-
合気体操
-
単独基本動作:入り身運動(陰の陰、振り込み突き、横面打ち、下段受け流し、上段受け流し)、一教運動表(一教表、入り身投げ表、天地投げに共通の基本動作)、入り身転換・体の変更、後ろ半回転で体の変更、前方回転(半回転連続/一回転)、後方回転
-
禊:天の浮橋に立って天地の氣に氣結びする。呼吸と共に左右の手で魂氣を合わせ、下丹田で魄氣に結ぶ。
-
鳥船:左右左
-
坐技単独呼吸法:降氣、回外、昇氣、一気、入り身運動、振り子運動、両手で天地に気の巡り
-
相対基本動作坐技呼吸法:下段に与えて降氣の形から陽の陽で虚空へ円を描いて脇を鈍角に、肘を180度開いて地に掌を結ぶように巡る。
-
坐技、下段に与えて降氣の形で腋と肘を畳んでから陽の陽で虚空へ円を描いて肘を直角まで開くと直ぐに陽の陰で受けの上段真中へ。受けは同名側の手を斜め後ろに着いて体幹を支える。
-
坐技、手刀で両手を中段に与える。取らせたときは両脇を閉じて体幹軸を前傾する。受けが掴んだときは取りが体幹軸を直立に起こす。上腕と肘の体幹への密着で手刀と前腕は受けの両手に連なって体幹軸に与っており、両手の魂氣は両膝からの魄気に結んで体幹軸を作っている。振り子運動で一側に体幹軸を移す(心の持ちよう)瞬間に対側の非軸足・膝を外へ軽く開くと同側の手刀・前腕も揃って移動する。受けはその方向に落ちる。
-
陰の魄氣の半身に逆半身で襟取りに来た瞬間、一歩後ろに置き換えて半身を転換し、同名側の手で受けの小指球側を包んで上体を逆半身に捻って陽の魄氣で手胸腰と対側の手で受けの手を返して二教
-
‥‥後ろの足を一歩踏み込んで半身を元に戻して同側の手を同時に受けの上腕真中に返し突きで二教
-
‥‥後ろの足を半歩踏み込んで軸として体の変更で上体を前傾で二教裏
-
陰の魄氣の半身に逆半身で襟取りに来た瞬間、一歩後ろに置き換えて半身を転換し、同名側の手で受けの小指球側を包んで陰の魄気とし、体の変更で半身を元に戻して前傾で二教
-
‥‥体の変更からその場で入り身転換して向き直ると二教裏(後ろ回転に相当)
-
上段に魂気を与えて手刀に開くと受けが手刀で守って抑えにかかる。降氣の形から上段に一教運動裏の鎬を作り軸としてその場で入り身転換すると受けは後ろ両手取りとして一歩前に進む。天地に両手を現して上丹田と下丹田で自己の魂氣を結ぶ。地の手を外巡りで非軸足とともに受けの後ろに回して軸とし、上丹田の手は下丹田に降ろして陽の陽に開いて母指先から魂氣を発して同側の今や非軸足とともに体の変更で入り身投げ裏。
*受けの側面ではなく後ろに入れば受けの回り込み(理合)に対応して入り身が成り立つ。後ろに軸が出来て前の魂氣が魂の比礼振りで非軸足とともに体の変更が可能となって一歩後へ導くことができる。軸足が曖昧で、四股立ちになって体の変更を始めてしまうと一歩後ろに回れない。壁が少し後ろにずれるような導きでは受けを呼び込むことができない。
*表題に類似して:軸が出来てこそ前の非軸足をさらに半歩陽の魄氣で発すると、一歩前に回り込もうとする受けの側頸を取りの伸展した陽の陽の魂氣(上腕)に乗せて放つことができる。呼吸法の原型。