*神氣館【 高槻市 天神町道場 】               Shinkikan aikido tenjinmachi-dojo (公財)合気会公認道場                                   Takatsuki-city Osaka JAPAN         大阪府合気道連盟加盟道場                                       開祖植芝盛平の言葉と思いを動作する basic techniques from words and thoughts of the Founder, Morihei Ueshiba        不動の軸足に陰の魂氣:〝吾勝〟  非軸足と魂の比礼振り:〝正勝〟        〝この左、右の気結びがはじめ成就すれば、後は自由自在に出来るようになる〟:軸足交代         二つはこんで一と足すすむ・入り身一足と、体軸に与る両手の巡り:〝左右一つに勝速日、業の実を生む〟        〝正勝吾勝〟で剣素振り   合気の剣は〝勝速日〟                      天の浮橋に立つのタイトルに 1. 「うっちゃり」(打っ棄り)と合気道の返し技は〝正勝吾勝〟2024/4/4                      2. 合気道における上肢の運動表現 2024/4/10 「令和6年のおしらせ」に4月の稽古予定                           稽古の記録 2010/8/15〜2024/4/24

1. 合氣道の特徴

 開祖が修業された柔術や剣術・杖術など古武術の特徴を残して競技の道とは異なった方向を守っているのが合気道です。武道の性格上、体得する事をもって初めて学び得たと言えます。其の過程は心身の健康と伸びやかな運動の楽しさを実感し続けることに他なりません。

 例えば日常におけるごく基本的な活動として呼吸に注目しますと、いかなる時も自在に呼吸できる状態こそ心身の健康を最も顕著に現すものでありましょう。また、一般にある目的から呼吸を自己調節したり自然に近づけたりする工夫を「呼吸法」と呼んでおりますが、合気道においても,「気」というイメージを呼吸とともに上肢から身体に取り込み・発散する動きがあり「呼吸法」と表現しています。さらに、普段気づかない呼吸を敢えて緩急・自在に行って、平常の動きを維持できるようにすると、これは「呼吸力」と呼ばれます。これらを互いに向き合って稽古し、合氣の本質である氣結びによって互いに及ぼし合う「呼吸力」を実際に体得していただきます。  

 このように、合気道の稽古は呼吸法を用いて全身に氣の巡りと活発な血の流れを取り戻し、疲れて萎えた心身をはっきり目覚めさせる事から始めます。これは合気体操と呼ばれ、種々の体操の中でも特に全身のバランスを考えた伝統的な準備運動です。  

 次に、合気道基本動作です。呼吸とともに行う6種類の上肢・足腰の要素を組み合わせた運動を指します。これらの単純な組み合わせのみが合気道の諸々の動きと技を構成しています。合気道は決して観念的で難解な動きではありませんし、危険と隣り合わせの不健康をイメージするものでもありません。活力を互いに与えあう真に明快なる武道です。また、単に繰り返しを強いるのではなく、その都度互いが癒されていくことと緩急の熟達が実感されることで、その合理性と楽しさが解るようになります。  

 いかなる状況においても六つの要素の組み合わせで可能となる「良い姿勢と自由な呼吸」は、アンチエイジングにおける両輪そのものであり、年齢性別に関わらずあらゆる人々に現代武道・合気道を楽しんでいただけます。

 私どもの取り組みは、開祖がお作りになって今に伝えられた合気道を三代道主の下において学び、心身の健康と伸びやかな運動の楽しさを互いに助け合って体験していくための道案内に他なりません。

2013/1/7

2. 稽古の留意点

1. 単独動作とその隙のない連繋を様々な状況で体得できるよう稽古を重ねる。

 

2. 基本動作は元来徒手に限られた特有のものではない。剣、杖を用いた基本動作が徒手に応用されている。従って稽古では剣・杖に共通した足腰の動きを行うとともに入身・転換においては陰陽の振幅を十分示し、武器を伴っているという意気が肝要。

 

3. 上肢の働きは、武器を把持した状態に近似するとき発揮されるのみならず、状況に応じて武器そのものに相当する効果を合わせ持つ。また、自身の足腰の動きや受けの動作の先駆けとなる。

 

4. 礼に始まり互いに相対基本動作を行い、単独動作と変わらない動きを体得するよう錬磨し、礼に終わる。

 

5. 微妙な速さの違い、結びの不成立、重心・軸の揺れ、目付の不備など予期せぬ失態を起こした場合は、単独動作の六要素をそれぞれ回復させることに努め、不用意に中断しない。

 

6. 受けが相対基本動作から離れたとき、取りはあくまで単独基本動作を守ること。基本動作を忘れて追随すると合氣道としての動きは破綻する。

3. 正勝吾勝勝速日の私的解釈

 最近大阪府で全日本合気道連盟主催、あるいは関西合気道合同研鑽会における演武会に出場できる機会を得た。さらに、田辺市の第10回国際合気道大会では本宮・大斎原奉納演武大会に和歌山県連盟の主催枠へ出場するという幸運にめぐまれた。加えて近年の録画再生技術の進歩により、演武における動きの詳細な比較・確認が容易に行える事を知った。

 私の演武はいずれも呼吸法の表現が中心となり、他の合気道家に比べ極めて緩徐である事があらためて認識された。稽古時間の不足と演武の経験不足を痛切に感じた次第である。そこで、これまで考える事の少なかった演武について、私見を述べてみたい。

 演武のビデオを何回も繰り返して、時にはスローで観察し、そのポイントを飽きずに注視していると、これまで開祖のお言葉(「合氣神髄」植芝盛平語録)の中で思い浮かぶ事の少なかったものが俄然際立って気になる用語となってきた。これまでも、魂氣、魄氣、陰陽の氣、氣の巡り、氣結び、合気、入り身転換など合気道の根幹を成すこれらの言葉が、開祖の声として「合氣神髄」の中から私たちに伝えられているのであるが、「正勝吾勝勝速日」の語は頻繁に記されているにもかかわらず、古事記に見られる神としての表現以外に理解する事ができず、私自身稽古においては殆ど忘れているのが現状であった。

 今回、これこそ演武の成り立ちにあてはまるお言葉である、と思い当たったままを以下に述べてみたい。

 まず「正勝」である。

私は常々、基本即真髄という言葉により、合気道を形作る基本動作こそが極意であると言い聞かせている。いかなるときもこの基本動作を体得したままに発揮すれば、合気が叶い、技が成立する。それを稽古しつづけることが合気道の本質であって、呼吸のできる限り可能となる稽古である。またその呼吸法を稽古していくのが合気道である。

  魂氣三要素:陰陽、巡り、結び、

  魄氣三要素:陰陽、入身、転換・回転

これら六つの基本動作に裏打ちされることが「正勝」と言うイメージに結びつく。

 次に「吾勝」である。「あがつ」または「われかつ」と読むようである。

もう44年前になるが、大学で合気道を教わった頃、クラブ創立者の浅野先輩と、私の1年先輩の3代石原さんから残心という事を常に指導していただいた。

残心とは、広辞苑に「敵の反撃に備える心の構え」とある。

 現在私が理解している残心は、技が終わったとき、たとえば魂氣は前で臍下丹田に、後ろで腰に結び、半身の姿勢となった状態で示される。自らの中心より発した魂氣であるから、自らに巡って結んで落ち着く訳で、自然体の次に安定し、さらに次の魂氣と魄氣の動きを可能にする姿勢である。つまり呼吸法に裏付けられた姿勢である。

 呼吸法とは、もう何年も前に養心誌に寄稿したので、あらためて私見を記しておくが、呼吸とともに氣結びをなす事、と理解している。そして氣結びとは、受けに対して互いの魂氣の接点から拳一つ分以上魂氣が受けに入る事、と解釈している。単独動作では、臍下丹田から魂氣が発し、陽から陰に巡って臍下丹田に還る事を言う。ここで下半身、すなわち魄氣は陽でもなく陰でもない、杖で突き、剣で打ち、送り足の終わった姿勢である。徒手では単独動作の入身運動としてそれぞれの半身で反復して行っているものである。何者にも影響を受けない、真に自由な一瞬を、この残心に合わせて「吾勝」と呼びたい。

 最後に「勝速日」である。「かつはやひ」「かちはやひ」「かつはやび」と読まれる。「はやぶ」とは暴れるという意味で「勇ましく振る舞う」と解釈される。一方、漢字を現代的に読んで「勝つこと日の昇るがごとく速い」という解釈もあるそうだ。日が射すと瞬く間にすべてが照らされるように、極めて迅速な様子を現している。私はこの解釈をとりたい。冒頭述べたように、私の演武を顧みたときの印象を一言で言えばこの勝速日の対極にあり、忸怩たる思いであった。

しかし、演武を通じての合気道の表現は正勝、吾勝の延長上にしかあり得ない訳で、これらの修練から、速さに耐えられる技:勝速日、として必ずや成就するものとの信念を今後の稽古の糧としていきたい。

 以上、「正勝吾勝勝速日」は合気道における演武の本質をなす言葉として認識し、日頃の稽古における開祖への報恩の念を新たにしつつ精進してゆきたい。

 

 以上は平成21年神戸大学体育会合気道部創部45周年記念誌「養心」に投稿掲載した内容の要旨である。

 

平成221022

                   財)合気会登録道場 神氣館 師範 辻本大治

 

4. 合氣道における姿勢

 小林裕和師範の合気道は姿勢がいいという特徴はよく知られておりました。

姿勢を正すようにという指導は動作の所々で示されることはありましたが、師範自身が文句無く背筋をしゃんとした技を当たり前のこととして演武しておられました。

 これは師範が単に姿勢よく振る舞っていたわけではありません。姿勢の良くならざるを得ない基本動作にその理由があったのです。剣を用いて正面を打っても、後ろ両手取りや後ろ肩取りの技でも、諸手取り呼吸投げでも背を曲げること無くその都度送り足からしゃんとした残心をとります。また、固め技のときも背筋を伸ばしたままで目付は常に前方を広く見渡しています。

 これらは足腰そのものよりもむしろ上肢の動作(魂氣の三要素)によるところが大きく、姿勢が良くならざるを得ないというのはそういう意味です。上肢を差し出す動きは悉く陽の魂氣で吸気を伴います。胸を大きく張って背筋をそらします。其のあとは必ず呼気で巡って臍下丹田や腰に結びます。上肢全体を脱力して腋を十分閉めて躯幹に密着させます。胸と背とその間の柱つまり体軸に何も関わること無く陽から陰に巡って丹田(下腹)に結ぶ間は背筋の曲がる動作はありません。これが無意識に行われる腹式呼吸の呼気です。間合いの安定と次の陽の発氣を最善たらしめるところにこそこの呼吸の意味があると考えています。

 足腰(魄氣)に着目しても、陽では前の足が屈曲して後ろの足が伸展を示し、陰ではその逆になりますが背筋の曲がる動作はありません。入り身でも転換でも陰陽のもとに行われますからこのことに変化はありません。回転では軸足を屈曲して重心を落とし、後方の足を一歩前に進めます。このとき単独動作では始めに軸足の膝に同側の手を置き、やや前傾にならざるを得ませんが、一瞬であるのと背を曲げるわけではないこと、終末では送り足とともに一気に残心を示し、この間目付は常に前方を維持しているため、回転という動作にしては安定と姿勢の良さがむしろ目立ちます。

 合気道では魂氣三要素、魄氣三要素、残心、目付、これら基本のもたらす動と静が終始自然で自由な姿を表すのです。

                                                                                                 2010/12/10

5. 合氣道における立技の核心

はじめに
 徒手で歩く姿、立ち止まる姿、対峙する姿、技を終えた残心
これらは合氣道を稽古する中でおのずと形作られるものであるように思う。
 合氣道は、自然に歩き、座り、立ち上がる動きがすでに技となる、という徹底した合理的所産として伝えられている。それなら逆にその基本動作が日常的な基本姿勢をも一定の傾向に向かわせることこそ必然ではないだろうか。
 ここでは以下の流れに従って立技の核心即ち立ち姿・歩く姿について思考したい。
  1. 合氣道における立ち方 魄氣の表現
  2. 魄氣の陰陽
  • 常態の陰 瞬時の陽
  • 魂氣の陰陽に相当する魄氣の陰陽

    3.  入り身と残心

  • 魄氣の陰陽と送り足
  • 後方入り身と前方入り身
  • 入り身にともなう魂氣の陰陽=残心
  • 右手を陽左手を陰での残心

      4.  足の踏み換え=転換

  5.  足の置き替えと転換=回転 

      6.  まとめ                                      

 

 

1. 合氣道における立ち方 魄氣の表現

 言うまでもなく、立つとは足底が地にあって腰と上体を支えることであり、人に特有の機能である。

 開祖のお言葉によると、心のたましい「魂は天に昇り」、肉体のたましい「魄は地に下り」間を満たすものは氣である。その天から受ける氣については「天の氣」「舞い上がり舞い下がるところの氣」「天の息」「天の呼吸」「魂氣」といった表現がみられる。             さらに、「天の息と地の息によって陰陽をつくって陰陽の交流によって万物を産み出すごとく」「大地の呼吸とともに天の呼吸を受け、其の息を悉く自分の息にして同化し、魂魄を正しく整えるのが人である」「魂魄和合のはこび」「天の氣、地の氣、要するに天地の氣と氣結びする」ことが合氣である、と。 このことから、地に下るたましいである魄による氣は「地の息」であり、「大地の呼吸」「地の氣」、魂氣にたいする魄氣であろう。つまり、魂氣と魄氣が自己の中心で一つになるときを合氣と呼ぶ。

 また、合氣を「禊は合氣であり合氣は禊から始める」とも説明されている。 従って呼吸によって天から魂氣を受け、地から魄氣を受けて中心に結ぶイメージは合氣そのものであり、足を踏みしめて禊を行うことは合気道の原点である。我々の生活の中で先祖や先達に祈り、思いをめぐらすことは合氣に通じるのである。  

 次に、相対動作を示唆するお言葉としては「自他の魂氣を氣結びして本義の合氣を生み出す」とあり、魂氣の陰陽、巡り、結びを互いに行う中で合氣が成立することをお示しになっている。立ち技であれば足腰を通じて魄氣とそれら魂氣の結びも同時にその中心で結び合氣が成立するものであって、立つことそのものが足腰に魄氣を受けその魄氣を表すことに他ならない。  

 そこで、開祖は具体的な立ち方として「円に十(氣の線)を書く、其の十の上に自己の左右の足で立つ、右足を動かしてはいけない 左足だけで巡る」と説明されている。つまり、禊ぎにおける静では左右の足で立ち、動き始めるときは一足を軸として他側を四方に進めるよう教えておられる。

2. 魄氣の陰陽

  • 常態の陰 瞬時の陽

 合氣道は禊ぎから始める。二足で立ち、吸気とともに魂氣を受け、地から魄氣を受けて呼気とともに身体に巡り、さらに臍下丹田に結ぶイメージを持つ。

 足腰の動作の開始時はどの方向であれ軸足の対側を進めることがわかった。今、右足を軸として左足を半歩前方に進め、吸気とともに肘を伸展させ、丹田から肩を経て手首に向かって真っ直ぐに、何かを発するイメージで上肢を前に差し出し、手首より先は弛緩させる。左の股関節は前方に移動し左の下腿を垂直に立てると右の軸足は膝で伸展する。両方の足底は均等に地を踏み、上体は直立し目付は上肢の差し出す前方に置く。これを左半身、魄氣の陽とする。

   すぐさま呼気とともにイェイーと発して親指を除く指を丹田に向けて引き戻しつつ握って行く。呼気の終わりに合わせて丹田に密着し、握った手を通して腹に何かが入ってきたイメージを持つ。この間左の膝は伸展して右の軸足は膝で屈曲し、左の股関節を元の位置に戻すと腰から上体は正面に向き直っている。体軸は常に垂直とし、肩と腰は体軸に対して45度捻って後戻ったわけである。これを魄氣の陰とする。

   このとき右の軸足は体重を殆どすべて受けており、膝の屈曲でさらに重心を下げて安定させている。左足先は地に触れているに過ぎない。前後左右いずれにも進めることが可能であるが、次の吸気とともに魂氣を前方に発し、左の股関節を前方に移動し左の下腿を垂直に立て、両方の足底で均等に地を踏むと魄氣の陽へと繰り返しになる。これが舟こぎ運動である。

 陽の魄氣を特徴付ける軸足(この場合右側)の伸展は瞬時に重心を戻して陰の魄氣へと戻り、左足はいずれにも巡らせ得る状態となる。この立ち方からあらゆる動作が始まるので、魄氣の陽は瞬時、陰は常態である。

  • 魂氣の陰陽に相当する魄氣の陰陽

 通常軸足を定めて対側の足先を前方に置くと、軸足側の上肢は腰背側に結び、対側の上肢は常に足先に合わせて差し出される。ただし、その時点ではあくまで魄氣は陰であり、丹田からはなれた魂氣も陽に進めることの可能な状態に置けるだけで陽には至っていない。脇が開き始めて肘は伸展しているが手首は限界まで屈曲されていき、母指を除く手指は丹田に向かったままで母指は真横に向いている。これは陽でも陰でもない状態である。

 小林裕和師範はこの上肢を「与える」と表現している。上肢が受けに触れたとき、手首の伸展とともに母指も伸展しその反りに合わせて手掌を完全に開くと上肢は陽となる。このとき脇の開き具合が大きければ上肢は受けの顔面に、小さければ受けの腰の高さに上肢が進む。前者は受けの上肢が手刀で面前に引き出されることで、後者は片手取りを誘導しそれぞれ氣結びに移行していく。

 大事なことは魂氣が丹田から離れて後に受けに接するまでは陽でも陰でもない状態が占めるのであり、呼吸は呼気が終わったあとから浅くゆっくりと息を吸い始めており、接触で一気に吸気が限界にまで達する時上肢は陽となる。この時氣結びが成立し魄氣は同時に陽として前方の足の膝を伸展したまま初めて半歩踏み出すことができる。

. 入り身と残心 

  • 魄氣の陰陽と送り足

  魄氣の陰で前方に置いた足先は先ずさらに前方へ膝を伸展しながら足先まで十分に伸ばし、軸足の膝をも伸展して腰の前方移動を行う。前方の足はそこで舟漕ぎ運動と同様に下腿を垂直にして体重をかける。伸びきった足は足底を滑らせて前方の足の踵に後方の足の内側面を接するように引きつける。両膝は伸展したままである。

 このとき踏み込む足先が受けの真中に向かい上体が十分接触しておればこれを入り身とよぶ。後方の足が送り足を行って初めて入り身の完成となる。

 入り身を行うには魄氣のみならず魂氣が其の中心となるが、前述した正面打ちの結びを補足して一教運動表、そして正面打ち一教運動裏、片手取り入り身運動については後述する。

  • 後方入り身と前方入り身 

 受けとの相対動作で確認する。 後ろ両手取りに対して両手を陰の陽で腋を閉めていく。指先を臍下丹田に向け、母指は残りの四指とほぼ直行し手首は十分屈曲する。このままでは丹田に接することは困難であり、一側の上肢は腋の開鎖に伴い肘を閉めながら呼吸法で首の付け根に親指をつけてから腋を開ける(降氣の呼吸法)。さらに手背を頬に付け、額に巡って自らの真中に結ぶとき、同側の足は後方斜め外側に半歩進め、それを軸足として陰の魄氣とする。対側の手は臍下丹田に結ぶことができる。これを後方入り身とする。後述する転換と同じく魄氣は陰になる所が前方入り身と異なる。                                   前方入り身は横面打ちそのものである。前方の足を受けの中心に向けて半歩踏み出し、後ろ足を引きつけ送り足とする。  

 前方・後方入り身の魄氣は舟漕ぎ運動に前後の移動を加えたものである。逆に、舟漕ぎ運動ではこのような理由が形に反映している。開祖のお言葉に「今までの鳥舟や振魂の行ではいけないのです。日に新しく日に新しく進んで向上していかなければなりません。それを一日一日新しく、突き進んで研究を、施しているのが合氣道です。」とある。開祖の真意を伺い知ることはできないが、鳥舟の行が合氣道の基本的要素と乖離するものであれば、或は単に観念的な動きとして遊離すれば、合氣道の普遍性・合理性がぶれることになるのではないか。小林裕和師範が舟漕ぎ運動をされると、師範の合氣道が総てそこに充満しているようで何とも言えないすごさを感じたものだ。

  • 入り身に伴う魂氣の陰陽=残心                                                

 徒手横面打ちで入り身の終了する要点は送り足である。舟漕ぎ運動の魄氣と異なる所は、重心の前方移動の後魄氣の陰に戻らない点である。前方の足底に体重がかかりそれによって後方の足の引きつけが可能となる。其のためには陽の魂氣がそのまま陰に巡って臍下丹田に至り、ここに結ぶ必要がある。魂氣は陰の陽となり、小林師範はこれを「小手返しの手」とよんでおられた。腋は完全に閉じて両肩を結ぶ線は剣線に揃え、肘は伸展している。体側の手は腰の後ろに陰の陽で結んでいる。  

 片手取りの場合、魂氣の陰でも陽でもない手を受けが取ろうとして、接触と同時に臍下丹田に呼気で再度魂氣の陰の陽とする。そのまま巡りから小指側で外に移動し手背を見るように、手首は屈曲のまま円を描き、陰でも陽でもない魂氣で母指を前方に向けておく。これは二教の手である。これを外巡りとよび、丹田に巡ってそのまま結ぶ場合を内巡りとよんで区別している。  

 外巡りとともに受けの腋が後方に少し開き其の間に前方の足を半歩進めて入り身が成り立つ。魂氣は丹田に陰の陰で結び、対側は腰の後ろに陰の陽のままで、後方の送り足により入り身が完成すると残心である。

 実は、片手取りの場合内巡りの陰の陽で受けの外への入り身は成立しない。先に記した横面打ち入り身との相違点である。魂氣を陰の陽で入り身をするなら、呼吸法昇氣で受けの真中を超えて陽の陽で頭を超え、大きく開いた受けの脇の下に足を進めて送り足とともに受けの真後ろで取りの丹田に結ぶ方法がある。密着して呼吸法を重視するなら後方の足を取りの中心に移し受けの前方に入る必要がある。入り身転換の項で呼吸法表として詳述する。                             

  • 右手を陽左手を陰での残心  

 受けの突きに対する取りの横面打ちによる入り身・残心、および片手取りに対する入り身・残心を例として前項で取り上げた。いずれも魂氣は陰の陽または陰の陰で臍下丹田に結んでいる。  一方、片手取り呼吸投げや四方投げのように臍下丹田に結んだ直後に一連の動作でそのまま地に結ぶ場合がある。当然同側の足は膝を折り、腰を地に着けて半立ちか座位をとるので、立ち技についての今回とは別の機会に記述する。  

 また、右片手取り呼吸法では該当の上肢によって陽の陽で受けを退けて後、地に向かう魂氣に対して送り足とともに、手掌を狭義の陽のままで肘と手首も伸展した状態で体側に密着させて残心を示す。手指は直下の地をさしている。対側の左手は腰の後ろに陰の陽で結んだままである。この残心では上肢の伸展は一瞬陽であるが、体側への密着は陰に相当する。

 つまり吸気で一気の陽に進め、送り足と同時に呼気に移ると、体側に陽で結んだ手首・手掌・手指はたちまち弛緩し丹田に陰の陰で結べる魂氣となる。

4. 足の踏み替え=転換

 魄氣の陰から前方の足をその場で45度内方に置き軸足とし、後方の足先を後方に反転させる。このとき軸足の足底を同側の腰とともにさらに90度内方に捻ると初めと逆の半身で反体側を向く魄氣の陰となる。足をその場で内向きに踏み替えて軸足の交代を行って反転することを転換という。

 残心の姿勢や自然体から一側の足を半歩または一歩踏み込んで45度内方に置き、以下転換を行えば入り身転換となる。

 ここから、前方になった足先を一歩後方に置き換えて軸足とし、今や前方の足となって足先だけを地に接しただけのつま先を45度内方に向けて正面をさすと、元の半身に戻って反転したことになる。陽の魄氣として同側の魂氣を陽の陽で差し出すと体の変更となる。

 目付は手元、足下に遣らない。前と後ろの途中を見ないつもりで腰の転換を一瞬で行えば、所謂腰の切れが出る。                                                   

5. 足の置き換えと転換=回転  

 一歩進めて入り身転換の後、軸足の後ろに前方の足を置き換えて軸足を交代し、再度転換(踏み替え)すると全体に回転となって元の半身に戻る。半歩進める入り転換から始めると回転して元の逆半身となる。これは後ろ回転である。  

 今、前方の足先を外側に90度向け、膝を折って軸足とし体重をかける。後方の足を前方に廻して膝の裏側を軸足の膝の上に置くようにして実際は滑らせてほぼ一回転の後其の足下に置く。同時に足底が剣線に直角となるように体重をかけて新たな軸足とする。もとの軸足の先を初めの前方に向け踏み替え、新たな軸足は45度内に捻ると初めの半身に一回転して戻ることになる。これは前方回転であり、軸足に注目すればこれも踏み替え・置き換え・踏み替えとなり後ろ回転と近似している。

 回転では体軸が前傾になるため常時転換同様に目付が肝心である。また、僅かでも送り足を確実にし、体軸を起こして残心とする。四方投げや腰投げや後ろ両手取りの魄氣の中心を成す回転は剣の基本動作に一致するが、体術では合氣道に特有と言えるかもしれない。

6. まとめ

 立ち技の核心は魄氣の3要素に集約される。陰陽、 入り身・残心、 転換・回転である。

 これら三要素は足腰を規定する総てである。これに含まれない足腰の動作は姿勢の不順と見なさざるを得ない。つまりは相対動作の間で受けが付け入る隙そのものである。従って稽古においては、陰陽を舟漕ぎ運動で、入り身・残心を入り身運動で、転換・回転を入り身転換・踏み替えて反復転換・置き換えて体の変更、前後の回転というように、単独基本動作を常時修練することが肝要であると考えている。

 以上のような動作の対極として、静止している状態を顧みると、残心で後方に軸を置き前方は足先を置いた姿勢。歩くときは足先から膝を伸展して進行方向に運び、軸足の移動を素早く済ませ、静止の姿勢がいつもとれるようにすれば自ずと姿が形作られる。

                                                                                                       2010/12/10

 

6. 坐技正面打ち一教運動

はじめに

 一教運動とは、相半身の交差取りや正面打ちに対して陰陽の魂氣の巡りと魄氣の入り身運動によって、受けの上肢を取りの丹田と地に結ぶ動作である。また、これは二教から四教までの基本技に共通するものであり、さらに、間合いと転換の経過によっては、入り身投げや小手返し更には横面打ち四方投げなどに展開されることから、呼吸法と並んで大変意味のある相対基本動作である。

 ここでは一教運動連続相対動作表裏の前段階としても重要な正面打ち一教運動について、魂氣に重点を置いた坐技の場合の表裏に限って詳述する。初心者による記述を理解しながらの習得ではなく、実際の稽古後のイメージ作りとして参考にしていただきたい。

坐技正面打ち一教運動表

 取りは正座から魂氣を陰の陽で入り身運動により進め、受けの正面に達する。母指は受けの正中に向かい、狭義の陽で上肢は陽でも陰でもない。受けは面前中心を手刀で守り互いの魂氣は接する。其の瞬間取りは一気に陽の陽へと進めるが、接点を考えず母指方向に全部の指を開くと、接点は受けの手首の外側から上縁、そして内側へと超えていく。同側の膝は魂氣に合わせて外側に開いて重心を置く。

 このとき対側の手を腰の後ろの陰の陽から陽の陰(返し突き近似)へ一気に出すと受けの肘の近位に接触する。母指を受け上腕の下面、残り四指を外側面に接したら、母指は接点から母指の反りの方向(結局は取りの丹田)へ、四指は陰の陽に巡り始めるため上腕の側面から上縁に進み、母指を追いかけながら陰の陽(小手返しの手)へ。つまり取りの丹田に舟漕ぎ運動の陰で結ぼうとする。このとき受けは対側の手で重心を地に支えているので、其の抗力は取りの同名側の手を陰の陽へと一層巡らせる。この巡りに合わせて入り身運動は対側に重心を置く半身へと移るためにほぼ真中に体重が戻っている。ここまでを坐技正面打ち一教運動表とする。

 手首に置いた手は今や丹田の前に陽の陽で巡って来つつあるがそれを迎えるために同側の膝はすでに外側に開いており、手を一気に狭義の陰に巡り手首を上から握る。同時に対側の手の舟漕ぎ運動は陰の陽で丹田に結ぶが、対側の膝も引き寄せるため目付は体軸とともに90度外側正面に転じた。受けの手首は同名側の取りの膝の前に手背を地に付け受けが上から握り、上腕は中程を同じく上から鷲掴みで握っている。母指球と掌底を受けの上腕に密着させたまま手首を伸展しながら振り子運動で重心をかけていく。坐技正面打ち一教表とする。

坐技正面打ち一教運動裏

 受けは正座から取りの正面を打つ。取りは同名側の手を陰の陰で額の上に置き、対側の手は陰の陽で腰の後ろに結ぶ。同時に振り子運動で同側の膝を内側に閉じ、重心は対側の膝に置いたまま目付は額に結んだ魂氣の母指の指す方に向ける。受けの手刀と接触する瞬間に引きつけた膝に初めて重心を置き対側の手を陽の陰で受けの中心に返し突き近似で突き出す。同側の膝は同時に受けの中心に向けて進める。体軸の入り身とともに額も目付も受けの中心に向かうため受けと接した手は狭義の陽となり、両手取り呼吸法の手に近い。

 つまり、受けの上腕に接した異名側の手は表同様に陰の陽に巡ろうとしており、受けの同側手掌は地に着いて上体を支えている。膝が入り身で進むとき必然的に重心は踏み込んだ膝に移り、同時にもとの軸であった膝はその場で外側に開き、体軸は90度受けの内側を向いている。受けの上肢は肘が取りの正面上方にあり、手首は垂直に下がり、手首には取りの手が陰でも陽でもない狭義の陽で手刀部を接触している。ここまでが坐技正面打ち一教運動裏である。

 受けの上腕を頭部方向に突き上げ陰の陽に巡ろうとする手は、丹田に向かう。対側の手は狭義の陰に巡って手首を握り同側の膝に向かって進め地に結ぶ。表と同様に上腕を鷲掴みにした手を地に結び振り子運動で重心を寄せ、目付は前方に置く。坐技正面打ち一教裏である。                                                                                                                 2011/7/7

 

7. 舞い降り・舞い上がる魂氣

降氣

 正座から母指を外にして手を軽く握り伸展した母指を屈曲した示指の第二関節上に置き其の先を僅かに出した状態で臍下丹田に置く。これを広義の陰として呼気の呼吸とする。手首を十分屈曲して手背を足の付け根に、左右の母指先が互いに接するように位置し、他の指は腹に接して上方を向いている。閉じた手掌は他の四指とともに腹壁上で天を向いている。これを狭義の陽とする。単に陰の陽と表現する。

 ここより吸気とともに母指を外側に転じながら腋を開いて左右の上肢を外側に伸展し、肩甲骨を合わせるようにして胸を張ると肩をつり上げること無く丹田に重心を感じて安定する。手掌は天を向いており狭義の陽のままで、上肢はいっぱいに伸展している。これを広義の陽とする。単に陽の陽と言う。

 ここより呼気に転じながら指を弛緩させつつ屈曲して軽く握り、手首、肘も屈曲しながら腋を閉めていく。手は狭義の陽であるが母指は肩から離れており、いったん閉じた腋は呼気のまま一気に開き手背を上に、母指先は下に向け耳の真下に置く。狭義の陰に転じたわけで陰の陰に巡ったと表現する。腋を開けたまま母指を鎖骨の内側端の上に進め、なおも呼気を続けてそこから真下に丹田まで躯幹に接して降ろす。今や腋は閉じ両手背は接触して両母指は平行して恥骨直上にある。この手は狭義の陰とよび、単に陰の陰と言う。

 次の吸気に先立ち両手背を開き母指先をその場で外方に転じながら陰の陽に転じ、始めに戻り吸気を繰り返す。陽から陰、陰から陽に転じて連なることを巡りという。単独動作では上肢が躯幹と接した状態を結びとよぶ、広義の陰は結びの必要条件である。

 首の付け根から丹田に母指が下がることを降氣という。

昇氣

 正座から吸気とともに母指を外側に転じながら両膝の上で陽の陽。ゆっくり呼気に転じつつ小指から臍下丹田の方に陰の陽で進め、母指を外にして手を軽く握り伸展した母指を屈曲した示指の第二関節上に置き其の先を僅かに出した状態で臍下丹田に置く。閉じた手掌は他の四指とともに腹壁上で天を向いている。これは狭義の陽であり、陰の陽である。 なおも呼気を続けて四指を腹壁に接して上方に進めていくと腋は次第に開いていく。肘が完全に屈曲し腋が直角に開くと手は陰の陽で首の付け根にある。これを昇氣とよぶ。

 母指は背側に向いており吸気に転じて母指の反りの方向に上肢をいっぱいに開く。陽の陽である。ここより呼気に転じながら指を弛緩させつつ屈曲して軽く握り、手首、肘も屈曲しながら腋を開けたまま母指を鎖骨の内側端の上に進め、そこから真下に丹田まで躯幹に接して降ろす。今や腋は閉じ両手背は接触して両母指は平行して恥骨直上にある。この手は狭義の陰とよび、単に陰の陰と言う。次の吸気に先立ち両手背を開き母指先をその場で外方に転じながら陰の陽に転じ、始めに戻り吸気を繰り返す。

 後半の呼気は降氣である。

陽の陰

 降氣の呼気の前半で腋を閉めた状態から、狭義の陽で母指は肩近くにある。屈曲した手首を外側に廻して母指先が前方を向くようにする。ここから吸気に転じ手掌を前に向けて小指から広げながら腋を完全に開き、頭上で両四指が接すると陽の陰とよぶ。呼気に転じ小指から示指を丹田の方に向け左右の母指が接するようにして体の前方を上肢が降り、手首を十分屈曲して手背を足の付け根に、左右の母指先が互いに接するように位置し、他の指は丹田に接して上方を向いている。陽の陰から陰の陽に巡って結んだ。

単独呼吸法

 これらは呼吸とともに上肢の働きを確認する魂氣の基本動作とも言える。また、陽の陰は例えば片手取り外巡り二教となり、降氣の呼気前半で母指先を前方に向け一気に肘を伸展して地へ結ぶと諸手取り呼吸投げとなる。

 開祖は「天地人合氣の魂氣、すなわち手は宇宙心身一致の働きと化し」あるいは「手、足、腰の心よりの一致は、心身に、最も大切なことである」「人を導くにも、また導かれるにも、みな手によってなされるからよくよく考えること」と述べておられる。これらはそれぞれ同じ内容の表現であろう。天地人合氣とは手足腰の一致、心身一致とは氣結び。魂氣は単なる手ではない、よくその働きを理解して単調にならないよう、というような教えとして受け止めている。                                                                                   2011/4/19

8. 立ち技正面打ち一教運動

立ち技一教運動 表

 自然体から右手を丹田に陰の陽、左手を腰に陰の陽とし、右足先を真中に寄せて右半身陰の魄氣(杖の巡りの足腰)とする。魂氣を陽の陽に進めようとして拇指を受けの面前に向け腋を開いていく。拇指の先に合わせて足の拇趾を進める。受けが正面を右手刀にて守ることで取りの右手と接触し、其の瞬間に陽の陽へと一気に吸気で右手首を伸ばす。受けの眼前を水平に拇指の方向に手指が進む。取りの手首は受けの手首の外下方から側面を経て上面の撓側に接している。

 右手を陽の陽に表すと同時に、右足を一歩踏み込みつつ左手は陽の陰の返し突き近似で受けの真中に進めると、受けの上腕外下方に左手掌が接し、拇指が下面に他の指は上腕外側に接する。其の瞬間に手首と指は陰の陽に巡り丹田に向かおうとする(左手のみ舟漕ぎ運動のサー・イェイ)。右半身の入り身運動を左足の送り足で完了し、左手はほぼ丹田の前にあり、右手は狭義の陽で尺側の手首が受けの手首の尺側に接し、受けの前腕は肘から垂直に下がっている。

 これまでが右正面打ち一教運動表である。一教の技ではここから左足先を半歩進め左半身の陽の魄を示すと同時に左手が陰の陽で丹田に結ぶ。右手は同時に陽から陰に巡り手首を上から握る。右の送り足にて受けの腋に取りの左半身の腰が分け入り、受けと結んだ(舟漕ぎ運動の魂氣の陰)。次に右足を半歩右前方に進めつつ左膝を着き、右膝を着き坐位とする。振り子運動で左足に重心を移しその内側に左手を小指球まで伸展して地に結ぶ。

 

立ち技一教運動 裏

 自然体から右手を丹田に陰の陽、左手を腰に陰の陽とし、右足先を真中に寄せて右半身陰の魄氣(剣の受け流しに近似)とする。魂氣を陰の陰で額の上に進め、手首が屈曲、拇指は水平外側を向け目付けを母指に合わす。残りの指は母指に直行して手掌を閉じている。右足先は剣線を跨ぎ受けの中心に向かうようさらに母趾を受けの真中に向ける。

 受けが正面を右手刀にて打ち降ろすことで取りの右手背から手首に接触する、其の瞬間に右足先を軸足として後ろの腕を陽の陰へ。同時に目付けを受けの真中に転じ、左足を受けの右足外側後方に一歩踏み込みつつ一気に返し突き近似で魂氣を中心に伸ばす。それにより、左手掌が受けの上腕外下方に接し、拇指が下面に他の指は上腕外側に接する。陽の陰で伸展しきった其の瞬間に手首と指は丹田に陰の陽で巡ろうとする。

 (間合いによっては受けの首に結ぶと入り身投げ、肩から面前に入れば巡って呼吸法、手首まで回っていけば小手返しと分かれるところである)

 左手はほぼ丹田の前にあり、右手は狭義の陽で尺側の手首が受けの手首の尺側に接し、受けの前腕は肘から垂直に下がっている。これまでが右正面打ち一教運動裏である。

 一教の技は、ここから左足を軸とし転換をして右半身の陰の魄氣となる。同時に左手が陰の陰で丹田に結ぶ。右手は同時に狭義の陽から陰に巡り手首を上から握る。右の足先を後方に置き換えてすぐ踏み替えると後方に一回転したわけで、其の軸足から坐すると受けは右に転じてうつぶせになる。固めは表に同じ。表は相半身で入り身、裏は逆半身で入り身。                                        

2012/1/7


 

9. 片手取り入り身運動呼吸法

 坐技片手取り入り身運動呼吸法:側面入り身投げとも言われている。通常入り身投げは取りの胸を受けの背にあてるがこの技は原則的に背を受けの胸に当てる体勢となるので背当て入り身投げと呼んで区別している。一方、坐技呼吸法の相対動作は合気道に特徴的な動きであるが単に呼吸法というと魂氣の三要素の動作が多彩であり、技として特定できない嫌いがある。そこで、魂氣と魄氣の結びをそのまま表した呼称が的確ではないかと考えている。合氣道を特徴づける核心の技の代表がこれである。

 正座から陽でも陰でもない狭義の陰(小手返しの手)で一側の手を上腹部の前に出し、受けがそれを掴もうとする。同時に陰の陽で丹田に巡り坐技入り身運動を行う、受けの上肢の内側上方に入り身し、目付は後ろに向ける。上肢は臍下丹田から昇氣で同側の首の付け根に巡ると肘は受けの胸上方に接触する。昇氣の場合はこのように内入り身となる。

 このとき魂氣は陰の陽の限界であり、拇指先は取りの肩上で後方を向いている。入り身運動とともに同側膝に重心を置いていたが陽の陽に一致して対側に移し呼吸法の終末で中心に戻す。受けは取りの背部を滑るように落ち、取りの視野に入らない。

 立ち技片手取り入り身運動呼吸法(背当て入り身投げ表):陽でも陰でもない狭義の陰(小手返しの手)で一側の手を上腹部の前に出し、受けがそれを掴もうとする。陰の魄氣から同側の足先を軸として対側の足を中心に寄せ相対的に丹田に結ぶ。片手取りであるから一気に昇氣で同側の頚部側面に進め同時に目付を対側肩方向に向ける。肘は受けの胸上方に接触する。

 このとき魂氣は陰の陽の限界であり、拇指先は取りの肩上で後方を向いている。これにより受けの同名側の上下肢で攻撃を受ける隙が生まれない。中心に寄せた足先を踏み替えて軸足とし、対側足先を半歩受けの背側中心に進め、魂氣を陽の陽へ一気に開くとともに魄氣の陽(入り身)、足先の踏み替え・送り足・残心で重心移動を終える。上肢は脇が閉じ陰の陽であるが手首は伸展し指先まで地に向いている。対側の上肢は終始陰の陽で腰背部に結んだまま。受けは取りの背部を滑るように落ち、取りの視野に入らない。

 立ち技片手取り入り身転換呼吸法(背当て入り身投げ裏):陽でも陰でもない狭義の陰(小手返しの手)で一側の手を上腹部の前に出し、受けがそれを掴もうとする。丹田に結びつつ魄氣は同側の足先で入り身転換とし、一気に昇氣で同側の頚部側面に進めると肘は受けの胸上方に接触する。対側の上肢は単独基本動作入り身転換の通り陽の陽で目付を導くように前方に差し出す。

 受けに取らせた魂氣は陰の陽の限界であり、拇指先は取りの肩上で後方を向いている。魄氣では足の踏み替えを行い、軸足を移した瞬間に魂氣を陽の陽に広げる。対側の上肢は陰の陽で腰背部に結んでいる。魄氣の陽・踏み替え・送り足で重心を移動し、残心に向かう。

 足の踏み替え以下は手・足・腰の一致で一気(吸気)の動作である。受けは取りの背部を滑るように落ち、取りの視野に入らない。上肢は脇が閉じ陰の陽であるが手首は伸展し指先まで地に向いている。対側の上肢は陰の陽で腰背部に結んだまま、緩やかな呼気の残心。

 呼称の問題点:後ろ両手取りや後ろ肩取りでは内入り身であるから背当て入り身投げの呼称通りに成立するが、諸手取りの降氣から陽の陽に転じる諸手取り呼吸法裏、または横面打ち受け流し入り身転換や片手取りで四方投げの持ち方から入るいわゆる側面入り身投げ、さらに突きや胸取りに対する外入り身転換からの側面入り身投げなど多くの技では外入り身であり背を当てることができない。

 呼吸法に着目すれば、背当てでは陽の陽で同名側の頚部から魂氣を結ばせることになる。その直前足腰に続く上体の密着(入り身)が十分に行われ、取り自身が単独呼吸法として陰の陽の魂氣を受けに接して緩み無くできれば諒とするものである。あくまで呼吸法の手順であり当て身ではないが、このとき肘を接触させることになるから肘当たり(当てではなく)呼吸法とでも言う方が普遍的かもしれない。                                             2010/12/15            

 

10. 片手取り四方投げ

 片手取り四方投げ表の基本

下段に与えて片手を取らせると同時に、陰の陽で巡って母指を側頸の付け根に向かわせる(単独呼吸法の降氣の形)が、回外しながら面前に進めて脇を開けると二教の手でかざすことになる。そこには受けの手が今や反屈で繋がっており、同時に外転換して受けに体軸が近づいているから、魂氣の巡りと相まって魄氣は互いに密着して結びが成り立っている。対側の手で受けの手首を外側前方から四方投げの持ち方で取ると、手を回外することになって手背が額に向かう。剣の振りかぶり近似で手背を額に密着して全体の結びが確立すると、受けは体軸が外方に捻れて背を取りに向けつつ、取りの外後方に退き視界から外れる。視野を妨げるものの無い状態で外転換の前方の足先を外方に向けて踏みしめ、前方回転の軸足とする。

 回転の終末動作で受けの手を取った取りの手は、吸気とともに正面打ち近似で伸展し受けの項に向けて突き出す。すぐ丹田に巡って残心とする際、受けは始めに取りの手を取った魂氣と自身の体軸を取りの丹田に集中させられ、そこから地に落ちる。

2012/10/22

片手取り四方投げ裏

 陽でも陰でもない狭義の陽(小手返しの手)で与える:拇指は真横、他の指は丹田に向かい手首は屈曲し、肘を伸展した状態で上肢を差し出す。舟漕ぎ運動の上肢である。魄氣は陰で同側の足先は魂氣に合わせて地に接しているのみ。後方の軸足に十分体重を預けている。対側の手は陰の陽で腰の後ろに結んでいる。

 受けがその手を取ると同時に肩の高さで陰の陰に巡る(二教の手)。同側の足先は同時に半歩入り内方向へ直角に向けて軸足とし、対側の手を用い四方投げの持ち方で受けの手を取り額に結ぶ。目付を正面に維持し、後ろ回転を行う。ただし、ここで直角より浅く受けの中心に向けて軸足とすれば、入り身転換にとどまり、前方の足先を後方に置き換えて軸足とし、踏み替えると後ろ回転に準じる動作になる。

 剣の振りかぶり近似にて回転直後正面を打ち当てると魂氣は受けの項に結ぶ。これは腋を開け、肘と手首を伸展した陽の魂氣であり、目付の方向に受けの項がある。送り足とともに丹田に結ぶと受けは取りの内側後方に落ちる。

 軸足を後方に置いたまま前方の膝を着き、同側の手を直下の地に結ぶと受けは項から真下に落ちる。目付はこれを追わず前方に向けたまま、受けの手首から肘までを地に密着させ上腕を対側の手で地に押さえ、正座して受けの側の腰に振り子運動で重心を移すと四方投げ固め技。

まとめ

 魂氣の陰の陰(二教の手)、四方投げの持ち方、回転(前後:表裏)の軸足、目付、額、片手正面打ち、残心。剣上段受け流しのイメージ。振りかぶりと正面打ちが核心である。徒手ではこの点を外すと隙と緩みに繋がり、相対動作は成立しない。                                            

                                   2010/12/15

11. 相打ちと後手の魄氣

 自然体で向き合う

正面打ち表・後ろ取り・諸手取りと片手取り・両手取りなどの掴み技は先手である。それ以外は相打ちまたは後手である。

 相打ちとは受けに動きが見えたときに横面打ち入り身で入ることである。開祖は「入り身転換の法を会得すれば、どんな構えでも破っていけるものであり…」と記している。また、相打ちは半歩入り身で魄氣の陽である。

 向き合ったときの後手とは受けに正面打ちあるいは横面打ちか突きの動きが見えたとき、受け流し・杖巡りのいずれかの動きで合わせることを言う。従って魄氣は剣線を外して軸足先の前に一側の足先を置くか、軸足の後ろに半歩下がって剣線を外す二つの動作に限定される。後手は陰の魄氣である。

 陰の魄氣すなわち後手の二つの動作についてさらに基本動作を見極める。

まず一つは軸足先の前に一側の足先を置き、次にはそれを軸として後ろの手足が一歩入り入り身転換や一教運動裏に繋がる。魂氣は上段の受け流し、対側の手は後ろに陰の陽。

 次に二番目の動作であるが、初動を後ろに半歩下がって軸足とすれば次の動きは前の足が半歩入る。必ずしも受けに向かう方向ではなく外に向かうか受けの内側に向かうことも選択できる。杖の巡りに近似する。

 後ろに半歩下がって軸足にすることができない場合、つまり二教の手で額に巡る陰の魄氣の体勢をとれない瞬間は、足先を軸足に近づけ剣線を渡って引き寄せたままで踏み替えていない。同側の引き寄せた手は取りの中心を手刀で守る。直角にしか転じられない入り身転換であり片手取り入り身運動呼吸法または諸手取り内入り身転換呼吸法と同じ魄氣であると言える。魂氣の陰陽と魄氣の陰陽は逆であり、目付は剣線に対して直角で、間合いは最短となる。即座に軸足の踏み替えを必要とする。                                                                                                                                                       2011/1/5

 

 相半身で向き合う

 受けが横面打ちで振りかぶろうとしたとき動きに合わせて陽の陽で横面打ち逆半身の相打ち、対側手は陰の陰で額に結び杖の巡り。前方の足先を半歩進め、同側の上肢は外巡りで逆半身外入り身または外入り身転換と同時に額の手は陽の陽。 横面打ち表。

 受けが横面打ちで振りかぶったとき、対側の手は陰の陰で側頭から頭頂にかぶせて横面打ちを後手で受けようとし、同時に相半身で同名側の手で直突きし、対側の手は陰の陽で巡って受けの上肢に結ぶ。横面打ち裏。

 *受けは直突きを外から内に払うことができる。取りは払われて陰の陽から陰の陰で外巡りとなり、受けの上肢を外から払いながら対側の手を陰の陽で取りの腰の後ろに結ぶ。同側の足を軸とすると逆半身で一歩入って外入り身。

 *以下、更に取りの丹田に巡りながら手を握り、受けに払われた直突きの手を陰の陽に巡って受けの同名側の手首を四方投げの持ち方で把持しながら取りの手背を額に結び陰の魄氣とする。前方の足を置き換えて踏み替えると四方投げ裏、前方の足を軸足として前方回転で四方投げ表となる。 

                                       2010/12/18

 

 

12. 目付け

 目付けは、最も広くそして遠方までを見通せるよう水平よりやや上に向ける。呼吸法が完遂されて初めて目付けは終末まで全うされる。逆に、目付けが漂うかぎりは呼吸法のゆきづまりが明らかである。

 呼吸法が行き届かない理由は様々であるが、一つには相対動作になるとまず相手を思い通りにすることへと心が移り、そのための呼吸法であるはずの単独呼吸法からして失念することである。合氣の核心の欠落そのものであり、その克服こそが弛みない稽古にある。

 しかし、いかによく認識していようと呼吸法そのものが捗らない場合も多い。このようなときは、まず単独呼吸法に魄氣の単独基本動作を加えて修練し、その上で受けとともに相対基本動作への稽古を根気よく積み重ねるしかない。

 また、呼吸法の理解が微妙に異なることで目付けが定まらないということもあり得るであろう。魂氣の陰陽が巡って初めて結びを産む。魄氣の陰陽から残心に至るまでの背骨の直立は臍下丹田を確立し氣の巡りから氣結びへと進むうえで欠かすことのできない要素となる。それは合氣道に限らず広く武技全般の本質であると言える。ただし、単なる姿勢へのこだわりでは氣結びを伴うことが叶わず、相対動作の途中にしてたちまち足腰と背筋は保てない。それで目付けはすぐさま全体の釣り合いを取るため浮動に移らざるを得ないのである。

 目付けは足腰に続く姿勢の上に成り立つものであって、決してそれ単独が主体をなすものではない。しかし、かわらず全ての先駆けとなるべきものである。 

2012/3/10

 

 

13. 合氣道の難しさ

 野球の練習を突き詰めると、投げて、打って、走って、捕球をするそれぞれの基本のつながりを繰り返し行うだけである。たとえば、ホームランの打ち方やファインプレーの仕方として単独の普遍的な練習があるわけではない。ホームランやファインプレーは結果産まれるかどうかであり、練習方法はといえばひたすら基本を呼吸や食事のごとく繰り返すのみである。基本の繰り返しであるからこそ、行き過ぎた思い入れも無く、結果を焦る末の不満や疲弊による飽きもこないし負担にもならない。

 ところで、様々な切っ掛けで合気道を始めることになり、その継続に至った理由は必ずしも一様ではないと思われる。いずれにしても、過重な負担や不満があれば即刻稽古から遠ざかることになろう。つまり、基本の反復に無理がなく、日々の稽古が何らかの充足感を得ることに気づけば、自ずと継続されて行くはずである。それは、生活の中の入浴や散歩やたまの遠出や外での飲食のように、極めて自然に受け入れられその度に落ち着きや達成感を得ることができる。そのような稽古において各種の技が指導者によって示され、基本動作の反復連繋のうちに言わばホームランやファインプレーが産まれ得ることを知っていくのである。

 動作が連なってその終末に技が産まれているわけであるから、演武に際しても、例えば突きに小手返しを、正面打ちに入り身投げをと、それぞれの技そのものの形を見せるために練習するわけではない。なぜこのようなことを今になって強調するのかと言えば、演武に際していくつもの技を示そうとするうちに、それぞれの基本動作が吹き飛んでしまい、それまで一度も強調することのなかった動作が現れてしまうという私の体験からだ。連日集中的に練習している基本動作に代わり、すっかりその努力を忘れたかのような動きが出てしまうのである。

 こうなると、一般的に認識されている技法の難しさが単に新しい動作の習熟にあるというより、むしろ、効用のすこぶる疑わしい旧いイメージや動作の残滓が、いつまでも頭をもたげる点にあると言える。単純に以前の癖が出るということではない。さして修得に打ち込んだ経験も無い、記憶に乏しい奇妙な動作が反射的に現れるのである。或はずっと幼少時の体験に遡って、不快な時の我武者らな抵抗がふと動作に現れるのだろうか。いずれにしても、新しいことを身につけるには、自身に内在する旧いものを一切潔く捨て去ることが必要である。そうやって置き換えて行く過程が、稽古を通して習熟して行く一見遅い歩みなのであろう。

 受けとの接触が呼吸法の始まりであるという意識の、欠落した途端に早く受けを倒そう、押さえようという短絡的動作が始まってしまう。先手では、接触する寸前が陰(呼気)なら接触と同時に陽(吸気)、接触しても陰のままで対側が陽なら一教運動裏。掴み技では寸前が陽(吸気であるが手首は伸展しない)、接触と同時に陰(呼気)で巡る。もちろんこれが結びであるからすぐさま陽で出る。

 観念にも筋力にも偏らないけれど、呼吸に連なる身体動作の頑なこだわりこそ稽古の核心ではないだろうか。偏らないことこそ難しさの本質ではなかろうか。                                                              2011/8/12

 

14. 交差取りからの巡り

①陽でも陰でもない狭義の陽は手の平に小さな玉を包んで与える仕草である。その手首を同名側の手で取ろうとする瞬間陽の陽とし、なおも受けが手を取るとき降氣の呼吸法から外巡りを行うと取りの手背は陽の陰で受けの前腕伸側に結ぶ。逆半身外入り身運動が成立する。

②片手を与えその手首を同名側の手で取ろうとする瞬間、丹田を経て外巡りに進め、前方の足先を軸足とする。陰の陰から陽の陰として逆半身入り身運動を行う。従って腰の陰の魂氣は陽の陰で同側の足の一歩の入り身とともに受けの後ろに進み、一瞬両上肢とも陽の陰で前方を指し示す。受けに取らさなかった魂氣は陽の陰で受けの異名側頸から陰の陰で丹田に結び相半身で残心を示すと、受けは取りの今や後方の足のさらに後ろへ取りの体軸に沿って倒れ、取りの目付の先に受けの姿は無い。

③陽の陰で下段に差し出す手首を同名側の手で上から取ろうとする瞬間、陰の陽に巡り丹田に結ばず腋を閉じるのみとして陽の陽に進めて、前方の足先は剣線を外しつつ半歩進めて軸足とする。取りの魂氣は受けの前腕伸側から撓側に沿って結ぶと同時に陽の陰へ一気に巡ると、逆半身入り身運動が成立し、魂氣は受けの異名側頸から陰の陰で丹田に結び相半身で残心を示すと、受けは取りの今や後方の足のさらに後ろへ退き取りの体軸に沿って倒れ、取りの目付の先に受けの姿は無い。                                                                                2011/9/27

 

 

15. 掴み技

 一般的に、取らせた腕が差し出した位置で一瞬じっとしていては腕の取られっぱなしであり、息を止めて肩から腕全体が自由になるか動かしてみるのがその次の反射的な動作である。ますますしっかり掴まれて動きがとれない。思わず取られた部分に目を止めると対側の腕や足が飛んで来ているのが普通である。

 単独呼吸法による相対動作の呼吸法では、上肢は吸気で陽を示せば受けが接触した瞬間たちまち呼気とともに魂氣が巡らなければならない。いや、接触しなくても単独呼吸法が基本であるからさっさと巡るのが手順である。相対基本動作での受け流しでは接触させずに巡る。腕を取らせるのではなく取ろうと動作させるだけであり、掴み技は取りが先手である。

 受けが逆半身で取ろうとすると片手取り、相半身では交差取りという。いずれにしても入り身運動で取りの手を取ろうとして、一方の手は必ず陰から陽に進めようとする。それが受けの先手に繋がる攻防の魂氣であり、合氣道の稽古に必須の要素である。これが無ければ合氣道は始まらない、つまり陰陽・巡り・結びが途絶えて後手の受けが倒れるか離れることに終始する。

 取りの陽の魂氣は陰で巡らなければ腕の動作が固く遅くすぐ捕まる。そうなると広義の陰も狭義の陰も動作しきれない。腕の力比べでもがき合い、鍔迫り合いを演ずるだけだ。両手をつかみ合って正面を向き合い互いに譲らず静止して見える様は、合氣道ではない格闘技の一場面である。

 丹田に結んで静止する前に陰の対側をたちまち陽に現す。両腕の静止は自身に結んだ残心と自然体のときのみである。 

 片手取りのとき取りの魄氣は半身で陰を示しているが同側の足先はすぐに陽になろうとしている。入り身か、転換か、入り身転換かいずれかに進む。入り身転換の後、対側の陽の魂氣と同側の足先を後ろに置き換えると体の変更である。片手を取らせた時と同じ半身をとる。陰の魄氣では前方の足先を四方に送ることができる。

 魄氣の陰陽と魂氣の陰陽が曖昧になるとそれだけで一般人が見てもちょっと変に思う動作となる。例えば前者では足がばたばたしてしまうか逆に両方に体重をかけて静止するなど、前後左右への攻防の足運びが合氣の剣のそれとあまりにも違う。後者では呼吸法による上肢の動作や剣・杖を振る時の魂氣の巡りと随分違う、ということになりかねない。

 これら魂氣と魄氣が呼吸法と基本動作によって結ぶことで初めて目付けが定まり、体軸が自ずから直立する。剣をとらずとも動作に変わりのない合氣道特有の姿が正勝吾勝である。形から入って体得する“守” “破”である。これによって勝速日が可能となる。形だけに止まる稽古で勝速日を目指すと合氣道らしさからたちまち遠のき、異なった意味での“破”“離”となる。

                                             2011/11/1

 

16. 開祖のもと、そして道主のもとに教えを受けるということ

『合気真髄 合気道開祖・植芝盛平語録』(以下『合気真髄』と略す)には、「森羅万象どんなもの」からも「教えを受けなくてはならぬ」としつつも、「極意に取り入れる」と言えば「人のものを盗む」こととなり「天の賊」世間で言う盗人の誤解を招きやすい、と記されている。

 開祖は稽古人自らの存在を天の上に定めてはいない。飽くまで「我々の上には神があると思わねばならない」と言われる。「なぜならば永い間仕組んで出来上がった天や地、そこにある引力 — これは天の氣がずうっと下がってくる — 天地の妙精力、つまり引力と引力との交流によって世界が収められる。これをもとにして出来たのが合氣道で、…中略、神とは天にもあり、地にもあり、また自分の中にもある。そして時としては自分も神となり、世のため人のためにつくさなければいけない」と。

 私は、ここで表された天にもある「神」とは“心のたましい=魂”、地にもある「神」とは“肉体のたましい=魄”というイメージを指すと解釈している。天の氣がずうっと下がってくるところの引力とは、つまり呼吸法で陽の陽に広げた両上肢に、魂氣を受けるイメージをもって丹田に巡る動作そのものに相当するのであろう。『合気真髄』の随所にみられるお言葉より明らかである。

 開祖は、我々合氣道を稽古するものが真摯に教えを受け、魂氣を授かり自らの内に氣結びを成して「各自が立ち」、「世のため人のためにつくさなければいけない」と説いておられる。

 真心をもって礼に始まり礼に終わる稽古の中では、教えを受けることこそが稽古の本質であり、たとえ見取り稽古であっても決して技を盗むことにはならない。「一軒の家族でありながら思い思いの考えを持っている。…中略、欲の世界を現出している。きれいな心になってしまえば何でも無いが、しかしそれは容易なことではない。」「自分は、自分のもっている武を生み出す魂を磨かなくてはいけない。」と結ばれている。意味深く含蓄のあるお言葉として心に留めるべきである。

 2011/11/29

 

17. 徒手における母指の役割

 陽の陽では腋が開き肘とともに全指と手掌、手首が伸展している。

しかし母指独りだけ外側に反っており、上肢をその方向に導くものである。やがて肩を中心として上肢は戻り、腋が閉じて魂氣は陰の陽で小指から丹田に巡ってくる。または、陽の陽から陽の陰に巡ると母指の反りは直接丹田に向かい陰の陰で巡ってくる。

 丹田に結んだ状態である陰の陽においても、常に伸展している母指は内側方を指している。内巡りでは母指の反りに従って吸気とともに初めは正中前方に向かって、軽く握った手を連れて他指の屈曲を徐々に解きながらやがて外側に、陽の陽へと進んで行く。

 外巡りでは、陰の陰に返して結び母指は真下に向き他指は屈曲している。呼気を続けて母指は外側に向かい腋が開いて行き、吸気で小指から開いて陽の陰、または呼気のまま再び母指が丹田に巡り結ぶ。

 広義の陰でも狭義の陰でも、母指が陰(屈曲)である状態は無い。例えば受けが取りの上肢をつかみ、取りがこれを自由になし得ない瞬間にも、母指のみが陽を保ち他を陽から陰に巡り、例えば丹田に結んですぐさま上記内巡りなら体の変更、または結んだ他指が腹から胸の前壁に沿って真上に側頸まで上って行くと、母指は首の付け根で後方に離れて陽の陽に転じ昇氣・呼吸法。

 こうしてみると、舟漕ぎ運動では母指を除く指に広義の陰陽を任せ、単独呼吸法においては母指により巡りを行わせ、入り身運動や入り身転換においては足腰に上肢全体を任せて結びとすることになる。

2011/11/30

 

18. 呼吸法・降氣の形から回外における母指の役割

呼吸法 

 単独呼吸法:呼気と共に魂氣が臍下丹田に納まり、吸気と共に指先から魂氣が発せられ同時に上肢の内側に魂氣を受けて次の呼気で再び臍下丹田に巡ってくる。これを結ぶと言う。体軸を丹田から側頸に昇り降りする場合や側頸から頰、額を経て対側の頬、側頸、丹田に至るなど体内を巡るイメージで上体と上肢を動作する。手掌を天に向ける時これを陽、地に向ける時陰とする。また吸気と共に上肢を緊張伸展すると広義の陽、呼気と共に弛緩して躯幹に巡ることを広義の陰とす。

 相対呼吸法:呼吸と共に受けとの間で氣結びを成すこと。この場合氣結びとは受けとの接点から魂氣が中に入ることであり、魄氣で言えば入り身・転換がこれに相当する。技が成立した瞬間の残心は、魂氣、魄氣のいずれも、相対動作においても単独動作においても結びを成した状態であり、合氣道であると解釈している。

降氣

 呼気とともに腋を閉めながら肘を屈曲し上肢の屈側に受けた魂氣を体側によせるイメージを持ち続け、手指を軽く握りながら更に手首も屈曲していくと魂氣は陰の陽となり母指先は頸と肩の間に向く。呼気を続けて、畳んだ上肢に十分な魂氣を含ませそれを母指先から側頸に注ぐイメージに合わせ、腋を再び開くと母指は側頸に接した後前頸部に進み前胸部で左右接して真中を丹田に降りる。このとき胸腹の深部を母指とともに魂氣が貫く感じを自覚する。

降氣の形から回外

 腋と手首が十分閉じたとき母指先は頸と肩の間に向く。ここで腋を開けず、つまり母指先を側頸に接すること無く手首を外方に廻し母指先を前方に向ける。

このように降氣に至らず手首の回外で呼気を終え、小指から順に伸展しながら吸気で上肢を前上方に母指の反りに合わせて陽の陰にて進めると、左右の手指は額の高さで接する。このとき再び上肢の屈側に魂氣をいっぱいに受けているイメージを持ち、ここより呼気にてなおも母指の反りに合わせて丹田に向かうが、狭義の陽で手首を屈曲すると小指の先から丹田に向かうこととなり、母指先は互いに接して腋は再び閉じ、他指の付け根は横列して丹田に結び魂氣は丹田に結んだという感じを自覚する。

呼吸投げ

 回外に引き続き一気に肘を開くと手首の伸展とともに前腕・母指が弧を描いて地に向かい(同側の膝が着くと母指は地に接する)、呼気の終末から吸気とともに陽の陰で丹田に還る。降氣の形から回外による呼吸投げの魂氣の巡りである。

類似の呼吸法

 腋を開けて手首を外方に廻し母指先を前方に向けると二教の手となり、外巡りからの二教の手(陰の陰)の動作に類似するが、前者は四方投げ後者は二教の呼吸法である。また、降氣の形から回外では受けの上肢の内に結び、外巡りから腋を閉めると回内となり上肢の外に結ぶ。

2012/1/24

 

19. 単独基本動作の回転を相対動作へ

   *徒手の時は魂氣の陽は膝上に、魂氣の陰は腰の後ろに置く

  1. 後方回転=前方の足先を内方に向けた軸足の踵側で対側の後方の足を前方に置き換え目付けは後方に転回している+踏み替えて元の方向に向き直る

   *「前方に」とは膝を折って軸足に沿わす様にその下に

  • 片手取り後ろ回転:片手取り入り身転換同様片手取りの結び
  • 片手取り後ろ回転呼吸法:外巡り額に結んで振込突き・払われ後方回転・額の陰の陰から陰の陽で側頸に結んで陽の陽で後方に上肢を差し出すと撓側が受けの同名側頸に結び、取りの体側に巡って残心
  • 片手取り四方投げ裏:降氣の形から額の前に陰の陰で結び対側の手は四方投げの持ち方で受けの手を取り返し、逆半身の前方の足を軸足として後ろ回転・魂氣は広義の陽で受けの項に受けの手を着け丹田に巡って残心 
  • 後ろ両手取り後ろ回転:後ろ取りの結び・ここから前方回転または後方回転
  • 諸手取り呼吸法:諸手取り後ろ回転・腰の後ろに結び対側手は丹田に巡り踏み替えて丹田から腰に再び巡り、取らせた腕は降氣の形から再度後ろ回転とともに陰の陽で丹田に降氣、対側の膝を着いて取らせた手はそのまま陰の陽で地に結ぶ、

     2. 前方回転=前方の足先を外方に向けて軸足とし(膝を曲げ腰を落として同側の手

        を膝に置き)その前を対側の後方の足を通過させて後ろに置き換え+踏み替え

   *「後ろに」とは膝を折って足先が帰ってくる様にして軸足に沿わせてその下に

  • 片手取り四方投げ表:降氣の形から額の前に陰の陰で結び対側の手は四方投げの持ち方で受けの手を取り返し、同時に逆半身転換にて足先を前方回転の軸とし前方回転・魂氣は広義の陽で受けの項に受けの手を着け丹田に巡って残心
  • 諸手取り呼吸投げ:諸手取り降氣の形で転換・踏み替えて回外・額に結んで前方回転・陰の陽で降氣
  • 両手取り腰投げ:転換とともに外巡り腋を閉めて降氣の形から受けの手首を取り返し回外(左右とも陰の陰)で握り、降氣の形から360度回転する前に(踏み替えないで)腰投げの運動に移行すると270度になり、腰の向きは受けのそれと直行する。

 *「合氣道の特徴」に掲載の「合気道における立技の核心 5. 足の置き換えと転換=

        回転」を補足する記述である。

2012/3/3

20. 回転を最速で行うには

 動作は速いに限る、

勝速日はすなわち正勝に尽きる。

 回転の動作に限ると、軸足を作って対側の足の置き換え踏み替えそれぞれが一動作に連なればそれ以上の速さはない。

 軸足が置き換わった瞬間に踏み替える。踏み替えは180度の転換、瞬間に振り向くことが肝要。一瞬で振り向くためには小さな半径が良い。

 そのためには、元々後方にある足を跳ね上げて後ろ回転なら前方に、前方回転なら前方から後方に、軸足の近くに置き換えてしかも瞬時に次の軸足となるべきである。

 跳ね上げた瞬間に膝を折れば近くに速く降ろすことができる。対側の下腿に沿わせればぶれることはない。

 降ろした瞬間に第二趾の付け根で着地すると即軸足とすることが可能であり、重心が完全に移動できる。つまり、その片足で立つことができ、すでに踏み替えが可能である。

 以上、跳ね上げて踏み替えまで、即ち回転を、最速で行うことができる。

相対動作や基本技でも、氣結びの解けぬ限りにおいて勝速日は成り立つ。

勝速日はすなわち正勝に尽きる。

 速ければいいというものではなく、遅いほうがいいというものでもない。氣結びにこだわっているかどうか、勝っているかどうかである。

2012/5/21

 

 

21. 受け身/入り身/転換/回転に共通する目付の方向

 受け身の目付けは入り身・転換・回転のそれに共通する。既に述べた高さとは別に方向である。

 目付けは真中と中心軸の方向を示す。自然体では両肩を結ぶ線、半身では前頭断面に垂直の方向が体軸の向かう方向である。意志も動作の方向も中心軸があってこそ存立する。

 入り身は取り単独では剣線の外側を魄氣の陽と送り足で進み残心を示すことで中心を剣線から外して進む。相対動作では受けの側面に接して起立し、その間目付けは受けに結ばず側面を経て取りの前方を見据えている。

 転換では入り身の後体軸の振り返りとともに或はそれに先んじて目付けを真後ろに向ける。回転では真後ろに止まらず更に転じて体軸とともに元の向きに戻る。目付けに着目すれば動作の完整は一目瞭然である。

 さて、右半身前方受け身の場合、右手先から背側を左足先まで接地して転じて起立する。つまり中心軸、特に頭から頸、を地に当てず極力痛手を少なくする。始めに、受け身をして立つ方向に目付けは向かうが、上肢を陽の陰で接地し体を転じる瞬間は進む線から目付けを対側の肩の方向に逸らし、起立と同時に再び前方を見る。

 特に初心者の受け身の指導には、頭部と後頸部が地に当たっていないか、つまり目が真下の地に向けられていないか、天井を見て回っていないか(背骨の全長にわたって衝撃を受ける可能性が高くなる)、臍を見る方向ではないか(後頭部を強打したり、後頸部を捻挫する可能性が生じる)という点に細心の注意を払うことが肝要である。

 従って、動作の指導においては稽古人が目の向けている方向を常に監視すること、稽古する者においては剣線や進路を外した方向に目が確実に据えられているか確かめながら繰り返し行うことが必要である。対象のないところに目を向けるのは非日常的であり、なかなか難しい。このような場合こそ確たる思い、イメージ、に向けて目を据えるのである。


 ところで、行事・祭典において口元を見ることで国歌を歌っているかどうかがわかるという、当たり前のことにまたぞろ異常な反応を示し、ことさら公器を通じてさもそのような対応がとんでもないことの様に喧しく煽り立てているようである。道理のあるようで空っぽの、空気に漂うだけの無責任な風潮がごく一部の現象であることを願うのみである。社会的責任のある人々がいつのまにかそれを見失って、安易に他者へ責任転嫁する。偏見に浸り自立しない市民・国家の日常である。

 2012/3/16

 

22. 股割り

 足と脊柱および腰をつなぐ筋肉は大腰筋と腸骨筋である。外からは見られない所謂深部筋肉群の一つである。姿勢を正し魄氣を足から腰に受けて重心を確立し、目付けを保ち、上肢の動作を有効ならしめるにはこの筋肉が中核と成る。

また足と腰を一体として捉えるイメージは正にこれら腸腰筋に象徴される。足腰を協同させてこの腸腰筋を働かせると同時に魄氣の中心つまり臍下丹田を十分に涵養するためには所謂股割りの体操が最適である。

 ただし、腸腰筋つまり足と腰に限定して有効な運動を実現するには、恊働しやすい近傍の脊柱起立筋群や拮抗筋である下肢の屈筋群の負の効果を限りなく無にすることが望ましい。随意筋ではあっても筋・関節のそれぞれの機能は個体の様々な状況により一定しないため、見えない深部の筋肉群の動きはイメージで描き、他の表層筋の動きを見ることで間接的に把握しなければならない。

 さらに、股割りは殿筋群や伸側の大腿直筋など多数の筋肉が参加する運動ではあるが、そこは足と腰を結ぶという点で、腸腰筋に重ねて感じ取ることとする。

 両下肢を開いて坐骨で座る様にする。下肢の屈側は床に全面を密着して隙間が空かないイメージをしっかりと持つ。従って足底は床に直角として爪先は体幹に向かう様に終始屈曲させる。脊柱を直立させるための前段階である。

 背中が屈曲すると腸腰筋の伸展が大きく妨げられ、上肢や頭部の機能不全を来す。そのために、背中を直立させる脊柱起立筋は終始起立させることにのみ働くものとし、意識としては無に相当させる。臍と下腹を意図的に前のめりにさせ、坐骨の前半が床に着くよう、尾骨は床から後上方に離れるように体勢を整える。慣れない場合はこの姿勢をとる段階で呼吸とともに十分時間をかけて行う。苦痛を伴わないようにこの段階は呼気による弛緩を過大にイメージする。呼吸は時間とともにすこしずつ深く長くするよう心がける。

 左手を腰の後ろに陰の陽。右手を丹田で軽く握って陰の陰、十分息を吸ってから陽の陰で左足先の方向に呼気とともに指先を伸展して目付けをその方向に向ける。左手は手背を地に着けて床の上を息を吐きながら指先方向に滑らせて行く。吸気とともに右手を陰の陽で丹田まで引き戻し拳を握って丹田に結ぶ。魂氣を発しては吸気とともに魂氣を丹田に掻き寄せるイメージを持ち、繰り返すたびに呼吸量も掻き寄せる量も次第に増えて行くことを自覚する。ちなみに、舟漕ぎ運動とは上肢の屈伸と呼吸が逆になる。伸展の時は吸気で上肢を緊張させるが、股割りでは上肢の屈曲で吸気とともに上体を緊張直立させ、伸展で腹式呼吸により下腹圧を減じて上体が弛緩し臍が前下方へ向かいやすくなる。

右足方向に繰り返す。最後は呼気を続けながら長くその姿勢を保つ。陽の陰で指先から見えない氣の流れが無限に前方へ流出するイメージを持つ。このとき既に腕の伸展が限界と成り停止するが同時に助手が指を閉じて両手掌を受けの腰の脊柱部にあてがい呼気とともに圧して、取りの指先を僅かでも先に延ばしたいという気持ちに合わせる。助手は決して取りが指先を進めている途中で腰を圧しない。手掌を通じて出来るだけ広い接着面で魂氣が伝わるようなイメージを持って腕を延ばして圧する。

 次に反対側に同じ動作を繰り返す。

さらに、両上肢の手背を接して丹田の前で手指を全て床に着けていっぱいに息を吸い込む。この時両上肢は上体を全て支えており、それがなければばったり前に倒れるものとイメージする。その意味では上体は脱力していることになる。胸をしっかり膨らませ背筋を反らせる様にして、下腹、臍も前にせり出す様にして吸ったあと、ゆっくりした呼気とともに作背の上肢は手背を接して手指の方向に滑らしながら左右に開いて行く。特に上体は直立したまま上肢に支えられながら前方に倒れそうになって行く。

 背が前に屈んだり、下腹が後退したり、目付けが大腿部に落ちて行ったりせず、上体は直立し、支えが左右に開くため股関節の左右の骨頭間を結ぶ線で上体は前方へ回転せざるを得ない。つまり支えをますます無くし、上体は下腹と臍とともに前方に倒れて行く。目付けは前方に固定する事で背中、特に、胸椎は椎間で屈曲せず脊柱の直立が保たれ、腸腰筋の伸展を妨げること無く随意筋としての働きが全う出来る。床に着いた手背の先で指先が両踵を超えて外方に進んで行く。停止しても呼気を長く続け、吸気に転じる時は手背から魄氣を上肢に吸い上げるようなイメージで、脊柱を起こし再び上体を直立し更に背を後ろに反るほどに限界まで吸気を続けて、しかし決して手背の地への接触を断たない。反復する。

2012/4/21

 

23. 抜刀回転と片手取り四方投げから見た合氣道の本質

このテーマは少し詳しく表現すると以下の様になる。

抜刀・回転正面打ちと片手取り前方回転四方投げ(表)に通底する合氣道の本質。

 

 抜刀・回転正面打ちの単独動作では、徒手にて前方回転とともに右手刀で後方へ抜き胴・軸足を左足に、右足をその場で踏み替えて転換とともに振りかぶり右半身正面打ち入り身運動で残心。

 剣を持てば終末動作で正面打ちにより受けの額を打ち、柄頭を丹田に巡らせて下半身は送り足で残心、剣を半身で構えると受けの剣に対して入り身で受けの中心を取っている。

 改めて回転について徒手の基本動作から説明する。

単独基本動作の回転は右足を軸とする場合、右手を右膝の上に置き、回転で左足を後方に廻し軸足とする。同時に腰から左手を左膝に置き右手は腰の後ろに置き換える。右足先を踏み替えて元の前方に向け、右手を腰から足先と同方向に陽の陽で差し出し左手は左膝から腰の後ろに置き換える。目付が動作の先駆けとなる。

 これを右手で抜刀する回転の単独動作として再度表現する。まず右手は軸足(右)の膝ではなく左腰から回転しながら後方へ手刀で抜き胴を。軸足は左足に移り腰の後ろの左手は左膝に置き換え、直ぐ額に剣を振りかぶるイメージで右手を陰の陰で額に結ぶ。同時に右足先を元の前方へ踏み替えるから目付は元の正面を向き左手はさらに腰の後ろに結ぶ。右手で正面を打ち魄氣の陽から丹田に結んで送り足・残心。

 更に、相対基本動作片手取り四方投げの結びを解説する。単独動作左半身入り身運動で左手を陰の陽から陽の陽に進めようとする。それを受けが右手で取ると降氣の形から陰の陰で額に結ぶと、同時に外転換により右の足で軸足を作って右の手で四方投げの取り方にて額に結び直す。前方回転にて軸足を左足に置き換え・元の軸足(右)を踏み替えて元の方向に陰の魄氣で向き直り、正面打ち近似にて受けの項に受けの手首を把持したまま広義の陽で結ぶ。その直後に丹田に結んで残心をとると四方投げが成立する。

 陽の魄氣で受けを倒してから残心を取る場合は取りの魂氣と受けの魂氣・魄氣の結びの下にこれらを地に結ぶわけであるが、これに反して残心の後技が産まれるということは取りの魄氣と結んだ後に受けが地に結ぶこととなる。

 剣では受けの正面を打ったとき勝負が決する。四方投げでは陽で発した時は受けの項に結び、柄頭を丹田に戻した半身の構えに相当する徒手の残心で技が決まる。

取りの魂氣を与えたとき、合氣では次に取りの丹田へと巡って互いに結んでから受けが倒れる。剣では受けを打ったとき倒れる。徒手で受けに与えて項に結び、丹田を経ずに地に打ち付けると、剣の効果に一致して受け身をとる事は望めない。

 其の点、魂氣と魄氣の動作が一致する事によって、剣では完全に打倒するものが合氣では受けを活かす技に生まれ変わる訳だ。受けに対してより強い損傷を与えるには、通底する氣結びと残心から外れざるを得ない事がわかる。

 2012/9/14

 

24. 稽古の始めに

 合氣道を道場で稽古する際、初めに正座して開祖の肖像に礼、そして互いに礼をする。

 従って最初に指導を受けるのは正座についてである。その後自然体で立つ。禊を始めるわけであるが、いずれにしても例外無く、正しく座ることと立つことを最初に指導されるはずである。

 正座では上肢の置き方、膝の開き具合、目付、躯幹の直立について学ぶ。

次に立ち方と自然体の姿勢を身につける。禊では舟漕ぎ運動による上肢と足腰の陰陽、そして躯幹の直立や目付を稽古する。

 正座からの動作は坐技単独呼吸法であり、上肢の動作(魂氣の三要素)と呼吸の協調を学ぶ。自然体からの動作はまず立技単独基本動作であり、足腰の動作(魄氣の三要素)、つまり陰陽・入り身・転換回転による姿勢の維持を体得する。徒手での単独基本動作を行うにはその前に剣・杖の素振りが有効である。すでに指導を受けてきたものは各自稽古の開始前に済ませておく。魄氣のみならず魂氣の妙用についても武器を用いる場合と比較することでその長短の理解が一層深まるものである。

 次に取りと受けの立場を作り相対基本動作へと進める。取りと受けの間での氣結びを正面打ち、突き、後ろ取り、掴み技などで稽古する。また、先手、相打ち、後手の違い、相半身、逆半身や片手取り、交差取り、諸手取りなど様々な状況で姿勢の普遍性が氣結びによることを体得する。相対基本動作から残心に繋がると技が成立し、常時受けの取れるように合氣体操の中では受け身が行われる。

 単独、相対いずれの場合も動静一如を実践する。即ち静と動に一貫した姿勢、目付、重心(臍下丹田)の自覚、呼吸を学ぶことが肝要である。

2012/5/3

 

25. 真中を打つ

 武器を取れば“真中を打つ”が極意である。しかし、合氣道の徒手においては必ずしもそのまま当てはまる訳ではない。

 例えば手刀による横面打ち/正面打ち/陰の陽から陽の陽で下段へ差し出そうとするとき、いずれの場合も直接受けの真中に当てて終わりではない。横面打ちでは当てずに、つまり止めずに、入り身転換で巡って受けの側頸に結ぶか自身の丹田に結ぶ。前者は受けの項を回り後者は面前に沿わせる。

 正面打ちでは受けの守りの手刀によりその手首に触れたならそこで止まらず、取りの丹田に降ろしてすぐに降氣の形に巡る。後ろ取りの初動である。

 受けの中心線の下段へ吸気で差し出した魂氣への片手取りでは、呼気で取りの丹田まで巡り転換で更に昇氣へと進める時(表)の上肢は、肘を屈曲しながら脇を開きつつ陰の陽で結んだまま躯幹を取りの側頸まで上昇するが、その流れで真中に相当する受けの頤下を肘で打つとか、手背や上腕で顔面を打つという動作は合氣道の基本には無い。取りの側頸に達した陰の陽(呼気)の魂氣はそのまま一気に陽の陽(吸気)で躯幹から耳の下を通って母指の反りに合わせて側背部へ氣を出すイメージを持つ。すでに、取りの上肢は受けの真中である前胸部に肘で接しており、ここから伸展すると同名側の頸部まで密着し表面上の結びが成り立つ。

 しかし、これのみでは真に受けの“真中を打つ”動作とはならない。つまり氣のイメージで表現するなら、受けの側頸から即座に受けの丹田に氣が及ぶことで受けの重心(中心)を打つことになる。側頸は重要な急所の一つでありそれだけで受けの底に直結するものであるが、受けの躯幹が丹田と足腰に支えられた状態は受けにとって魄氣の充実を示し、これを容易に打ち抜くことは出来ない。従ってここからは取りの魄氣の結びが必須である。

 取りは上肢の伸展、即ち魂氣の陽の陽、に合わせて入り身で腰を受けのそれに接するとともに、送り足で取りの魄氣を受けの重心に密着する。その瞬間が受けとの魄氣の結びであり、取りの魂氣は魄氣とともに受けの魄氣に結び、取りの残心が成り立つ。これが動作の終末であり徒手によって“真中を打つ”ことが叶い合氣道での技(この場合片手取り呼吸法表)の成立となる。

 徒手においては、受けの中心を打つ姿勢のみで腕を止めると僅かに受けの上体の崩れは起こりうる。例えば入り身投げで、受けの異名側の側頸に陽の陽から陽の陰に巡って前腕を当てても、瞬時に両者の丹田まで魂氣が響かなければ、つまり結ばなければ、その後の技の成り立ちが合氣道特有のものになり得ない。取りの魂氣が両者の魄氣それぞれに一気で結び残心で立つと、受けにあってはその場の正立が叶わず受け身を取っている。取り受け一体となった魂氣と魄氣の一瞬の結びは、あたかも天地を充たす道場の気に音も無く響きをあたえる一閃として、或は勝速日をイメージするものではなかろうか。

  *「基本動作の連なり」の「倒れることと立つこと」参照

2012/5/17

26. 陰の魂氣

 片手取り、正面打ち、横面打ち、突き、胸取りなど受けに見られる先手の広義の陽に対して、他側の陰の魂氣は、そもそも先手であり続けるために腰に結んでおり、必ず次に陽で発せられ攻撃となる。取りの入り身・転換、目付け、魂氣の陰陽等に相対して基本動作へと連なる意味を持つものである。

 たとえば、取りと結んで技の成り立ちの要素となる場合もあれば、固めに終わるまで終始陰のままで腰の後ろから膝や床などに降りてかばい手として動作するか、受け身の後起立時の地への結びに終わる場合もある。立ち上がって残心の場合は後方の軸足側で再び腰の後ろに結んで落ち着き、対側の手が陽で出せる状態となる。取りの正面当てが成り立つ瞬間は、受けが陰の魂氣から陽の陰で払いきれなくて終える過程であり、払えた時点では取りに入り身や転換の手順を与えることで相対基本動作が連なって行く。

 ところでこの陰の魂氣が受けの攻撃的先手であるにもかかわらず、初動から守りの手刀として取りの正面当てを前もって受け止めている動作がよく見られるようになった。形の稽古に伴う短所を補うための伝統的かつ普遍的な手順(理合)が顧みられなくなる傾向にあるようだ。これでは相対基本動作が途絶えて技に連ならないわけで、取りはそれに当たって巡り掴み技に変貌するはずであるにもかかわらず、始めに規定されている技へ落ち着くところに著しい不自然さが産まれる。

 あるいは、受けの対側の魂氣が終始だらりと垂れて、攻撃の意図ばかりか受けの腰を支える魄氣との結びさえ欠如して、ただ受け身を待っているような動作は武術性からかけ離れるものである。自然体における陽でも陰でもない魂氣は、動作の始まりに“右手をば陽に現し左手は陰に返して”の道歌の通り、入り身運動で陰の魂氣は軸足側、陽の魂氣は進む足に合わせてそれぞれの働きを全うしなければ連続した動きができない。つまり、巡りが途絶えて結びに行き着かない。ゆっくり指導演武する際にも受けはそれなりに陰の魂氣を溜めておきその役割を果たさせることが肝要である。

 広義の陰の魂氣は取りの動作においても当然重要である。四肢と目付けと腰の動静が全てであるからには、気抜けして一部分でもおろそかにすれば負けを意味することが自明の理であると言えよう。陽に発した瞬間は対側の魂氣が陽から陰へ巡り魄氣を陰として受けに結ぶから相対動作の先駆けとなるのである。

 魂氣も魄氣も取りの中心に向かう弛緩が結びの本体であろうから、魂氣が後ろの陰から陽へと発せられる状態は対側の魂氣と魄氣がそれぞれ受けとの間に結びを成すことに一致する。後ろに留める陰の魂氣に本来の役割を復権させるべきである。

2012/6/6

 

27. 詰めて外す 外して詰める

 片手取り逆半身入り身転換:取りが単独動作入り身運動から左手を陽の魂氣で下段に出す。受けが逆半身で右手を伸ばして取ろうとする。その両者の上肢が二辺をなし、左腰部の厚さだけ剣線の左側に平行の線を底辺とする、三角形の頂点に向けて左側の足先を魄氣の陽で進め、左上肢は陰の陽で丹田に巡るとともに転換する。今や右半身の陰の魄氣で左手は丹田に陰の陽で結び、母指は前方の足先に一致し他指は昇氣の方向にある。取りの右手は腰の後ろで陰の陽から陽の陽で差し出している。同時にその瞬間受けの右手は取りの手首を把持しようとする接点から自身の丹田に巡ることができない。その間には取りの左腰部と左手が一体と成って分け入り、取りの体軸は左の足腰と丹田を結び頭頸部まで一線上にある。

 入り身だけあるいは転換だけではこの状態に成り得ない。入り身と転換によって取りの魂氣と魄氣が結ぶ一方で、受けの魂氣と魄氣の結びがかなわず、しかも取りの魂氣は受けの魂氣とも結び、魄氣は受けの魄氣に密着している。

 体の変更、呼吸法、隅落とし裏、小手返しなどに展開する相対動作の結びが出来た状態である。

 片手取り相半身外入り身の後逆半身横面打ち入り身転換:取りが入り身運動から左手を陽の魂氣で下段に出す。受けが逆半身で右手を伸ばす。取りは左足先を軸として右手を降氣の形から回外しつつ右足先と右腰肩をその剣線の左に外して、取りの左上肢と取りの左半身の躯幹が剣線との間に作る隙間を埋める様に一歩相半身で入り身して軸足とし、今や後ろの足を一歩受けの真中に進め、右母指先を地に向けて降氣の瞬間、左手は外巡りで陽の陰から回内して陽の陽で受けに横面打ち。

 横面打ち入り身は同時に転換とする。右手は陰の陰で丹田に降氣で結んでおり、受けの右腕の下にあり、入り身転換で陰の陽から陽の陽に進展しようとする。左手は受けの左側頸に結ぶか、または体軸の前を受けの右腕の上に巡り被せて取りの丹田に結ぶ。入り身投げ、小手返しへ展開する片手取り下段受け流し、突き下段受け流しの相対動作である。魄氣の踏み替えや後方回転に繋がり、魂氣がさらに巡る。

 以上  詰めて外す、外して詰める

正面打ちの入り身転換、相打ちと後手の理合に同じ。

2012/6/19

 

 

28. 舟漕ぎ運動と股割での魂氣

およそ行いとは“動作”のみにて成し得るものではない。何を行うか:“言葉”、如何に行うか:“思い”。この三つが揃わなければ成立しない。

 禁煙や減量が容易になし得ないものの代表格として知られている。耽溺や大食という生命体が陥る生物学的定常状態に抗うことは、それなりに覚悟のいる行為であり単なる“動作”で成り立つものではないことを、経験者ならずとも見当がつくところである。

 合氣道に触れてすぐに経験する舟漕ぎ運動(以下鳥船と記す)と股割という二つの運動についてその呼吸と上肢の“動作”に注目してみる。そもそも鳥船という行為は、吸気に伴い魂氣を丹田から発しては呼気と共に丹田に巡らせることで、身体を活気付けるものである。魂氣(定義についてここでは省略、「合氣道の理解方法」冒頭の「合氣道とは」などを参照)を含めたこのような説明が“言葉”であり、魂氣を巡らせ活気付ける、とは“思い”である。そして、吸気に伴い両腕を水平に前方へ突き出し、手首から指にかけては丹田に向けて、腕の還りが円滑に魂氣の巡りに繋がるような特有の“動作”である。このように鳥舟という行為は“言葉”と“思い”と“動作”が相まって初めて意味のあるものとなる。

 どれか一つを欠いても行為は成り立たない。魂氣を吸気と共に上肢を経て前方に発してはその手から呼気と共に丹田に巡らせるという“思い”の中に、魂氣や丹田という“言葉”の理解が含まれ、一連の“動作”(魄氣の陰陽の動作についてここでは省略)が意味あるものとして普遍化される。“思い”を欠き、“言葉”の意味が不明瞭で、曖昧な“動作”であれば単に形としてさえも行いは成り立たない。

 一方、合氣体操の一つである股割については、下腿・大腿部を床に伸展・固定し、それに連なる大腰筋を上体・脊柱の間で股関節を経て活動させるものと言える(“言葉”)。直立して行動するヒトの中心部の筋力養成であるから、呼吸による裏付けなくしては成し得ない“動作”である。上肢と床の間で、或は大気と丹田の間で上肢を介して吸気で脊柱を緊張・起立させ、呼気で弛緩・前傾する。呼気にともない指先から魂氣を流出させ、吸気によって丹田に掴み巡らせる“思い”は鳥舟とは真逆である。つまり、上肢の伸展に際して息を吸う場合と、反対に息を吐く場合があるということになる。

 しかし、このことは上体の緊張・起立が吸気のもとに行われる点で一貫している。 たとえば剣を振りかぶる際の陰の魄氣は呼気であり、吸気とともに上体を直立し腕を緊張・伸展して剣を振り当てる。組太刀での受け流しでは、呼気で陰の魄氣によって弛緩し腰を落としながら剣線を外し、吸気によって受けの真中に陽の魄氣で入り身して剣を振り当てる。片手取り体の変更、片手取り呼吸法などでは、転換が呼気・弛緩によってなされ、陽の陽で魂氣を差し出すには吸気で上体の起立と上肢の指先までの伸展を行う。

 二つの運動における魂氣を巡らすという“思い”が、上肢を中心にした“動作”と呼吸法において真逆であるという、一見矛盾する稽古法であるが、“言葉”によってそれぞれの実体が明瞭となり、行動の一貫性と特徴的な差異を認識することで初めてそれぞれを成すことが出来る

 違いを知れば両方がわかる、違いを知らなければ両方ともわからない。ということである。

2012/7/6

29. 氣結びの接点

 魄氣の結びは入り身である。丹田を中心とする互いの躯幹の密着である。魂氣の要素が生かされてこその魄氣の結び、つまり中心の確立無き魂氣は三要素を動作し得ないし、魂氣の結びがなければ入り身は成り立たない。

 魂氣の結びは接点から陰陽の巡りで拳一つ分以上中に入る瞬間である。手刀は陰でも陽でもなく、しかも巡りを欠く。

 魂氣は止まらず巡り、そして結ぶことで互いの魄氣も結ぶ。魂氣は更に巡って受けの魄氣に結ぶ。その時自らの魂氣と魄氣も結ぶ、合氣の核心である。

 つまり、魂氣の結びとは接点から中に入ることで、巡りとともに互いの魄氣も結ぶ。同時に魂氣は再び陰陽に巡って受けの魄氣とも結び、それを経て取り自身の魂氣と魄氣が結ぶことで、取りの残心の中を受けが地に結ぶ。

 従って、接点とは結びの後には存続し得ないものである。もとより接点を持たない氣結びもある(合氣の剣・組太刀)。構え有って構え無し(宮本武蔵)に通じる。

 接点が有って互いの魄氣の結びが無い動作、接点が無く互いの魄氣の結びも無い動作。これらは合氣たり得ない。なぜなら、その間自身の魂氣が受けの魄氣と結ぶことが無く、同時に自身の魄氣と結ぶことも出来ないからである。

2012/7/17

 

30. 入り身と転換それぞれの魂氣の丹田への結び

片手取り内巡り入り身運動

 片手取りは舟漕ぎ運動ホー・イェイ、陰の陽から吸気で脇と肘を開いて手首までをホーで伸展、それより先は陰の陽のまま呼気で丹田にイェイで巡る。

片手取りではその間に受けが手首を取るから、その瞬間、丹田の手前で魂氣は結ばず一瞬停止して受けの手により支えられる。呼気で丹田に結ぶためには、同時に同側の足先が受けの前の足を外して外側に半歩進み丹田を近づけ、軸足として後ろの足を送り足とする。前の足の踵に送ることで剣線は外れる。取りの魂氣と魄氣は丹田で結んで残心を示す。受けの手は取りの手首を取りながら取りの丹田に結ぶ。入り身による氣結びである。

 入り身による結びは送り足で剣線を外すと同時に魄氣も結ぶことが肝要:詰めて外す。

 

片手取り呼吸法表 

 前の足先を真横に置き換え軸足とし、後ろの足は剣線をまたいで前の足先の地点に置き換えて足先を剣線に直角に置くと、足の位置が受けの方に進まなくても丹田が近づき魂氣は丹田に結ぶ。これは転換による氣結びであるが、入り身ではないから魄氣の結びは無い。但し、上体の入り身運動と丹田からの一気の昇氣を組み合わせると、肘と同側の背部はかすかに受けの前胸部に接することで、魂氣と受けの魄氣は結びの兆しを成す。側頸まで行き着くと取りの上肢は肘で完全に折り畳まれ後ろの軸足を半歩前方に進めることで初めて入り身となり送り足で残心となる。入り身と同時に魂氣は受けの側頸で陽の陽に開き母指は反屈して受けの背を反らせ、取りの体側に巡ると受けは取りの外側を体軸で捻転し、受けの体軸そのものも倒れて後方へ落ちる。つまり、取りの体軸を螺旋に落ちる訳で、取りの視野に受けは無い。

 転換による魂氣の結びは即座に入り身で魄氣も結ぶことが肝要:外して詰める。

2012/7/24

 

31. 交差取り呼吸投げ

 手刀による上段または陽の陰の中段で受けに交差で取らせたとき、脇を閉じ陰の陽で肘を閉めると降氣の形となり、手順で陰の陰にて額に結ぶと同時に相半身外入り身転換で降氣。対側の魂氣は転換時陽の陽で裏拳として受けの面前に。受けは同名側の手で真中を守り押さえに懸かる。それにより受けから陽の魂氣を引き出させ、額からの降氣とともに陽の陰に巡ると受けの同名側の手も陽の陰で前方受け身に連なる。

 後ろ両手取りでは対側の手を丹田で取らせ、両手を降氣で地に巡る。

2012/8/2

32. 魄氣と受け身

 今右半身に限り、剣線上にある両足底を結ぶ線を底辺とする内外に出来る正三角形を想定する。外下方に力が加わる場合後ろの左足は陰の魄氣の軸足となり安定させるため前の足先を三角形の頂点に置き換えようとするが、下方への変位により膝を曲げて右臀部を着地して後ろ受け身となる。

例)片手取り外巡り隅落とし

 

 内下方に力が加わると両足底を結ぶ線を内方に出来る正三角形の底辺として前の右足は陽の魄氣の軸足となり後ろの左足先を三角形の頂点に置き換えようとするが下方への変位により左手を陽の陰で庇い手として左足とともに軸となり同時に着地し、前に位置していた右足は重心を失って蹴上がり左半身の前受け身となる。

例)片手取り外巡り横面打ち入り身転換から陽の陽で降氣による呼吸投げ

 

 後ろ受け身は陰の魄氣で後方の軸足をもとに、

 前受け身は陽の魄氣で前方の軸足をもとに受け身の動作をする。

 

 左上肢の腋が開き躯幹の体軸方向に左上肢を通して前上方に力が加わると、左足も重心を失って蹴上がり、魄氣の陽の右足と共に右手が地に向かう力も加わると右半身の前受け身となる。

例)両手取り呼吸投げ(取りの左手が陽の陽で地、右手は陽の陰で天)、回転投げで右半身の受け身

2012/8/8

33. 伝えることと目指すこと

 氣は魂氣魄、思いの中に在るものだ。呼吸にともなってそれを天地から受け動作をすることで、現れる形が合気道の姿である。氣は天から魂氣、地から魄氣として身体に受けて臍下丹田に結び、また身体を発して及ぼすと他者とも結ぶことが出来る。更に自身の丹田へと巡るうちに、その動作が形を産むから 合氣の技となる。その瞬間自身に氣は治まり残心である。

 合氣道の技を形作るための動作だけでは、そもそも魂氣と魄氣の六つの要素が湧き起こってくるものではない。

 それでも、天狗芸術論によれば、修練を徹すれば氣結びがわかり、そこに術理を見出すことができる様になる、と説かれているように思う。指導とは伝えることではあるが、それを受けて授かるものかどうかは、一人一人の修練にかかっていると言えそうだ。受けの身にとっても、取りから気を受け技となり、固めでは地からも氣を受けて、互いの氣結びによって術理を共有する達成感が何ものにも代え難いものであろう。

 修練することとはそれを目指す事に他ならない。

2012/8/16

34. 陰陽の巡りと矢筈の形からの巡り

 受けの手刀:受けの正面打ちは手刀で取りの真中を打ち込む。即ち、剣線に合わせて手刀を振りかぶると母指先が頭上に達し、中心軸の頭頂部先端から発する様に母指先を経て小指球の尺側部に気流をイメージして取りの真中に打ち当てる。

 取りの魂氣:このとき、取りが受けと同じ手刀ではなく魂氣の巡りによってこれに応じる事こそ合氣である。

 手刀は広義の陽であって狭義の陽でも陰でもない。つまり、魂氣の巡る間のどの瞬間においても手刀を示す事はできない。

 魂氣は陰陽・巡り・結びの三要素で上肢を動作すると理解しやすい。広義の陰陽はそれぞれ呼気と吸気である。上肢を丹田やそれに連なる側頸や額に接すると陰であり、指先まで伸展して差し出すと陽である。丹田から陽を示すとは吸気で氣を発するイメージであり、呼気で丹田に還るときを巡りという。丹田から陽の氣は脇、肘、手首全てが伸展しており、丹田への陰の氣は脇が閉じ母指を除いて手首から遠位は屈曲している。側頸への巡りは脇が開き、肘と手首より遠位は屈曲している。また、額への巡りは肘と脇は開くが手首から遠位は屈曲し母指先は前方へ伸展し他指は揃えて地に向かっている。

 正面打ち一教裏:受けの正面打ちに合わせる一教運動では相打ちと後手は裏、先手は表とする。

ここではまず裏の精義を試みる。受けの手刀の振りかぶりに合わせて剣線をはずし、受けに向けて軸足を作るとともに降氣の形で回外すると、額に陰の陰で結ぶことになる。対側の魂氣を陽の陰の杖返し突き近似で逆半身入り身運動を行い、受けの上腕に矢筈の形で当たる瞬間に陰の陽へと巡る。魄氣は剣による受け流しに一致するが魂氣は当てはまらない。むしろ組杖の直突きに転換・返し突きが特に魂氣の動作で近似する。

 入り身運動は止まらず転換に連なり、額から陰の陽で降りた魂氣は陰の陰に巡って手首の屈側を上から把持する。受けの上腕は取りの異名側の手で陰の陽の魂氣により丹田に結び、同側の腰は受けの脇の間に嵌り、魄氣が陰で受けの魄氣に結んだ訳である。この状態を正面打ち一教裏の結びとする。魂氣も魄氣も舟漕ぎ運動のイェイに一致する。

 その後地へ結ぶ事で固め技となる。受けの魄氣と結んだ足腰は入り身転換の軸足となっており、前方に在る対側の足先を後方に置き換え、今や前方の足をその場で踏み替えて軸足の膝から正座する。そのとき受けの上腕を鳥舟近似で取って丹田に結んでいる手と、手首を上から把持した対側の手は膝の伸側を経て地に降りる。陰の陰から陰の陽で両手首を伸展し、受けの上腕伸側に取りの異名側の手の母指球と小指球が並び、その間が取りの丹田の前にある。振り子運動で同側の大腿と下腹に重心を置き、吸気で胸を張って脇が締まると、取りの一方の上肢は垂直に受けの上腕伸側に、他方の手は手首の屈側に突き立ち魂氣は地に結ぶ。目付けは前上方。

 正面打ち一教表:次に正面打ち一教の表である。取りは右/左半身になり前方の魂氣は丹田に陰の陽、後方は腰の後ろに陰の陽とする。前方の魂氣は浅い吸気で受けの面前に進め、陰の魄氣のまま同側の足先は母指先に合わせて前方に少し進める。受けが手刀で正面を護りに出ると其の尺側に取りの手首の伸側が接する。同時に深く一気の吸気で陽の陽に発すると母指の反りに合わせて全指が受けの面前を内方に巡って行くので、受けの手首の周りを伸側から撓側へ取りの手首の伸側が接しながら、始めの接点より拳一つ以上受けの近位に入る。魂氣の結びである。同時に同側の足先を母指先の方向に合わせて踏み込み陽の魄氣とし、吸気で後ろから対側の魂氣を陽の陰の返し突き近似で発する。受けの上腕の下面に母指が接して、他指を舟漕ぎ運動(サー)で伸展しつつ矢筈の形で上腕の側面から上面へその周りを巡って呼気に移るとき、魂氣は陰の陽で巡ろうとする。

 魄氣は送り足で相半身入り身運動の残心を示そうとするが、受けの魄氣に結ぶため返し突き近似で後ろの足を受けの真中へ進めて、同側の上肢は入り身運動の陰の陽の魂氣として丹田に巡らす。このとき同時に対側の手は陰の陰に巡って受けの手首の屈側を上から把持し、取りの腰の外側に広義の陰としつつその遠位方向に伸展させると受けの上腕に結ぶ魂氣は同時に丹田に結ぶ事が可能である。魄氣は逆半身内入り身運動の残心となり、ここに取りの魂氣は受けの上腕を巡って丹田へ陰の陽で結ぶ事が出来る(イェイ)。

 丹田を経ず一気に地へ結ぶ方法:対側の手を陰の陰に巡らせ受けの手首の屈側を上から把持し、上腕の陰の陽の魂氣と手首の陰の陰の魂氣を天地に分けて、受けの前腕を手首から垂直に地に降ろして膝を折って座する。手首は外側に地を這わせ、上腕の真中が取りの魂氣とともに丹田の前に位置することで地に結ぶ。

 まとめ:受けの手刀に同名側の手刀で合わさず魂氣を巡らせておき、対側の魂氣を陽の陰から矢筈の形で上腕の周りを巡って陰の陽で丹田に結ぼうとする。表は相半身入り身運動・逆半身内入り身運動で結び、裏は逆半身入り身転換で結ぶ。表は受けに接する足から座し、裏は置き換え・踏み替えて座して地に結び固め。

2012/9/4

 

35. 片手取り入り身転換と体の変更の魂氣

 片手取り入り身転換は、まず入り身運動の残心から陰の陽で与えて取らせた瞬間に呼気で陰の陽に巡って丹田に結び、魄氣は受けの上肢と剣線で作られる隙間に、魂氣の巡りと同時に行き違いで前方の足先を陽で踏み出し、足先は受けの真中に向けている。そのまま軸足として転換すると後方の足先を前方に向け、同側の魂氣は陽の陽で差し出す。受けが取りの上肢を経て取りの丹田に結ぶと同時に、取りの陰の魄氣により同側の背に受けの異名側の胸が接し魄氣も互いに結んだ状態となる。ここまでを片手取り入り身転換とする。

 片手取り入り身転換は種々の相対動作や技へと進む(昇氣または外巡りへ、あるいは丹田ではなく降氣の形で側頸に結ぶ場合)分岐点であって、この状態が受けに対してある種の技にはなり得ない。技の過程では相対基本動作としてのこの姿勢で静止する事は厳に戒めなければならない。相対基本動作の連なりが技を成り立たせる訳であるから、それを繋ぎ目として認識する事があってはならない。特に魂氣は陰陽、巡り、結びの反復のなかで取りの丹田に結んで残心によって技が成立するまでは、静止したり滞ったりしてはならない。

 片手取り入り身転換から間髪入れず、陽の陽の魂氣と前方に置いた足先を同時に後ろに置き換え、魂氣は腰に陰の陽、魄氣は軸足とする陰の魄氣を経て陽の魄氣へと腰を切る。このとき丹田の魂氣は母指方向へ陽の陽で発する。内巡りである。取りの背が半身で開く事により、陽の陽の手首を経てそれを取っている受けの上肢は同側の胸とともに前方へ陽の魄氣で進み、手を離すと更に対側の足を一歩踏み込んで転換により取りに向き直る。取りは陽の陽の手を陰の陽で一旦は丹田に巡り、前方の足先を一歩後ろに引き戻して始めと逆の半身で残心。間合いを持って再度相対し、体の変更である。

 体の変更の魂氣は、陰の陽で与えて取らせて丹田に陰の陽で巡ると直ぐに陽の陽で母指の反り方向に氣を発する。つまり入り身転換から半身を入れ替えて内巡りである。

 また、体の変更は受けとの相互関係において、固定よりもむしろ放出である。

いずれにしても、取りの魂氣が静止し、受けが取りのそばに居て留まる状態は技としての要素を備えているとは考え難い。

2012/9/19

 

36. 合氣道を修得すること

 武術の本質は決死の勝負であり全身全霊を懸ける行動であるから、それを忘れてよい部分は体の何処にも見当たらないはずだ。形は心身の働きによって自ずと規定され、動作による形は最善の軌跡を選ぶ。働きが無ければ次に備える形に終着する。無駄な動作、不十分な動作、無為に晒す身体各部などあってはならず、これらを忌避する事によって武道の奥義が作り上げられたといっても過言ではなかろう。

 究極の悟りに在って形・姿を自然と言うのは容易であろう。元来機能を果たすための動きと姿勢であるから、作り上げられたものに違いは無い。その上で武器技や体術に自ずと広く通底する術理が集約されてくる。

 合氣道に限れば、競技武道のような規則が無く、互いが活かされ和むことのできる武道という大前提が在る。勝敗を求めた武術から、それを克服する現代武道へと深化する合氣道の形は一層単純化し普遍化されてきた。

 このような形を後世の者が修得するにあたっては、先達に感謝すべき効率的な修練法が個々に用意されるであろう。しかし、開祖に連なる多くの先人が生涯を通じて学び伝えてこられたものの迫力に打たれてこそ、その形から武道の本質を会得できるのではあるまいか。合氣道とは、伝えられる形を通じて胸に迫り全身で気付くこととなる術理を感得すべきものであり、単に形から修得するべきものではないと言われる所以である。

 吸気と共に湧き起こり、相対しての氣結びが呼気で静止すれば単独動作の残心に重なり、自然体へと回帰する。受けとの間に動作を引きずっては取りの正立がかなわない。

 立つ姿・歩く姿・座る姿に技があると言われる。これを単に形から入れば武道に近づく事は出来ない。一方、普遍化された形を無視しては合氣から遠のくのみである。

2012/10/3

 

37. 技に違いがあって基本が同じと言えるであろうか

 師範から教えを受け、演武や稽古を見てその形をなぞり、さらには道友と互いに動作を通じて身につけるものが、合氣道であり続けるための要素は、心の持ち方を除けば体の動きにあることは言うまでもない。更にそれを伝える際は合氣道という開祖から伝わる大きなものに対する覚悟があってしかるべきであろう。その覚悟とは、合氣道の芯を捉えて伝達することの確信と、稽古に集う人への責任の大きさに気付くことである。

 富木謙治著武道論に、嘉納治五郎が“各流の「わざ」から帰納した共通の原理をまとめ”て“練習上に役立てるようにした。” “これが基本動作で”あり、“「わざ」の正しい上達のためには基本動作がだいじである”と記されている。つまり、現代武道の実技的修練と言えば基本動作を普遍的核心として学び、伝えるしか無い。

 ところで、元は開祖に発する同じ基本であっても、伝えられ示される技は一人一人皆同じ形では無い、ということをしばしば耳にする。はたしてそうであろうか。元は同じでも、基本即ち基本動作が異なるために動作即ち技が普遍化しないというのが本当のところではなかろうか。

 開祖の修業を辿り、常に剣と杖で魄氣の体現として足腰の動作を確かめているという稽古人にあっては、その体術の動作にそれなりの普遍的な理の体現が在ってしかるべきである。

 また、開祖が目差され皆に示された合氣道の心について顧みれば、固めや残心に代わって受けの顔面に手拳を打ち降ろす動作はあまりにもかけ離れていると言わざるを得ない。ただし、剣で打ち杖で突く動作は徒手での魂氣の巡りに繋がる訳であるから忌避すべきものではない。

 合氣道の精髄こそは禊であり、鳥舟・振魂・単独呼吸法などは動静の起こりと巡りの極致を現すものと考えている。この純一なるものに発して、なおかつ徒手を武器とひと続きのものとして行えば、各人の間に基本動作の揺らぎがそれほど大きくなるとは思えない。

 合氣道と教育を考える際、心すべきことではなかろうか。

2012/10/13

 

38. 大阪府少年少女合気道錬成大会に寄せて

 合気道を正しく伝えてそれを自分のものにしてもらうことは、先人に感謝しその文化を自らの糧として心身の活動の源にすることを意味し、次代を担う若者の育成に結びつくものである。

 なぜなら、開祖の創始した合気道が互いを活かし思いやる心と行いを培う、傑出した現代武道であることを体得してもらえるわけで、多くの子供たちが単純明快な基本を学び共有し合うことは、誠実な人柄の形成と決して無縁ではないのである。

 2012/10/29

 

39. 合氣道に学ぶ大局観

 合気道の教えに基づき体を動かし、多くの人と稽古を積んで自分なりに体得したものや教えられたことを再び次の人に伝えて行く。

 それで、何が大事でその優先順位をいかに判断するかという価値観が、個人的な体験や思考の積み重ねにより独自に産まれる。

 同時に、共同体ではすでに全体の価値観と大局観はおおむね共有されているはずだが、意味なく固定するものではなく長期的には全体として進歩に向かうのが自然である。

 しかし、個々人がもっぱら私的な価値観や論理を伝えようとすることで、細部や特定の事柄に注目してしまうため、系統的な視点が薄れ往々にして大局を掴むことが出来ない。

 たとえば一部に同じ価値観を持つ人は近づいてくれはするが、大局観に隔たりがあれば共同体を構成して行く上で無理が生じる。大局を観る力を備えるには、私的な価値観に固執しないことである。

 意見や体験の相違から始まっても、協調を産み、さらに共鳴へと発展させていくためには、稽古に加えて言葉と場所と時宜を得ることが必要である。その点、合同稽古や講習会のみならず懇親の場を伝達交流の機会とすれば、局所的な見方を超えて大いに広がるきっかけとなるであろう。

 個性に価値を置く活動に止まれば、結局斯道における他からの隔絶を招き道統をも見失いかねず、その意味では交流と懇親の場は有用であると思われる。

2012/11/12

40. 後方回転と前方回転の融合

一回転半の回転である。二人取り四方投げの魄氣の動作。

後方回転から途中前方回転:後方回転の軸足を作って他側の足をその後ろに跳ね上げて足先から降ろして軸足とし、初めの軸足で前方回転。

*後方回転(一回転)では初めの軸足をその場で180度以上踏み替え、続いて対側を135度踏み替える。

2012/11/17

 

41. 両手で氣の巡り

 坐技入り身運動では一側の魂氣を丹田に陰の陰で結び、同時に対側の魂氣を腰に陰の陽で結び前後に魂氣を振り分けて、両肩を結ぶ線は剣線に沿わせて上体を半身にしてそれを左右広義の陰のまま丹田と腰の間で反復する。

 今右半身で右手を陰の陰から陰の陽に返して吸気で上段へ進展し陽の陽とし、同時に左手を陽の陰で上段の中心に進めると、呼気で右手は狭義の陽、左手は狭義の陰のままでそれぞれ母指方向の右側へ巡り、特に左手は陰の陰で丹田へ、右手は陰の陽で体側右方へ。

 そこで左手は陰の陽に返し右手は陰の陰に返して(巡り)吸気で左手を上段へ進展し陽の陽とし、同時に右手を陽の陰で上段の中心に進めると、呼気で左手は狭義の陽、右手は狭義の陰でそれぞれ母指方向の左側へ巡り、特に右手は陰の陰で丹田へ、左手は陰の陽で体側左方へ。以下反復。

 この間に手刀は存在しない。

2012/11/28


 

42. 合氣の剣より魄氣三態

入り身:前方の足先を陽の魄氣で受けの真中に向けて半歩進み間を詰めて軸足とし、後方の足は剣線を外して送り足で入り身運動の残心。詰めて外す。先手。

 例)正面打ち逆半身入り身投げ(表)

 

入り身転換

①半歩詰めると同時に同側の腰を反転し軸足を直角に内方へその場で捻転すると、後方の足先は剣線を外して前方に替わり、受けと同じ方向に向く。引きつけて陰の魄氣。詰めて転換。相打ち。

 例)正面打ち入り身転換小手返し(裏)、魂氣は昇氣で踏み替えて陽の陽片手取り呼吸法(裏)

②受けが上段に振りかぶる間に同名側の魂氣で直突きして同側の足をその場で軸足とし、逆半身で横面打ち入り身にて同側の足を置き換えて軸足とし、腰を反転し軸足を直角に内方へ捻転すると共に、突いた拳を陰の陽で後ろに廻して腰に巡る。同側の足先は剣線を外して受けと同じ方向に向く。引きつけて陰の魄氣。詰めて転換。相打ち。

 例)正面打ち入り身転換入り身投げ(裏)

 

転換:自然体にて一側を軸足とした瞬間対側の足を剣線から真横に半歩離して軸足とし、遺した足先は剣線を超えて引きつけ、剣線に直角の方向を向く。このとき軸足先は受けの真中に向かっている。引きつけた足を踏み替えて軸足とすれば対側の足先から半歩入り身運動、残心。外して詰める。後手。

 例)突き後手呼吸法(表)、片手取り呼吸法(表)、片手取り外巡り二教裏

2012/12/14  

43. 重心の移動

 二足を地につけた鳥舟に重心の移動は無い。

その本質は魄氣の陰陽による転換と入り身の兆しである。

 重心の移動は入り身(陽による置き換え・踏み替え・送り足)と転換回転(陰による置き換え・踏み替え・引き足)にある。

2012/12/25

 

44. 残心三態

立技残心三態

 魄氣は右または左自然体、従って魂氣の三態に尽きる。

 ①丹田に陰の陰 後ろは陰の陽:入り身投げ、天地投げ、呼吸投げ

 ②丹田に陰の陽 後ろも陰の陽:四方投げ、回転投げ、小手返し

 ③体側に陰の陽 後ろも陰の陽:呼吸法

 

坐技残心三態

 ① 丹田に陰の陽と陰の陰:一教、二教表

 ② 丹田に陰の陰と陰の陰:二教裏、四教

 ③ 体側に陰の陰 後ろは陰の陽:三教(表は外側膝、裏は片側胸部)

2013/1/9

45. 活殺を分つものは

 必殺の武術が、共に生かす武道へと転換するその仕組みは何であろうか。生死という正反対、両極端に通じるものは何か。合氣道が氣の武道である限り、互いの正立の核心である互いの氣の関わり、即ち氣の与奪にあるのではないか。

 合氣の技を概観すると、取りが氣を与えて受けの氣を引き出し、自らに巡る間に受けと結ぶ。この結びから更に取りは氣を受けに与え真中を貫き再度自身に巡って結び、その瞬間に受けは地に結んでいる。すなわち、互いの魂氣の結び、次に取りの魂氣と受けの魄氣の結び、そして取り自身の魂氣と魄氣の結びによる残心によって技が産まれる。

 元来氣のイメージが示す様に、自身も受けも互いに与えたそれぞれの氣がそれぞれ自身に戻ることで生かされるはずである。 

 一方、受けの氣を奪い取り、打ち崩し、切り断つ中には生かすことが失われる。そのとき徒手では逆に技の成り立ちようが無い。例えば、受けに取らせた手を放り出すイメージでは呼吸投げの成立を見ないし、四方投げでは取り返した腕を通して受けに返さず奪い取れば肘関節の破綻を免れない。呼吸法で受けの真中に片腕を当てて押し倒そうとすれば、重心がわずかに後退するか取りが弾かれるしかない。

 また、足腰の動きは徒手においてはいっそう受けとの間合いを詰めることになるだけで、魄氣の相対動作は魂氣を支え入り身転換と残心の核心であることに違いは無い。

 活殺を分つは魂氣の与奪にあり、徒手技の成否に連なる。

2013/1/4

 

46. 片手取りは魂氣を与える

 開いた手指は拳や手首や下腿に比べるとマッチ棒のように脆い。動きのあるそれら四肢と当たれば容易に折れ、小さな関節は破れる。指間を広げるか閉じるかはさておき、両手指を前に差し出して対峙するのは敵に脆さを晒すことに他ならない。

 一方、手の中に何かを包む時は指と掌でそれを握り、与える時は全ての指を開き、また掴み取るときも一気に開いてから指を全て握り込む。指の働きの大方は掌の開閉にある。

 片手取りは元来取りの抜刀に対して受けが手を掴み押しとどめる動作である。取りは柄に手をかけて握る。徒手では、魂氣を発するために常時伸展している母指先が剣に相当し、手に包んでいるものは魂氣の玉をイメージしてよい。外巡り入り身運動の残心で魂氣を陰の陰から陰の陽へ巡るうちに、地に向いた母指先は内方へと向かい上肢が受けに向かって伸びながら受けの真中へと向く。指を曲げて掌を閉じ、伸びた母指で蓋をした状態は魂氣を包んで与える動作であると共に、剣に相当する母指先を受けの真中に発することである。

 受けが押し止めようと手首を取ろうとし、魂氣は陰の陽のまま巡って丹田に結ぶと、受けの魂氣は取りの手とともに取りの丹田に結ぶ。魄氣は巡りに合わせて出来る隙間に足腰で入り身転換とし、対側の魂氣を陽の陽で差し出す。同側の足先を魂氣の陽の方向に置き換えて、陰の魄氣とする。

 以上は片手取り入り身転換の形であり相対基本動作であるが、技の上ではこの状態で留まることは無い。突き横面打ち転換または入り身転換においても、入り身運動により上肢の重みで降りた陰の陽の魂氣は受けの手首や取りの丹田に結ぶが、技の上ではそれで停止することは無い。常に速やかな氣の巡りと更なる受けの魄氣との結びが相対動作と残心を産み出して行く。

 基本動作の稽古方法において留意すべきことである。

2013/1/15

 

47. 技と苦痛

 痛みを与えて期待し安心する、痛みを受けて反省し発奮してその苦痛の対側にある快感を目指そうと思いを新たにする。この伝統的構造が教育の世界で問題とされている。必ずしも良好な効果が円満に共有される結果ばかりではない上、現在では悲劇的な結末を伴う事が明らかになったからである。

 ところで、合氣道も含めてそもそも武道一般に、試合も練習もある程度の苦痛を与えて、定まった規則の下に相手を倒す事は共通の基本構造である。その修練の段階で指導者が生徒や修業者に気合いを入れることによる苦痛が、互いに教育的に納得する価値を産み出すという期待はあり得る思考であった。

 しかも、一般に不快刺激や苦痛を快刺激の呼び水として用いる場合、あるいは医療上やむをえず一時的な苦痛を与えざるを得ない場合などは、心身に負の結果を与えることを一つの目的とする刑法上の罰則と同列にあるものではない。しかし同じ行動、同じ言葉であってもその思いはつねに一定であるとは言いがたく、ある時には与える側の我欲や焦りや不満の見え隠れする事が必ず発生するのであろうと推察できる。教育上の指導であれ、刑罰での矯正であれ、心に何を思うかでその語句や動作の評価が正反対になる訳で、心すべき事と思う。

 視点を替えて本来の稽古や競技における武道特有の技について考える。規則を遵守して競い合う中で技を巡って生じる怪我や苦痛についてである。未熟な段階にあってはなおさら不本意ながらも非可逆的な苦痛へと逸脱する可能性は充分考慮せざるを得ない。

 合氣道では、受けに与える苦痛を一旦は慎重に知らしめ、その後はそれが合氣道の稽古における目的ではない事を周知させ、苦痛に移行する直前で魂氣を与える動作は終えるべきであり、それこそが受けにとって健康上最善の効果となることを徹底する必要がある。従って固め技は敢えて緩徐に行い、苦痛の直前で受けが合図をして即座に取りが技を解くという態度が鉄則である。いずれかがこれを怠れば怪我の生じる可能性も皆無ではない。

 しかし、それとは別に、規則や競技の判定という客観的な場で行う試合に比べ、合氣道は原則として取りと受けに分かれて互いに稽古する形式をとるため、基本動作の厳密な修得による的確で段階的な技の稽古を指導することが必要である。不確かで曖昧な動作が一人歩きすると事故の生じる隙は如何様にも拡大するであろう。そこで、合氣道においてもその用語と思いと動作の三位一体こそが肝要となる。いずれか一つでも不確かなまま等閑にされるとき、合氣道の成立を見ないならまだしも、異形の武道として変容し健康上極度に危ぶまれる事態を引き起こしかねない。一方、それを忌避することから武術性の乏しい動作となることも懸念される。所謂偏った稽古とはこの三位一体の及ばないところに生じるといっても過言ではないと思われる。

2013/2/4

48. 魂氣三要素なくして入り身なし

 足腰の動作に付随する語句と観念である魄氣三要素の入り身・転換については、それに上肢や上体を伴うわけであるから魂氣三要素が必須である。

 陰陽・巡り・結びの動作が上肢に於いて為されなければ、躯幹と足腰それだけを動かそうにも無理というものである。魂氣と魄氣が結ばないと自身の正立はないからである。それは受けを前にすればなおさらであろう。

 受けの正立によって、たとえば突きや胸取りなどに進展し、取りの正立がかなわなくなるとき、入り身・転換によって受けとの剣線を少なくとも外し、受けに対する反攻と自身の正立をはかるには魂氣と魄氣の結び則ち合氣が必ずや必要とされるのである。入り身・転換については、受けに当たらず受けとの衝突を避けて接近しなければならない。しかもそれによって些かも受けからの反撃の生まれるような事が在ってはならず、取りの攻防にとって最善の動作を選ばなければならない。

 魂氣と魄氣の結びとは、基本的に陰陽・巡り・結びの魂氣三要素を成す事で魄氣の三要素である魄氣の陰陽と入り身と転換が動作可能となる状態を指す。

 陰陽・巡り・結び無くして入り身無しである。単独基本動作入り身運動は魂氣の種々の動作によって成立する5つの方法に整理される。外巡り、横面打ち、突き、下段受け流し、一教運動である。また魂氣の三要素については、坐技にて足腰の動きを除外した上で呼吸法としての動作を規定している。これは魂氣が呼吸と共にあるからで、降氣、回外、昇氣、一気、両手で氣の巡り、入り身運動であり、それぞれに、魂氣の陰陽、外巡りと内巡り、魂氣と魄氣の結びを含めた動作が呼吸とともに抽出されている。そして、受けとの間に互いの魂氣の結びや、魂氣と受けの魄氣との結びに繋がる相対動作への基本となっている。

 これら上肢の基本的動作(単独呼吸法)なくて足腰を動作しようすれば、合氣剣・杖に裏打ちされた合氣道の本質に触れることが出来ない。その他の格闘技や自己の工夫をそれぞれに併用する方向へと向かうことになろう。開祖と先達の技を見て得られたものや実際に受けを取って体が感じたものに迫っているかどうか、一人一人の達成感の問題であり、合氣道を認識することの重要性に立ち返ることも大切だ。

2013/2/24

49. 相対動作での回転

 前方回転は軸の足先を対側の足が軸の外側へ廻って踏み替える、後方回転は軸足の踵を対側の足が軸の外側へ廻って踏み替えることと整理する。

 自然体から軸足をそれぞれ前方に作る事が単独動作回転の基本とされるところであるが、相対動作になると必ずしもそれだけではない。相対動作中は半身の陰の魄氣で後方の軸足をそのまま回転の軸足とする場合がある。その場合、前方回転は一回転であるが、後方回転は転換(180度)に留まる。また、半身から前方の足を後ろに置き換えて逆の半身から其の軸足を回転の軸とすることもある。つまり間合いを一歩開けて回転の隙間を作る場合である。

 後方回転は入り身転換・後方へ一歩置き換え・その場で踏み替えに、前方回転は入り身転換・前方へ一歩置き換え・その場で踏み替えに相当する。後方へ/前方へとは入り身転換後の目付の方向に対してであり、他は回転の定義の前方・後方である)

   *一歩置き換えとは前の足を後ろへあるいは後ろの足を前へ置き換えること

2013/3/7

 

 

50. 残心はなぜ合氣が和合である証なのか

“つぐもひくも足は二つはこぶ物である”という。

回転はもちろんのこと入り身も転換も足は二つはこぶ物である。

残心は相対基本動作で技の終末をいうが、当然この足を二つ運んだ状態であり、徒手での上肢は陰の陰や陰の陽で丹田と腰にそれぞれ結んでいることになる。右あるいは左自然体である。自然本体で残心とするのは二人取りの一部に限る。

 逆に、残心なき終末の姿勢は、本来一瞬のことでしかない陽の魄氣であったり、四股立ちの足腰を示す場合もあるようだ。ここで重要なことはその際の魂氣が自身の中心に結ばず、大方上肢を上に差し上げたり前に突き出したまま静止していることである。本来、剣や杖の打突でも送り足の際、瞬時に一側の手は丹田におさまることを思い出すべきである。

 一般の演武などでは受けが大きく飛ばされたり落とされたりして、見る人の心配するような技が示されるのだから武道として文句の付けようが無いのであろうか。確かにそれなりの修練を要する成果であり、ちょっと健康維持のために稽古する程度では到底そこまで動けない。

 しかし、魂氣が魄氣と結ぶことこそ合氣であり技を産すぶことそのものであるはずだ。開祖は合氣道を以下のように説明された。(合気神髄 合氣道開祖・植芝盛平語録 植芝吉祥丸監修 柏樹社、33p「第2章合気とは愛気である」)  

「宇宙組織を宇宙の魂のひびきによって、ことごとく自己の心身に吸収して結ぶのである。」稽古の始めに必ず行う禊がまさにこれであろう(このHP神氣館の「概要」に「禊」を既に掲載している)。さらに、「その延長が世界の人々の心と和するのである。すなわち和と統一に結ぶのである。」「これ、合気である。」また、「すべての邪気を、天授の真理によって禊をし、地上に平和をもたらすことを」「正しい意味の武の道と呼んでいる。」とも述べておられる。

 単独動作に比べて相対動作ではその理解が若干複雑になり、単に形を目にしたり語句の上でわかったつもりになっていてもイメージや動作がすぐに感得できるものではない。随意筋で手足腰目付を協同するには、意味あることの思いが直ぐ傍らに無ければ実現しない。理屈だけではなく念じるだけでもない。両方である。これが語句と思いと動作の三位一体である。相対動作での残心なき終末動作が合氣たり得ないことは合氣の要素に着目して理解をすすめなければならない。

 受けと取りの初動は、一瞬それぞれの魂魄の氣結びが解かれ互いの魂氣が結んで取りの入り身が可能と成る。互いの魄氣が接して取りの魂氣は受けの真中に連なるとその魄氣にも結ぶ。受けの解かれた魂魄の氣は取りの魂氣によって取りの丹田へと結び、その時二つが一つになった取りの足、つまり送り足による残心で魄氣も自身の丹田に結び、取りの陰の魂氣と共に初めて受けは取りの丹田を通じて地に結ぶ。これが和合の氣結びである。

 取りが残心なく受けの丹田に魂氣を与えたままの陽で技を終えるなら、受けが取りと一体になること無しで地に結び受け身をするしかない。打撃を加え突き放し昏倒させるなど合氣道でなくなる所以である。心の和みが得られず身体の損傷に繋がる安易な技であってはならないのである。

2013/4/25

 

 

51. 残心の目付け

 自然体に伴って最大の視野を保つには受けとの間合いを遥かに越えて見える深さと高さを持つことが肝要である。水平よりやや高い角度で目付けを置くと受けはその中央に存在する。そこで、最大の視野を常に維持するなかで初めて受けの微細な動静を感じ取ることができる。しかも、同時に取り自身の初動として先手か相打ちの陽の魄氣を示すにしても、後手の転換として陰の魄氣で反応するにしても、最善の体勢である自然体からの動作を可能とするのがこの目付である。

 その後の氣を巡らす過程であれ残心であれ、目付を保たなければならない。さもなければ、視野と焦点が揺れるたびに丹田が後退し送り足が留まる結果、魂氣の巡りと結びが伴わず、上肢の陰陽即ち掴む動作や、体幹に密着しさらに上肢を受けに伸展しては一気に戻すといった技法がことごとく曖昧なものになるからである。

 合氣道における残心が臥せった受けの状態を尚も注視するためにあるのではなく、和合の成り立ちそのものを産み出す技の最終動作である限り、初動と変わらない目付が伴って当然である。たとえ思いやりの心で受けに目を落とすにしても、和合の動作からかけ離れ、合氣の成立に至らないことを知るべきである。

 稽古や演武を行う中、美の対極にある稚拙な姿を感知する繊細な知覚は、合氣を体得する上で欠かすことのできないものである。そして研ぎすまされた感覚は平常心の元にこそある。しかし、感覚そのものが合氣ではない。言葉と動作が備わってこそ産まれるものである。目付はその平常心とともにあり、残心の形として現れるものは自然体に他ならない。

 つまり、合氣の完遂と表裏一体となるのが残心であり、倒れた受けを取りが自然体に戻らず唯見守る気持ちであっては合氣たり得るであろうか。

 

画像:単独基本動作1. 片手取り/諸手取り呼吸法、相対基本動作坐技一教運動、坐技片手取り外巡り入り身運動など参照。

2013/3/28

 

52. 『五輪書』火之巻 三ツの先と云事

一 三ツの先と云事

「三ツの先一ツは我方より敵へかゝるせんけんの先と云也。亦一ツは敵より我方へかゝる時の先是はたいの先と云也。又一ツは我もかゝり敵もかゝりあふ時の先躰々の先と云。是三ツの先也。いづれの戦初めにも此三ツの先より外はなし。先の次第を以はや勝事を得る物なれば先と云事兵法の第一也。」

中略

「此儀濃に書分がたし。此書付をもつて大形工夫有べし。此三ツの先時にしたがひ理に随ひいつにても我方よりかゝる事にあらざるものなれども同じくは我方よりかゝりて敵をまはし度事也。いづれも先の事兵法の智力を以て必勝事を得る心能々鍛錬あるべし。」

 

【現代語訳】

「三つの先」とは、ひとつは、自分の方から敵にかかっていくときの先手で、「懸の先」(仕かける先手)という。またひとつは、敵がかかってきたときにとる先手で、これは「待の先」(待ってとる先手)という。もうひとつは、自分の方からもかかり、敵からもかかってくるときの先手で、「体々の先」(対々の先。二人がかかり合った場合の先手)という。この三つの先手である。どんな戦いの初めにも、この三つの先手以外にない。先手のとり方次第で早い勝ちを得ることができるのであるから、「先」ということが兵法の第一である。

中略

これらの進退は、こまかく書きわけることはむずかしい。この書に書いたところを大まかな基本として、工夫すべきである。これら三つの「先」については、そのときの事情、理にしたがい、つねに自分の方からかかっていくというものではないが、同じことなら、こちらからかかって、敵を後手にまわしたいものである。いずれにしろ、先手とは、兵法の智力によって、必ず勝つことを得る原則である。よくよく鍛錬する必要がある。(五輪書 大河内昭爾)

 

 * 一般に、自分の方から敵にかかっていくことを先手、敵がかかってきた場合を後手、自分の方からもかかり、同時に敵からもかかってくるときを相打ちという。これは初動の取り受けの相互関係である。

 しかし、五輪書での先手とは兵法を熟知することで結果として必ず勝つことのできる方法をさす。従ってそこにおける「三つの先」とは、先手で先手をとる、相打ちで先手をとる、後手でも先手をとるという意味になる。

2013/4/6

 

53. 「五輪書」水之巻 打とあたると云事

一 打とあたると云事

打と云事あたると云事二ツ也。打と云心はいづれの打にても思ひうけて慥に打也。あたるはゆきあたるほどの心にて何と強クあたり忽敵の死るほどにても是はあたる也。打と云は心得て打所也。吟味すべし。敵の手にても足にてもあたると云は先あたる也。あたりて後をつよくうたんためなり。あたるはさわるほどの心能ならひ得ては各別の事也。工夫すべし。

 

【現代語訳】打つとあたるということ

「打つ」ということと「あたる」ということは、別のことである。どのような打ち方にせよ、意識的にたしかに打つことをいう。「あたる」というのは、行きあたるというほどの意味で、どんなに強くあたって、たちまち敵が死ぬほどであっても、これは「あたる」ことである。打つというのは、そのつもりになって打つことである。研究すべきである。

 敵の手なり足なりにあたるというのは、まず「あたる」ことで、あたって後に強く打つためである。「あたる」ことはさわるというほどのことである。よく習得して、この区別を知るべきである。工夫すべきである。(大河内昭爾)

 

* 合氣道において手刀や手拳で受けの腕や首、躯幹、頭部を打つことと、そしてあたることは、剣で打つことやあたることと同次元で考察することができない。水の巻にあるように“「行きあたる」とか「さわる」というほどのことでもたちまち敵が死ぬ”程には、まずなり得ないからだ。そこは剣と徒手の違いである。

 また、合氣道の術技では、手で強く打ってそれにより確実に制するという行為がむしろ排除され、ことごとく氣結びによって取り自身が残心を成すとき、受けが地に結ぶところの投げであったり固めであったりが成立することを特徴とする。自身に魂氣が結ぶとき、受けを間に介するのではあるが、そこは打つ動作に相当するものではないと考えられる。まさに「あたる」ことこそが結びに連なる動作であろう。

 氣のイメージが受けに流入する部分、つまり急所に、取りの魂氣が当たるとき、両手の場合も片手の場合もあるが、受けの腰の底に響きが届き、それが足を介する魄氣の地よりの結びを断ち、取りの魂氣が更に自身の丹田に結ぶ時、受けは取りに結ぶことを介して地に至る訳で、それが投げであり、固めである。

 打つという場合は陽でも陰でもない手刀、あるいはそれに連なる上肢が受けの体表面に拡散する衝撃を与えるものの、前述のような方向と深さを持つ気の浸透、即ち結びには至らないと考えられる。五輪書では、当たって打つ、合氣道では当たって結ぶということであろう。

 繰り返すが、合氣道では、強い打突で急所を破壊することのない動作が業を生んでいる。よく「力ではない」と説明されている根拠は、魂氣三要素と魄氣三要素を根本としているというだけでは理解できないはずだ。取りの魄氣が受けとの間で有利な位置と体勢を占めることで、取りの魂氣三要素が最善の動作として発揮される。そのとき強く当たることで力を表面的に及ぼすことと、一点から気を響かせ伝えることの違いを知るべきであろう。陰陽の巡りの末に各点を繋ぐ魂氣からの氣力(呼吸力)は打つことによるものでなく、要所にあたること、あるいはただ正確に置くことで可能となるのである。

 あたって結べば残心であるが、力で打てば互いが弾かれるだけである。入り身投げを例とすれば、片手を受けの側頸に結び、対側の魂氣をその手背側に当てると、その結びの先の腰の底まで気が響き、同時に取りの丹田に巡って残心に至る。この時受けは取りの丹田の下、足下に螺旋で崩れ落ちる。

 魂氣の方向(陰陽、天地、八方、巡り)と深さ(つぼ、響き、結び)という思いのもとに、残心という正立(坐)を産み出す核心は、「あたり」にあると云える。我々は通常、イメージが空間にあって陰のまま上肢の近位を伸展していくことを「与える」、受けに伝わる範囲を「及ぶところ」、方向が変わり還るときを「巡る」、陽で上肢が伸展するのを「発する」と表現し、接触すると「あたる」と伝統的に表現しているところである。さらに、あたるとそこが取り受けに関わらず陽に発して結ぶか、陰に巡り陽で発するか、陰に巡って結ぶ、つまり取ることや受けを介する残心に連なる。矢筈に開いてあたるときは陰に巡ると鷲掴みとなる。

 禊のなかで丹田にイメージする魂氣を玉としてそれを手に包むと、受けに与えて開いた時、あるいは結んだ後の正面当てや、小手返しで受けの手背に開いた手を被せたり、入り身投げで側頸に当てて陽の陰で開いたとき、受けに魂氣の玉を与えて腹の底までも巡らすことができる。

 一方受けに当たる前から包みを開き手刀を作って打てば、魂氣の玉はこぼれ落ちて受けに与えられることはない。また、拳を握って受けに打ちつけても、局所に痛撃が加わるものの魂氣の玉は握られたままで、受けの深部に達することはない。これらがいずれも禊に連なる合氣の動作でないことは明らかである。

 動作が言葉の意味とイメージに一体となるところの三位一体は、魂氣三要素・魄氣三要素とともに、魂気魄からなる合氣道の要訣である。

2013/5/15

54. 合氣道はなぜに禊なのか

合氣道とはいずれも魂氣と魄氣の結びの業である。

魂氣の動作と魄氣の動作が共に臍下丹田に結ぶ。

一方、合氣道と禊で異なる点は、相対動作においてもそのままで合氣の技が生まれることである。

合氣道には技を作る過程がない。

技を作って受けを制圧する中にあっては、合氣を見つけようとすることが見る者をして疲れさせる。

合気は残心で終わる。つまり、禊である。

取りは天地の間に目付を遣るだけでよい。

即ち、一呼吸で天地に正立し正座するのだ。

受けはそのとき地に結んでいる。  

                                     2013/5/31

55. 引っ張らない、とは

 片手取り入り身運動/入り身転換で、与えた手を力で引っ張らない、とよく言われたことを今でも思い出す。魂氣・魄氣のそれぞれ三要素と、言葉・思い・動作の三位一体から理解し得たのはそれほど旧いことではない。

 力を抜いて引っ張れ、ではない。理屈に合わない。まして、取りが力を抜いて受けは付いて行け、でもない。

「力を抜いて入れ」である。そうすれば相対的に受けとの間を詰める事が出来る。屈筋の仕事量ではなく、入り身によって受けに対する動作を楽に行う事が出来る。

「力を抜いて」であるから、上肢は魂氣を広義の陰として指先だけが丹田に巡る。この際手首の屈曲において力が入っていると自覚するかどうかは取り自身の意識次第である。肘が伸展し背筋が直立すれば肘や肩の屈筋に力みを感じることは少ない。肩と手首の間は一切屈筋を意識的に収縮させない。受けに与えているからである。受けが離せば上肢は指先方向に振れて戻るはずの状態にある。

 そこで、「入れ」とは足腰(魄氣)の動作であるから軸足の対側を伸展する必要がある。つまり、初めに与えるときから陰の魄氣で一側の手足をその方向と間合いに合わせて動かす。受けに手が触れたとき、手は広義の陰でいわゆる脱力のまま呼気で丹田に巡らす。それで出来る隙間に合わせて足腰は初めて陽の魄氣で前方に半歩入る。受けの外側に膝を伸ばして半歩入り軸として、後方の足を送って半身とする。入り身運動である。魄氣の陰から陽、送り足、残心である。

 入り身転換は、足腰が前方に陽で入るとき、足先を受けの真中に向け、剣線に対して殆ど直角の内股で着地して軸とし、後ろの足は送り足ではなく踵は浮かしたまま足先を外側に向けて地に接したまま軸足に引きつける。今や陰の魄氣で目付けは反転している。足先も前方に位置することとなる。受けに与えた魂氣は丹田に陰の陽で結び、対側の魂氣は陽の陽で差し出し目付けの方向にある。

 入り身には鳥船で鍛錬する魄氣の陰陽が必須である。力を入れず、引っ張らずとは魂氣の陰の巡りあってこその魄氣の陰陽である。その意味では、坐技単独呼吸法と鳥船は合氣道の基本即真髄そのものと言って差し支えないであろう。

2013/6/19

 

56. 手と足腰の、陰についてよくよく考える

 魂氣について 

 魂氣は左右の上肢の動静を生み出す。呼吸とともに現す働きは三つの要素として形に現れる。魂氣が体の中心から発せられることを広義の陽、外から中心に戻ることを氣の巡りと言い広義の陰と呼ぶことにしている。

 通常、右手が陽なら左手が陰となるのが基本であるが、鳥船の場合は両手を揃えて陽で発し、揃えて陰で巡り丹田に結ぶ。そして単独呼吸法でも左右対称に動作することが多い。

 広義の陰で体に結ぶときは原則として臍下丹田かその真後ろの腰に魂氣が接する。腰に結ぶ際は手指が屈曲して手掌は上を向く、これを狭義の陽とする。臍下丹田には同じく広義の陰・狭義の陽の状態で接する。但し手掌を下に向けると狭義の陰と表現し、二教の手に同じである。つまり丹田には狭義の陽か陰で結ぶ事が出来る。

 躯幹の丹田から氣が左右の側頸に上昇してそこから頬を廻って額に上昇し、そこから下降する場合や陽の陽で発するなど様々なイメージをもって上肢を動作する事が出来る。その経路のうち、丹田と側頸と額は魂氣が出入りする部分である。また、腰からも陽で発したり、陰のまま丹田に廻ってから他側が腰に入れ替わって結んだりする。

 すなわち、魂氣そのものは広義の陰陽と狭義の陰陽ですべて現すことができ、体軸との相対的位置関係を加えることでより正確に表現できる。更に、受けとの位置関係を加えることで文章による魂氣の姿勢と動作を客観的に伝えることも可能である。

 

 魄氣について

 魄氣は足腰が地から物理的に受ける力であり、正立・正座という静止に加えて軸足と自由な足腰を左右の足で交互に設定することで、必要とされる動きがことごとく可能となる。

 それでは、剣や杖を片手で取る場合ならその間の対側の魂氣の要素をどのように意義付けるか。つまり剣や杖を用いる中で左右の軸足や送り足に合わせて、対側の魂氣が休んでは生き、静止しては動く、つまり陰陽の巡りが在ってしかるべきである。陰の間、陽の間それぞれに魂氣の役割が息づいていなければならない。徒手であればなおさらである。

 

 『合氣神髄』より左右の手足腰を考える

 『合氣神髄』に、 “左は発し、右はこれを受ける、”と魂氣の陰陽を示唆するお言葉がある。“右足をもう一度、国之常立神の観念にて踏む、右足は、唹能基呂島、自転公転の大中心はこの右足であります。こんどは左足、千変万化、これによって体の変化を生じます。” “左は正勝豊雲野神 右は吾勝国之常立神 勝速日の基、左右一つに業の実を生み出します。左はすべて発し兆し、無料無限の気を生み出すところであります。中略 左が自在に活躍します。左で活殺を握り、右手で止めをさす。” “手足の四つは四天、八方、陰陽、表裏を知って動くところに気締まりがあります。「生あるものには必ず休みあり」休みの意義は生きる働きの生み所であります。”

 これらは魂氣の陰陽、魄氣の陰陽、入り身転換・回転、残心を示唆しているお言葉であろうと思う。“気締まり”とは単に氣結びではなく、陰陽・巡り・結びの魂氣三要素が緻密に為されることを指しておられるのではあるまいか。“生きる働きの生み所”とは魂氣の陰であり魄氣の陰であると解釈すれば、手足の一側の陰が忘れられてはならないことに気付くのである。

2013/7/2

①魄氣は陰 右手が陰の陽で与えて陽に発する兆しの見える反面左手は陰の陽で腰に結んでいる
①魄氣は陰 右手が陰の陽で与えて陽に発する兆しの見える反面左手は陰の陽で腰に結んでいる
②魄氣は陽で入り身 魂氣は丹田に巡り左手には腰から陽の気を発する兆しが見られる
②魄氣は陽で入り身 魂氣は丹田に巡り左手には腰から陽の気を発する兆しが見られる
③右の足腰へ軸を移して左半身の陰に転換し、右手は陰の陽で丹田に結び左手は陽の陽で発する 受けと氣結びが成り立つ
③右の足腰へ軸を移して左半身の陰に転換し、右手は陰の陽で丹田に結び左手は陽の陽で発する 受けと氣結びが成り立つ
①逆半身胸取りには茎の陰で横面打ち入り身運動 対側の魂氣は陰で腰に結ぶ
①逆半身胸取りには茎の陰で横面打ち入り身運動 対側の魂氣は陰で腰に結ぶ
②右足先は受けの真中に向けて踏み込み軸足として転換 右手把院の陽で丹田へ結び左手は陽の陽で発する 左足先は今や前方に向き軸足に引き寄せられるる
②右足先は受けの真中に向けて踏み込み軸足として転換 右手把院の陽で丹田へ結び左手は陽の陽で発する 左足先は今や前方に向き軸足に引き寄せられるる
②にたいして左半身胸取りから右半身入身転換へ
②にたいして左半身胸取りから右半身入身転換へ
①陰の陽で上段に与える 受けは手刀で守る
①陰の陽で上段に与える 受けは手刀で守る
②陽の陽に発して対側を腰から陽の陰で両手の巡り
②陽の陽に発して対側を腰から陽の陰で両手の巡り
③右手は陽の陰から陰の陽で丹田に巡る
③右手は陽の陰から陰の陽で丹田に巡る
③の左半身に対して右半身 右手は陽の陽
③の左半身に対して右半身 右手は陽の陽
④右手は陽の陽から母指先方向へ・左手は陽の陰から陰の陽で丹田へ巡る両手で気の巡り 右手を陰の陰に巡り回内を交えて一教から四教へ
④右手は陽の陽から母指先方向へ・左手は陽の陰から陰の陽で丹田へ巡る両手で気の巡り 右手を陰の陰に巡り回内を交えて一教から四教へ
①受けの振りかぶりに逆半身で合わせて陰の魄氣で横面打ちに振りかぶる
①受けの振りかぶりに逆半身で合わせて陰の魄氣で横面打ちに振りかぶる
②魄氣の陽で横面打ち入り身
②魄氣の陽で横面打ち入り身
③受けの真中に向けて軸足とし魂氣も左手で受けの真中に当て体軸を自身の魂氣の外に置く
③受けの真中に向けて軸足とし魂氣も左手で受けの真中に当て体軸を自身の魂氣の外に置く
④右手を陽に発して転換で右半身の陰の魄氣 左手は陰の陽に巡って受けの項に当たる
④右手を陽に発して転換で右半身の陰の魄氣 左手は陰の陽に巡って受けの項に当たる
⑤左手は側頸に陰の陽で結び
⑤左手は側頸に陰の陽で結び
⑥左手を取り自身の側頸に結ぶ 正面打ちに相打ちで入り身転換
⑥左手を取り自身の側頸に結ぶ 正面打ちに相打ちで入り身転換

57. いわゆる崩しと合気道の氣結び

天地投げを例とする。

 両手を天と地に分ける。地の手が大事だ、とよく言われる。なぜか。

地の手を持つ受けの手は同側の足腰と共に地に向かって崩されるからだと説明される事が殆どである。

 地に向かう取りの手が、受けの異名側の手とそれに連なる足腰を含めて地に崩す事ができるものだろうか。取りの魂氣が、受けの魂氣と魄氣の結びを解いてその上で両方を地に結ばせる程の動作を為すことができるかどうかということである。

 魂氣の外巡りで受けの手が後下方へ揺らぐことに無理は無い。しかしそれだけでは魂氣の結びにならず、受けに及ぶ変化は剣線の外れることが精一杯である。受けの手(魂氣)と同側の足腰(魄氣)の結びは本来正立を成しており、取りの手を陽の魄氣で持ち、そこで取りの魂氣の外巡りだけでその結びがなおも解かれ、地に向かって重心までが揺らぐ程の変化、則ち合氣、が生まれるかどうか、疑問とするところである。場合によっては取りの姿勢の方こそ大きく傾きのめり込むことも起こりうる。

 そこで、取りの魂氣に逆半身外入り身が加わり、その送り足で魄氣が取りの魂氣に改めて結ぶと、受けの魂氣に対しても取りの魄氣が接して受けの手足腰の結びを解き離すことになる。受けの手が取りの陰の魄氣に取り込まれ、初めて崩れる可能性が生まれる。

 次に、取りの対側の魂氣は相対的に降氣の形から陽の陽となり、受けの胸に接してその異名側の手に結んでいる。外巡りで丹田に結ぶとこれは陰の陰であり、すると対側は陽の陽で魂氣を発するのが呼吸法であるから、昇氣で天に向かって受けの側頸まで進むのは自然である。陽で発した魂氣は呼気と共に陰に巡る。つまり陽の陰から陰の陰と取りの丹田に巡り、結ぶのである。その際、初めの逆半身外入り身運動で送り足の置く位置によって次の相半身外入り身に連なるから、丹田が天からの魂氣を迎えることで結びが生まれるのである。

 取りの昇氣にはそれを持つ受けの魂氣も昇氣で自身の側頸を経て後方に魂氣が放たれ、受け自身の魄氣から結びが解かれる。更に取りの魂氣が側頸で陽の陰に巡る際、受けの背側を腰に向かって取りの魂氣が響き、受けの魄氣も取りの丹田則ち魄氣に結ぶ。つまり取りは二度目の入り身運動で正立して残心となり、受けは地の魂氣が取りの丹田に結んだまま後ろの腰に巡り、天の魂氣は側頸から空に発せられ、さらに取りの天の魂氣が受けの魄氣と共に取りの丹田に結ぶことで、受けは正立を失うのである。

 結局、取りの天の魂氣が受けの魂氣を天空に逸らし、巡って受けの魄氣と共に取りの魄氣と結ぶ。地の魂氣は受けの一方の魂氣を魄氣から解いて、取りの丹田を経て腰の後ろに結ばせることで受けの真中が取りの前を経て後ろに落ちて螺旋で地に結ぶ事を可能にする。言い換えると、地の手は、受けの魂氣と魄氣の結びを解いて外巡り入り身運動のさきがけとなり、さらに送り足と共に取りの軸足の確立をもたらし、受けの腰の後ろから次の相半身外入り身をもたらすこととなる。

 地に向かう手はそれによって受けを崩そうとするのではなく、逆半身入り身運動によって次の相半身の軸足を作る際、取り自身の魄氣との結びに必須である事がわかる。姿勢の良さとは正立によって示される姿である。正立は魂氣と魄氣の結びによる。その結びを中心にして魂氣の陰陽で巡らされる手の動作こそ合氣であり、足腰に支えられ存分に働いて受けの魂氣と魄氣にも結ぶことが可能となる。

 姿勢が良くあるべき理由はそれが広く結びを裏付けるからである。この一点の理解無くして受けを崩し、自身の姿勢を正そうとすれば、合氣の成り立ちを失いたちまち自身の姿勢が崩れる。正そうとする程に崩れるところにこそ合氣の要訣は求められる。

2013/7/19

①逆半身片手取りから左半身で左魂氣を陰の陽で与えると左相半身両手取り・右手は陰の陰で外巡り
①逆半身片手取りから左半身で左魂氣を陰の陽で与えると左相半身両手取り・右手は陰の陰で外巡り
②左相半身で止まらず外巡り右半身外入身・左手は陽の陽で受けの胸を昇氣
②左相半身で止まらず外巡り右半身外入身・左手は陽の陽で受けの胸を昇氣
②の拡大:外巡りで受けの脇に隙間ができ、そこに同名側の足腰が入り身
②の拡大:外巡りで受けの脇に隙間ができ、そこに同名側の足腰が入り身
③入身運動の送り足(左)は右足の内側で受けの中心に向けて置く・この瞬間左半身陰の魄氣であるが左足を受けの後ろで真中に少し進めると互いの魄氣が結ぶ。左半身陽の魄氣として左手を受けの側頸で陽の陰に巡り陰の陰で丹田に向かい・右手は丹田から腰の後ろに回って陰の陽で結んで残心(受けは取りの右足の後ろへ螺旋で落ちる)
③入身運動の送り足(左)は右足の内側で受けの中心に向けて置く・この瞬間左半身陰の魄氣であるが左足を受けの後ろで真中に少し進めると互いの魄氣が結ぶ。左半身陽の魄氣として左手を受けの側頸で陽の陰に巡り陰の陰で丹田に向かい・右手は丹田から腰の後ろに回って陰の陽で結んで残心(受けは取りの右足の後ろへ螺旋で落ちる)

58. 魂氣を与えることとひびきについて

 片手取りの初動では与えるという表現をする。故小林裕和師範が示されたものであるが、ここでは与える動作を、与えようとすることと、実際に与えることの二つに分けて表現することにする。

 与えようとするのは私なりに表現を加えるなら魂氣を陰の陽で差し出すことである(1)。禊では天地を丹田で結んだのち鳥船に進む(2)。吸気でホーと魂氣を陰の陽で差し出すが既に揃えた指が丹田に向いており(3)、呼気に合わせて脇はすぐに閉じて魂氣は陰の陽のまま丹田に巡る(4)。鳥船ならそこでイェイと陰の陰で結ぶが、片手取りなら入り身や転換で丹田に陰の陽で結ぶ(5)。横面打ち入り身運動の残心も同じく陰の陽で結ぶ。魂氣が丹田で結ぶとは、そもそも禊で魂氣を受けた手が丹田に着いて足腰即ち魄氣と一つになるイメージを持つ動作である。

 受けが手を取らなかったときも、丹田への結びに続く様々な巡りや魄氣の動作に変わりはない。

 従ってここまでは実際に与えた訳ではない。陰の陽で掌に包んでいるとイメージする魂氣の玉は、そのまま丹田に還っているからだ。その後の巡りでいよいよ手掌を開くと、則ち陽の陽または陽の陰に発し、魂氣の玉は取りから離れて受けに伝わることが可能となる。

 受けの手と取りの手が結ぶということは、取らせた手が接点から拳一つ以上受けの内側に入った状態である(6)。拳とは指を屈曲した広義の陰の魂氣である。魂氣の玉を包んだ状態と思えば良い。ところで、陰の魂氣であっても常に母指は伸展していることが合気道における特徴である(7)。陰の陰でも陰の陽でも母指先が受けの真中に向かっていれば受けの中心に結んでいくことができる(8)。いつでも残りの指を開いて陽になって、接点より内に入り魂氣の玉を見せることができる状態ということである。一方、母指や他の指が受けから外れておれば単に接触しているだけで、そのとき手掌を開けば魂氣の玉は虚しく地に落ちる。互いの手刀が手首で当たり競り合ったときがその典型である。

 転換や入身転換で取りの体軸が受けのそれに接すれば、受けの取っている手首から取りの体がすっかり受けの内側に入っているわけである。この場合は魄氣が結んだ状態であると云える(9)。しかし取らせていきなり手掌を早々と陽で開けば、取りの緊張した陽の手首に受けはすがるのがやっとである。母指先は受けの真中に届いていないうえ魂氣の玉はすでに落ちているから、手の内を見て必要がなければ付いて行くのをやめるだろう。 

 受けに与えようとするとき既に陽の陽で開いておれば、受けにとってその手首を取る理由は見つけ難い。また、手掌を開くと母指先は他指に対して直角に向き、腕の伸びる方向とは直行するから、受けの動作によっては容易に母指を刈り取られてしまう。

 それでも受けが手首を取ったとして、取りが入り身をしようにも取り自身と受けの陽の魂氣は足腰を進める上で完全にそれを遮る事となる。従って入り身転換と体の変更へ進展するには至らない。入り身をするなら、与えようとした陰の陽の魂氣は取らせた受けの魂氣と共に丹田に巡らなければならない。そうすることで生じる自身の脇の隙間に同側の足腰が入り身する事は可能になる。(10)

 入り身によって受けの真中に向けて置いた軸足で転換すると、取らせた手は受けの手と共に丹田へ初めて結ぶ事が出来る(11)。入身運動と異なり送り足は無い。転換と入り身転換では魄氣が陰で受けの足腰に接し、受けに取らせた手に連なる背部は受けの異名側の胸に密着している。魄氣の結びである(12)。

 入り身転換から前の足先をすぐに後方へ置き換え、同時に同側の魂氣も陽の陽から腰に巡らせて陰の陽で結ぶ。それと共に丹田にある取りの手は受けの手に取らせたまま受けの前にある取りの背と共に陽の陽で発せられる。体の変更であり手掌を開いて受けを前に解き放つ事が可能となる(13)。しかし、体の変更は直接取りの魂氣の玉を受けの底に響かせるわけではない。体の変更の魄氣も魂氣も陽であり、残心ではない。取りにおける残心と受けにたいする技の成立をもたらすものではない。開かれた掌の玉を与えられる状態ではあるが受けは手にすること無く前方に放たれる。

 入り身転換からの呼吸法ではどうか。丹田から昇氣で側頸まで陰の陽で結んでおり、陰の魄氣を踏み替えると共に陽の陽で耳の下から発すると受けの側頸を経て魂氣が腰にまで響き、残心と共に受けは地に落ちる(14)。魂氣の玉は受けが手にすること無く取りの体側に残心として還る。陽に開いて玉を与えられる状態にしたとき、取りの背と上肢の撓側により、受けは側頸から腰の後ろまで響く氣を受けて地に落ち、すでに魂氣の玉を取ることは無い。

 魂氣の玉を与えようとするが実際に伝わるのは氣のひびきであり、残心において氣の玉が取りの手にあって体側に結ぶ限りそのひびきとともに受けを貫いて取りに還って来るのである

⑴
⑵
⑶
⑷
⑸
⑹−①
⑹−①
⑹ー②陰の陽から陽の陽で接点の内側に入っている 交差取り転換から魂氣の結び
⑹ー②陰の陽から陽の陽で接点の内側に入っている 交差取り転換から魂氣の結び
⑺陰の陽で与えようとする 母指は常に伸展し他指は揃って屈曲
⑺陰の陽で与えようとする 母指は常に伸展し他指は揃って屈曲
⑻−①降氣の形から母指側を外に振り向ける(それで回外と呼ぶが運動器の生理では回内が正しい)
⑻−①降氣の形から母指側を外に振り向ける(それで回外と呼ぶが運動器の生理では回内が正しい)
⑻−②下段受け流し
⑻−②下段受け流し
⑼交差取り入身転換
⑼交差取り入身転換
⑽−①片手取り入身・転換の軸足をつくる
⑽−①片手取り入身・転換の軸足をつくる
⑽−②単独基本動作 入り身運動・残心 ⑸の正面像
⑽−②単独基本動作 入り身運動・残心 ⑸の正面像
⑾片手取り入身転換
⑾片手取り入身転換
⑿諸手取りでは転換して上体のみ入り身転換(表)
⑿諸手取りでは転換して上体のみ入り身転換(表)
⒀−①右逆半身片手取りから入身転換で左半身
⒀−①右逆半身片手取りから入身転換で左半身
⒀−②左手足を後ろに置き換えて右半身体の変更へ
⒀−②左手足を後ろに置き換えて右半身体の変更へ
⒀−②同じく左半身体の変更の場合:左手と背を陽で進めると受けはその方向に放たれる
⒀−②同じく左半身体の変更の場合:左手と背を陽で進めると受けはその方向に放たれる
⒀−③体の変更で右逆半身片手取りに戻る
⒀−③体の変更で右逆半身片手取りに戻る
⒁−①坐技胸取り呼吸法で掌を開く陽の陽
⒁−①坐技胸取り呼吸法で掌を開く陽の陽
⒁−②諸手取り転換呼吸法(表)⑿から続く動作 陰の陽から掌を開いていくが受けは氣の玉を見ることが出来ない。実際に与えられるのは取りの撓側と背から受けるひびきであり、取りの母指先から気流の放出するイメージにともなう。。
⒁−②諸手取り転換呼吸法(表)⑿から続く動作 陰の陽から掌を開いていくが受けは氣の玉を見ることが出来ない。実際に与えられるのは取りの撓側と背から受けるひびきであり、取りの母指先から気流の放出するイメージにともなう。。

59. 武器と徒手の違い

はじめに

 剣を取って正しく振り、杖の型を緻密に体得し、その核心を体術に見出しつつ修練するには何が必要であろうか。剣も杖も徒手も合氣がそこに通底しているからそれぞれを併行して稽古しているはずである。剣・杖の合氣が徒手に体現されるためには、合氣の理解が単独、相対動作それぞれにおいて明らかにされ、その上で徒手に反映されることが必要である。

 従って剣・杖・徒手いずれの動作も魂氣と魄氣に分けて比較すべきである。なぜなら合氣とは魂氣と魄氣の丹田における結びを指し、さらには魂氣と魄氣それぞれの三要素とそれらの結びこそが合氣道の動作を産み出しているからである。もっとも、魂氣と魄氣を完全に分けて論じ、動作することはできないが、一方、雑多な動きで普遍化できないままでは曖昧な積み重ねから抜け出ることもかなわない。

 武器と徒手では魂氣の動作において異なる点が明瞭である一方、足腰の核心である魄氣は互いの間合いを除いて差異を見出し難い。先ず各動作の魄氣を主として記し、次に魂氣の違いから眺めて考察する。

 

徒手の魄氣と残心

 魄氣は陰陽、入り身、転換・回転の三要素からなるということを原点としている。徒手における入り身とは上体の抵抗を最小限として受けに密着する移動である。剣線を外すことが必須であり、そのとき魂氣を陰とすることも不可欠である。相対動作であれば受けの魂氣と共に自身に陰で魂氣が巡り、丹田やそれに連なる中心軸に結んでいることが必要である。その上移動の先で速やかに最大限の魂氣を発して、しかも再度巡って自身に結ぶことが要求される。なぜなら、合氣道では氣を発したまま受けを殲滅することが目的ではなく、巡って自身に結ぶことで受けは地に結んで技が成り立つからである。従って自然体に還ることが終末動作でありこれを残心という。

 

魄氣の陰陽の普遍性

 まず前方の足が(自然本体では初めに左右いずれかの足が)半歩前に踏み出される。つまり対側が軸となって陰の魄氣で踏み出す前方の足を次の軸とする過程が陽の魄氣であるが、その前方の足を決めて接地した瞬間は後方にまだ重心のすべてがあり、地からそれに見合う魄氣を受けている。即ち抗力である。膝で屈曲した後方の下肢が伸展することで上体を前方へ進め、前足は着地して下腿をまず垂直にして地から魄氣を受け、次に膝より上の大腿も地から垂直になって、前進する上体から完全に重心が前に移る。

 後ろの足は地から一直線で有効に上体へ全抗力を預け、足先が離れた瞬間は前の足の直立で一気に上体をその鉛直上に支えて直立する。それが上体と腰の完全な移動にして最大限の安定であり、姿勢の良さの本質である。後ろの足先は地を離れる寸前に腰と足の成す角度において最大限の抗力を受けている。つまりしっかり踏み込んでいる。この限界が陽の魄氣である。その直後に後ろ足からの抗力は零と成る。つまり送り足で前の足の踵に接して両足が一体と成る。陽の魄氣はその寸前であり、重心の位置は前足の膝が作る角度に比例して前方移動している。後方の足は抗力を外して前足に移す直前の限界である。

 送り足を伴わず前方の足先の置き換えも無く定位置で魄氣の陰陽を繰り返す動作はまぎれも無く舟漕ぎ運動の足腰である。

 

送り足と重心移動

 前足へ抗力を完全に移すためには後ろの足を上体と共に前足の重心に完全に取り込まれる必要がある。これは送り足である。前に入身で進める足が着地する前後に上体が引かれて前方に移動する。つまり陰の魄氣という上体と後ろの足が垂直に連なっている関係から、その接点が前方移動することで後ろの足からそこに掛かる抗力が減少して行き、前方の足に掛かる重力がその分増えて行く。速やかで完全な移動とは魄氣と丹田が緊密に結ぶことであり、地から上体までが直立することである。即ち右/左自然体である。

 

形から心に進む残心の教え

 徒手では送り足を前の足の踵に着けるのが残心の姿勢である。つまり送り足と共に魂氣が丹田に結び、その間に受けは地に結ぶから、技の成立が残心となる。一方、剣の振りかぶりと杖巡りは陰の魄氣であり、陽で踏み込むと剣を持つ手は額から放たれ、杖では扱く動作である。次の送り足でそれぞれ対象に剣は打ち込まれ杖は突き当たる。武器を取る手が丹田に戻り陰の魄氣に還ると半身の構えであり、入り身転換単独動作の陰の魄氣である。武器の場合これが残心であって徒手のそれとは異なる。送り足では魂氣が陽で受けに当たり武器の打撃はここで終わるものの、魂氣が取りに巡らなければ取りの正立は無く、魄氣の陰により魂氣の巡った姿勢で残心となる。武器をとる左右自然体の構えである。これら魄氣の陰陽は鳥船の行にそのまま現されている。

 

徒手と武器における魂氣の特徴

 魂氣については陰陽、巡り、結びの三要素からなるものとする。広義の陰陽は還る氣と発する氣、狭義のそれは手掌を地に向けることと天を受けることとする。上段受け流しの剣は陰の陽で柄を額に結ぶが、徒手では陰の陰で結ぶ。左半身で剣線を外す際は剣を持つ手背は陰の陰で額に着けるが、徒手では反対側の左手をそのまま陰の陰で額に結べば良い。剣を持つ方の手は右に一定しているからである。

 正面打ち表は陰の陽で魂氣を受けに与えて触れたなら陽の陽に開いて母指先方向へ進める。互いの魂氣の結びである。鍔迫り合いではなく氣結びの太刀である。横面打ちは体側から手刀で陽の陽の魂氣を与える。

 突きでは剣の直突きに加えて杖の返し突きと振込突きを、徒手ではそれぞれ逆半身で陽の陰の矢筈と、相半身の陽の陰の正面当てがそれぞれ典型である。当然取りのこれらがそのまま当たれば魂氣は直に与えられて打撃となり、合氣に至らない。

 徒手では受けが自身の手刀の陰に入るか、もしくは払うことで打倒されずに取りを一定方向に魂氣も魄氣も巡らせることに理合がある。表面の打撃ではなく受けの体軸に響くことで魂氣が結び、技へと繋がる。

 また、下段受け流しは徒手で魂氣を陰の陽から陰の陰へと回外して剣線を外し、次に陽へ発することが可能となる。また、鳥船のごとく魂氣を陰陽に巡らせて受けの上腕を腹に結ぶのが一教であり、単に手刀で押しても丹田への巡りと結びに繋がらず合氣を成すまでには至らない。

 

まとめ

 武器では送り足と共に受けを魂氣の陽で打倒し、陰の魄氣と魂氣に巡って残心となるが、徒手では送り足と同時に魂氣は受けを経て取りに巡って結び、それが残心となる。なぜなら左右自然体で魂氣を既に巡り、自身に結んで和合の技が生まれているからである。

 武器と徒手の相違点と共通点を認識すること無しに、本来意図する体術の正確な理解と効果的な習得はかなわない。

2013/8/19

60. 初動

①受けが静から動に移ることは魂氣を発する兆しであり、取りは同時に剣線を外して魂氣を発する。突きか横面打ちの入身運動である。                                            …… 同時打ち

②受けが動から氣を発する時、突き二本(直/振り込み)と正面打ちは剣線を直進し、突き一本(返し)と横面打ちは受けの体側から取りの真中へ進む。

前者は横面打ち外転換か杖受け流し、後者は異名側の陰の陽で合わせて相半身突き内転換                                                                                                                               …… 後手

③直突きには下段受け流し、正面打ちには上段受け流し。

2013/9/20

 

61. 母指の役割

 杖は堅く一直線であり、剣においても柄から剣先まで折れ曲がることはない。一方、上肢は躯幹の間に脇を作り、肘、手首、そして指の三カ所と合わせて五つの屈曲部がある。ただし母指だけは他指に比べて2カ所でしか曲げることができない。

 また、母指には他指にない特有の反りがあって、手掌を天に向けて開くと(陽の陽)母指先は体の外方に開く(1)し、陽の陰では他指が揃って前方を指しても母指先は地に向き、脇が閉じるにつれて母指先は丹田へと巡ることになる(2)。陰の陽で丹田に結ぶと他指は体軸の上方に向き、魂氣が昇るという念いを動作する際にも母指先は水平に内側を向いたままである(3)。つまり、上肢において母指だけは常時屈曲しないのであり、徒手では杖と剣に相当する部分がその短い母指であると云える。

 陰の魂氣は、各部が様々に屈曲し内外へ回転する上肢を経て、体軸と丹田に納まる。しかし、上肢全体を杖や剣として動作すればそれは屈曲することのない手であり、陰の魂氣を動作することができない。たとえば秋猴の身で転換や入身、回転を実行することは不可能である。

 剣/杖を持った手からその武器を抜き取れば、つまり徒手になれば母指先こそが武器に代わって魂氣の兆しを持つ所であることがわかる(4)。広義の陰でも陽でも母指先が巡りの核心であり、陽の陽では母指を含めて上肢のすべてを緊張・伸展させ、陰の陽では母指を除く全ての関節を弛緩・屈曲させる(5)

 母指の役割は魂氣の先駆けであり陰陽に関わらず閉ざされること無く、母趾と合わせて魂氣が魄氣とともに巡りそして丹田に結ぶという魂氣三要素を連ねる働きがある。

2013/10/9

⑴陰の陽で与えて交差取りに陽の陽・母指先の反りの方へ入り身転換
⑴陰の陽で与えて交差取りに陽の陽・母指先の反りの方へ入り身転換
⑵交差取り下段受け流し陰の陰から陽の陰で入り身投げ 母指先は受けの背部から取りの丹田に巡る
⑵交差取り下段受け流し陰の陰から陽の陰で入り身投げ 母指先は受けの背部から取りの丹田に巡る
⑶片手取り入身転換 母指に直行する他指を一気に側頸まで昇氣により母指先は耳の後方に当たる
⑶片手取り入身転換 母指に直行する他指を一気に側頸まで昇氣により母指先は耳の後方に当たる
⑷三教や四方投げの単独動作 握らず母指球まで伸展して陽の魂氣を母指先から発する念いで
⑷三教や四方投げの単独動作 握らず母指球まで伸展して陽の魂氣を母指先から発する念いで
⑸交差取り降氣の形で外転換・陰の陽に巡った魂氣を母指先から陽で発するところ  58. 魂氣を与えることとひびきについて の画像⑹−②、⑺、⑻−①参照
⑸交差取り降氣の形で外転換・陰の陽に巡った魂氣を母指先から陽で発するところ  58. 魂氣を与えることとひびきについて の画像⑹−②、⑺、⑻−①参照

リンク

公益財団法人合気会 

本部道場の公式ホームページです

大阪合氣塾

吹田市を本部とする須磨 弘師範の道場です

和氣會

豊中市を中心とする道場で池田憲夫師範のご指導です

兵庫合気会

姫路市を中心とする道場で山田芳朗師範のご指導です

神戸大学体育会合気道部
神氣館館長辻本大治師範の母校合気道部です

大阪武育会会長木村二郎首席師範のご指導です

流山合気会

千葉県流山市を中心とする永井 純師範(義粋館指導者)の(公財)合気会公認道場です