましいは魂であるとされてきた。地から体に受ける力が魄気、天から手に受ける力は魂氣である。魄氣が軸足を作り、同側の〝魂氣すなわち手〟(p181)が丹田に結んで初めて体軸が確立する。これは禊であり、開祖によると合気である。そして「吾勝」に喩えられた。このとき対側の手・魂氣と足は体軸から解かれており、自在に虚空に発せられて「正勝」と呼ばれる。

 

いま正勝吾勝の姿勢で片手を与え、相手の手と足腰体幹によって制御されようとしている、あるいは逆に相手の手や体幹に対して魂氣を発して動きを導こうとする。このとき、〝自然の法則〟によって〝身の軽さを得る〟ことで〝自在に動くことが必要である〟(p105)と開祖は教えている。手の働きとなる魂氣が魄氣との結びを解脱して虚空の気に結ぶことだと言う。

魂氣・手は互いの魄気・形に結んで体軸を成しており、その手は同時に体軸を離れて動かすことはできない。「吾勝」は動かしてはならない(p70)からである。すなわち、体軸から解かれて「正勝」になれば自在に活躍することができるわけだ。それには体軸を対側の手足の結びに振り替えることが肝である。〝もう一度、国之常立神の観念にて踏む〟(p69)と互いの魄気は新たな体軸から解かれ、与えた手は〝魂の比礼振りが起こった〟(p70)かのように軽くなり、同側の足も同時に〝千変万化、これによって体の変化を生じます〟〝自在に活躍します〟(p70)と開祖は教えている。

 

身の軽さを得て自由に魂氣を虚空に発して、それが相手にひびき、底を抜いて自身の丹田に巡り、再び交代した同側の軸足・魄気に結ぶから合気であり、禊の技が生まれる。それは鳥船の陰の魄気や入り身一足の瞬間である。特に入り身一足のことは開祖によれば「勝速日」に喩えられ、〝左右一つに業の実を生み出します〟(p70)と。左右の手足が一つになった体軸の確立にこそ初めて技が生まれ、残心に連なると言うことであろう。

 

はじめに魄気と魂気の結びが体軸を作り〝魄が下になり〟(p 13)、体軸・形から解かれた対側の非軸足と手・魂の比礼振りが自在に動き〝魂が表になる〟(p 13)。手が円を描いて丹田に巡るとき同側の非軸足先は着地して魄気の陽となり、継ぎ足で入り身一足が成り立つ。

 

正勝吾勝に続いて軸足を体軸から解いて地を踏み続けたまま前方に伸展する。すなわち魄気の陽に合わせ、魂氣を発して継ぎ足による軸足移動が起こり始め、それに合わせて魂氣が巡ろうとするのは体軸を伴わないで魂氣が円を描こうとするに等しい。〝形を出してからではおそいのです〟(p51)。

吾勝のもとに正勝が動作し、魂の比礼振りの巡りによって魄が陽から入り身一足に至る動作こそ〝魂によって魄を動かす〟(p131)と言う言葉と思いに裏付けられた動作であろう。

 

結論

形から離れた魂によって魄を動かすこととは、単に姿勢や型にこだわらず動作するという意味ではなかろう。また、軸足や体軸の役割はさておき、ただ手の緊張と弛緩で自在に動作しようとするものでもない。正勝吾勝勝速日の真意がそこにはある。

いずれにしても言葉と思いと動作の三位一体に業があると考えられるから、言葉の標準化が肝心であることを強調したい。

道歌〝合気とは筆や口にはつくされず言ぶれせずに悟り行へ〟

 

                               2023/12/12

10. 開祖の合気道の抽象化

開祖の合気道の抽象化

 

 合気とは筆や口にはつくされず言ぶれせずに悟り行へ

 

開祖の言葉である。動作をつくして悟ることを各人に要求するかのようにも見えるが、決してそうではないだろう。むしろ開祖自らが合気の思いとあらゆる動作に共通する要素を絞り出し、本質を言葉に、すなわち抽象化された。

それこそは正勝吾勝勝速日、武産合気であるはずだ。これらは単なる言葉ではない。思いと動作の三位一体、すなわち開祖の合気そのものである。

言ぶれせずとも、すでに開祖の抽象化によって思いと動作を皆で共有し、すぐにも修練できるということだ。それでこそ稽古を愉しめるというものだ。

 

抽象とは、広辞苑によると

 事物または表象の或る側面・性質を抽(ぬ)き離して把握する心的作用。その際おのずから他の側面・性質を排除する作用が伴うが、これを捨象という。

 一般概念は多数の事物・表象間の共通の側面・性質を抽象して構成され、抽象された性質は本質的属性であり、捨象されたものは、それぞれの特殊な個体に限られた偶有的属性である。

事物:ものごと

表象:知覚にもとづいて意識に現われる外界対象の像。知覚表象・記憶表象・想像表象 感覚的・具体的な点で概念や理念と区別される。

偶有的属性:ある事物を考えるのに、それがなくても差支えのないような性質。例えば、人間一般を考える場合、その皮膚の色のようなもの。

 

 抽象化とは、具体的なものを形のない概念へ置き換える思考過程といえる。

 

 開祖は、また、国之常立神で吾勝を、豊雲野神で正勝を象徴した。

 

*象徴(symboleの訳語、中江兆民):主として抽象的な事物を示すに役立つ形象または心象。想像力に訴える何らかの類似によって抽象的な或る事物を表す記号と見なされる感性的形象。

形象:人間によって知覚された事物の像。かたち、すがた。

 

心象:意識の中に思い浮べたもので、感覚的性質をもつもの。視覚心象、聴覚心象の類。イメージ。

                                                                                               2024/1/21

11. 合気道の徒手における母指の役割

手で物を掴むとき母指は屈曲して示指とともに輪を作る。矢筈で掴むと表現している。母指先からの魂氣はその示指先に向かっていると考える。一方、掌に魂氣の珠を包むなら、示指が弛緩屈曲してできる隙間に伸展した母指の屈側で蓋をすることになる(画像1)。このとき母指先から空気中に魂氣が常に発せられていると思うことにする。合気道で手を取るときも剣・杖を用いる際も、対象を母指球と小指球で包み取って母指は蓋をする気持ちで、伸側が前上方を向くように置く。

禊によって下丹田に魂氣を蓄えると、一部は気の珠になって常時掌に包み持っていると考えることにする。しかも母指先からは空気の流れのように魂氣が常に発せられていると思うことにする。呼気のときも、丹田に巡るあいだも、掌には魂氣の珠が包まれ、母指先だけは伸展して魂氣を発しているわけだ。つまり、徒手においては親指が短い剣に相当すると考えれば良い(画像2)。

 徒手で立つ時の両手には魂氣の珠が包まれ、体側で自然に垂れているのが無構えの正立である。したがって相手からは両母指の伸側が見える姿勢となる。

 

ところで、開祖によって正勝吾勝と呼ばれる半身の姿勢では、軸足側の手・魂氣は腰仙部に置かれ、軸足の魄気と結んで体軸・吾勝が確立する。非軸足・正勝の方の手は魂氣を包んで体幹に沿って下丹田に置かれる。母指は水平で腹壁に平行し、剣線に対しては直角を成すのが自然である。母指を剣にたとえて言うならば腰に差した状態であろう。

腰仙部の手も下丹田の手も体幹に着いており、陰の魂氣として働いていると考える。軸足側の手は同側の足腰に結んで体軸に与かり、体幹を離れて差し出すわけにはいかない。他方非軸足側の陰の魂氣は下丹田に置かれているだけで、非軸足先とともに自在に動作することができる。吸気に伴って母指先を空間に向けて手を伸展するとき、陽の魂氣を発すると表現すれば良いだろう。全ての指を伸展して掌を開くと魂氣の珠は空気に同化して広がり、どこまでも伝わるものと思うことにするが、上肢は母指先の反りに合わせて掌とともに丹田に巡ってくる。さながらやまびこのように。その結果掌には再び魂氣の珠が包まれている。

 

道歌:右手をば陽にあらはし左手は陰に返して相手導け

私はこの動作を「両手で気の巡り」と呼び、坐技単独呼吸法の一つとして禊の次に行っている。体軸から解かれている手は吸気とともに陽の魂氣で円を描いて、呼気とともに体幹に返ってくる。その動きは、母指先の反りに合わせて魂氣が陰に巡るという働きからなるものとする。一教や入り身投げの両手の動作に相当する。

立ち技の呼吸法では同時に半歩進めた非軸足が手の巡りに合わせて地を踏んで、魄気の陽(鳥船の吸気の終末における体勢に相当する)を経て次の軸足となり、その踵へ接するように後ろの足が引きつけられる。これは継ぎ足と呼ばれる動作である。魂氣の巡りが体幹に密着した瞬間、掌は開いたままであるが陰の魂氣である。このとき両足が一本の体軸となっており、入り身一足と呼ばれる足腰の動作である。元から腰仙部に結んでいた手と、陽から陰に巡った対側の手がいずれも体軸に与る。左の手足も右のそれらも同時に一つに結んで体軸移動の確立する一瞬である。開祖の勝速日こそ、この入り身一足であり、〝業の実を生み出す〟と教えている。すなわち合気の技の仕組みであろう。

合気道の稽古において、円を描く魂氣の働きは相手の体軸にひびき、底を抜いて取りの体軸に巡って自身は直立する一方、受けは腰が地に落ちて技が成立する。

 

 掌に魂氣を包む陰の手も、掌を開いて魂氣を与えた陽の手も、その母指は常に伸展している。また、母指先からは種火の如く常に魂氣が発せられているという、心の持ちようが合気の動作を裏打ちしているのだ。

                               2024/1/25

画像1 〝魂氣、すなわち手〟
画像1 〝魂氣、すなわち手〟
画像2 陰の魂氣における母指、最短の剣
画像2 陰の魂氣における母指、最短の剣

12. 合気道とは、たましいに気付く行い  『合気神髄』より

開祖は合気道について、〝自己を知り、大宇宙の真象(真理)に学び、そして一元の本を忘れないで、理法を溶解し、法を知り、光ある妙技をつくることである〟(p17)と言う。一方で、〝合気は禊である〟(p150)、と。〝天の浮橋に立って〟(p65)〝天地の和合を素直に受けたたとえ〟(p69)、〝天地の気と気結びする〟(p172)〝禊から始める〟(p145)という。〝片寄りがない〟(p69)両足で立ち、体幹軸を左右から支える静止の姿である。

 

その次に足腰の動きへと進むわけだが、そこでまず体軸の確立と非軸足を前に置く半身の姿勢について教えている。この非軸足と軸足を「正勝吾勝」という言葉で抽象化された(p70)。合気道の動作は、体軸を基にして非軸足の置き換えで同側の手を空間へと働かす動きに他ならない。

〝左、右、左と巡環に払って禊をすれば、四方八方位に武産が生き生きとして、武の兆しが出る〟(p95)。また、〝武とはすべての生成化育を守る愛である〟(p150)。〝大地の呼吸とともに天の呼吸を受け、その息をことごとく自己の息にして同化し、魂魄を正しく整える〟(p149)。

 

体術が合気剣の動作によって裏付けられるなら、徒手の稽古においては、その体感にこだわるべきであろう。剣の本質は正面打ちの素振りに突き詰められる。

非軸足側の手で剣を持って呼気相で上丹田に振りかぶると下丹田は正対する。吸気で剣先を上段に発して上肢を緊張伸展する。同時に非軸足は膝を一層伸展して足先を上肢に合わせて前方に進める。非軸足先と腰が軽く前方に移動するから下丹田は軸足側の前下方に向き、軽く腰を切る、と表現する。正勝吾勝は体軸移動への動作の兆しともいえる素振りの根本であると言えよう。

 

ところで、柔道の技の術理は襟と袖に両手が繋がり、崩し、作り、掛け、投げとされる(『武道論』富木謙治)。合気の術理では当て身の対側の手で互いの魂氣が結び「崩し」が生まれ、「作り」は互いの魄気の結びによる。そして「掛け」は取りの魂氣と受けの魄気の結びからなる。

また、開祖の言葉より、

〝五体の左は武の基礎となり、右は宇宙の受ける気結びの現れる土台となる。この左、右の気結びがはじめ成就すれば、後は自由自在に出来るようになる〟

〝すべて左を武の土台根底とし、自在の境地に入れば、神変なる身の軽さを得る。右は左によって主力を生みだされる。また、左が盾となって、右の技のなす土台となる。これは自然の法則である。この原則を腹において、臨機応変、自在に動くことが必要である〟(p105)。

つまり、手足腰による体の土台は右から左へと移ることで右が軽くなって自在に動く。このことを〝空の気を解脱して真空の気に結べば技が出ます〟(p67)と言い換えている。これは、右の手に〝魂の比礼振り〟(p108)が起こることで陰陽・巡り・結びの魂気三要素が転換と入り身一足に連携して技が生まれることを教えたものであろう。

 

魂が魄を動かし、魂氣と魄気が右も左も一つになって一本の体軸となる瞬間は「勝速日」に抽象化され(p70)、技の生まれた残心に相当する。一眼二足三胆で体捌きが成り、四力の手には魂の比礼振りが起こっており、魂気三要素が働いて魄の入り身一足で技が生まれる。

〝魂が魄を使う〟〝魂の気で、自己の身体を自由に使わなければならない〟〝魄力はいきづまるからである〟(p18)。〝魄が下になり、魂が上、表になる〟(p13)。〝魄の世界を魂の比礼振りに直すこと〟〝ものをことごとく魂を上にして現すことである〟(p149)。

 

合気剣で正面を打ち込んだ動作は剣先に全てが現れる。魂気と魄気が一つになったもの。

それはたとえば光に喩えても良い。しかし、徒手では「勝速日」の動作・姿勢は剣の場合と異なり両手が共に体軸に与る。

 

正勝吾勝勝速日無くして合気を共有するすべはない。

〝合気とは筆や口にはつくされず 言ぶれせずに悟り行へ〟(道歌)である。

 

眠る、起床する、労働や戦によって身を守り生きる糧を得る、日常の疲れを飲食や睡眠で癒し、次の日の出とともに回復した心と肉体によって初めからやり直す。繰り返し続ける行いが生きることそのものである。その途中、達成感に喜び、病や存立の侵害に絶望し、それでも再び朝を迎えて命を自覚したなら、また行いが続く。

現代に生きる素の自分を自覚して、生き続けることに確信を覚える行為が必要とされる。

 

言葉と思いと動作によって禊から技の生まれる行いが命を実感するひとときとして共有しあうこと。それぞれが精一杯生きることを自覚し、歴史と未来と国土を守り切ることが共通の価値であろうと考える。

                                                                                               2024/2/9

13. 武技における気を思うことのメリット 『合気神髄』より

視野の中心で見直したり、触れてたしかめて動作に移ったりするときは一瞬考えて判断している。つまり視認や触知が叶わないと動作が止まり、乙矢で撃たれるまでの短い間、次の動作を考えようとしている。

一方、すでに魂氣三要素で呼吸と共に手が動くとき、つまり気を思うことで手が間断なく働けば、魄気の動作も自ずと連なる。

 

〝魂気すなわち手〟p181、〝魂の気で、自己の身体を自由に使わなければならない〟〝魂が魄を使うのでなければいけない〟p18

〝空の気と真空の気の置きどころを知ることが第一であります〟

〝空の気を 中略 解脱して真空の気に結べば技が出ます〟(p67)。

体軸に与る手は軸足の交代でそのまま非軸足側に置かれたことになり、空気中に発することができる。

                                                                                 2024/3/8

14. 正勝吾勝と勝速日の間の〝自然の法則〟『合気神髄』より

「正勝吾勝」と「勝速日」(p70)の間にある〝自然の法則〟(p105)とは〝空の気を解脱して真空の気に結ぶ〟(p67)ことである。

 自身の魂気と魄気の結び(吾勝)。対側での結びの解脱(正勝)による魂気・手が相手の魂氣に結ぶ(合気)。互いの魄気の結び(入り身)から魂気と相手の魄気との結び(合気)に先立ち、軸足交代で〝空の気を解脱する〟と、〝魂の比礼振りが起こって身の軽さを得る〟(p105〜106)から〝真空の気に結ぶ〟ことができる。

 そのまま相手の底を抜いて自身に巡ったその魂気と対側の手、そして両側の足腰・魄気との結びが体軸を確立し(左右一つに勝速日)、業が生まれる。残心である。

                                                                              2024/3/14

15. 合気道の「脱力」とは

開祖植芝盛平の語録『合気神髄』に、「脱力」という言葉は見つからない。

 

〝正勝吾勝〟と〝勝速日〟の間には〝空の気を解脱して真空の気に結ぶ〟という動作があるものと読み解ける。

 すなわち、体軸側の手は軸足交代によって〝魂の比礼振りが起こる〟ということになる。つまり体軸から解かれて〝神変なる身の軽さを得る〟〝これは自然の法則である〟と説明している。また、〝心の持ちようが問題となってきます〟と、付け加えている。

 

そして〝勝速日の基、左右一つに業の実を生み出します〟と。

これは、はじめの軸足・魄気との結びが解かれた〝魂の気で、自己の身体を自在に使わなければならない〟。対側の手と結んで移動した体軸を成すところの〝魄が下になり、(比礼振りの起こった)魂が上、表になる〟

〝合気道がこの世に立派な魂の花を咲かせ、魂の実を結ぶのである〟

 

〝吾勝〟が右と左で体軸を交代させる間に、〝正勝〟も左右交代して魂気が自由になる瞬間を〝比礼振りが起こる〟と表現し、この〝身の軽さ〟で〝真空の気に結べば技が出ます〟ということだ。そこで、相手を抜けた魂気つまり手が自身に巡って〝勝速日の基、左右一つに業の実を生み出し〟た開祖の残心の姿を見て、人は「脱力」したように理解されたのであろう。

     *括弧内は筆者注記                                                                     2024/3/26

リンク

公益財団法人合気会 

本部道場の公式ホームページです

大阪合氣塾

吹田市を本部とする須磨 弘師範の道場です

和氣會

豊中市を中心とする道場で池田憲夫師範のご指導です

兵庫合気会

姫路市を中心とする道場で山田芳朗師範のご指導です

神戸大学体育会合気道部
神氣館館長辻本大治師範の母校合気道部です

大阪武育会会長木村二郎首席師範のご指導です

流山合気会

千葉県流山市を中心とする永井 純師範(義粋館指導者)の(公財)合気会公認道場です