-
面打ち素振り正勝吾勝、同じ半身で連続
-
面打ち込み勝速日、その場で正勝吾勝として非軸足先を45度外転し、正対して振りかぶるとすぐ踏みつめて軸足とし(吾勝)、半身の転換で面打ち‥‥連続
-
禊:天の浮橋に立ち天地の気に気結びする/鳥船左右左/印を結んで天地の気に気結びする/気の巡り
-
坐技単独呼吸法:①呼気で腋を閉じて上肢を畳み、腋を開いて母指先が側頸に接し二教の手(陰の陰)で下丹田へ降気、②呼気で腋を閉じて上肢を畳み、回内して手根の掌屈に母指の内転で母指先を前方に向ける、③昇気、④一気、⑤入り身運動、⑥振り子運動、⑦両手で気の巡り表/裏
-
合気体操
-
松竹梅の剣から素振り:受けの振りかぶりに、相半身外入り身で右腕を下から切り上げて右半身の八双の構えで勝速日・左半身で切り返し(左を前に進めるか、右を後ろに開くか、間合いによる)/右半身で開いて振り込み突き・剣線を右足で跨ぎ・勝速日で受け流し・左半身の面打ち(1・2・3・4)→(1・2・4)→(1・剣線を左足で跨いで切り返し・右半身で面打ち=齋藤師範の13の杖の3・4)小林裕和師範の映像より。
-
鳥船から、掌に包んだ魂氣を掌屈・回外で母指先を内に向けて与える片手取り
-
坐技片手取りに回外を加えて母指先を天に向け、さらに受けの真中を指して手根と掌を緊張伸展する(母指を剣に見立てて抜刀・魂氣を与えたと思うことにする)、手根をさらに背屈して弛緩屈曲で肘を取りの正中に巡らせ(担ぐ手)回内して緊張伸展で手刀の振りかぶり、呼吸法/抜刀から魂氣を包んで回内(陰の陰に巡る)すると受けの前腕屈側に結び、受けの真中に陽の陰で呼吸法。
-
坐技両手取りに手刀振りかぶり呼吸法/手刀振りかぶりから天地に円を描いて地の手と腰を軸とする振り子運動で呼吸投げ
-
正対して立技両手取りに正勝吾勝で軸を作って地とし対側を天とする円を描いて非軸足側の天を地に巡らせ(地を天に円を描いて)同時に一歩開いて体の変更、軸足交代の膝を着き円の手の天地を反転して半立ちで呼吸投げ
-
立技両手取りを、片手は掌に包んだ魂氣を掌屈・回外で母指先を内に向けて与え、抜刀で陽とする小手返しの手、対側は二教の手で中丹田に掲げ、これを軸とする〝上半身転換〟から外入り身とともに陰陽を反転、つまり二教の手は陽に返して受けの頂丹田に小手返しの手は陽の陰で、受けの頭上に両手で小さな円を作る、呼吸法
tagPlaceholderカテゴリ: 202510