-
禊:天の浮橋に立ち天地の気に気結びする/鳥船、左右左
-
坐技単独呼吸法:降気、回外、昇気、一気に昇気と降気、入り身運動、振り子運動、両手で気の巡り表/裏
-
合気体操
-
単独基本動作:入り身運動(振り込み突き、横面打ち、中段返し突き)、外巡り内転換(下段返し)、一教運動裏(上段返し突き)、一教運動表(三角法)、振りかぶり入り身一足、片手取り想定で逆半身から入り身転換・体の変更/体の変更・後ろ転換、前方半回転連続・一回転、後方回転
-
片手取り魄気の結びを①手刀(狭義の陽でも陰でもない)で取らせ/②二教の手(陰の陰)で取らせ/③掌を開いた小手返しの手(陽の陽)で取らせ、それぞれ対側の手で受けの手首を取り返して四方投げへ。
①
対側の手で受けの手を上から取り返す
②
上から取り返す
③
下から取り返し、与えた手は陰の陰に巡ってから手刀を作る
①
と③ は取りの手刀によって受けの緊張伸展した腕が手首の背屈によって受け自身の体軸を反らせて取りの背側に退かせることができる。
②
は受けの手と取りの手首の接触がほぼ途絶えることから、取り返した手で取り自身が体の変更の軸足を作り、引き続いて後ろ転換(後ろ一回転)で四方投げ裏が生まれる。
-
坐技片手取り呼吸法:受けに手の緊張伸展を返す/受けが弛緩すれば取りの緊張伸展を真中に与える。
-
交差取り、陽の陽で与えて橈側の接点を軸として逆半身外入り身で尺側を上に、手背を地に向けるように母指先からその反りに合わせて魂気を発する気持ちで上肢を緊張伸展して受けの真中に当てる。実際は受けの異名側頸部に響かせる/二教の手で与えて橈側の接点を軸とし、逆半身外入り身で尺側を上に小手返しの手にして受けの手首の上に回して置き、受けの真中に陽の陽で開いて緊張伸展する、二教入り身投げ/入り身から体を開くと同時に魂気を陽の陰で真中に被せる二教入り身投げ裏
-
受けの正面打ち(手刀の振りかぶり)に合わせて相半身振り込み突き(母指先から魂氣を発する思い)で真中を取り、逆半身返し突き外入り身で伸展した足側に引き戻して一重身のまま受けの振り下ろしに継ぎ足で受けの側頸を陽の陰で擦り上げる入り身投げ/逆半身外入り身から体を開くと入り身投げ裏、受けは手刀を振り下ろすとともに90度取りに向かって転じる/逆半身体の変更で入り身投げ裏、受けは手刀を振り下ろすとともに180度取りに向かって転じる。
-
正面打ちの手刀振りかぶりに合わせて逆半身外入り身で異名側の魂氣を陰の陽(小手返しの手)で受けの上段に発し、受けの頤に手背を接して掌を開く。受けの手刀の鎖骨上腕角に取りの異名側の肩背面が嵌っており、同名側の手も陽の陽で受けの臍に接して呼吸法/受けの臍部の手を自己の対側の頸部に巡らせ、受けの上段の魂氣をその上に巡らせ、さらに受けの腰仙部に下ろして受けの手刀の振り下ろしに続けて側頸部の手を受けの同名側頸部から頤に被せて、取りの両手を天地で交差する、入り身投げ表