-
剣素振り正勝吾勝:正面打ち、後ろ転換反復、八方切り
-
剣素振り勝速日:合気剣、切り返し、後ろ転換
-
剣合わせ:松竹梅の剣、手捌き足捌きの進展は単純化・間合い(時間と距離)の詰め、軸の安定=正勝吾勝
-
1対2の剣合わせ:右半身から左半身/右半身から右半身
-
禊:天の浮橋に立ち天地の気に気結びする/鳥船、左右左
-
坐技単独呼吸法:降気、回外、昇気、一気に昇気と降気、入り身運動、振り子運動、両手で気の巡り表/裏
-
合気体操
-
坐技片手取り手刀振りかぶりで呼吸法:魂氣の包む手を下段に与え、掌を開いて母指先で受けの真中を指して取らせると尺屈させた手刀を受けが手首の橈側に対して第一指間(矢筈)で把持して抑えにかかる。その瞬間に呼気で手根の回内・橈屈・母指外転、吸気で取りの中心線にて背屈すると手刀の振りかぶりが完成する。受けの迫力はそのまま反転し、すでに体軸を失った体幹がのけ反る。
-
坐技両手取り手刀振りかぶりで呼吸法:手根の背屈で両手の先が離れてはならない。両肘と両手先が取りの真中で合わされるよう、両腋を閉じる。
-
諸手取り手刀振りかぶり呼吸法:魂氣の包む手を下段に与え、掌を開いて母指先で地を指した手刀(陽の陰の魂氣)を取らせると、受けは取りの手首の尺側を異名側の第一指間(矢筈)で把持して抑えにかかる。対側の手はその遠位部で伸側(背側)を掴む。呼気で手根を回外・橈屈・母指外転で逆半身の剣線上から取りの体幹に寄せ、吸気で腋を閉めて取りの中心線にて背屈すると手刀の振りかぶりが受けの前三角で完成する。受けの迫力はそのまま反転し、すでに体軸を失った体幹がのけ反る。
-
杖上段返し突きからの杖投げを相半身両手取り呼吸投げ表:鳥船の左半身ホーで両手を与え、右手を陰の陽(小手返しの手)左手を陽の陰(二教の手で掌を開き母指先で地を指す)で取らせて前の足先を踏み詰め、後方の右足を足先方向へ半歩進めて魂氣は二教の手で上丹田に結び、左足は一歩開いて上段返しの構え近似とする。このとき左が吾勝、右が正勝となり、上丹田にて右手を陽の陽に開いて左は体軸(吾勝)となって切り返しの呼吸法(巡り)にて魄気の陽に進めて右足を踏み詰め、陰の陽・回外で受けの上丹田へ母指先を向け、左足を継ぎ足で入り身一足(勝速日)、両手は受けの上丹田で陰陽に結ぶ
tagPlaceholderカテゴリ: 202504