*神氣館【 高槻市 天神町道場 】               Shinkikan aikido tenjinmachi-dojo (公財)合気会公認道場                                   Takatsuki-city Osaka JAPAN         大阪府合気道連盟加盟道場                                       開祖植芝盛平の言葉と思いを動作する basic techniques from words and thoughts of the Founder, Morihei Ueshiba        不動の軸足に陰の魂氣:〝吾勝〟  非軸足と魂の比礼振り:〝正勝〟        〝この左、右の気結びがはじめ成就すれば、後は自由自在に出来るようになる〟:軸足交代         二つはこんで一と足すすむ・入り身一足と、体軸に与る両手の巡り:〝左右一つに勝速日、業の実を生む〟        〝正勝吾勝〟で剣素振り   合気の剣は〝勝速日〟                      天の浮橋に立つのタイトルに 1. 「うっちゃり」(打っ棄り)と合気道の返し技は〝正勝吾勝〟2024/4/4                      2. 合気道における上肢の運動表現 2024/4/10 「令和6年のおしらせ」に4月の稽古予定                           稽古の記録 2010/8/15〜2024/4/21

天神町道場稽古 無意識の動作

  • 単独呼吸法:降氣・回外他
  • 合氣体操:股割他

 *随意筋による動作には無意識のブレーキが伴う(拮抗筋)。ブレーキを切り離して目的の動作を全うするにはその動作そのものを無意識化する。それには同時に他の動作を意識的に行うことが肝要である。まさに、氣をイメージする動作が合氣道の本質である。

 股割では股の開くことをいっさい意識しない。坐骨で座っていることだけは確認する。

次に目付の水平と背筋の直立を意識する。両手を手背で合わせて丹田の真下で指を揃えて床に着ける。限界までの吸気で胸をいっぱいに張ると上肢はほぼ一直線に床へ結ぶ。呼気と共に指先から氣が外側に出るイメージで手背を指先方向に床に接したまま滑らす。床と手背は密接して離れないものとイメージする。目付と背筋は変化しないものとして意識の外に置く。左右に上肢が開いて行って止まるところが限界であり、股の痛みを感じることは無い。

 吸気では同じく密着したまま手背を経て床から氣を吸い込むイメージで丹田に滑らしながら戻す。この間脊柱は直立のまま左右の股関節を結ぶ軸で前方に倒れては両上肢の支えで垂直に戻る。大腰筋のみの屈伸に特化する。

 脊柱の椎間や腰椎と仙骨の間で限界まで曲げることは股割とは関連が無く、つまり大腰筋を養うことに繋がらない。深部の脊柱起立筋を豊かにすることで呼吸や中枢神経や更には四肢骨格筋の働きを良くすることが可能である。また、周辺の関節や筋肉に余分な負担をかけすぎず、過剰な疲労や姿勢の偏りを避けることができる。

 後ろから手当をする場合、仙骨と腰椎の間に両手掌を当てる。そこより上方では椎間の小筋肉群や靭帯に負担が懸かるだけで、中心になるべき大腰筋への活性化が果たせない。極端にそのような外力を受けることは有害無益である。

  • 単独基本動作:入り身運動(正面打ち、突き、受け流し)、回転前後、いずれも剣を用いて。入り身転換、一教運動表裏
  • 相対基本動作:正面打ち相打ち入り身、上段受け流し、突き下段受け流し、小林裕和師範による。齊藤師範の一の太刀。いずれも剣を用いて。
  • 相対基本動作:坐技片手取り降氣・回外・陽の陰(外巡りとの違いを知る)、降氣・陽の陽
  • 両手取り呼吸法:右手をば陽にあらわし(降氣・陽の陽) 左手は陰に返して(降氣・回外・陽の陰)相手導け…一教運動に同じ、ただし、右手をば(昇氣・陽の陽)左手は(陰の陽から陽の陰の氣の巡り) 
  • 坐技交差取り受け流し正面当て、取らせて二教:降氣・陽の陽から陽の陰に巡る(受け流し)

 *取りの陽の陰で差し出す魂氣により受けの動く瞬間には呼気で陰の陽で丹田に巡る。陽の陽で進めて受けの上肢を越えて結ぶと直ぐに吸気で陽の陰へと巡る。この時、取らせた場合母指は受けの前腕で肘の方向、他指は前腕を巻いて取りの丹田の方向に(舟漕ぎ運動近似)。肘を曲げずに腋を閉じて行く。目付が手元に落ちると背が前屈みとなり、肘が曲がって二教の動作による効果が産まれない。

  • 諸手取り呼吸法表:陽の陰で諸手に取らせ降氣の形で転換(入り身転換すると裏)・陰の陽で側頸に結ぶ。これには、対側に首をひねって側頸を開け、腋を一気に開けて陰の陽で結ぶこと。母指は側頸の背側に向けている。軸足を剣線近くの前方の足先に移し後方の足を入り身に進め、陽の陽で上肢を開き受けの同名側頸に結び、母指の反りにより腋が閉じて取りの体側に結び、送り足で残心。

 *降氣の形で転換すると受けの諸手は縦に並ぶ。閉じた肘をその間に入れて受けの胸先に接する様に結ぶわけであるが、このときその動作を意識しない。呼吸法であるから手首を一層屈曲して母指先が取り自身の側頸に結ぶよう目付けを受けとは反対側に向け、一気に腋を開く。この単独呼吸法の結果上記の氣結びが成立する。意識しないで他の動作を意識すると氣結びが成り立つ。呼吸とともに自らが氣結びを行い、結果受けとの間にも氣結びが成り立ち合氣となる。

 *目付けが受けに向かうと、側頸が開かない、側頸が母指先に近づけないから母指先が側頸に結べない、転換だけに終わり入り身運動へ進めない、すると前方の足先が軸足となり得ない、後方の足先が入り身することで側頸の陰の陽の魂氣が一気に陽の陽で受けの同名側の頸部に接する。氣が受けの真中へ移ったとイメージできる。

  • 後ろ取り一教表裏:吸気と共に手刀で受けを交差取りに導き降氣の形で後ろ取りに導くと同時に入り身転換で頰から額に陰の陰で結ぶ(後ろ取りの結び)。丹田に巡った対側の魂氣は同側の足先を後ろに置き換えると同時に陽の陰で受けの上腕を一教運動により舟漕ぎ運動の手で丹田に巡ってくる。額に結んだ手は対側の頸部を経て丹田に降ろし、手首を上から掴む。置き換えた足先は再度送り足から受けの腋を塞ぐ方向に入り身で一教運動①②が成り立つ。
  • 突き相打ち横面打ちから入り身転換小手返し

 *小手返しに取れない時(受けが一動作で引く時)手順で丹田から昇氣で呼吸法。これも無意識、判断しなくていい動作、躊躇しなくていい動作。

  • 横面打ち相打ち四方投げ裏:横面打ちで入り身運動。陽の陽で受けの手刀に結び氣の巡りで丹田に戻り、他側の正面当ての陽の陰の魂氣は丹田に脱力で陰の陽で戻ると受けの手首を四方投げの持ち方で取ることができる。入り身運動の送り足はこの瞬間陰の魄氣となり、前の足先を後ろ回転の軸足とし四方投げに取った魂氣は再び剣を振りかぶるイメージ(杖巡り近似でもある)で額に陰の陰で結び回転と共に陽の陽で正面打ち近似。それにより受けの上肢は肘を屈曲して項に降氣の形で母指は背側に在る。取りはゆっくり丹田に巡って残心。
  • 坐技正面打ち入り身投げ:陰の陽から母指の反りの方向に陽の陽に向けると受けは正面を手刀で守る。当たると同時に陽の陽で結び尚も母指の反り合わせて進め、陽の陰に巡って入り身投げた側の手は陽に陰に返して受けの同名側頸に当たって陰の陽に巡って結ぶ。首を掴んで押さえようとせず、呼吸法・氣の巡りの連続動作。立ち技に比べ間合いが遠い場合側頚ではなく側頭を陰の陽で頤を陽の陰で合わすと受けは頭部に連なって投げを受ける。

 

 

リンク

公益財団法人合気会 

本部道場の公式ホームページです

大阪合氣塾

吹田市を本部とする須磨 弘師範の道場です

和氣會

豊中市を中心とする道場で池田憲夫師範のご指導です

兵庫合気会

姫路市を中心とする道場で山田芳朗師範のご指導です

神戸大学体育会合気道部
神氣館館長辻本大治師範の母校合気道部です

大阪武育会会長木村二郎首席師範のご指導です

流山合気会

千葉県流山市を中心とする永井 純師範(義粋館指導者)の(公財)合気会公認道場です