①上段に陰の陽で与えて両手で氣の巡りへ
②右手を陽の陽で発すると氣結び
③陽の陰に巡る
④手掌を受けの真中に当てる
①陰の陽で上段に与える
②受けは中心を守る
③右の魂氣は陰の陽で受けの手刀に当たり、左は陽の陰で上腕に当たり、押さずに両手の氣の巡りへ
④受けに当たって陽の陽に発して結ぶ
⑤結んだ右手を接点より受けの内側で陽の陰に巡り
⑥矢筈に開き
⑦矢筈を受けの手背に沿わせて引き寄せ
⑧再度陰の陽に巡り取りの真中で二教。地に結べば表。
①陰の陽で上段に与え、受けは真中を手刀で守り、取りは両手で氣の巡り
②右手が陰の陽で受けに当たり左手は上腕に矢筈で当たる
③右手が当たれば陽の陽に開く
④陽の陽で接点より受けの内側に結ぶ
⑤陽の陰に巡って手掌面を受けの手背面に沿って指先方向に滑らす
⑥小指側から指先を揃えて手背側で把持し
⑦右手を陰の陽に巡り取りの真中に寄せる(降氣の形)と左手を外して
⑧左手を陰の陽で受けの開いた脇から差し入れ、手関節を把持し、陰の陰に返して取りの丹田の方向に巡らす。右膝を外に開いて軸とし、左膝を引き寄せると受けの手掌は左膝の外側面に結ぶ。目付と上体を右に倒す振り子運動で受けの手掌が取りの左膝に接したまま引き上げられて三教が成り立つ。
①上段に陰の陽で与え受けは手刀で中心を守る
②当たれば陽の陽で結び両手で氣の巡り
③陽の陰に巡って受けの手首の伸側に手掌を当て
④陰の陽で受けの手首を伸側から把持して降氣の形で取りの前に巡らす
⑤左手を受けの手首の屈側に進め、つぼに示指の付け根を嵌めて両手で絞る。左手は伸展して丹田に結び、左側に傾斜する振り子運動で左手膝腰に重心を置く。(受けの右手首において、取りの右母指と示指の間に露出する部分を左示指の付け根で塞げばそこがつぼである)