心身に響くものを確かめ合う我々の稽古が、合氣道そのものであることを一時も忘れず、形をなぞることに陥らないよう、「合氣道の特徴」に続きこのコーナーをもうけました。
自身に空疎な弛みの付け入ることを排斥し、精気の滞りを隅々から蘇らせる現代武道の緊張効果には、この基本動作の連なりが不可欠です。こだわりのない真の爽快感は、この最小のこだわりから産まれることを銘記していただきたいと思います。
稽古の動きをイメージしながら用語と文章に目を向けていってください。文章とイメージと動作は一体です。稽古の課題・目標を自ら知ることができます。用語そのものの理解は日常の稽古で明らかですが、入会されたばかりの方は他のコーナー(「合氣道の理解方法」、「合氣道の特徴」)を参照してください。
2010/12/20
後ろ肩取り後手 自然体で立つ。後ろから片側の肩に受けの手が触れた瞬間、対側の足先を後ろ回転の軸足として転換しつつ陽の陽で受け面前に同側の魂氣を進める。受けが同名側の上肢で陽の陰にて押さえに懸かる。触れた瞬間再び入り身転換にて元の向きに戻るが、魂氣は陰の陰で取りの外側頚に結ぶか、丹田に結ぶ。 外側頚に結んだ場合、軸足の膝を着くと同時に外側頚から一気に地に結ぶと呼吸投げとなる。投げの成立が無ければ地から外巡りで二教 。
また、丹田に結び前方の足先を外側に置き換え・踏み替えて魂氣を外に巡ると、後ろに置いた対側の手は丹田に位置し受けの手首を小手返しの取り方で把持する。一方の手も丹田に巡り小手返しと同時に踏み替え、前に替わった足を後ろに置き換えて固めに入る。受けは正面に腰から崩れて仰向けに落ちているので、取りは受けの頭部側を回って肘を内側から返すと俯せとなり、陽の魄氣の膝で手首を固定し固める。残心。
後ろ両肩取り後手 自然体で立つ。(同名側の)手が片側の肩に触れた場合、肩の反対側の足先を後ろ回転の軸足として転換しつつ陽の陽で受け面前に同側の魂氣を進めるが、受けはさらに対側の手で同名側の肩を取ろうとしているから、魂氣は単独動作で陽の陰から陰の陰に巡ってくる。手順で踏み替えて元の向きに戻り、さらに前の足先を前方回転の軸足とする。魂氣を外側頚に結び対側の手を膝に置き前方回転を行い、すぐ踏み替えて魂氣を陽の陽で呼吸法(背当て入り身投げ)が成立する。 手順で踏み替えて元の向きに戻り、すぐ前の足を後ろに置き換え、踏み替える(後ろ回転が成立する)と受けの腋の直下に取りの魂氣が外側頚で結んでおり、踏み替えて陽の陽で呼吸法(背当て入り身投げ)となる。 2011/5/24
後ろ両肩取り先手 上段に陽の陽で魂氣を進め受けの同名側の手を引き出し、接触の瞬間陰で降ろして即座に降氣の形。陰の陽から回外して陰の陰(二教の手)に進めるが、受けは手を取らず肩を取っているから肩にある受けの手に取りの手掌が陰の陽で当たり、回外で握り入り身転換と同時に対側手で持ち替えて魄氣の陽とともに陽でかざすと三教。対側手は陰の陽で腰に結んでいる。残心の送り足を同時に軸足として対側膝を地に着け半立ちとする。受けの手掌は一気に地へ向かい、取りの膝の側面に結び、前面に進めて固め。対側手は陽の陰で面前に掲げ、受けの上肢伸側に当てて振り下ろす。
入り身転換で持ち替えず、対側手の母指を開いて同側肩にある受けの手を下から受けて、同側足先を後ろに置き換え八相の構え近似で立ち、正面打ちで踏み出すと十字投げ。
2011/5/24
諸手取り外入り身転換呼吸法(諸手取り呼吸法裏)
諸手取りは片手や交差取りのように受けの陰の手を気にしなくて済む分、二本の腕で片手を把持させるので、術としての理解と体得という点で合気道の特徴的な稽古が必要であり、むしろ興味ある接触体勢である。
取りは手刀で受けの面前に上肢を伸ばす。手刀は魂氣の広義の陽であっても狭義では陽でも陰でもない。ちなみに、正面打ち一教運動表で受けの面前に魂氣を進めるときは、手掌を小手返しの手にしているので狭義の陽であるが、手首はまだ屈曲のままであるから肘を伸展させていても陽ではなく、丹田から発しているから陰でもない。
受けは相半身で取りの手刀を陽の陰の手で押さえに掛かり、一歩進めて対側の手で四教の掴みの諸手取りとする。取りは母指を下に向け陽の陰で取らすが、即座に呼気とともに陰の陽で腋、肘の順に屈曲し手掌側は肩に近づけている。*同側の足先を受けの足先の外側に半歩進め入り身転換とともに腋を直角に開き、魂氣は陰の陽で母指先が同側の外側頚に結ぶ。このとき取りの肘は屈曲し受けの諸手を分け入る状態で受けの胸骨の上端・首の中央直下に接触している。母指の先は取りの背側を向き、魄氣の踏み替えの後陽の陽で肘を伸展しながら受けの同名側の外側頚に進める。
対側の手は踏み替えとともに腰の後ろに陰の陽で結んでいる。陽の陽に開いた魂氣は母指の反りの方向になおも進めると、取りの体側部に巡り腋は閉じる。対側の足を送ると残心。受けは取りの背を後ろに滑り落ちる。
諸手取り外転換呼吸法(諸手取り呼吸法表)
*以下 同側の足先を軸足として後ろの足を半歩進め丹田の真下に置き半身を転換する。取らせた降氣の形から腋を直角に開きつつ、目付は剣線に対して直角で内側水平とする。魂氣は陰の陽で同側の外側頚に結ぶ。このとき目付を更に対側の肩方向、受けの目付と同方向、に向け、取りの脇は直角に開き肘は屈曲し、上下に位置した受けの諸手を分け入る状態で受けの胸骨の上端・首の中央直下に接触しており、母指の先は取りの背側を向いている。丹田直下の足先を軸足とし一方を受けの外側に半歩置き換え重心を移すと同時に魂氣の陽の陽への伸展を一気に行うと受けの同名側の外側頚に進む。対側の手は終始腰の後ろに陰の陽で結んでいる。陽の陽に開いた魂氣は母指の反りの方向になおも進み、送り足とともに取りの体側部に巡り腋は閉じ残心が成立。受けは取りの背を後ろに滑り落ちる。
片手取り入り身運動呼吸法との違い:取らせた魂氣を内巡りの入り身運動とともに丹田から昇氣で側頚部に結ぶ片手取り呼吸法に対して、諸手では昇氣を丹田から発することができない。前述の如く脇を閉め肩を近づける降氣への備えから入り身運動を行い、脇を開けて側頚部に陰の陽で結ぶと魄氣の入り身とともに受けの真中に結ぶことができる。ここで、受けの諸手が上下に開かなければ取りの魂氣は陰の陰に巡り丹田に結ぶ降氣により呼吸投げとなる。また、陰の陰で頰から額に結び逆半身内入り身を行えば、転換、対側頚部へ巡って丹田へ降氣の呼吸法、または対側手を添えて四方投げに変化する。
諸手取り逆半身内入り身転換呼吸法
*以下 同側の足先を軸足として後ろの足を半歩進め丹田の真下に置き腋を直角に開き魂氣は陰の陽で同側の外側頚に結ぶ。このとき取りの肘は屈曲し受けの諸手を押し上げつつ同側の足先が後ろから受けの内側に一歩入る。肘は其の方向に進み、魂氣は陰の陰で頬から額に接して巡り、同側の足は軸足となり転換する。内入り身転換が成立する。魂氣は額から対側の頬を巡り対側の外側頚を通り、臍下丹田に降氣で結ぶ。受けは取らせた手の反対側で取りの外側に接して落ちる。
2012/5/1
片手取り回転投げ
逆半身入り身転換:片手取り降氣の形から逆半身入り身転換・伸展して地に結び呼吸投げ、対側を振りかぶる。地から巡って一気に陽の陰で天に差し上げ、同時に対側は振り下ろして受けの側頚に巡って丹田に結ぶ。これを中心として、天の魂氣は手首を把持し前方に回転させ同側の足先を一歩進める、対側を送り足で残心。
相半身入り身転換:片手取り陽の陽で剣線を外し、降氣の形で頚から額に結び、対側手で振込突き。受けにそれを払わせ相半身から転換して額の手を一気に降氣で降ろし、同側の足を後ろに置き換え、対側の手を額に振りかぶり、一気に振り下ろし受けの首に巡り、初めに降ろした腕は陽の陰で再度天に差し上げると受けの手首に巡って下から把持することになる。地にある手は受けの側頸に結び同時に丹田に結んでいる。これを中心にして、差し上げた取りの腕を前方に回転させ同側の足を一歩踏み出し、後方の足を送って残心。
2011/7/25
横面打ち四方投げ
片手取り四方投げを既に詳述し、稽古後のイメージを浮かべる助けとした。 横面打ちについては「相打ちと後手の魄氣」の 相半身で向き合う の中に触れてある。
相打ちでは逆半身となる。陽の陽で受けの上肢を払い落とし、対側の手は取りの中心を手刀で守り受け面前を打つ。受けの腰の後ろに置いた手により外から払われると、取りは手を開いて四方投げの取り方で受けの上肢を把持し後方の足を剣線に直角で受けの内方に置き換え、前方回転の軸足とする。このとき受けの手を四方投げの取り方で取りの額に結び、目付を前方に遣り上体を真直ぐに保つ。
前方回転にて魂氣を正面打ち近似で受けの項に陽で突き出す。丹田にゆっくり巡ると、受けは取りの内側を後方の足元に落ちる。横面打ち四方投げ表である。
受けの横面打ちに陽の陽で受けの上肢を払い落としつつ逆半身入り身運動にて進み、送り足に引き続き前方の足を後ろ回転軸足とし、対側の手は受けの中心を手刀で守り受け面前を打つ。受けが払うと四方投げの取り方で受けの上肢を把持し額に結び、目付を前方に遣り上体を真直ぐに保ち後方回転。正面打ち近似で受けの項に陽で突き出す。丹田にゆっくり巡ると、受けは取りの内側を後方の足元に落ちる。横面打ち後ろ回転四方投げ裏である。
受けの横面打ちに陽の陽で受けの上肢を払い落としつつ逆半身入り身運動にて進み、後方の足を置き換えて入り身転換とする。対側の手は受けの中心を手刀で守り受け面前を打つ。受けが払うと四方投げの取り方で受けの上肢を把持し額に結び、目付を前方に遣り上体を真直ぐに保ち、今や前方の足を後方に置き換えてから反復転換して受けの手を正面打ち近似で受けの項に陽で突き出す。丹田にゆっくり巡ると、受けは取りの内側を後方の足元に落ちる。横面打ちに横面打ち入り転換四方投げ裏である。
後手では相半身の振込突き近似で内側に入り身する。受けが横面打ちで振りかぶったときに取りは異名側の手で顔面の頬部、額にかけて上肢を陰の陽で掲げて守り、対側の手で突いて相半身となる。受けは外からそれを払うが、取りも横面打の手を陰の陽から陽の陽で正面に振り落とし、陰の陽で手首を掴み、対側の手は払われた流れで四方投げの持ち方を手首の近位側に行い、動きを止めずに額の前に結ぶ。受けの上肢を剣に見なして正面で振りかぶった姿勢である。
このとき同時に、四方投げで持つ手の同側足先は外側に直角に捻って軸足とし、前方回転を行うと即座に正面打ちの打込みで伸展し受けの項に受けの上肢を畳んでいる。呼気とともに急がず丹田に巡らすと受けは取りの内側を後方に崩れ落ちる。陰の陽で送り足とともに残心まで剣の正面打ち近似。
2012/11/16
正面打ち入り身投げ表
自然体で向き合う。右半身入り身運動の残心から右手を陰の陽に巡り、母指を受け面前に進め右足先も母指先方向に進める。このとき受けは同名側の手刀で正面を守るため、取りの手首は受けの右手首下面から外側(尺側から伸側)に接する。その瞬間陽の陽に魂氣を広げると、取りの手首は受けの手首撓骨側に接して手掌は受けの右上肢の内側・上体の真中に達する。後方の足は送り足で右半身残心と同時に左足からさらに半歩入り身し、後方の左手は引き続き陽の陰で受けの中心に返し突き近似で進めると受けの左側頸部に当たり、陰の陽で巡ると母指以外の指は受けの左内側頸三角に嵌る。
このとき左半身八相の構え近似で右手は陽の陰に返して受けの直上部に振り上げると、取りの右胸部は受けの右背部に密着する。さらに陰の陰に巡って取りの左手背に接するように振り下ろし、右半身へと足を置き換えて(小さく踏み込む)残心とする。母指は取りの丹田に向かい結ぶ。
つまり取りは両上肢が受けの側頸部で結び、其の三点が取りの対側側頸部から降氣で取りの丹田に結び、入り身投げが成立する。受けは取りの内側を後方の足に向かって落ちる。
正面打ち入り身投げ裏
自然体で向き合う。受けは正面で右手刀を振りかぶる。取りは右手を陰の陰で右頬から額を覆うように寄せ、目付を真横に置き、右足も剣線の左に外して寄せ軸足とする。左足を踏み込み返し突き近似で外入り身をする。一教運動裏に同じく踏み込んだ左足をそのまま軸足として転換運動・右半身となる。これで取りの右胸は受けの右背部に接し、右の手は陽の陽で今や前方に差し出している。両足を踏み替え、目付を180度転じて受けの体軸とともに転換を行い、左手は陰の陽で巡ると母指以外の指は受けの左内側頸三角に嵌る。
このとき左半身八相の構え近似で右手は陽の陽のまま受けの直上部に振り上げると、取りの右胸部は受けの右背部に密着する。さらに右手は陽の陰に巡って取りの左手背に接するように降ろし、両手はそれぞれ手首と手背で結び、右半身へと足を置き換えて(小さく踏み込む)残心とする。魂氣は陰の陰で受けの背部を経て母指は取りの丹田に向かい結ぶ。
つまり取りは両上肢が受けの側頸部で結び、そこから降氣で取りの丹田に結び、入り身投げが成立する。受けは取りの内側を後方の足に向かって落ちる。
2012/7/10
両手取り腰投げ
片手を取らせ丹田に巡りつつ相半身で直突き近似で対側手を取らせ陽の陽に進めその場で巡って手首を上から把持する。片手は外巡りから陰の陽で手首を前方からその屈側を把持し、腋を閉めて降氣で肩の高さに保ち*、対側足先を前方回転の軸とし、上から把持した手を丹田に結ぶ。回転の途中で腰投げの運動に移行し、肩の高さから上方に腕を伸展して受けの手を捧げ、目付はその上方に合わせる。次に振り向きながら目付の方向へ両腕の位置を置き替えるように回す(腰投げの運動)。足の伸展と屈曲も入れ替えて腰投げの運動が完了すれば、受けの体重は取りの腰を飛び超えるように軽く接したまま取りの中心に回転して落ちる。
*1/23稽古の記録の相対基本動作 坐技両手取り両巡り持ち換え 参照
2011/1/24
魂氣の巡りと手刀について
受けが頭上から拳や武器を振り下ろす攻撃は徒手で表すと、一般に、手刀を振りかぶり・振り下ろす動作としている。取りは相打ちや後手でこれに対するわけであるが、同じく手刀で合わせると、母指を初めとする指全体が面前から頭上で受けに接し、取りの上方~後方に指先が向かう。
我々は手首も手指も伸展して上肢を前方に伸ばすことを魂氣の陽とよび、丹田から指先を通して氣が流れるイメージを持つと、受けの手首との接点より受け側に取りの上肢と力の方向が入っていくことになり、これを氣結びとよんでいる。
ところが手刀で受けの手刀に対すると、たとえ相打ちであっても既に氣の方向は取りの後ろに向かうため、手首の接点でそこを押して上肢を乗り越えて行き、手首の尺側で受けを押し下げ、手刀の小指側を次第に水平から下方へと手首を外(尺側)に捻ることによって受けとの接点を超えようとせざるをえない。この動作に相当するものは合氣の剣から見出すことができず、魂氣の三要素にも当てはまらず、従って相対基本動作に合致するものが無い。一教運動で知られる両手を突き上げるような動作は、柔術によるものか、いずれにしても受けの上腕を上方に擦り上げるような動作であり、受けの手首に接した取りの手に当てはめることはできないことに気づくべきである。
あらためてわれわれの指摘する魂氣の三要素に注目し、道歌にある、『右手をば陽にあらはし 左手は陰にかへして 相手導け』 という教えに則って受けの手刀に対峙すれば、既に記した「正面打ち一教運動表」「正面打ち一教運動裏」(坐技、立ち技)のようにならざるを得ない。魂氣の陰陽の巡りのなかに手刀が形作られるときはほんの一瞬に過ぎないのである。つまり、合気道の呼吸法(呼吸とともに氣結びを為す)では、取りが手刀を持って上肢の動作とする過程は無くて、手というものは剣や杖を把持したり受けて支えたりする延長にあり、剣先の機能を持たせるものではないということである。陽の陽や陽の陰で指先が鋭く魂氣の方向に伸び、剣先を想定できる一瞬もあることは確かであるが、手掌は水平であったり、指先が地に向いていたりで受けの手刀に対する手刀としては機能しない。
広義の陽でも陰でもなく(腋を開け、肘を伸展しているが手首を屈曲している)、狭義の陽(手掌の見える向き、小手返しの手)は舟漕ぎ運動のホーと伸ばした手であり、広義の陽で狭義の陰(手背の見える向き)はサーと伸ばした手、三教の手は広義の陽でも陰でもない(肘が屈曲)狭義の陰、二教の手は広義の陰で狭義の陰、小手返しの手は広義の陰で狭義の陽、正面打ち一教表の取りの魂氣は広義の陽でも陰でもなく狭義の陽(舟漕ぎ運動のホーで上段に進める)である。
広義の陽でも陰でもない魂氣は陰陽の巡りの先駆けとして丹田から発する際に示されて機能する要素である。
2012/7/9
天地投げ各種
両手取り外巡り入り身転換天地投げ
片手を取らせ丹田に巡りつつ相半身で直突き近似で対側手を取らせる。そのとき丹田からさらに外巡りで降氣の形で外入り身転換とし、初めと同側の陰の魄氣となる。受けの腰の後ろに陰の陽で結び、対側手は陽の陽で上方に挙げると受けの胸を昇氣。受けはその場で転換され、受けの異名側の頚部を超えて陰の陰で取りの丹田に結ぶが同時に前方の足を後方に置き換えて残心を示すと受けはそこに後ろ受け身で落ちる。 2011/2/12
両手取り外巡り入り身天地投げ
片手取りと同時に相半身で直突き近似で対側の手を進め取らせる時に陽の陽として両手取りとなる。間をおかず陰の方の手で外巡り入り身運動を行うと、対側手は受けに対して昇氣で側頸に至り、陽の陰に巡って受けの背部を腰に向かう。取りの丹田に結び相半身で残心をしめすと受けは前方の足をその場で畳んで取りの内側後方に後ろ受け身
後ろ両手取り先手相半身外入り身転換前方回転天地投げ
正面打ちで受けの同名側の手を出させ、降氣の形から入り身転換に合わせて陰の陰で額に結び、他側の手を丹田に陰の陽で結びそこに受けが他側の手で取りに来て受けと結んだ。前方の足を前方回転の軸足として受けの外側に前方回転で入り身転換すると、額の手は受けの額を経て項から真下に脱力して丹田の手は陰の陽から陽の陰で昇氣。
後ろ両手取り後手後ろ入り身後方入り身転換天地投げ
後ろから自然体で両手を取られると狭義の陽の魂氣から呼吸法で一側を降氣の形にしつつ同側の足を外側後方へ半歩後ろ入り身、他側の手は陰の陽で丹田に結び、魄氣は陰。
降氣の形から額に陰の陰で結び、他側の手が丹田に結んだまま陰の魄氣の前方の足先を後方へ置き換え軸足として、踏み替えるとその場で入り転換となり、額の手は受けの額を経て受けの項から背中を真下に脱力して地の方向に向く。丹田の手は陰の陽から、入り身転換の陽の陽の魂氣となっており昇氣で天へ。
2012/4/24
合気道の技とは
相対基本動作の連繋と残心である。
相対基本動作とは単独基本動作を受けとともに行うこと。
残心とは魄氣三要素の入り身運動を含む、魂氣を陰で終え、魄氣は陽でも陰でもない半身でどちらにも進める状態であり、前後の足は接する。目付は常に全体が見通せるよう前方から手元に落としてはいけない。
単独基本動作とは魂氣三要素と魄氣三要素を1人で行うこと。
前者は陰陽、巡り、結び。後者は陰陽、入り身・残心、転換・置き換え・回転。
つまり技は単独動作をいくつか連ねることに過ぎない。そのとき受けが存在する。従って受けがいなくても基本的に動きは共通である。受けがいて単独動作が変質するようなことがあってはいけないし、新たな別の動きが加わってはいけない。
例えば正面打ち入り身投げは、受けを魂氣の陰の陽と入り身運動で相対的に引きつけ、その背に取りの胸を接して、対側の魂氣を陽の陰から陰の陰に丹田へ巡らせるが、そのとき前腕が受けの側頸部や顔面に直接当たるのではない。受けの項から側頸部に接して陰の陽で体軸に結んでいる取りの手背に当てる。つまり取りの魂氣は一方が陰、一方が陽で、受けの側頸部に接して両方が結ぶのである。その後丹田に降りて結び、項の手は取りの腰の後ろに結び残心となる。受けに直接上肢が当たることは無い。受けが存在していても取り単独の氣結びが技となる。
2012/7/9
どこでも、だれでも、いつまでも楽しめる合気道とは
合気道が一般公開されて50有余年となる現在、合気道人口における愛好家、指導者それぞれの増加や稽古交流の活発化に裏打ちされ、健康や楽しさの恩恵にあずかる人々の輪は世界中に広がっている。まさしく合気道的価値の認識に伴う国際普及がもたらす現象である。しかし、一方で、その認識における微細な違いが増幅され、合気道を行うことによる評価を少なからず削ぎ、その意義に揺らぎを生じる懸念も皆無ではない。
つまり、問題は稽古法を含む合気道の普遍性にかかわる点にある。我々が指導を受けてきた合気道は唯一開祖に由来することはいうまでもない。しかし、伝達されてきた術技や言語を用いた概念の僅かな差異が、現在に至るまでには相当な隔たりを生んでいる面も大いにあることを認めないわけにはいかない。規則に則った試合における勝敗をその最終結果とする大多数の現代武道やスポーツにおいては、全くといってよいほど顧みられることの無い点であろう。
最近、仕事柄、高年齢になるほど抽象名詞が具象名詞に比べて大変な勢いで忘却していくものであることを実感し、他人事ではないことに気づいた。つまり、時の経過とともにこの状況を私自身のこととして受け入れざるを得ない時期が遠くはないという現実を、である。そのことと同時に、合気道の稽古上の問題点としてかねてより気にかかっていた事柄が改めて考慮すべきこととして想起された。
近年増加しつつある学童期の子供との指導稽古では、できるだけ平易な言葉で補足しながら基本動作を体で覚えられるよう苦心する所である。確かに抽象名詞の理解が若年者において乏しいのは自明の理である。
一方、高齢者では、いったん形成した言語に伴う概念は徐々に崩壊の方向に進むわけであるから、合気道を行う中で、それを共有していく上では若年者に共通の問題点を包含するはずである。ただし、日常的に合気道の動作を徐々に高めて一通りの稽古が可能である限りは、所謂若さが程々に保たれているわけで、理解力や表現力に格別の不安を伴うわけではないと誰もが思う所である。
しかし、いったん身に付けた概念の象徴である抽象名詞が、意識の外へ遠ざかる年代に近づくにつれ、合気道稽古法や表現上の微妙な違い、すなわち交流の対象そのものを、容易に納得しようという方向には向かえないことを知るべきである。とくに経験豊富な人では、体はともかくとして理解力がさほど問題になるとは思われないと勝手に楽観していたのであるが、なかなか思うように稽古の成果が見出せないことに気づく。指導内容はともかく個人の資質によるところが大きいものと解釈していたが、それがどうも一般的な現象として捉えなければならないようだ。
老練な人が余生を過ごす中で、合気道を通じて人と交わる貴重な一時が実りあるものとなるためにも、身体同様心を柔軟に働かせることがどうしても必要となるであろう。ところが、しっかり身につけてきたはずの抽象名詞=概念を見失うまいとする、つまり若さを保持しようとする強い心の働きが、本来はおおらかであるべき思考を意外に早い時期から硬直させることになっていると思われる。
高年の合気道家も数の広がりを見せてはいるが、抽象名詞の忘却に対する言わば宿命的な身構えが、一時的な観念の硬直を来たし、自身の動作における新陳代謝を阻害する結果に至っているのではないか。観念の硬直とは必ずしも思考の停止を意味するものではなく、むしろ氣結びの実践との平衡を著しく破綻させるほどの思考偏重に陥る状態としても把握しなければならない。
20数年前、母校合気道部の創部20周年記念演武会において師(小林裕和師範)は「合気道は小手返し、二教、三教の手が基本」であるとそれぞれの単独動作を示しながらおっしゃった。受けが技として受動的に行う同じ動作が、受けに対して取りの示す手の動作としてもほぼこの基本に当てはめて指導されていた。当時私は、師の示すあらゆる状況での上肢や足腰の示し方に基本的要素と規則性を見出して、その一部でも体得できないものか、客観的に表現して伝達できてこそ身につけることも可能であると感じていた。それというのも、当時師範からは氣という用語を技の説明や指導でいっさい聴かなかったのである。
当時私は、開祖の言葉をまとめた吉祥丸二代道主の監修による「合氣神髄」から上肢の動きを魂氣、足腰の動きを魄氣と規定し、脇や肘や手首を開いて伸ばすことを広義の陽、屈曲弛緩して躯幹につけることを広義の陰、手掌を上に向けると狭義の陽、地に向けて手背が見える状態を狭義の陰とすればほぼあらゆる動きを表現できることに気づいた。ただし、舟漕ぎ運動の左半身でホーと上肢を伸ばし、手首を曲げた状態は広義の陽でも陰でもないと言わざるを得ない。このとき指が躯幹を指しながら手掌を上に向けている状態を狭義の陽、イェイと丹田に結んだとき、上肢は広義の陰であり、手掌は全く見えず手背が上を向いているので狭義の陰とする。
また、魄氣についても、舟漕ぎ運動の足腰については師範が意味のある規定を示されていることがきっかけで、陰陽、入り身、転換、回転(これも師範の特徴的指導要点)などの表現に分けて要素別の練習や体得ができることを目指した。
抽象名詞はなるほど単純で確実な定義のもとに整理をして表現・伝達するには行き違いがなく、大変有用な語となるが、既に当初より表現されていた師範の上肢に関する具象名詞は、直接伝えて理解させるうえで広い年齢層の稽古者にとって大いに意義のあるものであることを、今になって感じ入るのである。
この取りと受けの動作に共通の具象名詞によって身につけた合気道の要素が、広い交流の中で観念の硬直にとらわれることなく、時と場所を超えて大いに楽しむことのできる一助となるのではないかと考えている。
2011/1/31
開祖の下で
開祖がお広めになった合気道は直弟子によって私たちに伝えられた。その術技の核心は基本動作として、また、開祖のお心は講話により修得する機会を持った直弟子が、私たちの師範も含めて多くは既に故人となられている。
20数年前になるが母校の合気道部創部25周年記念で小林裕和師範が指導演武をおこなわれた。当時の師範の技は、太い腰がさっと揺れたあと振り返って遥かを眺める姿に変わりはなく、受けが吸い付くように足下に臥せっている、そんな感じであった。何処から理解してやっていけばそのようにできるのか、感心ともあきらめともつかないため息をつくばかりであったと思う。
母校講堂にて行われたその記念式典で、師範による節目のご指導での出来事だった。関西や東京での交流稽古を経験してきた学生部員のみならず、社会人として地域で稽古を続ける機会をもつOBにとっても胸が躍る師範の登場。笑顔で座して一礼の後中央に立たれ、受けが近づくと片手を差し出され、いきなり目の覚める交差取り入り身、一歩進めて相半身の残心。受けはもちろん見るもの皆がくらっとなった一瞬である。師範の袴の裾が地にある受けを払うように置き去りにして、かすかに前方へ歩いているようである。よく受けを取ったなと言うように、笑みを浮かべている師範。さすが24代主将。以後順調に説明演武は続いた。負傷して受けが順次交代するようなことはなく、見事に25代主将も後半の受けをとった。
いくつかの基本動作・基本技を示された後、合氣の剣、坐技のあとそのまま長く師範の講話が続いたのであった。師範の下で一同が益々釘付けという状態にあるその時、不意に師範の口から出た「大先生はすごかった、尋常じゃなかった。」という言葉。
開祖の合気道の奥義は決して直弟子に伝わったのではないということをその時直感した。それぞれの直弟子に、“神髄を会得しろ”と稽古をおつけになられたのであろう。
開祖の下で、道主に従って稽古を行う我々には、すでに開祖のたましいが師範から禊によって確実に受け継がれているのだ。 2011/2/16
正面打ち一教から四教の魂氣
正面打ち一教運動により受けの前腕遠位端(手首)に同名側の手を陽でも陰でもない狭義の陽で接触しているが、対側の手は返し突き近似で受けの上腕に舟漕ぎ運動サー・イエイで巡ろうとしている。手首が接触した瞬間陽の陽に進め、魄氣は内入り身・送り足が表。受けの正面打ちに後手で陰の陰の魂氣を額に結んで接触した瞬間、対側の手は返し突き近似で受けの上腕に陽の陰で当て、外入り身・転換なら裏であり、正に魂氣が魄氣に結ぼうとしている。これは一教から四教までの表裏いずれにも共通の形であり、それぞれに手首を取る方法の違いで一教から四教に展開されるわけである。
一教:小指球が受けに結んで狭義の陽から陰に巡り腋を閉めると手掌は手首の屈側に当たりそのまま上から握る。ここで対側の足で半歩入り身(表)または転換(裏)して受けの腋を埋める。
二教:小指球より近位の手首が受けに結んだのち狭義の陽から陰に巡り、手指をいっぱいに開くと母指と示指の間が最大限開き、受けの手首が嵌る位置で腋を十分に開き狭義の陰で握ると二教で持てる。表は受けの上肢を伸展して地に接し、上腕を把持する手はホーで地に結び、二教の手に取った取りの手背を同側の膝内側で固定する。裏は入り身転換によって受けに近い側の取りの胸が受けの二教の手に密着し、上腕にある取りの手は受けの前腕中程を四方投げの取り方で把持し(手首は屈曲から伸展へ)腋を閉め同側の膝を着く。目付は前方。両脇を閉めながら両手首を屈曲せず伸展のまま。受けの上肢も取りの胸に接する。固めは、受けの肘を折り畳んで異名側の手首で上腕を引きつけるようにして陰の陽で取りの胸の真中に結び、二教で胸に固定していた手を対側と入れ替えて上腕を手首で圧し陰の陽で腹に結ぶ。取りの胸から放たれた受けの手首は異名側の肘の屈側に挟まれ、取りの上肢は小手返しの手で胸に密着すると受けの上肢全体が取りの胸と両上肢に隙間なく固められる。目付は常に前方を維持し坐技入り身運動とともに受けの頭側に向ける。
三教:小指球が受けに結んだら小指側を遠位側に滑らし小指の位置で陰に巡ると母指は受けの手掌に他の指は受けの手背側から指を握り、降氣の形に腋を閉める(互いの手掌が見えるように狭義の陽で巡る=回内)。今や受けの手首の屈側が目前にあり、対側の手が四方投げの持ち方(狭義の陽)で関節部を包むように握り、狭義の陰に巡り(回外)その手背を見て広義の陽で差し出す(対側の手は陰の陽で腰の後ろに結ぶ)。同側の膝を着いて母指を同時に地に結ぶ。受けの手掌を膝側面に密着させてせり上げると表。裏は、狭義の陰に巡りその手背を見て広義の陽で差し出す時対側の手は取りの面前に陽の陰で差し出し、受けの上腕を支えたまま腋を閉めて対側の膝を地に着けるとともに、受けの肩と上腕が地に結ぶように切り降ろす。常に目付を前方に保つ事。三教で持った取りの腕はそれ自身三教の形を示して腋が開き、受けの手背が取りの胸の高さにあり、対側の膝も着けながら対側の手掌で持ち替えて受けの手掌が取りの胸に密着するように当てる。両上肢は共に腋を閉め受けの頭側に目付を向ける入り身運動で固め。
四教:小指球が受けに結んだら手首の高さで広義の陰に巡り手掌が受けの手首の伸側に当たり握って降氣の形に腋を閉める(互いの手掌側が見えるように狭義の陽で巡る)。今や受けの手首の屈側が目前にあり、対側の示指の付け根の手掌部を受けの撓側のつぼに嵌めてから両手の手背を見せるように絞る。 2011/3/30
両手取りの魂氣と魄氣
坐技両手取り呼吸法
坐技両手取り呼吸法は各種を通じて原則的に正対している。入り身運動に内巡り昇氣で氣結びする狭義の立技呼吸法表に相当する坐技の呼吸法では例外であろう。一般的に坐技両手取り呼吸法の標準は、単独呼吸法のままに両手を吸気で取らせ降氣の形をとり、一側は母指の方向に陽の陽で進め、他側は陰の陽から陰の陰へ回外して氣結びを成し、吸気とともに陽の陰で受けの真中に進める。「右手をば陽にあらわし 左手は陰に返して相手導け」である。
立ち技両手取り呼吸投げ
坐技両手取り呼吸法の様に降氣の形・回外から氣結びする相対基本動作は立ち技両手取りでは呼吸投げに代表される。相半身魄氣の陰で両手を取らせ、即座に前方の魂氣は陽の陽、後方の魂氣は陰の陽で丹田近くに置く。踏み替えにより転換しその軸足側の魂氣は陽の陽から降氣の形、陰の陽・回外・陽の陰に進め受けの面前へ、対側の手は陰の陽から母指方向へ陽の陽、母指の反りにて地に向かう。前方の足も同時に膝を地に着ける。受けは前受け身で呼吸投げの成立をみる。
立ち技両手取り四方投げ
相半身魄氣の陰で両手を取らせ、即座に前方の魂氣は陽の陽、後方の魂氣は陰の陽で丹田近くに置く。魄氣の軸足側の手を陰の陽から昇氣と同時に腋を閉め降氣の形としたあと、腋を開けて額の前に陰の陰で差し上げる(二教の手)。対側の手は陽の陽から陰の陽・陰の陰と巡り四方投げの持ち方によって手首を取る。従って受けの手首を把持した取りの手背は額に結び、同側の足は踏み替えて前方回転の軸足とする。この結びによって受けは魄氣も結び、取りの体軸に沿って傾き密着するため前方回転が滞り無く行われ、取りの手は額から一気に受けの項に伸ばされて受けの屈曲された陰の手とともに項に結ぶ。
正面打ち近似で丹田に結んで残心を示すと、受けは取りの内側に沿って後方の足の方向に落ちる。両手取りの四方投げ表である。
取りの手背が四方投げの持ち方で額に結ぶとき、後方の軸足を一歩踏み込み逆半身入り身転換または後ろ回転の軸足とする。いずれも四方投げ裏である。
立ち技両手取り天地投げ
相半身で両手を取らす。杖直突きから陰で巡った魄氣に近似であるから軸足側の魂氣は陰の陽、対側は陽の陽である。前方の足を踏み替えて軸足とし、後方の足を逆半身入り身運動で進め魂氣は外巡り陰の陰。送り足で残心により入り身運動を終える時、対側の手は陽の陽で受けの胸部に接している。取りの昇氣を受けの前胸部で行い、受けの中を上昇するイメージである。受けの肩を乗り越え陽の陰で母指が受けの背から腰の後ろに陰の陰へと巡る。受けの後ろに相半身で更に入り身運動残心を示すと、取りの手は自身の丹田に陰の陰となる。受けは取りの内方を地の手すなわち残心の後方の足に向かって落ちる。 2012/11/2
諸手取り入り身投げ
①腋を閉じて呼吸法降氣の形(陰の陽)から入り身転換・回外、踏み替えて肘を伸展して降氣から陽の陰に巡り、*足先を軸足として後方の足を受けの前方に一歩進め同側の腰に結んだ上肢を陽の陽で受けの胸部に接して上方に差し出す。陽の陰に巡り陰の陰の入り身運動で残心。逆半身内入り身投げ(天秤投げ)。
* 以下対側の陽の陽の魂氣を受けの同名側頸に結び、再度踏み替えて軸足側の魂氣は陽の陽に巡り受けの異名側の手に二教で結び一歩進めて前方に放つ。
②腋を閉じて呼吸法降氣の形から入り身転換、踏み替えて回外し陰の陰・対側の陽の陽の魂氣は同名側頸に結び、再度踏み替えて*取らせた手を陰の陰から陽の陰で受けの同名側の手に二教で前方に放つ。
*以下前方の足先を後方に置き換え・踏み替え入り身運動とともに、取らせた手を陰の陰から陽の陰で受けの同名側の手に二教で前方に放つ。入り身投げ裏 2011/4/5
後ろ両手取り先手
取りは正面打ちにて受けの同名側の手刀を引き出し、振り下ろしにより受けが手首を取り逆半身入り身にて取りの腰にある対側の陰の手を取ろうとする。取りは動作を止めずに呼吸法降氣の形で入り身転換・側頸部・頬・額に陰の陰で結ぶ(二教の手)。対側の手は腰から丹田に陰の陽のまま巡り、受けがそれを取ると同時に取りは丹田に結んでいる。ここまで魂氣は両手取り呼吸法、魄氣は入り身転換・陰である。これを後ろ両手取りの結びとする。
額の手を陰の陰の降氣で丹田に結び対側手を陽の陽で差し出し陽の魄氣で逆半身内入り身・陽の陰から陰の陰に巡って入り身運動の残心。内入り身投げと呼ぶこともできる。取りの魂氣と丹田の間に受けの介在するのが一般の入り身投げなら、この場合は単独呼吸法の“昇氣から一気で降氣”の同じ動作でありながら受けは魂氣の外にある。取りは逆半身で受けの内側に入り身する。
後ろ両手取りの結びから前方の足先(丹田に結んだ手の同側)を前方回転の軸足として半回転(外入り身転換)し、丹田の手を陽の陽で差し出すか、受けの手を下から四方投げの取り方で取りつつ額に置き替えて結ぶ。前者は入り身投げや天地投げや小手返し、後者は四方投げ。
一方、前方の足先を後方に置き換え、杖巡り近似で額の手が降氣とともに受けの手首を上から掴み丹田に結ぶ。対側手は狭義の陰で母指と示指を開き、その間で受けの対側手首をすくいあげる様に下から掴む。同側の足を再び一歩進めて前上方に差し出し、対側の手は其の下で前下方に差し出すと十字投げ。
前方の足先を後方に置き換え、杖巡り近似で額の手が受けの手首を掴まずに陰の陽で丹田に結び、対側の手は外巡りで受けの手を払い陽の陰としてその手の上腕に当てると一教運動。一教から四教へ。
前方の足先を後方に置き換えてから外入り身をするには十分な踏み替え(入り身転換)が必須であり、さもなければ所謂漆膠の身でありつづけることができない。取りと受けの間に広い空隙を置いてなおも入り身と呼べば、離れて受けを倒す術へと飛躍しかねない。
開祖のある時代には結びが完全な破壊の一瞬を意味し、それがため受けに対して一定の隙間を保つことが精一杯の思いやりではなかったかと推察する。真剣勝負を演武するうえでは速さを加減することができないからである。指導演武などで極めて緩徐に動作を示す際は、一層緻密な結びをおこなうことにより、受けにとっては不確実で破壊的な影響ではなく安定したものを取りから与えられることになる。つまり、遅く緩い結びは合氣道に観念の介在を許すばかりである。
取りが受けから引き出し、その後受けに与え得るもの全てを氣とイメージして初めて氣の武道が成立する。 2011/5/24
半身半立ち片手取り四方投げ
坐技単独呼吸法で陽の陽から片手を取らせ、呼気とともに降氣の形から腋を開けて外側頸部に結び陰の陰で額に結ぶとき、対側の手は四方投げの取り方で受けの手首を取り、同側の肩を前方に入り身運動を行う。目付は対側の肩の上方、反対側にも入り身運動を繰り返して四方投げに取った手を同側の頸部に巡らし、降氣で丹田に結ぶ。目付は前方水平。
半身半立ち後ろ取り呼吸投げ
交差取りに対して陰の陽で降氣の形から腋を開けて外側頸部に結び陰の陰で額に結ぶとき、対側の手を陰の陽から杖直突き近似で陽の陰に進め、取らせた手は杖巡り近似の額から丹田に陰の陽で降氣。 2011/4/13
いわゆる呼吸法の基本とは
坐技呼吸法と立技呼吸法と言えば合氣道特有の稽古法であるが、取りの受けに対する動作(相対動作)として理解する以前に、単独動作として、坐技では魂氣三要素(単独呼吸法)、立技としては魄氣三要素を加えた基本(単独基本動作)から離れるわけにはいかない。組太刀にはいくつかの素振りが基本として必須であるように。
また、呼吸法は呼吸力を養成する稽古としても知られている。受けと氣結びを行うことが呼吸力の実態であろうから、やはり呼吸とともに陰陽・巡りを行って単独で結びを稽古することは基本として肝要である。つまり、自身の魂氣と魄氣が結ぶ単独呼吸法は、受けの手を取らせたときも正面打ちや横面打ち、突きで接触したときも、魄氣を交えて相対動作の呼吸法として成り立つのである。
いわゆる呼吸法が単独呼吸法から離れて固有の基本として成立するわけではない。むしろ、単独動作へと統合していくところに氣結びの本質がある。 2011/4/23
胸取りと肩取りの氣結び
胸取りは、相打ち相半身振込突きから八相の構え近似、
後手では杖巡り受け流し近似後ろ回転
剣では横面打ち入り身転換
肩取りは、相打ち相半身振込突きから入り身転換三教
後手杖巡りで受け流し近似後ろ回転で二教裏
剣では上段陽の陽から受けの正面打ちに陽の陰へ転換、陰の陽で結んで外巡り陽の陰で受けの上肢へ一教運動裏・二教
上段陽の陽に対して受けの正面打ちが無ければ陽の陽で顔面を横切りして、陰の陽で丹田に巡る時受けの上肢とも外から抱える様に結んで転換・踏み替えると取りの後方へ呼吸投げ。受けの肘関節の安全を確保すること。
*胸取りは受けの上肢の上方を、肩取りは下方を取りの魂氣の通り道とする。
2011/5/24
合気道を稽古すること
魂氣と魄氣のそれぞれ三要素を行うことであるから、魂氣が陰陽から巡って結び、その間魄氣が陰陽から入り身転換・回転して残心に終わる。静から動、動から静の姿は呼吸とともに両手足・腰を統べ合わせた姿勢の連続であるはずだ。
2011/5/10
立ち技呼吸法
相対基本動作としての立ち技呼吸法では魂氣の単独呼吸法にとらわれるあまり、魄氣の単独動作をなおざりにしてしまう傾向がある。魂氣の巡りで受けの上肢を昇氣に導いた後、広義の陽で進めて残心にする際も、また、諸手取りで降氣の形から対側に巡って結ぶ場合(このとき二教や四方投げや呼吸投げをかけることになる)も、入り身転換はともかく足先の置き換えや踏み替えが曖昧になると、魂氣と魄氣の結びが相対動作としてのみならず単独動作としても全うできず、ここに合気道の基本が揺らぐ動きとなる。魂氣を強調する際は魄氣を心して行い、魂氣に心を込めようとすればむしろ陰の魂氣を意識する事が肝要である。
2011/5/10
突き後手の逆半身
突き後手の相半身
*突き相打ち逆半身は呼吸法・小手返しとして既に掲載。
*魂氣は受けの上肢に接する事ができない時も動作は変わらず、掴む動作は陰の陽で丹田に結び巡ることに相当する。従ってほぼ共通の単独呼吸法を行う。 2011/5/14
基本動作を連ねる巡りの核心
相対動作のなかで取りの当て身を取り自身の単独動作に活かすため、受けの動作に常時左右の上肢の先手や二の矢、払いが最小限必要である。そのためには、技の過程で受けの左右の上肢が陽のみでなく陰の動作としても相当の役割を活かさなければ、受けの魂氣を発揮することができない。従って、例えば徒手の演武で受けの動作に陰陽が十分に表現できていない場合、見る者にとっては大いに心許ないものとなる。
受けの上肢の陰陽が曖昧になる状態とは、取りの当て身を始めから受けるつもりで既に陽を呈している場合や、逆に、互いにそれを無視するため受けの対側上肢が陽でも陰でもなく活かされない状態で終始する場合である。
即座に技の成立し得ない状態となるはずであるが、それを頓着せずに演武を続けるような事がおこる。一方では、受けや取りが相対動作を途中から放棄して、離れず付かず接触の状態で停止したり、結んだまま滞ったりすることもある。指導稽古で伝統的に見られる方法である。
いつの間にか魂氣三要素が疎かになり自身の魄氣との結びが叶わなくなる状態を、克服することが稽古の主たる目的と言っても過言ではない。左右の陰陽の巡りは吸気から呼気、そして呼気から吸気へと、明らかに変わることで果たさなければならない。吸気とともに発し、呼気とともに還るその巡りの中に相対の結びが含まれる。
2011/5/20
24. 単独呼吸法で呼吸力の養成が可能か
魂氣の陰陽
上肢を伸展し、手を体から離れる方向へ動かすとき、例えばボールを遠くに投げる、構えたバットを振る、竿を振って釣り糸を投げる、いずれも息を少し吐いて短い静止の後一気に吸って動作を行う。剣を振りかぶっておいて正面を打つとき、杖を巡らせた後の直突きも同じである。ただし、手刀を正面にかざすときや手刀で横面打ちにかざす時はいきなり吸気で、自然体から上肢を進める。
一方、ボールを受けるとき、バントをするとき、杵を臼に振り下ろすときなど上肢を体に近づける方向に動かす際は息を無意識に吐いたり、或は深い吸気のあと目一杯吐いて腕を屈曲し力を込めるのが普通である。
また、手刀を吸気でかざした後は呼気で脱力して丹田に巡り、剣の場合も吸気で正面を打った直後は呼気で送り足・残心の丹田に巡ってくる。
息を吸う事で上肢を伸展し胸郭を拡大するが、吐くときは上肢の伸筋を弛緩させ胸郭を狭める。横隔膜は前者で緊張し、後者で弛緩する。つまり、上肢を伸ばす時は伸筋の収縮とともに胸郭が広がり、屈曲弛緩する時は伸筋の弛緩とともに胸郭が萎むのである。上肢を伸展して前方に進めることを魂氣の陽、腋を閉じて脱力して躯幹に着けることを魂氣の陰とする。
上肢の力
上肢の発揮する力とは肩、肘、手首、指の関節が動く事によって表面に現れる仕事の量である。上肢に抵抗が加われば一層大きな仕事量が必要となる。上肢に加わる力に抗して移動しようとすればその力の大きさに応じて移動する仕事量は大きくなければならないからである。関節は神経と筋肉によって可動であるから仕事量の大小は時間当たりの筋肉の収縮力や持久力によると考えて矛盾は無い。
呼吸法とは
合気道における呼吸法とは呼吸とともに氣結びを為す事と理解している。単独呼吸法での氣結びは魂氣が丹田に巡る事であるが、相対動作では受けが介在するため陰陽・巡りの過程で受けとの接点から内側に取りの手が入り、または手の近位や体幹が入って、受けと一体になること、あるいは受けに取って代わることが相対動作での氣結びの実際である。
呼吸力とは
相対動作で呼吸とともに上肢を陽から陰、陰から陽へと巡らせて氣結びを成したときは取りの自在な動きが可能であり、一方抵抗に逆らった強い筋力を要する場合は氣結びの成立していないことが明らかである。受けとの氣結びにより相対動作を楽に行えるとき、上肢の仕事は呼吸法によって発揮される力則ち呼吸力によるものであると規定できる。従って、呼吸力を養成する事は筋力を増進する事ではない。氣結びを行う事で呼吸力の発揮できる状態になることこそ呼吸力の養成である。すると物理的に抵抗の無い単独動作においても呼吸力を養成する事は可能であるわけだ。
単独呼吸法そのものが呼吸力の養成なのである。 2011/6/8
諸手取り二教
陽の陰で諸手に取らせ降氣の形で後方の足を寄せて入り身転換・母指の方向に踏み替えて陽の陽。陽の陰に巡ると受けの手首上に氣結びが成り立ち、同時に再度踏み替えて後方の手を受けの手背に添えて丹田に結ぶ。上肢は肘を曲げず、舟漕ぎ運動のホー・イェイで陰の陰で丹田に。同名側の腕に二教。
陽の陰で諸手に取らせ降氣の形で後方の足を寄せて入り身転換。回外から踏み替えとともに肘を中心として母指が下方に半円を描いて陽の陰。再度踏み替え回内で陰の陽から陰の陰で丹田に結ぶと異名側の腕に二教が成立。
魂氣三要素を正しく行う基本技の典型 2011/11/7
府連盟設立記念指導者演武のビデオを観て:逸る心と陰陽の不備
スローでみると基本動作の肝心なところがしっかりできていることを確認できてほっとするのも束の間、演武の進むうちに、あれだけ指導を徹底している単独呼吸法や基本動作が、自身において不備な場面を次々と発見して暗澹とした思いにかられた。
イメージしていたよりも幾分速めに動作したことが、一気に基本動作の要点を欠落する結果へと導いたようである。つまりは普段の稽古がその速さを克服していない訳である。振り子が存分に振れていない、とか、スイッチが入っていない接触不良である、という表現を用いて動作の核心を指導しているにもかかわらず、その当人が陰陽の不備を露呈してしまう。速いほどに精緻を全うしなければ基本動作の連なり、則ち技、が産まれることは叶わない。
ところで、この度の演武で初めて感じたことであるが、逸るとともに基本動作の要をイメージすることが薄れて肝心なところが曖昧になり、その線上に受けが地に結んだ状態のイメージも欠落するのである。取りが残心を示すと同時に受けは取りと結び、なおかつ地に結んだことで氣を受けて活かされるのが合氣道の特徴であるから、本来は両者の動作に完璧を期することが要求される。私にとって何も考えずに動作が連なる技とは、往々にして形だけは成り立つかのように見えて、一方でいつのまにか基本が薄れ、取りのみならず受けにおいても明らかな逸脱をおこし兼ねないのである。まだまだ真髄の対極にあることだけは確かである。
受けの稽古と会わせて基本動作の要をこそ徹底して身につけることで、速さを加えた技の精緻が所謂切れる技として完成されるに違いない。速さが基本の核心を欠落すれば、見栄えは勿論のこと、危険を伴った未熟な技となることにあらためて思い至った次第である。
2011/11/7
逸ること
逸ることとは、気持ちが先走る、気負う、意気込むなど気持ちと動作の調和が保てない状態をさすものであろう。そこで、動作への影響をあらためて整理してみる。
合氣道は魂氣と魄氣の動作に二分される。魂氣の動作の不備ではその三要素の一つである陰陽が十分に動作しきれないことに端を発すると考えられる。つまり呼吸の過緊張から呼気が不十分となり、同時に多くの筋群が弛緩しきれず陰が不完全となる。吸気に転じても浅い吸気となり陽の伸展が不十分となり、屈筋群の弛緩や伸筋群の収縮がそれぞれ曖昧になる。上肢はどっち付かずの動作に止まり全体として固まる傾向は動作の遅滞、つまり巡りの滞りや自他との結びの不備へと波及する。
以上のことから、魂氣と魄氣の結びや受けとの結びの不備を核心として、陰の結びから更に発する陽の魂氣は有効に動作することが望めない。客観的には、手足腰体軸に力みが感じられ、魄氣の陰陽、入り身、転換が甘いため所謂切れの良くない動作として見られる。自身では、技を動作しきれないため受けとの間に明らかな不自由を感じる。
しかし、ここで、受けに対しての体重の掛け方や上肢の筋力の及ぼし具合によって技の形が成立したばあいに、合氣と認識してしまうか、それとも不自由さの感じられる点を真摯に修練するかで稽古の度に守破離の岐路に立つこととなる。
いずれを選ぶにせよ、開祖は稽古の心得で、楽しく稽古せよとおっしゃっている。多くの道友と稽古を重ねて行く過程に完了は無い。
2011/11/14
このコーナーの1年を振り返って
基本動作と次の基本動作の連なりが肝要である。
つまり、相対基本動作を一つ二つと重ねるときに一連の動作となる。
動作が連なって一つの流れになる。
これが技である。
魂氣では巡り、魄氣では置き替え・踏み替えからなる転換・回転が
一連の動作そのものである。
連なることで長軸のぶれは起こりがたく、従って目付けの転回も必然的に円滑となる。
2011/11/15
片手取り呼吸法から呼吸投げ10本
① 外巡り二教の手から腋を閉じて回内・陽の陽で入り身転換・横面打ち入り身運動で地に結ぶ
② 内巡り転換・入り身運動・昇氣で側頸に結び半歩入り身・陽の陽・送り足と体側に結ぶ魂氣で残心
③ 内巡り入り身転換・昇氣で側頸に結び踏み替え・陽の陽・送り足と体側に結ぶ魂氣で残心
④ 内巡り転換・昇氣で受けの真中を超え半歩入り身・陰の陽で丹田に結び送り足
⑤ 降氣の形で転換・陽の陽・同側膝を着き立ちあがって魂氣は体側に結ぶ
⑥ 降氣の形から回外・転換・振り子運動で地に結び後方に巡って立つ
⑦降氣の形から回外・受けの真中に陽の陰・陰の陽に巡って地に結ぶ
⑧降氣の形から陰の陰で額に結び対側手で直突き・相半身外入り身転換・陰の陽(小手返しの手)で降氣・地に結ぶ
⑨降氣の形から陰の陰で額に結び同側足を軸として後ろ回転・対側肩から降氣
⑩降氣の形から陰の陰で転換・額に結び前方の足を軸として前方回転・対側頸から降氣
2011/12/6
突きに横面打ち入り身・転換
①突き相打ちに対して横面打ち入り身転換による結びから小手返し
横面打ちで異名側の手刀を額に振りかぶり、対側は腰に陰の陽へ結ぶ。魄氣の逆半身陽の陽で入り身。同時に転換して腰の魂氣は陽の陽で前方の足先と受けの拳に合わせ、受けの上段突きから下段突きまでの全てを天地に開いた魂氣のあいだを通す。後ろ取り結びに近似。
魂氣は横面打ち入り身運動により間髪入れず丹田に陰の陽で降ろすと、突きの手首に接触して結びそれを掴む。対側手は再び腰に陰の陽で結び同側の前方の足はそれとともに斜め後方に置き換え、丹田に結んだまま更に対側を置き換え軸足として踏み替え、陰の魄氣のまま腰から陽の陰で受けの真中を返し突き、前方の足を置き換え、体の変更近似で陽の魄氣とし魂氣は陰の陰に巡って受けの手背を包むと小手返し。送り足で残心。受けは後方の足下に背部から崩れ落ちる。
一方、受けに接触しなければ取り自身の丹田に結び昇氣で呼吸法裏、あるいは置き換えの後再度置き換えて魂氣を外巡りし対側の腰の魂氣を返し突きで入り身投げ。
②突き後手に対して横面打ち転換による結びから小手返し
横面打ちで異名側の手刀を額に振りかぶり、その同側の足を軸とする外転換で陰の魄氣を示し、対側の魂氣は丹田に陰の陽で結ぶ。その同側の足先は剣線を超えて軸足の方向へ送り足とし前方に位置する。間髪入れず丹田に陰の陽で降ろすと受けの突きの手首に接触して結び掴む。対側手は陽の陰に巡らせて受けの手背を包み、前方の足はそれとともに軸足として踏み替えると小手返し。
或は受けに接触しなければ取り自身の丹田に巡って一気に昇氣で同側の側頸に陰の陽で達し、上体は入り身運動で目付けを側頸の対側に向ける。前方の足先を軸とし、後方の足を受けに逆半身で入り身・魂氣は側頚から陽の陽で呼吸法表。送り足とともに呼気で魂氣を体側に巡らし腋を閉めて残心。
*2011/5の突きに対する入り身転換・呼吸法は削除。
2011/12/24
基本即真髄は核心の伝達
一挙一動が核心の動作であらねばならない。
必要の無い部分の意味の無い動作を悉く核出削除し、反面、動作の無理な繋がりを曖昧にせず、狭間にあるべき動きを見出すことこそ肝要である。
見ることにより目で動作を認め、形として一旦記憶し、自らの動作でその形をなぞることは可能である。しかし、目で捉えきれないものや、なぞり尽くせない真髄の埋もれることは避けられない。
一挙一動が悉く核心的意味を持つ限り、それは個別に表現し得る確かな要素に他ならない。個々の表現は慎重に選別し定義した語句で現すことが可能である。そうすると、もう見落とすことは無い。
語句を用いて厳密に表すことのできる核心を連ねて行って、やがて動く形として目に映る動作こそ美しい。基本即真髄はここに成り立つ。
2012/11/19
合氣道の基本とは ー 観念と動作
動作の連なりの曖昧な部分、見えない部分、解らない部分、無理のある部分、ぎくしゃくする部分、これらもやはり動作に他ならない。観念ではない。イメージだけではない。動作である。一瞬のことであるからこそ選択の余地のない特定の動作であるはずだ。氣というイメージ単独では動作を繋ぐことができない。また、取りの単独動作であると同時に必ず受けとの間に成り立つ相対動作である。いや、氣というイメージを必ず伴う動作というべきであろう。なぜなら合氣道は氣の武道であるからだ。
氣については例えば「合気神髄 植芝盛平語録 植芝吉祥丸編」に明らかである。私は20数年前に、氣の伴った動作を上肢の動作と足腰の動作に分けて、それぞれをまた三種類の動作に分類することで理解を試みた(神戸大学体育会合気道部OB会誌「養心」誌上)。上肢の複数の動作を一連の動きとして産まれ変わらせるにはそこに氣(というイメージ)を伴った動作が必須であり、単にイメージだけでは成り立たないことを改めて合氣道の稽古における出発点とした。
上肢の動作は魂氣の三要素として必然性を整理した。それは、「合氣神髄」中の開祖のお言葉や小林裕和師範の口からもたびたびうかがえた語句であり、動作であった。それが陰陽・巡り・結びである。従って合氣道は陰陽・巡り・結びという動作の武道であり、同時に魄氣の三要素、陰陽・入り身・転換回転という足腰の動作の武道である。魂氣は徒手の動作であるが、あるときは武器そのものとして動作し、またあるときは武器を持つ手に通じる。そして魄氣は徒手のみならず剣と杖の操作に共通する。
2012/11/19
片手取りにおける魂氣の三要素
陰の陰で母指を経て外巡り/転換または入り身転換から他指を経て昇氣/入り身転換から母指を経て内巡り陽の陽で同時に前方の足を置き換えると体の変更。以上三方向。
受けの取る魂氣は陰の陽で丹田に結ぶが、後方回転により入り身転換より二倍の角度つまり一回転して陰の魄氣となる。
氣の巡りの陰の陽で真中に還る/対側手で手首を下から受けて取ると同時に、陽の陰に巡って手首を外し受けの手背に合わせて陰の陽で丹田に向かうと鏡返し/取らさず杖巡りで陰の陽にて丹田に降氣で結び母指と他指は小手返しの取り方、踏み替えて小手返し。
脇を閉めたまま母指先を頸部の付け根に向かわせた後、回外して母指先を前方に向けると陰の陰で手背は受けの手首の直下にあって結ぶ(吸気で陽の陰に進めると狭義の呼吸法)/腋を開けて陰の陰で母指から側頸に結び、額に陰の陰で結ぶ/腋を開けて陰の陰で母指を側頸に結び回外すると手背が頬に結び母指先は前方に向きその方向に進めると二教の手を面前で作ることとなる。対側手で四方投げの持ち方へ。/腋を開けて陰の陽で手背を側頸に結ぶと母指は背部に向かう。踏み替えて陽の陽で狭義の呼吸法。
2012/2/7
相対動作正面打ち一教運動 取り受け交代反復
裏:一教運動裏・後ろ回転踏み替え一教運動裏の反復
受けの正面打ちを後手で受け流し(剣線を外して軸足とし同側の魂氣は降氣の形から目付けを外に向け側頸で巡って額に陰の陰)・逆半身で一教運動裏にて入り身。そのまま転換に連続するところを、受けが開いた脇の間を取りの転換による腰で埋めるより先に受けは前方の足を軸足として後ろ回転し、手刀で伸びた上肢を陽の陰から陰の陽で腰の後ろに結び上体を保ち目付けは元の方向に転回する。取りは受けの上腕に対して陽の陰から陰の陽に魂氣を巡らすところであるが、そのまま受けの上腕に取り付き受けの腰の後ろに結ぶから、取りは後方の足を一歩まえに進めて更に対側の足も大きく回り込んで向き直る(体の変更の受けの魄氣に近似)。
ここで受け/取りは交代となり、新たな取りは踏み替えて魂氣を腰から丹田に巡り降氣の形で腋を閉めると受けは手刀を取りの面前に示している。取りは陰の陽から陰の陰に額へ巡って対側の上肢を返し突きで進める(一教運動裏)。以後繰り返し。
*後ろ回転の軸足の置き換え踏み替えは厳密には元の剣線上では行えない。軸足を置き換えた時点で厳密には180度よりやや小さい角度となるから互いの剣線は反復しながら回旋移動して行く。
表:一教運動表・入り身転換踏み替え一教運動表の反復
自然体から取りは一側の魂氣を丹田に寄せ同側の足先を剣線に置き、魂氣は陰の陽から母指先を受け眉間に進め対側は腰の後ろに結んだ直後陽の陰にて返し突き近似で続く。受けは同名側の上肢で手刀を眼前に構え同側の足先を前に出して半身とする。剣線上の取りの足先は同時に半歩受けの内側に進め相半身内入り身とするも、取りの送り足の前に取りの手に接すると受けは入り身転換にて上肢を陽の陰から丹田に巡り陰の陽とする。受けの脇は閉じて取りの対側手が陽の陰から舟漕ぎ運動の陰の陽に巡ることが出来ず魄氣は陽のままである。
流れで取り受け逆転し、新たな取りは丹田に留めず昇氣で腋を閉めて踏み替えると取りの手首の撓側を接点として、陽の陽を示している受けの尺側から伸側を経て陽の陽で結ぶが、それに続く対側の陽の陰の魂氣は受けの入り身転換にて陰の陽に巡れず反復する。
2012/3/16
倒れることと立つこと
取りが転換または入り身・転換で受けと直角を成す方向か同じ方向を見て、受けの内方または外方に体軸を倒す(呼吸法や呼吸投げ四方投げ隅落としなど)には、取りの呼吸法により受けの魂氣が魄氣の内方か外方に丹田から離れることがまず必要である(受けの天地の結びを解く)。
空間的には更に地に向かわねばならない(内下方は片手取り/諸手取り呼吸投げ、外下方は隅落とし)。直接地に向かわず天に向かってから取りの魂氣が受けの側頸に接して受けの外方に巡って地に向かう場合もある(片手取り呼吸法、入り身投げ)。四方投げでは受けの魂氣を取りの額を経て受け自身の項に巡らせ(四方投げの持ち方に前方または後方回転を交えて)、そこから受けの外側(背部)を経て地に結ぶ(実際は取りの丹田に結ぶ)と受けは自身の外側に後ろ受け身で転倒する。
ちなみに、地に結ぶ時は必ずしも互いの魂氣を直接地に着ける必要はない。例えば四方投げにおいて、受けの手首を取り受けの手背が地に着くよう取りの膝と腰を落とすか、しゃがむ様にしてまで地に結ぶことは明らかに望ましい技法ではない。なぜなら受けの手背と項つまり後頭部は結んでいる(密着している)から畳に強打するし、後者は取りの姿勢が天地に結ばず目付と共に残心が成立していない。物理的に力の方向が取りの丹田にあればその先に地があるわけで、取りの上肢の丹田への結びがつまり受けの魂氣や項の丹田への結びとなり、その延長上の地に向かって取りに沿った螺旋で後ろ受け身が成り立つ。
いずれにしても受けが倒れる段階は魄氣の陰陽や残心にかかわらず前後の足の間で重心が内/外にぶれることで成り立つ。通常両足が並んだその線上の前後方向には、地に圧して潰すことはもちろん動かすこともまず出来ない。たとえ受けの魂氣と魄氣の結びが解けていようとも、魄氣の最も安定した方向には圧倒することが困難である(ただし、柔道では襟や袖をどの方向にも引いたり押したり、足を払う動作を交えて体軸を不安定にさせることは「崩し」としている)。しかし両足を結ぶ線に対して内外の方向へ魄氣の中心つまり丹田を移動させると(主として取りの魂氣とそれに結んだ受けの魂氣によって先導する)ほぼ転倒寸前となる。そこで、呼吸法や入り身投げ、四方投げなどは、取りの魂氣が受けの側頸を経て受けの体内を取りの丹田に向かう方向へと上肢の伸展力を伝えるなら、次に受けは長軸と丹田を保ち得ない。そこには取りが魂氣と魄氣を結んで立ち得る。受けが倒れる位置、即ち受けにとっての方向と取りに対する位置は、互いの結びの成立によって自ずと定まるのである。
2012/3/29
転換または入り身転換が突きであった場合の結び
手刀で打って掴むことと陰に巡れば結ぶことの違い
どこが違うか。
難しく考える前に、実はてとばの違いである。
打つことと掴むことはどうしてもてという語によって連なることに成る。
てとは先行する内容を表し後の語句に続ける接続助詞である。
一方、ばとは確定条件を示す接続助詞の中でも順接条件を示すそうである。
文法を云々することは本意ではないが、体で感じるところを表現する場合、繕いようのない選択の後、違いを語句の一部に認めてからその言葉の意味を振り返ったのである。
あらためて動作の違いに戻ると、
手刀で打つことは、狭義の陽でも陰でもない魂氣が巡らずに広義の陽で受けの手首に当たって一瞬停止し、それから手指、特に母指を一層開き脇も開いたまま広義の陽として手首を掴む。それが丹田に巡らなければ広義の陽であり続け、狭義の陽でも陰でもない片手で掴み取ったにすぎない。そして、受けが手を引いておれば掴むことは叶わない。そればかりか取りの魂氣の完全な停止がそこに起こることとなる。
これに反して後ろの語句は魂氣三要素(陰陽・巡り・結び)の連なりであり、それは本来その境界の定かでない要素であって、三つではあるが何処からでも一連で一つの動作となりうるものである。一連の動作から抽出を試みて三つの要素を得たとするのが正しい。その上肢が陰に巡れば結ぶのであるから正に一連の動作であって、目に見える繋ぎ目のある動作としては表現し得ない。陰の陽に巡って手首に触れて結べば丹田で受けの手を取っている。受けがいち早く手を引いておれば取りは単独で陰の陽に結んで丹田から昇氣として体内を上昇し側頸から陽の陽で受けの側頸に結ぶ。これも一繋がりである。
2012/4/20
呼吸法と呼吸投げ
相対動作で上肢を用いるときは例外無く魂氣の巡りで呼吸法を行うことになる。従って取りの上肢が受けの上肢に結び、更に受けの魄氣に結んでその重心を取り込み、地との結びが取りのそれに取って代わられたとき、取りの単独呼吸法を強調するものを呼吸投げと呼ぶことになる。
そのうち特徴的な動作については四方投げ、入り身投げ、回転投げ、腰投げなどそれぞれの名称が付されている。従って狭義の呼吸投げは相対動作呼吸法が強調されるものと言って良く、例えば諸手取り呼吸投げ、片手取り呼吸投げ、両手取り呼吸投げ、後ろ両手取り呼吸投げなどいずれにも呼吸法が通底するはずである。そして、坐技両手取り呼吸法という相対基本動作が呼吸投げの原点であるはずだ。
つまり、坐技両手取り呼吸法があらゆる呼吸法と呼吸投げにそのまま繋がり展開されなければ意味が無いということになる。さらにあらゆる立ち技へと進展し魄氣の要素と縦横に巡り結ぶ動作へと連なる中で、常にぶれない氣結びとしての技がそれぞれ確立されて行かなければならない。
受けの重心、つまり魄氣と地との結び、を奪うことは立っていられない状態を作ることである。そこで、受けの魄氣の結びを解くことに専念するあまり、呼吸法が曖昧になることこそ戒めなければならない。弾みや流れありきで倒れることと、呼吸法の下で受けが足腰の結びを失うこととは、合氣の成り立ちから見て別の現象であることが明らかである。
稽古の段階では立ち技呼吸法の氣結びまでを目標として、反復する中から魂氣が魄氣に結ぶ局面のうまれることを知るべきである。
初心者であっても技の初めから受け身をその都度繰り返す稽古は受け身の稽古でしかない。
2014/5/19
「稽古の記録」に見る相対動作呼吸法の表現上の変遷
正座から入り身運動で一方の魂氣を陰の陰にて丹田、他方を腰に廻し、丹田では連続して陰の陽に巡り母指先を内方に向けたまま(他指を丹田に向けたまま)上肢を下段(おおむね臍の高さ)に進める。このとき脇を開けて行くから陽に向かうのであるが、手首は屈曲したままなので広義の陽とはいえず、また、手掌については取りから見える状態であるから結局“陽でも陰でもない(広義)陽(狭義)”と表現した。
片手取りの場合腋を閉めて丹田に還ると、広義の陽に進まず元の陰の陽に還る(上段であれば受けの手首と接触の瞬間取りは手首を過伸展して初めて陽の陽になる=正面打ち表)。
最近は、“広義の陽でも陰でもない”という表現を、“陰(広義)の陽(狭義)から陽の陽に進めようとする”としている。
上段と下段の両方について共通するが、中段に始めから陽の陰で出す諸手取りではそのまま広義の陽で上肢を進め、触れる直前に陰の陽に巡ろうとする。指を取らせる訳にはいかないからだ。それで脇を閉め肘を畳んで手首も屈曲して母指を頸の付け根に向けて、降氣の形と表現している。あとは単独呼吸法に同じ。
片手取り、交差取りは舟漕ぎ運動のホー(・イェイ)、諸手取りはサー(・イェイ)という、魄氣では陽の部分に相当する。
2012/4/20
相対動作の回転における魂氣の役割
単独動作の回転は手を腰と膝に置き、上体の支えと軸の平衡、魄氣への結びでまずは立つことの安定を保っている。
相対動作での回転になるとたちまち難しいものに変容することを、殆どの初心者が経験するものである。諸手取りまたは片手取り呼吸法、あるいは逆半身内入り身転換呼吸法(四方投げ)など額に陰の陰で結んで前方に回転する場合を例とする。
陰の陰で結ぶとは、屈曲しているが伸筋は弛緩している。合気道では上肢の屈曲は陰で弛緩(呼気)、伸展は陽で緊張(吸気)であるから、額に結んだ魂氣に力みがあってはいけない。降氣の形から二教の手で頬を経て額に結ぶわけである。
単独動作の前方回転は軸足を作ってその膝に同側の手を置き、魄氣の陰であるからやや前屈になるが目付けは水平を保って上体のイメージだけは直立とし、しゃがみすぎないことが肝要である。
しかし、相対動作の場合、屈曲すべき上肢が額の前で力むと緊張伸展し、頸部・肩・上体が反り返り、受けの上肢や脇の下での回転のみならず、転換すら滞ることとなる。魂氣が膝に代わる額に正しく結ばなければ、軸の一部としての膝と腰が落ち着かないこととなり、全体として直立に近づくために、受けの上肢の下で体軸を曲げないと潜れないという姿勢になってしまう。
魂氣の陰で額に結ぶことは取りの魄氣と共に受けの魂氣、さらには魄氣とも結ぶことであるからあらゆる相対動作の核心である。この結びが解けると、上肢は上方に伸展し、自らの魄氣を離れて腰高のままで受けの脇を通り抜けようとする。魂氣がこのような状態、すなわち広義の陽になるということは受けの魄氣にも結んでその中心まで取りの魂氣と魄氣(重心)が既に及んでいなければならないはずである。ところが、合氣が成立しないから腕を伸ばしたまま次にそれを倒して陽の魄氣で取りの軸を押し込もうとせざるを得ない。
本来なら二教の手から一気に陽の魂氣で受けとの氣結びがなり、取りの丹田に魂氣を巡らせば取り自身が単独で魂魄の氣結びを成し、技が終える残心となる。
2012/4/23
四方投げの意味
取りの合氣、つまり魂氣と魄氣の結びにともなう四方投げの魄氣は入り身転換から前/後回転までの幅を動作できる。すると、四方の意味するところは単に取りの魂氣を四方の地に結ぶということではないはずだ。以下投げ技としての受けにとっての合氣と取りの合氣について述べる。
入り身転換による四方投げ
受けの合氣に注目すれば、取りが四方投げの持ち方で受けの魂氣を取りの魄氣、即ち額に結び丹田まで降ろすから、受けの魂氣は自身の項や腰背部に結ばず取りの魄氣にのみ結び受け自身の氣結び、すなわち姿勢は成り立たない。ここで、取りが受けの上肢を受けの肩に折り返すとむしろ同側の足腰が上肢と結び受けの姿勢は安定する。技としては取りの丹田に横面打ち入り身運動の降氣で結ぶ方が理にかなっている。
丹田まで降ろすというよりは一気に地に結ぶ動作がよく見られる。受けの肘関節の可動域を越えて魂氣が地に取り込まれると、受けの重心は関節の傷害と等価的に失われ、魂氣と腰背部の結びのみならず魄氣と丹田の間が破綻する。受け自身が体の形を保つために躯幹の直立を一気に失う姿は大きな投げとして成立する。ただし、受け身の動作に不備があれば上肢の損傷は大きい。
回転による四方投げ
取りが魄氣の回転を行う中で成立する受けとの魂氣の結びにより、受け自身の氣結びを解き、魄氣と丹田を解離させる過程を述べる。
回転の終末は受けの手を四方投げの持ち方で取ったまま正面打ち近似で突き出すことになる。受けの魂氣はその側頸から項、腰背部に結びその場で自然体を失い、躯幹が反屈し、受け全体が取りの魂氣と氣結びを成していることになる。手順で取りは魂氣を陰で丹田に巡らせ魄氣も送り足で残心をとりつつ、受け全体を取りの魄氣と結べば受けの体は反屈になったまま取りの中心に崩れ、さらに取りの丹田を離れて取りの内側から外側後方へ螺旋に落ちる。取りの躯幹は残心のまま直立を保持する。
まとめ
任意の角度で回転を行えば180度の範囲に受けの魂氣を通して取りと結ばせることが出来る。入り身転換に加えて回転を四方投げの魄氣の動作とするならその意味で四方への投げ技が成立する。殊に、十分な回転は受けの魂氣と魄氣の結びを受け自身の背部に作らせ、肘の屈曲は可動範囲内に落ち着くため、受けにとっては苦痛や危険無く重心を取りに預けることが出来る。
なお、入り身転換と回転のいずれもその終末は魂氣を陽で表し対側は腰の後ろに陰であるから、受けを四方投げの持ち方で取った手は正面打ち近似で差し出し、受けの側頸から項への結びはそれによる間合いを保っている。剣の操作に準じて丹田に結び送り足で正眼に構える素振りの動作はそのまま残心となり、受けは丹田に結び足下に落ちる。
2012/5/12
氣の巡り二本
①単独呼吸法のなかで(正坐) 相対基本動作に連なる氣の巡り
右半身入り身運動から丹田に結ぶ狭義の陰の魂氣を陰の陽に返し、右母指先を前方に向けて上肢を進め、同時に左の腕を腰の後ろから陽の陰で真中に進める。目の高さ、真中にて吸気とともに右手を陽の陽へと一気に開くと呼気で互いの母指先の反りに合わせて広義の陰へと両腕を弛緩すると、左手は陰の陽に巡って小指から丹田に向かう。右手は右外側の地に触れる瞬間陽の陰に巡り、同時に左手は小指が丹田に触れると母指先から陽の陽に向かう。左手が左外側の地に結んで巡り、右手は真中で丹田へ巡り陰の陽で結ぶ。右手が陽なら左手は陰、左手を陽に巡れば右手は陰と反復する。
②禊のなかで(正立) 魂氣と魄氣の結びに連なる氣の巡り
自然体で立ち丹田の前に左手を狭義の陽とし、右手を狭義の陰として左手掌に合わせる。左母指先方向へ吸気とともに魂氣を陽で進める。躯幹は直立し目付けは母指先に合わせると、両上肢とも左側へ脇を開いて伸展する。それとともに腰を左に向けては戻し、丹田は常に合わせた両手を向く。
呼気とともに弛緩すると左手は小指から陰の陽で丹田に巡り、右手はそれに連れて陰の陰で巡り両方の魂氣は丹田に結ぶ。繰り返し呼吸を次第に深めて行けば、魂氣の巡りも魄氣の動きも次第に大きくなる。限界を過ぎれば徐々に呼吸を小さくして行き、やがて丹田で最小の巡り即ち静止するが、魄氣と結んだ魂氣は丹田で確実に震ったと動静一如のイメージをもつ。
次に手を陰陽反転し右手を狭義の陽で下に置き、左手を狭義の陰として右手掌に合わせ、右側へ繰り返し動作する。
2012/5/30
片手取り呼吸法表と裏の違い ……
転換と入り身に対して入り身転換と踏み換え
転換
転換とは、たとえば右半身から左半身に換わることであるが、片手取りの相対動作では右半身魄氣の陰から前方の右足先を外方に半歩置き換えて軸足とし、元の軸足の左足(魄氣の陰の後ろ足)を右足方向に送って剣線をまたいで、その足先を剣線に対して直角に向ける。元の右足先の位置に左足先が剣線に直角に置かれ、なおかつ再び魄氣の陰とする。目付けは左足先方向である。
転換の前後で両足底の位置は受けの方向に些かも進んでいないが、丹田の位置は剣線上から右外側に外れると同時に半歩受けに近づいている。従って右手を陰の陽で丹田方向に巡ると互いに結ぶこととなる。
入り身転換
一方入り身転換では、受けに取らせた魂氣が陰の陽で丹田に巡ると同時に右足は陰の魄氣から陽の魄氣で半歩受けの方向に進め、剣線に対してはほぼ45度内向きに受けの真中へ近づく。入り身運動であれば左足を送り足・残心に至る直前であるが、この場合右足先が着いたなら即軸足として腰を反転して剣線方向に振り返る。このとき時右の軸足は足底の第II趾付け根付近を中心として45〜90度振り向く方向へ捻り、左足先は剣線に沿わせて後方向きに踏み換えると振り返った左半身の魄氣の陰となる。右手はそれを取る受けの手とともに丹田に陰の陽で結び、昇氣かあるいは母指先方向の内巡りにいつでも進めることが可能である。ちなみに、前者は呼吸法の動作であり呼気の継続で側頸まで昇氣にて進み結ぶ。後者は一気に吸気で内巡り陽の陽として前方の足(左足)を後方に置き換えると、右半身陽の陽の魂氣と魄氣の陽となり、受けは取りの右腕方向に解き放たれ体の変更である。
入り身転換の後には左足先は元の右足の位置にまで引きつけられている。右足の位置は半歩受けの側面に陽の魄氣で入り、転換と同時に軸足となって(入り身転換)受けの前方の足の奥に位置している。転換のみの場合と大きく異なるところである。受けの左腰に取りの右腰が触れているから互いの魄氣は結んでいるとイメージできる。そして受けの魂氣は取りの丹田に結び、ここで受けの魂氣と魄氣の結びは解けている。既に入り身と転換がなされているから、両足をその場で踏み替えるだけで、昇氣で陰の陽にて側頸に結んだ魂氣は陽の陽で広げると、受けの右胸部から頸部に接して背面から受けの魄氣へと結び、取りの魂氣と魄氣も丹田で残心とともに結んで、合氣(呼吸法)が成り立つ。
上体の入り身運動
呼吸法表の転換では、左半身で魄氣の陰となって受けに近づいた丹田に、魂氣を結んで陰の陽の昇氣がさらに側頸に結んだ時、目付けを剣線に沿わせて上体を入り身運動で振り向かせるので足腰以外は受けに接している。これは単独呼吸法での坐技入り身運動、或は相対動作坐技両手取り昇氣の呼吸法で行う魄氣を除く上体の入り身運動である。特に右背、右肩、上腕、肘までは受けの前面に触れている。ここで前方の足先はその場で踏み込み軸足とし、後ろの足を受けの両足底間に置き換えて半歩入り身し、陽の魄氣で軸足として魂氣を陽の陽に進める。左足は右足踵に送り足とし、右上肢を右体側に巡らせ密着すると残心である。
漆膠の身
魄氣つまり足腰の動きに着目すると表は転換・入り身、裏は入り身転換・踏み替えにつきる。
入り身とは魄氣(足腰)のみならず体軸全般にわたる漆膠の身の動作であらねばならない。躯幹のうち上体、即ち胸・背・肩、及び頭頸部・目付がことごとく入り身の動作に関わって初めて漆膠の身たり得る。
単独呼吸法の坐技入り身運動、或は相対動作の坐技両手取り昇氣の呼吸法はその点含蓄ある動作といえる。
2012/6/27
後ろ取りの結び
氣結びによればたとえ後ろ取りで受けを背にしても、受けは取りの内にある。何となれば魂氣は一方が腰に結んでも他方は丹田に結び、または両方とも前で額と丹田の天地に結ぶからである。取りはその一瞬は陰の魄氣で、転換や回転へと直ぐさま連なって新たに気を与えて、残心へと技を産み出して行く。
“陰陽の巡り無くして結び無し”というように、後ろ取りから受けと結ぶためにも陰陽の巡りが必須であり、それは両手取りの呼吸法に集注されるものである。
今、正座で対峙した両手取り呼吸法を説明する。両手を陰の陽から吸気で広義の陽にて下段に与えようとする。取ろうとする受けの魂氣に合わせて狭義の陽のまま入り身運動に合わせて広義の陰で丹田に巡り結ぶ。そこから留まらず片手を昇氣で側頸へ、陽の陽で伸ばして受けに与える。或は始めに取らせたまま降氣の形から側頸の高さで一方を回外して陽の陰で受けの真中へ、他方を陽の陽にて母指先の反りの方向へ発する。
後ろ両手取りの場合は、後ろから取らせるように外巡りの陰の陰で与えて、受けが手首を取る瞬間に回内で指先を取りの丹田に向け一側はそこから降氣の形で側頸に巡り更に陰の陰で額に結ぶ。対側はそのままで丹田に結ぶ。
両手の一方は天、他方は地に結ぶのであるが、これには魄氣の要素を無視しては成り立たない。降氣の形で側頸に結ぶうちに開く脇は同側の足腰を斜め後ろに置き換える隙間を産み出す。そこで陰の魄氣とすれば転換である。つまり、転換に合わせて軸足側の魂氣を降氣の形から額に結び、相対的に丹田が他側の魂氣を迎える形となるから、魂氣の位置はそのままにして丹田に結ぶことが出来る。両手を取らせて天地に結ぶこととなる。
他方両手を取らせたまま足を置き換えずに、一方を踏み替えて軸とする陰の魄氣にして、その場で転換すると前方の足先は戻され剣線を跨ぐことになる。軸足側の上肢は腰が迎えに来ることで腰背部に結び、対側には丹田が廻り陰の陽で結ぶ。こうして取りの前後で結ぶと前は昇氣で一気に側頸まで進め、そこから陽の陽で発することが出来る。中段と下段で結んでいる。
以上、いずれも両手を後ろから取らせて上下に陰の魄氣で結ぶと、その瞬間外から被いかぶさった形の受けは取りの魄氣に結び、その中心軸に繋がれたに等しい。 つまり、“自らが為せば他者は自らの内に在り”ということである。
2013/1/11
小手返しの転換
突き相打ちを逆半身横面打ち入り身転換からの小手返しについて。
横面を打った魂氣は入り身転換とともに受けの突き出した上肢を陰の陽でそぎ落としつつ丹田に巡ると手首に当たる*。そこで手首を取った手が丹田に結ぶ。先に対側の魂氣は陽の陽で差し出し同側の足先とともに入り身転換の方向を指し示しているが、腰の後ろに置き換えると同時に同側の足先は剣線から直角に離して置き換える。魄氣は転換しているから丹田は結んだ受けの手首とともに剣線から受けの外側へ置き換わっており、受けの体軸は外側方向へ取りに向かって傾斜する。取りの足先は更に踵の後ろへ置き換え、腰の後ろから陽の陰で対側の手を飛ばすとともに踏み替える。踏み替えの魄氣に合わせて手首を取っている魂氣は陽の陽の方向に巡らすが、対側の手掌が陽の陰で受けの手背に被せる様に当てることで、取りは両手を陰陽で合わせてその中に受けの手背が挟まれて丹田の前にある。
*手首を取れない場合、たとえば既に手首がその位置に存在しない、或は引き気味で滑り抜けた場合、丹田に陰の陽で直接結び昇氣で側頸に巡る。踏み替えて陽の陽で呼吸法。
2012/7/24
四方投げの魄氣
単独基本動作前方回転で其の軸足を作る際、膝と腰を十分落として膝の上に同側の手を置き対側の手は陰の陽で腰の後ろに置く陰の魄氣とし、軸足先は外方へ直角に開いて踏みしめる。後ろの足先をその方向に膝の裏が軸足に絡み付く様に半回転以上(270度)運び、なおも90度進めて一回転の置き換えの後着地し、軸足として踏みしめる。今や前方となる足先の受動的な捻れを解く様に踏み替えて丹田とともに振り返って正面を向くと、後ろの軸足を踏みしめたままほぼ90度内側に回旋する。一回転がこれで終了する。このとき陰の魄氣であるため軸足を伸ばして前方の足を踏みしめると陽の魄氣となり、同側の魂氣は陽の陽で前に指し示している。剣を持てば正面打ち、四方投げでは受けの手を取り項に向けて伸展して結んでいる(四方投げの結び)。送り足で丹田に巡ると残心。剣では半身の正眼の構え、四方投げでは技の完遂。
四方投げでは、180度の内入り身転換(振り向き)から360度の一回転までの単独基本動作をもとにして、手は受けの様々な動作に対して魂氣を巡らせ自身の体軸に結ぶ形で上体の安定を図る。いずれにしても動作の始めの軸足は前方回転の軸足であり、振り向きも一回転も、一歩進めて置き換えた足先を次の軸足とする。
このとき、始めの軸足先を基本通りに外に90度向けていなければ一歩進めた足先の置き換わる場所は受けの二足を結ぶ剣線上から幾ばくも離れておらず、それを底辺とする受けの内側に作られる正三角の頂点に位置していない。つまり、置き換えによる軸足の作る転換に合わせて差し出した魂氣の先が、受けの外側(背側)の三角形の頂点には向かわず四方投げに持たれた腕の肩先へと向かう事となる。当然、受けに及ぼされる取りの魂氣は、本来の側頸或は項を入点として受けの体軸を丹田の後ろの腰に降りるのではなく、その肩先で同側の軸足や肩から受ける抗力(魄氣)と拮抗し滞らざるを得ない。
前述の如く、四方投げの持ち方で取られた受けの上肢が受けの肩先に巡っているとき、取りの魂氣は受けの体軸に結んでいない。互いの目付けはすれ違いざま向き合う状態にある。互いの軸に揺れはない。受けでは他側の魂氣が腰の後ろに陰で控えており、瞬時に取りの眉間を捉えるか側頸に結んで入り身投げを打つことは容易である。
互いの魂氣がまず四方投げの持ち方によって取りの魄氣と額を通じて結んだ後、それらが受けの魄氣に及び結ぶことで受けの体軸が背部に反る状態となり、これが四方投げの結びである。
この時、取りの目付けは回転では受けの項に、入り身転換では側頸に合わせて互いの魂氣の結ぶ先にある。
四方投げの魂氣
前者では、回転の軸足を作ると同時に受けの腕を四方投げの持ち方で額に結んで(振りかぶって)、初めて後ろの足先を軸足先方向へ進めて置き換える事が出来る。それを踏み替えると転換になり額から受けの腕とともに打ち降ろす事が出来る。其の先はただ一点、受けの項に向かう事となる。
後者では、抜刀という単独動作で後ろの左足先を一回転して置き換えたとき横切りに対側の右腕が剣先とともに伸展しており、軸足として踏みしめざま転換して振りかぶる。これを四方投げの相対動作にそのまま当てはめた場合、受けの右腕が切れない剣に相当し、しかも受けの体軸という大きな重しに連なっている。これでは抜刀の回転動作として後ろの左足先を一回転させるどころか一歩も踏み込めない。たとえ足先だけを前方に滑り込ませたとしても、上体は受けの面前に晒される訳で受けの後ろにある陰の陽の魂氣は容赦なく取りを打つであろう。
四方投げの際の受けの腕は切れない剣であるから、単独動作の抜刀回転をそのまま四方投げに応用する事は出来ない。
2012/8/15
呼吸法では吸気で陽の陽に差し伸ばし呼気で陰の陽または陰の陰に巡るのが基本である。
片手取りの相対動作では陰の陽から次第に脇を開いて上肢を伸展して行くが、手首は屈曲したままで狭義の陽としているから本来の広義の陽での吸気には至っていない。これを広義の陽でも陰でもないと表現して来た(狭義の陽でも陰でもないのは手刀)。手のひらに包んだものを母指先の方向へと差し出して“与える”と、受けはその手を取ろうとし、取りは呼気とともに広義の陰で丹田に巡らす。従って取らせる寸前での呼吸は呼気であってはならないから浅い吸気とするべきであろう。
片手取りでは第1に広義の陰
陰の陽で丹田:内巡り入り身転換
陰の陽で肩:降氣の形で転換・回外或は額に陰の陰
陰の陰で外巡り:陰の陽で丹田の方向から外巡り・対側で直突き入り身
であるからこそ、取らせた後の広義の陽つまり深い吸気が可能となる。
片手取りで広義の陽
陽の陽で転換:降氣から外巡り手首を取り返して二教
陽の陽で転換:取らさず対側で受けて・降氣で小手を取る
陽の陽で転換:対側で受けて把持し・陽の陰に巡って受けの手を外し被せる
交差取りとなった場合の広義の陽
下段のまま陽の陽で外転換:降氣から外巡り・対側の手で横面打ち入り身運動
下段のまま陽の陽で外入り身転換:陽の陰に巡って踏み替え陰の陰で入り身投げ
2012/9/15
合氣の技を見て感じる迫力、すなわち心に迫る力とは、目に見えるもの、耳に聞こえるもの、体に伝わる響きなどそれぞれ個々のものでなく、見るものの内に全体として飛び込み核心を指摘されるような力である。自らは成し得ていない動作や持ち得ない気概を前にして、自らの未熟なままの核心部に響く震えのようなものである。しかし、それはすぐに明らかとなる。合氣の成り立ちの根本を心身で捉えて表現していることに気付く事が出来る。
合氣とは魂氣と魄氣が臍下丹田に結ぶこと。魂氣は陰陽・巡り・結びの三要素。魄氣は陰陽・入り身・転換回転の三要素。
魂氣と魄氣の要素のみが互いに交じりあって成り立ついくつかの基本動作が、それぞれに連なるという単純な過程にこそ、合氣は途切れずしかも技が産まれる。
連なりを成すものは魂氣では巡りであり息継ぎである。魄氣では前後の置き換えと陰陽の踏み替えである。ひとたび接触すれば入り身で着き、魄氣の結びが終始弛む事は無い。一方、魂氣と魄氣や基本の動作に曖昧な点があれば確かな部分だけで繋ぐしかない。正しい連なりは滑らかであり、不自然な連なりはどこか息苦しい。同じ心の圧迫でも迫力とは正反対である。
自然体で立ち、合氣の後に残心で立つ。魂氣と魄氣が一巡りして軸にぶれようの無いのが動静一如。心に迫るものである。
十数年ぶりに海外の道友と会い、その熟達した演武が目に留まった感慨と喜びをここに。
2012/9/12
見る人にとって迫力の乏しい演武が疲れや飽きを感じさせる場合、真剣に観察する態度を取り戻し維持する学習法を考えてみたい。
ところで合氣道開祖が指導演武や奉納演武の一方で所謂公開演武なるものを初めて実行される前は、必ずしも本意ではなかったと言われている。伝来の武術を不特定の人や他流派の専門家に晒すことが不利益の極みである事は誰の目にも明らかである。しかし、当時の時代背景を顧みるに、心身の健康と気概を取り戻しながら敵意を持ってあらそう事のない武道として、合氣道の価値を広く共有してもらうことは多くの国民にとって時宜にかなうことであったに違いない。そのような経緯で合氣道は誰もが知り行える武道として初めて世に産まれたのだ。
今や公開演武に際し様々な観衆がそれぞれに感想を持つことであろうが、とりわけ同好の士がそれ相応の視点で眺める場合は、互いに習熟し、かつ本質を究める上で大いに参考とするべく興味深い見取りとなるであろう。つまり習熟過程に応じて相応の視点に一定の水準が見出されて然るべきであるということだ。昇段級の本質に通底する部分である。
さらに、その視点から透けて見えてくるものとして、伝授されるべき核心と指導法にまで広がることは言うまでもない。ここまで見る目を強拡大とすれば後は随時弱拡大に戻すなり、合氣の動作を見逃さないよう全体の傾向や個々の特徴などに注目するなり、飽きることが無い。
一般に、魂氣三要素のイメージは手指を中心とするから実際に受けが手を取ることによって体感できるものであるが、観衆の立場からそれを見とどけることも不可能ではない。それに比べて魄氣は足腰、上体、目付けに連なり、受けよりも第三者が傍らで見るほうが十分に把握出来るものである。
はっとする動作や姿を見取り、その奥に響くものを見出せば大いに教えを受けることとなる。しかも、それが良き手本となるものであればこれ以上の事は無い。
第11回国際合気道大会に参加して
2012/9/26
前方回転
軸とは、体重の掛かっている側の軸足と躯幹を結ぶ、地に垂直の中心軸である。上端は頭頂部、従って目付けは水平。軸足に対して対側の足は軸足の補助でり、常時足先が地に接するのみ。軸足先は外へ直角に開き前半の半回転で中心軸がぶれない様に足底が固定している。上体が後方に半回転して対側の足が後方に一回転して着地する。その瞬間、着地して体重をかけると上体の後半の半回転は初めの軸足が地から離れて270 度近く回転して着地すると補助の足は今や後方に在り90度内側に閉まる。
初めの軸足側を前方とする半身になり送り足で残心。
軸足は他側の足の回転時に地を踏みつけて動ぜず、他側の足が着地する一瞬それに体重を預けて居る間に初めの軸足を地から浮かせて回転し、前方の足とする。踏んで後ろの足を前の踵に送れば残心。
後方回転
後方回転は、足先を内側へ直角に向けて軸足とし、対側の足が軸足の踵側を通るように、しかし股関節を開かず膝で下腿を曲げて前方に180度廻し、軸足の踵のすぐ後ろに爪先で着くと後ろに振り向く事となり、一時軸足は前方に位置して今や後ろに回った足を一瞬軸足とする。その瞬間初めの軸足を180度強回転し、対側を90度強開くとそれが前方の足先となり、初めと逆の半身になる。
この場合も軸足の回転は前方回転と同じく、他側に重心を置く間に地から浮かせて回転するが、最大270度回る前方回転に比べ、180度強に止まる後方回転の方が軸は安定しやすい。従って、相対動作では前方回転の方が魂氣の結びをよりいっそう確実にしておく必要がある。
四方投げでの相対動作として
たとえば片手取り四方投げでは受けの手首を四方投げの持ち方で取り、回転に際しては手背を取り自身の額に結んでおくことが肝要である。直後に額から陽で受けの項部に突き出し、振りかぶりと正面打ち近似で魂氣を巡らせ、残心はそれを丹田に結んで対側を腰の後ろに陰の陽で結び送り足すると成立。受けは取りの内側を後方の足の後ろに落ちる。
後方回転では前述のごとく回転角ではぶれにくいはずではあるが後ろ向きになって足を後方へ廻すことになり、やはり魂氣の額での結びと目付けが確実でなければ不十分となりがちである。そのため下肢を緊張伸展させて軸足の踵より遠くに置いてしまいやすい。つまり、後ろ向きになる不安定な一瞬を両足で踏ん張ろうとするのはある意味自然である。しかし、回転の途中であることを忘れて軸足(回転の中心になる足)と補助の足(回転を助けて一瞬だけ重心を支える足)の役割が果たせず両足で踏ん張ってしまうと、軸足は二本となり両足を同時に踵で捻って直角程度の転換しか出来ないから、合わせて腰・上体目付けは一回転には及ばない。
往々にして魂氣と目付けは一回転、足先は270度、腰と上体はその中間に位置して受けを倒そうとすることになる。四方投げの裏といえども手足腰の不一致には気を配る必要がある。
回転の本質
回転という動作はつまり本来の軸足の角度を持ったその場での踏み替えと、その補助を成す対側の足の前/後方への置き換え後の一時的軸足形成からなる。体の中に、体軸の大きく速い回転と補助の軸を作る小さなゆっくりした回転が共存するわけである。軸を失えばふらつき倒れ、二足を軸とすれば立ち尽くし上体の動きで結局倒れて軸の無きに等しい。
2012/11/5
横面打ちに逆半身降氣の形から陽の陽で入り身運動:“両手で氣の巡り”であるから対側は陽の陰から陰の陽で丹田に巡るべき魂氣を上段で巡らせ、受けの手刀の遠位部を陽の陽に開いて外から内上方に進める。初動の陽の陽の魂氣は陽の陰から小さく外巡り・陽の陰の矢筈で手首をとり手背を包む手と恊働で二教。
横面打ちに横面打ち外転換で相半身:対側の手は受けの正面を直突きして受けの手刀の近位部を下から陰の陽で四方投げの持ち方で把持すると外巡り・陽の陰で自身の手背を額に結び内入り身転換で四方投げ表、後ろ回転で裏。
2014/8/3
右半身入り身運動から陰の陽で上段に与え受けの手刀に右手背で合わせ、左手の横面打ち入り身転換の陰の陽での巡りによって受けの右手を小手返しに取る際、左手の母指を除く指は受けの右母指球を包む様に降りるが、入り身転換して視野に入るのは取り自身の陽の陽に開こうとする右手掌であるから、その小指球側を矢筈の形の左手で挟む様に当たれば実際は受けの右母指球を掴むことになる。
つまり、入り身転換の左魂氣は陰の陽で巡るから取りの左母指は自身の右手掌の真中に位置するようになるがまだ掴めない。すかさず巡りに合わせて右手を陰の陽で抜き取る様に腰の後ろに巡って結び、同時に右足腰も外側後方に置き換えるから左の母指は受けの右手背に当たり、自身の丹田になおも巡り、結ぶと共に真中で小手返しに取っている。受けの体軸は取りに寄りかかる。
置き換えた右足を軸として左足も更に外方へ置き換える瞬間に右足を軸とする入り身転換を行い、腰の後ろにある魂氣を陽の陰で発して受けの真中を経て受けの右手背に合わせ両手で丹田に結ぶ。右上肢は伸展したまま丹田で陰の陽となるが左手は左半身の陰の魄氣から左足と共に後ろに置き換えて右半身の残心とする。受けは離れて取りの左足の後ろに崩れ落ちる。
2012/10/16
諸手取り呼吸投げ
吸気とともに片手を陽の陰で中段に差し出し受けは手首を両手で把持する。同時に呼気で脇を閉めながら回内して肘も閉じ手首を屈曲して陰の陽の降氣の形としてさらに回外し母指先を前方に向ける(単独呼吸法の降氣の形から回外)が、魄氣は転換して受けに対して直角を成す陰である。
このとき受けの魂氣は取りの魂氣に結び腰と上体は受けに密着し体軸が取りに向かって寄りかかっている。
後方の軸足は膝を着いて一気に降氣で母指を地に着け、他指は揃えて後方を掃くように巡らし立ち上がると同時に体側に結ぶ。他側の魂氣は終始陰の陽で腰の後ろに結んだまま。
後ろ両手取り呼吸投げ
取りが呼吸法で受けの魂氣と結び、一方を自身の丹田、他方を地に結び、受けは魂氣と魄氣の結びを解かれて前方受け身に至る。
上段に与えると受けが相半身の手刀で受ける。その瞬間陰の陽で体側に巡ると受けが手首を取る。瞬時に降氣の形で入り身転換・回外して陰の陰で額に結ぶと、後ろの対側の魂氣は丹田に相対的に廻り受けに取らせて陰の陽で結ぶ。
後ろ両手に取らせながら後ろ取りの結びの状態を作るが、相対基本動作から技に至るには、丹田に止まらず即座に降氣の形で回外すると取りの両手は陰の陰で両母指先は前方に向き他の指は地に向いている。
単独動作の呼吸法で降氣・回外により相対的に受けと天で結び、魄氣は受けの丹田に取りの腰が着いて結んでいる。
一気に降氣で地に結び入り身転換の前方の足先は畳んで膝を着く。同側の母指を除く指はそろって地を後方に掃き、立ち上がって体側に結んで残心。始めに与えた魂氣は自身の丹田に降氣で結ぶ。受けは取りとともに魂氣が地に結び魄氣の結びを失って前方に受け身。
2012/10/31
単独基本動作は魄氣の三要素、単独呼吸法は魂氣の三要素を稽古するものである。
魂氣は剣、杖、徒手で手の働きに特徴的な差異を伴うのであるが、魄氣においては何ら異同を認めるものではない。
従って魄氣の陰陽が徒手と武器で本質的に変わるところは無く、ただ間合いの明らかな違いから一歩と半歩の置き換え、送り足を付け加えること、相打ちでも外して詰めざるを得ないなど、魄氣の要素に変容はなくともその連なりには相当する対応が必要とされる。
つまり自然本体から入り身、転換、回転に進展する上で魄氣の陰陽は些かの変容も来さず右/左自然体(残心)に落ち着く訳であり、魂氣の多彩な巡りによっても例外的な動作の選択を強いられるものではない。
むしろ、魄氣の陰陽が定まらなければ、その三要素に止まらず魂氣の三要素やそれらの結びにまでぶれが生じ、合氣の根幹が揺らぎかねないのである。
2012/11/13
二人取り呼吸投げ
① 右手を降氣の形で左半身入り身転換(左手は陽の陽)
② それを回外して踏み替えつつ左手を降氣の形で右半身
③ 再度踏み替えて右膝を着き右手を地に結び左手を回外
④ 左膝を着いて左手を地に結ぶ。
二人取り二教
① 右手を降氣の形で左半身入り身転換
② 踏み替えて左手を降氣の形で右半身右手は陽の陽から陽の陰に巡る
③ 踏み替えて左手を陽の陽から陽の陰に巡り右手を陰の陽で二教
④ 踏み替えて左手を陰の陽で二教
二人取り呼吸法内入り身転換から二教
① 右手を降氣の形で左半身入り身転換
② 右脇を開いて頬から額に陰の陰で結び逆半身内入り身転換
③ 右手を陰の陰で額、左手を陽の陽から陽の陰に巡って
④ 両手首を陰の陽で二教に取って左右に開き、右半身で右手を額から丹田に、左手を受けの前胸部に結んで入り身運動残心
二人取り四方投げ
① 右手を降氣の形で左半身入り身転換
② 踏み替えて外巡りで額に陰の陰で結び左手は降氣の形から脇を開いて二教の手
③ 左足を軸に後方回転
④ 右足を軸に前方回転(左手は裏・右手は表)
2012/11/16
相対基本動作の内転換での逆半身と相半身
2012/11/28
剣 正面打ち
自然本体で右手に剣を持ち、魄氣の陰で上段に構え、陽で振りかぶり、剣線を外す送り足で受けの額に向けて振り当てる。丹田に左手を結び魄氣の陰で小手を打って正眼に構える。
魄氣の陽で振り当てると相打ちとなる。初動のまま終末動作も相打ちとなる、つまり相打ちに、初動の時の一致と剣線での合致の意味がある。
杖 直突き
左自然体で杖の先端に手を置き、前から魂氣の陰の陽で杖先側を取ると杖尻を上げて対側の手で上から取り、魄氣の陽とともに杖先端までを左手で扱いて、剣線を外す送り足で杖尻を丹田まで魂氣の陰の陽で押し進める。左手は狭義の陰に巡る。魄氣の陰で左手を陽、右手を陰に巡って小手を打ち丹田に杖尻を戻す。
*以上は“詰めて外す” ……「合氣道の特徴 27」参照 徒手の魄氣の原型。
2012/12/28
剣 正面打ち
正立で右手に剣を持ち受けが剣を振りかぶったとき剣は額に振りかぶり魄氣の陰で左半身に転換し受けの正面打ちの剣線を外す。前の足先に一旦重心を置き換えて剣を水平にし、後方の右足先を剣線に沿わせて半歩踏み替えて軸足とし水平切りとともに左足を送り足。
杖 直突き
受けの左半身の直突きに取りは前方の左足先を外に置き換えて軸足とし、右足先は剣線を跨いでそれに直角をなして外す。そのまま踏み替えて重心を置き左半身の振込突き。陰の魄氣で小手に振り下ろし八双の構えとし右半身で正面打ち。
*以上は“外して詰める”:後手
後手とは初動である。技のあるべき形では残心で勝っていることを理合とする。
2012/12/28
上肢には脇・肘・手首・指という多数の関節が在り、各部の屈伸と内外への軸回転、腕の上げ下ろし、把持が可能でしかも左右それぞれに自在である。武器には無いこれらの特徴を存分に活用することが肝要である。
魂氣にとってこれら上肢に何一つ利用しない機能はなく、これに足・腰・躯幹の魄氣が常に加わり、ここに魂氣と魄氣が結んで合氣の成立をみる。武器に比べて徒手では互いに伸ばした腕が触れるほどの間合いであるが、思わず手先で抑えに懸かるようなことがあっては合氣が初動から適わない。
魂氣の出入りは専ら母指とその他の指において為されるが、入り身のもとでは上肢全体と上体までが受けに魂氣を与え得ることとなる。また、魄氣の陰陽は転換と回転へと連繫し、常に上肢が魂氣を受けて全て与えるべく、下半身を支えきる機能を持つ。
従って、逸る気持ちで魂氣をやたらと発するのではなく、魄氣を迅速に設えた上で陽と発し、すぐさま巡り結ぶ丹田を氣結びの核心としておくべきである。それこそが残心である。
魄氣をないがしろにして魂氣を巡らすことはありえないし、思いだけで魂氣を操ることも出来ない。それはすでに、呼吸の緩急とともに已むに已まれず行き交うものであり、呼吸こそは丹田におさめ得る魂氣そのものである。
2013/2/24
受けに習熟することと受け身に専念することでは天と地ほどの開きがある。
むしろ演武を見た門外漢にこそ、そのことは直感的にわかるであろう。
受けは取りとともに武技を尽くす存在であり、その理合を共同するものである。従って互いの魂氣と魄氣が相対動作を成り立たせ、連なって、行き着くところに技が産まれる。
一呼吸で終わる技であれ、互いに両手で制圧の動作を繰り返すと氣の巡りに入り身がおこって、取りの当てに受けの払いとなり、さらには取りの巡りと転換や対側での当てあるいは結びに連なるわけであるから、取りが言わば単独で動作し、受けが専ら前廻り受け身に徹するなどはありえない動作である。
また、魂氣と魄氣のそれぞれ三要素が正勝吾勝勝速日を成す訳であるから、途中で離れたり突き当たったり、途切れたり押さえたりでは合氣にならず、そのような動作や静止を示すわけにはいかない。その点では、返し技の稽古への流れを妨げる理由は無い。
形の現れる様々な演武がいずれにせよ互いの合氣を示すものであるから、相対的な理合に習熟することこそ稽古法の一つである。
2013/4/7
指導演武や公開演武、奉納演武などを目にするたび、研ぎ澄まされた身のこなしにそのひたむきな修練をおもい、心打たれるものである。一方、どこか納得のいかない不自然さを一瞬おぼえることも少なからずある。その漠然とした緊張の喪失感は一体何処からくるものか。
明らかな動作上の途絶や衝突や結びの不成功などは、理合を表現する演武といえども決して珍しいことではない。それ自体生の緊張感の一部を成すものであり、特に同じ道を歩む者にとってはそこから学ぶことも多々あり、決して興味をそがれるものではない。
一見滞りなく技が終えた時に何とも気だるい感じが心に残る場合、その理由の一つに受けの動作を挙げることが出来る。もちろん技を生み出す取りの動作にも大きく関わることであるが。一連の演武で連続の投げ技を受けがしのいでいく、その前受け身である。一般的な受け身の練習は、半身の姿勢から前方の足と同側の上肢で円を作り、足先のすぐ内側に陽の陰の魂氣で小指側を接地して、後方の足を蹴り上げて地から離れ、前方に回転受け身を行う。このとき受け身の方向は半身の方向、つまり前方の足先に一致する。
しかし、合氣道の技、すなわち相対動作のなかで、受けが自然体であれ半身であれ、また、受け身の種類が前方であれ後方であれ、軸となる足の方向と、軸に置き換わった対側の足の方向には倒すことが出来ないことを、理合として認識すべきである。つまり、その方向には受けが倒れまいとすることこそ相対動作の連なりを可能とし、氣結びがなされ技が産まれていくのである。
当然、力量の差が有りさえすればいずれの方向にも倒すことは可能であり、そのためにまず主として筋力と体重を競うという格闘技は普通に存在する。しかし、合氣道はそのような衝突や押し倒しを目指すものでないことは、後述するように明らかである。
受け身が、その練習における状況のままで実行されれば、その不合理が見る者の無意識のセンサーを経由して黄信号を点す結果となるのであろう。そして、それが赤信号でない場合に、そもそも容易に改善されない問題が潜んでいると言える。それは取りの合氣そのものに、そして指導の方針にも及ぶものであるからだ。
技の成立とは、投げ技に限らず、結局は受けの正立を取りのそれに包括する氣結びによる統一に他ならない。天地の間に在っての氣結びは合氣道における禊という観念であり動作であるとともに、受けとの間で行う氣結びが合氣道の核心であることから、開祖は合氣道を禊そのものであると説かれている。この大原則を曖昧にすれば、取りにおいては過剰な力みや、反対にのべつ脱力した動作が日常となり、陰陽・巡り・結びが顧みられないであろうし、受けにおいては、筋力を受けて軸足がひしげて倒れ、一方では何でもない取りの動作によって、氣結びもなく軸足の方向へ受け身をとる。そんな相対動作がまかり通ることになる。
注意すべきことは、このような現象が動画を見ても当事者の目に映らなくなっているという推測であり、客観的な違和感が容易に消えることのない現状はそれを物語っている。
2013/4/26
鳥船の陰の魄氣は後ろ足を軸として全ての重心を置いている。前の足は伸展して足先は地に触れるだけであるから、それを四方八方に向けて軸足の置き換えとして進むことが出来る。
一方、陽の魄氣は両足とも地に着けて軸としている。従って、その重心は両足の間にある。そのままでは身動きできない。前後いずれかの足に重心を置き換えてからでなければ対側の足を地に対して自由に動作することができない。たとえば前の足を踏み込んで重心を移して後方の足を送ると入り身運動の残心である。そのまま前に送り続ければ一歩進むことになる。送り足を一旦軸足とすれば前の足を自由に進めることが出来る。また、陽の魄氣の後ろ足に重心を置けば陰の魄氣に戻り、これは舟漕ぎ運動の繰り返しである。
鳥船の陽の魄氣は剣で打つ瞬間であり、杖で突く瞬間である。実際には、いずれも送り足で打ち終え/突き終えた残心の後、前の足に重心を移せば後ろの足を後方に置き換えて軸足とし丹田/額に巡って陰の魄氣へと戻り、後ろの足に重心を移せば追い打ち/突きとして陽の魄氣を繰り返すことになる。つまり、鳥船という単独動作での陽の魄氣は、入り身の前半動作である軸足移動の瞬間を停止の姿として現したものである。
前述の様に、陽の魄氣から重心を両足の中間ではなく前方の足に完全に移すには送り足で両足を一つにして一旦重心をその両足に懸けなければ成らない。直後に前の足にのみ重心を置くと後ろの足を後方に置き換えて軸とし、陰の魄氣で剣の振りかぶり/杖巡りとなる。または、直後に後ろの足に重心を置けば前の足を自由に進めることが出来る。
以上のことから、受けとの接触が魄氣の陽で起これば、同時に陰の魄氣に巡ってから入り身・転換を行うか、送り足で残心を作ってから基本動作を行うことになる。軸足を改めて作る一瞬の遅れは、前者では剣線を外すことの遅れ、後者ではその上に間合いを縮めてしまうという、あってはならない状況を作ることに成る。
自然本体では、一方に重心を置けばそのまま軸足となり、その位置で重心は剣線を既に外れ同時に他側の足を弛緩すれば、目付けの方向に転換が一瞬にして終わるのである。動静一如の姿勢と言われる所以である。魄氣の陽で静止して、魂氣を与えたり、受けの打突を待つあいだの一瞬の不自然な印象は、この核心から発するものであろうと考える。
もともと武器をもつ魂氣が、徒手となることで魄氣の三要素の揺らぐことがあってはならないし、徒手に限って静止の状態で魄氣の陽が受けに向かう姿勢とはなり難い。
2013/6/28
合氣道とは当て身の打突で技が終わるものではない。
入り身・転換という魄氣の結びの中で、魂氣を与えて受けの真中に響いた後に取りの中心に巡ることで正立を保つ。一方で受けは地に結ぶ。この状態は取りにおける残心であり動作の完結であり、技の成立である。それは剣・杖の打突よりも切る動作に近似している。
剣で打つときは魄氣の陰で振りかぶり、吸気の陽で打ち込み送り足で当てる。魄氣は入り身である。その瞬間重心は一つになった両足にあり、このとき魂氣は陽であるが呼気と共に弛緩して陰で丹田に巡る。魄氣も陰となる。剣は正眼に半身で構えている。剣の残心である。
杖の突きでは、たとえば右手に杖尻を持ち吸気で左足を半歩進めて魄氣の陽とともに左手で杖先まで扱き、送り足で突く。重心は一つになった両足にあり入り身である。呼気と共に杖尻を持つ手は丹田に戻して魄氣の陰で弛緩する。左手は差し出したまま杖の半ばを受けて中段に半身で構えている。杖の残心である。徒手では単独動作入り身転換の陰の魄氣に相当する(1)。
合氣道というのは、手刀や母指先の打突を交えて受けを討ち滅ぼす動作に専念する術ではない。魂氣を受けに与えて魄氣に響かせ、その結びを取りの結びへと巡らせる一連の動作で取りの正立を保つことこそ合氣の本義である。つまり、送り足では既に魂氣が巡って、それを迎える丹田に結んでいる。残心とはそこから魄氣の陰で半身に構えるわけではない。自然体の正立正座で止まるか、軸を片足に置き対側の足先を最善の方向に踏み替えて歩み始めるか、そのいずれかである。徒手で魂氣を発して、たとえば手刀を差し出して、魄氣の陰で次の対象の動作を待ち受ける形は魂氣の陰陽・巡りを手放すことに他ならない。動きを保った静止ではなく、自ら失って後手を選ぶ姿勢となる。
徒手における残心の魂氣は魄氣に結び、魄氣はその重心が偏らず左右の足腰の真中に持つと云える。左右自然体では揃えた両足そのものが軸である(2)。つまり、一側への軸の移動を形に表すことなく呼吸のみで、呼気か吸気かによって、瞬時に魄氣の陰陽いずれかに移ることが可能となる。
前に軸をおもえば瞬時に呼気で後ろを踵の方向に退き軸として陰となるか、あるいは後ろの足先が吸気でその方向へ陽の魄氣を成して進むこととなる。後ろに軸をおもえば同時に吸気で前の足先から陽の魄氣で前進し、あるいは呼気で前方回転か後方回転に進めることができる。魄氣に伴う息づかいは鳥船による陰陽と単独基本動作(入り身・転換・回転)によって備わるから、意識することではない。
2013/8/13
動作とは合気道の目付けと手足腰の基本動作を指し、初動から細部の連なりと残心までを合氣の原則(基本)つまり魂氣三要素と魄氣三要素に裏打ちされた動きとして呈示するものである。また、合気道特有の単独呼吸法は禊に由来し、単独基本動作が多くの武術から抽出され、さらには相対基本動作へと展開されている。
したがって、これら動作は単に運動生理を基本とした表現や実施に留まるのではなく、基本動作や技の用語の意味に付随したものでなければいけないし、さらに、その意味が合気道特有の、開祖が説明されて来た念いに裏付けられていなければならない。すなわち、用語と念いと動作の三位一体であるところの動き方であるべきだ。合気道の動作は単に形の上で体操や相撲とは異なり、柔術や剣術とも異なるだけではないのである。
有効な動作の連繫を期することは重要であるが、それ以前に魂魄氣の要素が生み出す三位一体の動作で無ければならない。それゆえ自ずと動作は生み出され心身に備わり兆しとなり、呼吸の巡りと共に無理なく発することができるのである。
成るべくして成る動作へとただ近づくのみである。
2013/9/17
魂氣を陰の陽で手掌に包み下段に与えて交差取り/片手取りにどのような動作を連ねるか。
魂氣の三要素無くして魄氣は動作し得ないし、魄氣の要素を無視して両手の魂氣は巡ることも結ぶことも出来ない。それぞれの魂氣は単独呼吸法と相対動作坐技呼吸法を基本として三要素をあらわす、たとえば陰の陽で丹田に内巡り/陰の陰で外巡り/陽の陽で内巡り/一旦陰の陽で降氣の形など。
それに合わせて魄氣の基本動作は、陰から足先の置き換えで転換、入り身、受け流し、入り身転換、体の変更、入り身転換・置き換え・踏み替え、後ろ回転、降氣の形から額に結んで前方回転へと変転する。いずれも剣と杖の基本の操法による足腰と体軸、目付けに相当する。
相対動作ではこれら基本動作が魂氣に連なって反復繰り返され、最終的には残心として左右の自然体となり、魂氣は腰や丹田、体側などに結び広義の陰となる。
2013/10/1
初心者が剣をとって上段、下段受け流しを稽古し、徒手で同じ単独基本動作を行えば、剣を持っている積もりで手を動作していることに気付くであろう。そして、その動きは正に坐技単独呼吸法の降氣と回外なのである。
一方で、手を刀の変わりにして掌を開き、指を伸ばして揃え、何よりも肘から指先までを固く一本の棒の様にして、とりわけ手首は決して曲がらないように小指球側を手刀と呼んで、肩や肘でそれを正に刀の様に操作していくことも知られている。ただし、このような形を取りが技のなかで続けると、魂氣の三要素、陰陽・巡り・結びが動作されないままで終わろうとすることになる。
そこで、腕全体を剣の代わりとするよりも、親指を魂氣三要素の中でたった一つ常時伸展し、これを剣の代わりとすれば丹田で魄氣に結び合氣を行うことが出来る。
魂氣の様々な特徴を上肢の動作として坐技単独呼吸法で体得し、一方で剣により魄氣の三要素、陰陽、入り身、転換・回転を足腰の動作として習練する。その上で徒手による単独基本動作を行えば、例えば受け流しは剣を操作するままの目付け、手、足腰の動きであることに気付くのである。それは相対基本動作にそのまま移行し、剣をとる手が丹田に結ぶように、徒手の場合は母指を伸展したまま陰の陽や陰の陰で残心に終わり、技が生まれる。合氣道の技である。
2014/2/3
魄氣の静止は、自然本体、残心、そして陰の左右自然体という姿勢に表わされる。一方、動作は、正立正座、歩行、入り身、横に外す、後退り、振り返り、回転に分けることが出来る。また、相対動作により、受けを取りの正面に落とせば正座や半立ちで静止することになり、手順で地に固める。
魂氣を考慮すれば、打ち、突き、投げは残心という静止で成り立つ。陽の陰で正面に解き放つ回転投げの表や、陰の陰や陰の陽で地に結ぶ呼吸投げは残心によっても取りの前方に受けが前受け身で離れて立つが、他の投げは残心によって魂氣を陰に巡って丹田に結ぶことで、受けは取りの魄氣に結び、その軸を螺旋で落ちる。自ずと取りの後ろに回って落ちることとなり、取りのその後の動作に何ら不都合は無い。
つまり、動作の途中における一瞬の形である魄氣の陽をもって静止し、魂氣の陽で受けを取りの正面の地に落とせば、途端に受けは取りの残心に対しても、次の動きに対しても妨げとなる。取りは残心から陰の魄氣を起点とするその後のあらゆる動作を為し得ない。魄氣の陽で固定せざるを得ない。
それは、剣に当てはめると間合いを詰めて振りかぶった瞬間であり、杖では両腕を開き、先まで扱いて間合いを詰めたところである。その停止では打突の成立しない魄氣であり、陽のままの停止である。徒手では、たとえ受けが倒れても技が完遂しないことになる。
それぞれに、また互いに、魂氣と魄氣の結ぶ合氣を為すことに心すべきである。
2014/2/21
足腰と手のあらゆる動きが氣に裏打ちされているという思いに加え、いずれもが特定されたものとして言葉による説明や名称付けがなされて、初めて現実の合氣の動作として普遍化される。
例えば氣結びの定義をどうするか、それに伴う魂氣を思う意味付けはどうするか、具体的な動作をどのように形作るか、受けによりそこで選択され得る動作を標準化する理合が見出せるか、これらに全て答えるものこそが基本動作となり、その連繫が生みだすものを初めて合氣の技と呼ぶことができる。
2014/3/19
言葉の定義とそれを裏打ちする真理への思いとそれぞれに対応する基本行動があって初めて研究を行うことに繋がる。はじめは夢のような成果を描き、それを心身に受け入れようと念じたり、何回も同じように行動したからといって、自身に成果が湧き出るものではない。
まして、思い通りの結果が安易に得られることを願って何か工夫を凝らしみても、真理を見出すことからまた遠ざかることとなるが、それで納得してしまえばやがて思いもよらない方へと迷いかねない。各々の進む探究の道が各々にとって、どのような終着かは知る由もないが、少なくとも真理を生みだす道筋に沿わなければ到達は覚束ない。
自然科学でも探求の途中には魔が差すこともあるだろう。それは、命に劣らず大切なものと取り替える行いであることに、気付かなければやがては悲惨をきわめる結末となる。
真理の探究とは、人智と自然界がせめぎあう行為である。まさに“深淵に臨んで薄氷を踏むが如し”である。勝敗は時の運、運は天にあり、悪念に勝つものこそ天に任せる心である。感謝の気持ちで最善を尽くし、“かんながらたまちはえませ”(神様の御心のままに、私の魂をお導きください)と祈ることがあったなら、“偽り飾りて名を立てんとする”選択はないであろうに。
真剣に、真摯に、命がけで、と云う言葉は結局、人としての道を踏み外さず、そして感謝の念で祈る心をもつことに他ならない。
言葉と思いと動作の三位一体は合気道のみならず自己確立の大元である。健全なる心身をもたらすものとしての合気道がこの核心を忘れると、たちまち天の下を離れる存在となってしまう。さまよう自己のたましいはもとより目に入らぬものであるが、禊の無いままの言動がどれほど虚しい姿であるのかを、我に返って解ることのできる道を歩むしかないのである。
2014/3/31
足腰と躯幹の姿を動と静に分ける。実際の稽古上は静から動を経て静に至る。
重心あるいは体軸が静止から移動して静止することに相当する。
半身の左右に限らず鳥船全般において、魂氣を広義の陽で差し出すときと陰の陽で丹田に巡らすときの足腰の動作を、それぞれ魄氣の陽と陰で裏打ちしていると想定する。
体軸の静止とは陰の魄氣と一瞬の残心である。一方、体軸の移動には陰陽の魄氣が共に必要であるがそれだけでは十分ではない。陽の魄氣の動作については、その直後に残心で可能となる体軸の両足への前方移動が必要である。そして、陰の魄氣なら体軸の移動により後ろの軸足の確立が必須であるから、前に体重を残さず足先のみ地に触れて自在に引き寄せることとなる。いずれにしても陽の魄氣だけでは体軸の完全移動はない。前後の足の間で揺れ動くのみである。
自然本体を除いて動作のなかでの瞬間、両足にいくらかずつの体重をかけて地を踏んでいれば、正しい静止ではない。体軸の移動と軸足の確立があいまいであるからだ。転換では体軸(回転軸)の位置そのものは移動しないし、軸足を中心に体が回るだけで軸足に連なる体軸が回転するわけではない。一方の足が体軸でなくなったとき、初めて足そのものは回転することができる。その際は対側の足が軸足となっている。
入り身運動は入身と送り足であり体軸の移動である。送り足による静止の瞬間は残心とよぶ。軸足を置き換える入り身転換では、置き換えることによる軸足の移動は動作であり、後方の足先を次の前方の足先として向きが変わることにはもはや軸の移動を伴わない。135度転じた足先を軽く踏み替えるだけである。
2014/4/25
天から上肢に受けた魂氣は呼吸と共に体内外を巡り、地を踏んだ足腰に及ぶ魄氣は体軸を支え、二つが丹田に結んで生命の源泉たる精気、すなわち“たましい”の想いを新たにする行いこそ合氣であり、それに伴う意識的動作は禊に他ならない。
それゆえ合氣道の稽古は各人で行われるこの禊で始まるのである。
次に、正座して呼吸とともに魂氣の働きを思いめぐらすたびに、相当する上肢の動作が現され、陰陽・巡り・結びの三要素へと高められる。
また、禊を行う足腰には、陰陽の魄氣として体軸の前後の揺れと共に地を踏む動作が維持される。陽の魄氣からは、軸足の前方への交代に加えて後方の足をそれに引き寄せ、一本の軸とする入り身と残心が生まれる。そして、陰の魄氣からは足先の自在な置き換えと踏み替えによる軸足の移動と交代が動作され、転換・回転が生まれる。
すなわち、禊に引き続き、魂氣三要素と魄氣三要素の言葉と想いはそれらに応じた合氣道の単独呼吸法と単独基本動作を生み出すのである。それらは取りと受けが互いに行う相対基本動作へと発展し、氣の要素が動作として受けに及ぶ。
合氣道の終末動作では、取りを残心から自然体に還らせ、受けを投げと固めにより地に結ばせる。
2014/6/16
入り身転換または転換に際しては、軸足が交代することで半身と体の向きが転換する。
交代した軸足の対側母趾先の方向が振り向いた目付けと同期して位置が定まると、腰と上体は陰の魄氣に合わせた向きをとる。腰が入るとも、腰が切れるとも言う。
つまり、入り身転換は剣線上で向きが瞬時に反転し、転換は剣線に直行する方を向く。いずれも目付けや腰が受けに正対することはない。受けの真中を直視しないことは軸足の対側母趾先の方向を定めることと一致するが、それ以前に新たな軸足が交代によって確立する瞬間が必須である。
軸足、同側の腰、目付けが垂線を作り回転軸を成し、間を置かず半回転/直角の回転により丹田の通る体軸へ移行すると、魄氣の陰をおいて他に体勢の取りようがない。
両足底に重心を配分し、それを同時に軸としてしかもそれ自身を捻って母趾先の方向を転換し、なおも両足で地を踏み続けるとき、魄氣の三要素の大部分は動作しきれない。
2014/8/4
72. 基本技の魄氣
小手返し、鏡返し表/裏
転換・入身転換は表
入身転換・置き換え・後ろ回転は裏
四方投げ表/裏
前方回転は表
後方回転は裏
一教表/裏
相半身内入り身・逆半身内入り身は表
逆半身外入身転換・置き換え・踏み替えて入身転換(後ろ回転)は裏
入身投げ表/裏
逆半身外入り身・相半身外入り身は表
逆半身外入身転換・置き換え・踏み替えて入身転換・相半身外入り身は裏
2014/9/19