*固めでは受けの手首を肘で二教に絞めることよりも、降氣の形で母指が側頸に結ぶと呼吸法で受けの上肢と結ぶことになる。さらに丹田においても受けの上肢が結ぶことによる密着感が必要。結局受けの上肢が肘と手首で屈曲すると取りの上体との間に隙間が無くなり、二教の形に繋がる。取りの両腕の用い方は重要。
*受けの手に触れないなら、または受けの手拳を小指球から包めないなら、そのまま両手は外巡りで受けの側頸へ入り身と共に結んで行く。
*突いた受けの手を取れるか取るかはわからない。丹田との間に手があれば陰の陽で巡ったときに取らざるを得ないが、取っていると受けの対側の魂氣が返し突きとなるから即座に外巡りで受けの真中を打つ・受けの手は取りの対側の手(陽の陽で受けの側胸に発しており陰の陽で巡って)で下から小指球を包んで外巡り。いずれにしても両手で外巡り。杖巡り・直突き・杖巡りの連続素振りに近似。
*呼吸法以外の動作はない。
*呼吸法(降氣)で地に結ぶと受け身に繋がる、つまり呼吸投げ。
*魂氣は陰から陽に発するときに働く。掌の魂氣の玉(たましい)が受けに与えられる。氣が響くという想い。従って、手に繋がった受けを、すでに伸展した陽の状態で肩を中心に上肢を振るっても受けに響くものはない。受けの手が離れるだけ。
*呼吸法は呼吸と共に氣結びを成す。魂氣を受けの体軸に及ぼすことが肝心(昇氣の画像①②③参照)。
*呼吸法(降氣)で一旦地に巡ったとき、受けの手が地に結べば前受け身をとって投げに至る。地から外巡りで魂氣を陰の陽で包んだ形のまま後ろに掃いたとき、受けの手がまだ着いていたら一教、三教、十字投げに取りかえすなど、両手で氣の巡りの動作を続ける。
*離れたときは響かない(伝わらない)、離れないときは響いていない(伝わっていない)
コメントをお書きください