-
18の杖合わせ:1から8 8から18、6・7の受け流し/切り返し左半身打ち
-
左半身振り込み突き・八双返し・右振り込み突き・八双返し・左振り込み突き‥‥
-
鎖骨下の小手返しの手と二教の手の手捌き
-
振り込み突きから八双の構えにおいて杖中の手を順手か/逆手か、は半身を変更して面打ちから杖中の手で先まで扱いてさらに始めの半身で振り込み突きか/半身を変更して振り込み突きから八双返し連続
-
禊:天の浮橋に立ち天地の気に気結びする/鳥船、左右左
-
坐技単独呼吸法:降気、手根の掌屈・回内で母指先を前方に向けると吸気で外転しながら両手掌を開いて頭上に掲げ、呼気で下丹田に掌屈して魂氣を包んで結ぶ、昇気、一気に昇気と降気、入り身運動、振り子運動、両手で気の巡り表/裏
-
合気体操
-
単独基本動作:剣の持ち方
-
剣を青眼に構え、受けが左半身で取りの右手を諸手で制するのに合わせて剣を振りかぶる/左半身脇構えの左手を受けが右半身で取りの左手を諸手で制するのに合わせて剣を振りかぶる
-
剣を青眼に構え、受けが左半身で取りの右手を左手で制するのに合わせて剣を振りかぶる。受けが手を緩めると剣が面に振り降りる。受けの左手が肩まで緊張伸展して体幹が剣から距離をとる瞬間を生み出す。振りかぶり呼吸法・気結び。
-
手刀で片手取り呼吸法(cf切り返し呼吸法・巡りの気結び)
-
手刀の中指を固定して橈屈、母指の掌側外転により手刀を体幹の中心に寄せるように緊張伸展すると、取りの手根橈骨関節は回内して受けの母指球と連結し、取りの肩から受けの肩に緊張力が通る。回内が取りの手刀の橈骨と尺骨のねじれを増し、橈骨から尺骨に緊張力が伝わり肘関節から上腕・肩甲帯を経て取りの体幹は非軸足とともに吾勝・体軸を確立することができる。小指球と尺骨手根靭帯は正勝で身の軽さを得る。
-
このとき母指先方向は外力として受けを導くことになる。
-
受けの制圧を受ける瞬間は正勝吾勝の静止か。魄気の陽へと体幹の前進を伴い、魂気を陽で発する体勢か。
tagPlaceholderカテゴリ: 202509