-
禊:天の浮橋に立ち天地の気に気結びする/鳥船左右左
-
鳥船のホーの直後の振り戻しでイェイと下丹田にて後ろの軸足・魄気と掌の魂気を結んで体軸・吾勝を成し、空虚になった掌と弛緩した手指は軽く後方に垂れて次の吸気で前方にホーと振り出す。それで再度空気つまり魂気を包んで振り戻しの繰り返し。
-
松竹梅の剣から組み太刀:突きに体を開いて剣先は受けの真中を指し、受けは剣先を取りの真中へ向けて払う。取りは剣を持つ右手が小手返しの手で剣先を受けの手首の下面へ螺旋に切り込み、同時に右の非軸足を外転して中心軸を捻る直後に踏みつめて軸足に交代すると捻り戻しで後ろの非軸足が地を離れて前の足の踵から前方へ足先を内転して進み、右手は二教の手に巡って受けの真中を突く。右足を左足の踵に引きつけて勝速日を成せば取りから受けに向かう新たな剣線が生まれる。
-
正面打ち振りかぶりに合わせて相半身で外切り上げ・地に切り返して相半身内切り上げ・入り身一足で切り返し。
-
片手取りに、手刀で与えた手の上から対側の手で受けの手に被せるように取り、手刀を背屈して振りかぶり四方投げ表/与えた手の下から四方投げの持ち方で受けの手を取り、自身の手刀は外に巡って再度手刀を作り振りかぶると四方投げ裏
-
坐技片手取り/両手取り手刀振りかぶり呼吸法:母指先を屈曲(手掌側に畳む)、手根を尺屈し、腋を開いて上肢は緊張伸展して吸気と共に下段に与え(手刀の与え方)、受けがその橈側手首を上から抑えるように取る。呼気相に入って取りは手首を小さく回内して、橈屈・母指の橈側外転・母指先の伸展で自身の中丹田を指す。ここまで腋は開いたままで手背と手指は背屈せず静止を保つことが肝要。吸気の一気で手根を背屈し、腋を前胸部で閉じて手掌は左右から自身の頬部を挟むように平行して母指先を自身の両側頸に向けると、肘は前胸部から離れて受けの前に微動する。この時点で取りの前腕尺側から小指球にかけては取りの頂丹田に向かって反り返り、手刀の振りかぶりが生まれる。受けの両母指先は取りの手首に沿って真下の地を指している。
tagPlaceholderカテゴリ: 202507