-
剣を右手に持って正立:天の浮橋に立つ
-
剣正面打ち連続素振り:左足を軸として左手は腰仙部に置き体軸を造る(吾勝)。剣を上丹田に振りかぶって右足先を非軸足として軸足の前に軽く出す。吸気で非軸足を伸展し、前方に差し出す剣先と同期して足先を前方に突き出し、地に触れる(正勝)。呼気で振りかぶって非軸足先を元に戻す。軸足交代して半身を変えるまで軸足は不動。
-
合気の剣:正立から左手で柄頭を包んで上丹田の前にかざして剣を振りかぶると左足を軸として(吾勝)、吸気で剣を受けの上丹田に打ち込み、同時に前方に突き出した右足先(正勝)を踏み詰めて受けの真中を指し、下腿を直立すると同時に左足を伸展して地から離し、足先は剣線から外して右足の踵に左足内側面を着け(継ぎ足)、一本の軸とする(入り身一足:勝速日)。呼気で左足をその場で軸として左手の柄頭を下丹田に結び、右足は伸展して足先を軽く前に突き出し、剣先は巡って受けの手元を抑える。即座に吸気で非軸足は間合を詰めて勝速日の突き(打って突いて)。
-
組み太刀3:吾勝正勝(陰の魄気)で柄頭を包む左手を下丹田の前に置いて同側の足腰を軸足として体軸を確立する。右非軸足先を地から離し、右手で剣先を左に払って受けの剣先を剣線から外すと同時に右非軸足先を前に突き出して正面を打つ。受けは右非軸足踵を剣線の内側に外して足先が取りの真中を指すように踏み詰める。同時に右手を上丹田に結んで振りかぶると取りに払われた剣先は受けの右側の後下方を巡って取りの太刀筋を受け流し、左半身で取りの正面を打つ。
-
取りは吾勝正勝(陰の魄気)で右非軸足先に同期して右手で剣先を左に払って、受けの左半身正面打ちに対して一歩下がって左半身で受けの剣を抑え、受けの再度受け流し右半身正面打ちに対し一歩下がって合気の剣で右半身正面打ち。
-
気結びの太刀
-
組み太刀1、2、3
*組み太刀1と3で受けが剣線を外す動作の違いは?
-
杖を持って天の浮橋に立つ:正立して両手を前に差し出し左手に右手を被せて杖先に置き、垂直におろした杖尻は左右の足を結ぶ線を底辺とする二等辺三角形の頂点に着く。
-
杖直突き:正立から左足を軸として右手は杖先から少し滑らせて包み、右非軸足を後ろに一歩置き換えて伸展したところで軸足交代し、右手は杖尻まで進めると右鼠蹊部に結び軸足側とする。左は非軸足となり伸展するので足先のみが地に触れる。左半身の陰の魄気である。右軸足を伸展して魄気の陽の動作に合わせて左手を杖先から扱いて杖中に至ると、継ぎ足で入り身一足(勝速日)にて杖尻を下丹田に結び、杖直突きが生まれる。
-
二段突き:直突きの勝速日から右足をその場で軸とし、右手杖尻を下丹田に結び、左足を伸展して足先を軽く突き出し、地に触れると正勝吾勝で左半身・陰の魄気に戻る。非軸足をさらに進めて杖中の手を再度杖先まで扱き、陽の魄気・勝速日で再度直突き。相対動作では間合いの程度で非軸足の進める程度と杖先への扱き方を臨機応変に。
-
組み杖1(齋藤守弘師範による):受けは直突きの勝速日から正勝吾勝に戻ると同時に非軸足側の杖中の手で取りの杖を抑えて非軸足をさらに軽く進めて杖先を扱き、直突き。
tagPlaceholderカテゴリ: 202208