- 剣素振り:正勝吾勝で振りかぶり・振り下ろし
- 剣の柄を把持する:手の一部としてしっかり持つ。手掌、母指球、小指球の働きと母指と示指つまり第一指間の役割を意識する。橈骨、母指球、剣の峰を通して剣先が手の先に一致する思いが生まれる。
- 剣の振りかぶり:手根関節、肘関節は一振りの剣の一部であり、曲がったり捻れたりしないものとなる。肩の屈曲で振りかぶる
- 剣打ち込み:剣素振りから・魄気の陽・勝速日で入り身一足
-
単独動作切り返し連続面打ち:正勝・非軸足先の外転で踵を剣線から外し、剣先を足先方向に固定して柄尻の手を肩から上げると上丹田に結び、対側の手は橈骨側を軸にして回外され、手掌を開いて峰側の柄を下から支える。同側の足とともに陽の陽・正勝である。次に踵で地を踏み、軸足に交代するから対側の手は瞬時に体軸上を引き下げて下丹田に降ろす。軸足上の手は柄を把持して回内すると陽の陰で剣先を受けの真中に発する。対側の足は捻れ戻しで軸足の踵をまわって受けの真中に足先を向ける同側の手は柄尻を把持して下丹田に結ぶ。左半身切り返し打ちは足腰の正勝吾勝と両手の正勝吾勝との間に左右の捻れが起こる。
- 組み太刀松竹梅の剣
- 禊:天の浮橋に立ち天地の気に気結びする/鳥船左右左
- 肩取り各種:一歩開いて弓を引く、両手で受けの上腕の遠位と腋の下を跳ね上げ逆半身外入り身/逆半身のまま受けの真中に振り込み突きで受けの肩の上から外入り身/腋の下から外入り身
- 坐技肩取りに異名側の掌を外から当て、母指を掌側外転、手根の背屈で腋を開く。一気に閉じて掌屈と共に受けの手首を把持すると背屈と共に回外で四教表。
tagPlaceholderカテゴリ: 202508