杖取り:
自然本体で両手を大上段に構えて直突きに逆半身外転換・軸足側の手は順手で杖間(両手の間)を上から取って(交差取り近似)対側は杖先を抑えて体の変更で杖間の手を畳み降氣の形とし、杖尻を同名側の受けの手とともに天を指し、杖先は後ろに置き換える非軸足とともに地を指すと、受けは一歩前に進んで相半身と成る。
取りは体の変更による軸足と今や取りにとっての杖尻が結んで地を指す。それを軸としその場にて杖巡りで杖先が受けの手首を屈側から伸側へ巡ってから前方の非軸足を軸に交代して杖尻で返し突きにて一歩踏み込むと杖尻は杖先となって受けの項部から肩、上腕を伸側で杖にて抑える。受けの手は杖に沿って伸展し伸側が地に結んで一教表固め。
返し突きにて後ろ回転すれば一教裏。
杖巡りで杖先が受けの手首を屈側から伸側へ巡ってから杖先を受けの中丹田へ
直突き。 二教。
杖巡りで受けの手首を屈側から伸側へ巡ってから杖先を水平にしたまま受けの腋の下を背側へ軽く向ける(八双構え近似)と受けの前腕は垂直になって三教極め・後ろ回転で三教固め。
自然本体で両手を大上段に構えて、受けの直突きに外転換・非軸足側の手は上から杖先を抑えて軸足交代し、逆半身入り身と同時に対側の手は順手で杖間(両手の間)を上から取って(交差取り近似)軸足交代すると、杖先の手を非軸足に合わせて地に向けつつ間合いを詰めて再度軸足交代すると杖は縦に成り、杖間の手は陰の陽で畳まれたまま体軸から解かれて、杖先(取りには杖尻と成っている)が上丹田に巡り、今や元の杖尻は受けの側頸に進み元の杖先は上丹田に巡る。呼吸法(側面入り身)。
自然本体で両手を大上段に構えて、受けの直突きに内転換から相半身内入り身で上から杖間を取って杖先を下丹田に結び体の変更の陰の魄氣で杖間の手を畳みつつ受けの同名側の腋の下へ置けば、受けは一歩前進して逆半身と成る。軸足交代し、後の非軸足と杖先を地に向けて間合いを詰めて再び軸とすれば、元の杖尻は取りの体軸から解かれて杖間の手は伸展して受けの腋の下を突き上げて受けの同名側の頸部に向かい元の杖先は上丹田に巡る。呼吸法(側面入り身)。