-
禊:天の浮橋に立ち天地の気に気結びする/鳥船左右左/天地の気に気結びする/気の巡り
-
坐技単独呼吸法:降気、回外、昇気、一気、入り身運動、振り子運動、両手で気の巡り表/裏
-
合気体操
-
単独基本動作:振り込み突き、横面打ち、中段受け流しで入り身運動、下段受け流しで外転換、上段受け流し返し突きで一教運動裏、三角法で一教運動表、両手で手刀振りかぶり入り身運動、下段に与えて片手取り想定で入り身転換・体の変更/体の変更・後ろ転換/交差取り想定で相半身後ろ転換・体の変更・後ろ転換、前方半回転連続/一回転、後方回転
-
坐技片手取り呼吸法内巡りは手根から肩まで緊張伸展して与えた掌に魂氣を包んで掌屈し、母指先を地から内、天、外へと巡らせて円を描く回外で技が生まれる。
*内に巡らすとは、肩から遠位の緊張が抜けて上肢を弛緩屈曲すると同時に、母指先のみ緊張伸展したまま魂気を発していると思うことで生まれる動きである。
弛緩した上肢は、肩から下丹田を結ぶ前胸部の線上に一瞬触れ、つまり腋は軽く閉じられて地を指す方向から下丹田に向かって上肢は振られ(内転)、そのまま母指先の反りの方向に魂氣が発せられて腋は再び開き、円を描いて魂氣が天に向かう。上肢は再び肩から緊張伸展して大きく外に巡って腋は体側で閉じる。円の中心に技が生まれる。
両者の緊張伸展力が釣り合う瞬間(陽の魂気)から取りの上肢が弛緩屈曲(陰の魂気)に巡り、内側に流れることで受けの魂気・上肢は突然弛緩しながら取りの上肢に連なって回外する。取りの母指先が天に向かう陽の魂氣により手掌の緊張伸展から手首を背屈すると受けの手首掌側に取りの橈側手根が密着して伸展力が伝わる。互いにつながった接点から受けの近位部に取りの手の力・魂気が伝わることが気結びと呼ばれる。
*伸展力の伝達は橈骨手根骨間関節に依り、捩れは尺骨手根骨間靱帯に生じる。
-
坐技相半身片膝立ち正面打ち:互いに正座から相半身で受けが手刀を正面に差し出し取りは正面を手刀で守り、受けは手根の背屈で中心を取ると同時に同側の膝立ちで半歩間合いを詰めて振りかぶり正面打ち。取りは対側膝立ちで振り込み突きにて受けの上腕近位伸側を突き上げる。逆半身一教裏/受けは手根の背屈で中心を取ると同時に対側の手を手刀で振りかぶりその同側の膝立ちで半歩間合いを詰めると正面打ち。取りは初めの手刀の対側の手で片膝立ち相半身手刀の振りかぶりをによって受けの手刀尺側を下から橈側で結び円を描いて一教表。
-
片手取り/交差取り三教:矢筈で取り返して三教/二教から三教
-
片手取りに橈側を軸として尺側を内巡り(回外)して肩を落として陰の陽から回内すると受けの手首掌側に取りの手刀が接して入り、母指を橈側外転しつつ腋を開くと母指先は反対側に進み前腕伸側が水平に中丹田の前に位置する。取りが振り子運動で受けの腋に傾き、同時に上丹田に振りかぶれば受けは取りの背側で反転して、振り下ろしで取りの前に落ちる。