-
剣の持ち方:片手、両手
-
剣素振り、打ち込みの正勝吾勝勝速日
-
剣の切り返し打ち/杖の上段返し突きにおける両手・魂気の陰陽
-
禊:天の浮橋に立ち天地の気に気結びする/鳥船左右左/天地の気に気結びする/気の巡り
-
坐技単独呼吸法:降気、回外、昇気、一気、入り身運動、振り子運動、両手で気の巡り表/裏
-
合気体操
-
単独基本動作:振り込み突き、横面打ち、中段受け流しを側頸または上丹田に陰の陽で結び、回内で相半身または逆半身で入り身運動、横引き切りで外に巡って下段受け流しで外転換、上段受け流し返し突きで一教運動裏、三角法で一教運動表、両手で手刀振りかぶり入り身運動、下段に与えて片手取り想定で入り身転換・体の変更/体の変更・後ろ転換/前方半回転連続/一回転、後方回転
-
片手取りを切り返しの巡り側の手で陰の陽に肩甲帯を引き下げて隅落とし、陽の陽の側で陽の陰に回内して挙上で呼吸投げ
-
両手取りで呼吸投げ、天地投げを切り返し、又は杖の上段返しから。
-
横面打ち四方投げの振りかぶる瞬間・時機:体を開いて異名側の陽の陽の手で手刀の前腕を押さえにかかり、同時に同名側の手で振り込み突きから四方投げの持ち方で受けの手首を両手で把持して、同側の非軸足先外転とともに振りかぶり、踏み込んで軸足確立して前方回転で打ち込み、下丹田に巡る入り身一足で四方投げ表。
-
交差取りに入り身転換・体の変更で入り身投げ裏:体の変更で交代した軸足側の手を同時に体軸側の手とすると、そこから天に発することはできない。正勝ではないからである。一歩後ろに置き換える非軸足の働きに同期して正勝を天に発しなければ手が上がらない。上がった手は〝真空の気に結び〟体軸の確立とはならないため、自ずと後ろ転換で即座に対側を体軸とするから受けは取りの開かれた非軸足先方向に送り落とされる。
-
諸手取り振りかぶり呼吸法:母指先を地に向ける手刀を取らせ、中手先を固定して回外し、手刀を受けに向け、母指の橈側外転で非軸足先とともに取りの中心軸に寄せる。
-
両手取り振りかぶり呼吸法:中手先を固定して橈屈し(このとき正勝は微前進し始め、吾勝ははっきりと体軸を意識する)、母指は掌側外転すると回内(橈尺の捻れ)が増強し、上肢の吾勝(橈側)・正勝(伸側)が際立ち、受けの両手は回内して肩口までが伸展したまま受けの吾勝と釣り合い、取りの尺側(刃)が立ち上がる。
tagPlaceholderカテゴリ: 202509