*神氣館【 高槻市 天神町道場 】               Shinkikan aikido tenjinmachi-dojo (公財)合気会公認道場                                   Takatsuki-city Osaka JAPAN         大阪府合気道連盟加盟道場                                       開祖植芝盛平の言葉と思いを動作する basic techniques from words and thoughts of the Founder, Morihei Ueshiba        不動の軸足に陰の魂気:〝吾勝〟  非軸足と魂の比礼振り:〝正勝〟        〝この左、右の気結びがはじめ成就すれば、後は自由自在に出来るようになる〟:軸足交代         二つはこんで一と足すすむ・入り身一足と、体軸に与る両手の巡り:〝左右一つに勝速日、業の実を生む〟       〝正勝吾勝〟で剣素振り 合気の剣は〝勝速日〟 〝正勝、吾勝、勝速日とは武産合気ということであります〟                      「魄阿吽の理念力」のタイトルに 5. 正面打ち一教裏の術技 2025/5/16の稽古の記録に転載                       6. 攻防の点、線、面 2025/6/2                       7. 言葉と思いと動作の三位一体こそが術技である 2025/8/11                        「令和7年のおしらせ」に 9月の稽古予定                        稽古の記録 2010/8/15〜2025/9/10

水曜稽古の記録 回内して母指から峰を作って釣り合えば刃が立ってくる

  • 禊:天の浮橋に立ち天地の気に気結びする/鳥船左右左/印を結んで天地の気に気結びする/気の巡り
  • 坐技単独呼吸法:①呼気で腋を閉じて上肢を畳み、腋を開いて母指先が側頸に接し二教の手(陰の陰)で下丹田へ降気、②呼気で腋を閉じて上肢を畳み、回内して手根の掌屈に母指の内転で母指先を前方に向ける、掌を開いて吸気で外転し頭上で左右の手が触れると呼気で回外しつつ陰の陽・小手返しの手で下丹田に巡る③昇気、④一気、⑤入り身運動、⑥振り子運動、⑦両手で気の巡り表/裏
  • 合気体操
  • 単独基本動作:振り込み突き、横面打ち、中段受け流しを側頸または上丹田に陰の陽で結び回内で相半身または逆半身で入り身運動、横引き切りで外に巡る下段受け流しで外転換、上段受け流し返し突きで一教運動裏、三角法で一教運動表、両手で手刀振りかぶり入り身(一教)運動、下段に与えて片手取り想定で入り身転換・体の変更/体の変更・後ろ転換/交差取り想定で外巡り非軸足先内転で軸とする相半身外入り身転換・体の変更・後ろ転換、前方半回転連続/一回転、後方回転
  • 片手取り/交差取り手刀振りかぶり呼吸で手捌き各種。巡り(切返し)の手捌きと比較。
  • 剣の切り返し打ちにおける両手・魂気の陰陽
  • 剣の柄頭側を上丹田に巡り吾勝、対側を陽の陽で柄を受けて正勝の右半身。左半身では剣を持つ手を敢えて逆にする。正勝の右足先は外転しているが、踏みつめて軸足交代とともに左足は地を跳ねて右踵をまわって前方に一歩差し出され、上丹田の左手は陽に返し下丹田の前に差し出し、右手は柄を把持して陽の陰に返す。術者からは左手が掌側、右手は手背が見える状態で、左半身となっている。左半身から始める場合は右手で柄頭側を握って上丹田に結びそれを吾勝とする変則的な剣の持ち方で練習する。徒手の両手取りでの手捌きのために。
  • 片手取りに陰から降氣で陰の陽(上丹田の二教の手から下丹田の小手返しの手)/陽から回内して陽の陰(与えた手を背屈・回外して小手返しの手から、回内して二教の手)、呼吸法。
  • 両手取りで切り返し呼吸投げ:一方を吾勝とする手捌き足捌きで剣線を外し、切り返しで呼吸投げ。後ろ転換で受けを横方向に呼吸投げ
  • 両手取り振りかぶり呼吸法:掌を開いて手根橈屈・母指掌側外転で互いの緊張力(魂気)が橈骨・捻れて尺骨・上腕・肩・腰背を経て後方の吾勝に流れて釣り合う瞬間を作る。受けには吾勝・体軸が確立しない。橈側の吾勝で回内して峰を作ると尺側の刃が正面に向かって立つ。振りかぶった峰を形にする。母指先の移動方向に刃が進む。
  • 片手取り四方投げを手刀振りかぶり呼吸法で、足の位置は変わらない上半身転換のみで。
  • 横面打ちに胸対胸の入り身投げ二法

リンク

公益財団法人合気会 

本部道場の公式ホームページです

大阪合氣塾

吹田市を本部とする須磨 弘師範(大阪府合気道連盟理事長)の道場です

和氣會

豊中市を中心とする道場で池田憲夫師範のご指導です

兵庫合気会

姫路市を中心とする道場で山田芳朗師範のご指導です

神戸大学体育会合気道部
神氣館館長辻本大治師範の母校合気道部です

大阪武育会会長木村二郎首席師範のもとに山田剛史師範のご指導です

愉々会

加古川市を中心とする道場で神戸大学体育会合気道部OBの吉田 司師範のご指導です

流山合気会

千葉県流山市を中心とする永井 純師範(義粋館指導者)の(公財)合気会公認道場です

港区合気会

東東京都港区芝浦の港区スポーツセンターにて稽古を行っています。毎月一回は(公財)合気会本部指導部 菅原繁師範によるご指導です