-
禊:天の浮橋に立ち天地の気に気結びする/鳥船左右左/印を結んで天地に気結び/気の巡り
-
坐技単独呼吸法:吸気で魂気を受けて呼気で上肢を畳んでから腋を開いて母指先を側頸から下丹田へ降気/腋を閉じたまま回内して母指先を外に向けると背屈に戻しながら吸気で掌を開いて肩から上肢を外転して真中で合わせ、呼気で魂気を受けながら陰の陽(小手返しの手)で正中を降りて下丹田に結ぶ/吸気で両手を膝上に開いて魂気を受け呼気で掌に包みながら下丹田に結びそのまま正中を昇気で側頸に結び吸気で両手を左右に伸展して開き、魂気を受けて呼気で包みながら側頸に畳んで母指先から下丹田に降りる/一気で昇気と降気/入り身運動/振り子運動/両手で気の巡り表・裏
-
合気体操
-
単独基本動作:振り込み突き・横面打ちで入り身運動/正勝の足先を剣線の対側に置き換えると同時に側頸に同側の上肢を畳んで腋を閉じたまま回内して母指を外に向け半歩前に踏み出して直突き、中段受け流し突き/吾勝(体軸)を作って対側の正勝の魂気を陽の陽で横切りから回内して陽の陰に返して下丹田に外巡り(下段突きを払うように)、非軸足は剣線を外して体軸に引き寄せ足先・目付は剣線に直行する、下段受け流し/剣の切り返し面打ち近似で上段受け流し返し突き、一教運動裏/一教運動表三角法/両手で振りかぶり一教運動/片手取り想定で入り身転換・体の変更/片手取り想定で体の変更・後ろ転換(後ろ一回転)/前方半回転連続/前方一回転/後ろ回転
-
剣素振り(正勝吾勝)/剣打ち込み(勝速日)→正勝吾勝で後ろ転換切り返し/松竹梅の剣合わせ
-
片手取りに剣の切り返しの手で掌を開いて肩を引き下げ、手根背屈と共に肘を下ろし、開いた受けの腋の下で前腕回内、肩の挙上で陽の陰の手を受けの肩口に差し出す、呼吸法
*剣切り返しの柄を把持する手に近似。
-
片手取りに橈骨を軸として肩甲帯から尺側を挙げる外巡りで手背を上丹田に結び、同側の足も正勝で半歩外に進め、肩甲帯の引き下げとともに体を開いて前腕を回外して陰の陽で魂気を掌に包み体側に結ぶと隅落とし表
*剣切り返しの柄頭側の手に近似。
-
18の杖合わせ
-
杖導きで二教、三教、四方投げ表/裏
-
正勝吾勝(半身)で両手を手刀で与えて中指を支点にして肩を引き下げ、橈屈を起こすと下丹田の微動前進で肘を支える瞬間に母指橈側外転で母指先が側頸に向かい肩甲の挙上で鎖骨・肩甲骨屈曲、上腕、肘の尺骨、捻れた橈骨を通して中指の先に魂気の力を伝え、受けの肩口に向ける。
*母指は掌側外転で取りの真中に寄せて左右の母指先が接するほどに合わせるのが前腕の捻れをより強め、橈骨手根の吾勝と尺側小指球の正勝の働きが際立つ。