-
杖単独動作:直払い、返し払い、回転払い
-
剣対杖:剣袈裟斬りに直払い・剣切り返し横面打ちに直突き/返し払い・剣切り返し横面打ちに振り込み突き/返し払いから回転払い
-
杖八双返しと回転払いの手捌きの違い:前者は杖尻の端を小手返しの手で掌に包むと対側の胸鎖関節部に置き、杖中を対側の手で腋を開いて逆手で持ち、杖先を直立させて体軸を成す。後者は杖尻端に母指先を揃えて小手返しの手(陰の陽)で杖尻側を持ち、目の高さで正勝・非軸足側とする。対側の手は杖中を二教の手(陰の陰)で持ち軸足側として側頭の高さに掲げる。杖中と杖尻を逆にすれば上段返しの構えとなる。右手が陽なら左手は陰。
-
禊:天の浮橋に立ち天地の気に気結びする/鳥船左右左/天地の気に気結の巡り
-
坐技片手取りに抜刀・振りかぶり・納刀の呼吸法:鳥船でホーと下段に差し出す魂気(球を包んで母指を蓋にして地を指す)を受けは手掌にて取りの手根を制する、その瞬間母指先を内に巡って前腕を回外して把持させる。母指を剣に見立てて天を指すように回外を続けて陽の陽で掌を開きながら受けの上丹田に母指先を突き出す。剣の抜刀に準じる。陽の陽で緊張伸展した肘を弛緩屈曲して同時に手根を背屈し、回内に転じると手刀が生まれて受けの手に結び、正面打ちの振りかぶりが成り立つ。受けは上体を弓状に反って対側の手を地に着ける。その瞬間手刀を陰の陽で(小手返しの手)体側に巡り腋を閉じて手背を地につける。
-
坐技両手取り両手で抜刀・振りかぶり呼吸法
-
坐技両手取り両手で抜刀・振りかぶり・納刀で呼吸投げ
-
坐技両手取り両手で抜刀・振りかぶり・天地に円球を作る呼吸法:魂気を両手に包み掌屈回外で母指が下丹田を指して水平になる状態で取らせ(片手取りを左右同時に行う)、一方を下丹田に陰の陽、対側を上丹田に陰の陰。つまり地は小手返しの手、天は二教の手で両手掌は体の前に円を作る。天は片手取りに母指を抜刀する動作に準じるが広義の陽で受けの上丹田に発するのではなく、取りの上丹田に陰の魂気で掲げる。つまり体軸上を魂気が天地に巡る動作である/円球の地を体軸として天を非軸足側として一歩後ろに置き換えて膝を着く体の変更で呼吸投げ
tagPlaceholderカテゴリ: 202510